加藤秀俊 著作データベース

「民間」か「商業」か

発行年月: 19720601
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 「民間放送」ということばがある。なぜ、こういうことばがつかわれるようになったのか、そのくわしい事情をわたしは知らない。しかし、とにかく「民間放送」ということばがある。いったい「民間放送」といはなにか。このことばは、なにを意味しているのか。常識的にいうならば、「民間放送」というのは、NHKの放送に対置される放送の形式のことである。もしも、NHKというものが存在していなかったとするなら、「民間放送」などということばの成立したはずもなく、ただ「放送」というだけで、はなしは簡単にすんでいたにちがいない。じっさい「民間放送」の連合体である「民放連」を、英語ではなんと
 呼んでいるのか、をしらべてみたら"National Association of commercial Broadcasters in Japan."となっていた。略してNAB。そこには「民間」に対応することばはない。直訳すれば、「放送連盟」である。対外的には、これでじゅうぶん間にあうので、結局のところ、「民間放送」という種別は、国内的にNHKとの対比において必要なカテゴリーなのである。
 しからば、「民間放送」はNHKとどうちがうのか。これもまた、常識的にはきわめて簡単なことであって、NHKは、聴視者から聴視料というものを徴収し、それによって運営されている法人、それにたいして、「民間放送」のほうは、時間を売って、その収入で成立している法人――それが両者のちがいなのである。要するに、経営のあり方がちがうのである。そして、「民間放送」は、多くのばあい、株式会社であり、したがって営利事業である。もうけることが、経営の目的なのである。だから、非営利の事業体であるNHKとはちがう。
 「民間放送」は、まえにもこのシリーズで書いたように「時間」というものを「商品」として売ることによって成立する。時間の売り手は放送局であり、買い手はスポンサーである。多くのばあい、この売買には仲買人があいだに立って、世話をする。広告代理店である。放送局は、この売買によって、おカネを手にいれ、スポンサーは、一定の時間を手にいれる。「時間」などという、きわめて非実体的なものがここではやりとりされるわけで、その点で、実体的な「商品」交換とは見かけ上ちがうけれど、本質的に、民間放送における経済過程は、商品とカネとの交換過程である。ごくあたりまえのことばをつかえば、民間放送とは、時間を売る「商売」のことなのである。あるいは、放送業とは、ひとつの「商業」なのである。
 これに反して、NHKのほうは、べつだん「商売」をなさっているわけでもない。ちょうど、その経営は、国家というものの経営に似ていて、一種の税金をとり立てるのとおなじような方法で収入をはかっている。税金と聴視料とは、すくなくとも、大衆意識のなかでは、かなり類似している。そして税務署が税金をとることが「商業」でないのとおなじようにNHKにとって、聴視料をとることも、けっして「商業」ではない。
 NHKも「民間放送」も、その業務の実際についてみるかぎり、いっこうにかわったところはない。テレビの発信設備だの技術だのも共通だし、番組の内容だって、おなじようなものだ。ほんとうは、その経済的基礎がちがう以上、番組の形式や内容にもパッと見ただけでちがいのあることがわかるようであってもいいのではないかと思うのだが、幸か不幸か、NHKと「民間放送」は、この点でもたいした相違はない。とすると、このふたつをわかつものは、その経済的・経営的な基礎のちがい、つまり、いっぽうは「商業」であり、他は、「商業」でない、ということにつきる、とみてさしつかえあるまい。
 それならば――と、わたしは思う。なにも「民間放送」といわないでも、はっきり「商業放送」と呼んだらいいではないか。いや、じじつ、発足の当時には、「商業放送」という呼称法が検討されたこともあったらしい。そのほうが、ずっと、ことがらの本質を明快にしめす、いい呼び方であったように思える。それなのに、なぜ「民間」などという、歯切れのわるいことばをつかったのか。
 もちろん、理屈は、いろいろとあろう。なによりも、タテマエ上はともかく、NHKというのは「国家」との密着度がたかく、したがって、「官」にちかい存在である。「官」にたいする伝統的な反対語は「民」だ。だから、NHKの「官」に対して「民」――その発想は、わからないでもない。
 しかし、古代律令国家を思わせるような「官民」対比の語法は、いささか、老人趣味であって、ハツラツたるコミュニケイション産業の形容詞としてふさわしいとは思えない。それに、この「民間放送」というやつは、戦後民主主義の所産であって、そもそも、「官民」といった古代的発想とかかわりのない組織であったはずである。どうかんがえても、けっして「民間」という呼称は適切でない。
 どうでもいいことかもしれないが、「民間放送」は、英語にホンヤクすることもできない。まえにしめしたように、民放連の英訳は略してNABだが、「民間」にあたる部分はそっくり落とされている。そして、それでもいいじゃないか、という理屈は、じつのところ成り立たない。わたしの経験からいっても、NABというと、NHKおよび「民間放送」の両方をふくめた一元組織のような印象をひとにあたえ、国際会議のときなど、よほど説明をちゃんとしておかないと混乱のもとになる。そして、そんなとき、NHKのことは、public broadcasting「民間放送」はcommercial broadcastingと訳されているのがふつうである。commercial broadcastingを日本語になおせば「商業放送」である。もしも「民間放送」に自己主張というものがあり、「民間放送」は「商業放送」ではないのである、というのであったら、こういう訳語にたいしては、抗議なり訂正なりがあってしかるべきなのだが、わたしの知るかぎり、そうした主張は、いまだかつてない。つまり、国際的には「商業放送」、国内向けには「民間放送」――なんとも、すっきりしないのである。言語表現においてすっきりしない、というのは、けっして技術的な問題なのではない。それは、みずからを定義することにおいて「民間放送」が安定した意味の秩序を欠いているということである。自己同一の枠組みがグラグラしているということである。わたしなどの意見では、「商業放送」とみずからを規定してしまったほうが、ぐんと安定した意味世界をもつことができて、精神衛生的にもすっきりすると思うのだが、「民間放送」という宙ぶらりんの名称にたいする執着は捨てがたいものであるらしい。
 そこでふたたび、話はふり出しに戻る。なぜ「民間放送」は「商業放送」であってはいけないのか。たいへんに奇妙ないいかたであるかもしれないけれど、実質的に「商業」がお嫌いなのである。「民間放送」のステーションが株式会社である以上、それは「商行為ヲ為スヲ業トスル目的」をもって設立されたものだ。ちゃんと商法にそう書いてある。そして、その定義に忠実に、「民間放送」は、「商行為」をなさっている。それにもかかわらず、「商業放送」と呼ばれるのを嫌がるのである。
 なぜ、「商業放送」と呼ばれるのが嫌なのか。たぶんそれは「民間放送」をうごかしている精神がサムライの精神であって、その精神構造のなかで、およそ「商業」という人間のいとなみが最低の格付けをしかあたえられていないからであろうと思われる。いまさらいうも野暮なことだが、日本には、士農工商という職業格付けのカテゴリーがあり、そこでは「商」は最低だ。放送局をうごかしているのはおしなべて知識人、それも大知識人であり、知識人というのはサムライの現代版であるから、「商」という字を見ただけで一種の拒絶反応をおこしてしまうらしいのである。
 けっして、わたしは、皮肉をいっているのではない。掛値なしに、現代日本の放送人というのは日本における最高の知識人にぞくする。そんなことをいうと、いやいや、とんでもない、と放送人たちは、はにかみの表情を浮かべられるのだが、そのはにかみが、じつは、大知識人であることの証拠なので、これだけの人材がそろっているというのは、すばらしいことだ。しかし、サムライであるがゆえに、放送人たちは、「商業」がお嫌いである。そのサムライ精神が、たぶん、「民間放送」という呼称をつくった。サムライたちは、「商業」なしにみずからの支えをつくることができないということをじゅうぶん承知で、ちゃんと「商業」をなさっていながら、外にむかっては、サムライ顔を見せようとしていらっしゃるのである。その複雑な心境から「民間放送」がうまれた。それは「商業放送」であっては、ぐあいがわるいのである。
 しかし、その態度は、はたして健全であろうか。わたしは、そうは思わない。とにかく、ここまで日本はどうにかやってきたけれども、日本にとっての最大の欠陥は「商業」というものがお話にならないほど脆弱である、という事実なのである。ものをつくることにおいて日本人は卓抜だが、ものを売ることが、徹底的にへたなのである。しかも、へたを承知でありながら、じょうずになろうという向上心も欠落している。むかし、石田梅岩など、「商」の思想化に努力した人びともいたけれど、それは、日本文化のなかでは少数派であって、結局のところ、日本人は「商業」に熱心になることがなかった。
 「民間放送」も、その例にもれない。「商業」がへたなのである。もしも、はじめから「商業放送」としての決意かたく出発していたなら、はるかにカネがもうかっていただろうし、そのカネを投入してNHKをこえた大番組をつくることもできていただろう。「民間放送」が「商業放送」でなかったことは、日本文化にとって失点なのであった。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2773