加藤秀俊 著作データベース

作為と自然

発行年月: 19720501
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



   テレビに、ときどき、出ることがある。義理・人情、その他もろもろの理由から、とにかく出なければならないことがあるから、しかたがない。それに、わたしは、マス・コミュニケイションのあれこれを勉強している一学生である。マス・コミの現場としてのテレビ局を、ときどきはのぞいて、電波媒体がじっさいにどんなふうにうごいているのかを知っている必要がある。だから、テレビに出る。
 しかし、正直なところ、テレビ出演というのは、わたしにとって、あんまり愉快なことではない。なぜなら、そこには、あまりに多くの作為がありすぎるからである。わたしは、その作為にうんざりし、すっかり、戦意を失ってしまうのだ。
 もちろん、わたしが出るテレビ番組というのは、いわゆる「教養番組」にぞくするものであって、わたしは、だいたい座談会形式の討議などに、ひとりの知識人として参加するにすぎない。だから、テレビについて、わたしのつき合っている範囲はきわめて局限されており、大ざっぱにいって、わたしなどの出演する番組は、地味な番組である。すくなくともわたしの参加した番組で、高視聴率、反応バツグン、などというのはひとつもない。民放のばあいだと、スポンサーのつかない、サス・プロであったりすることも珍しくない。だが、そんな調子の、地味な番組であっても、テレビにはかならず「演出」というやつがつきまとうのだ。なによりもまず、どんな番組にも脚本がある。脚本には筋書きが書かれており、出演者たるわたしは、その筋書きにしたがってものを言うことを期待されているのである。
 たとえば、仮に、ここに「現代のアメリカを語る」といった座談会番組があったとしよう。一般的手つづきとして、そういうときには、まず、プロデューサー氏があらわれ、打合わせ、ということがおこなわれる。打合わせにあたっては、このテーマのなかで、どんな問題がとりあつかわれるであろうか、といったことがあらかじめ相談される。それは、まったく雑談ふうの話であって、したがって、わたしなどは、とにかく、その場の気分で思いついたことを、あれこれとおしゃべりしてしまう。アメリカ的、といえば、たとえば通信販売のシステムなんかもおもしろいし、さあ、国内問題としては南北戦争後、なおわからない南北対立もだいじだな、いや、現代ということになると、ヒッピーの若ものたちを論じるのも大いに意味があるかもしれない――そんなふうに、いっこうにまとまりのない分裂的なおしゃべりをしてしまうのである。
 ところが、その打合わせが済んで一週間ほどすると、ふたたびそのプロデューサー氏があらわれるときには、かれは、ガリ版刷りの脚本を持っていて、それをひらくと、一、スーパー・マーケット、二、南北問題、三、ヒッピー、といったふうに、ちゃんとストーリーが出来上がっているのだ。打合わせのときには、フンフンといいながら相槌を打っていたプロデューサー氏は、たいへんな才人であるのがふつうであって、へえ、こんなことをわたしはしゃべったのか、と本人が感心するほど、みごとに、おしゃべりを系統的にとりまとめてくださっているのである。もう、有無をいわさず、わたしはその整然たる脚本のうえに乗せられていることに気がつく。
 そんなふうにして、やがて日は過ぎ、放送、あるいは収録の当日がやってくる。かねて渡されている脚本持参でスタジオに入ると、そこには、いろんな道具立てがすっかり準備されている。座談会でいっしょに話しあうべき相手のAさん、Bさん、そして司会のアナウンサー、といった出演者は、テーブルをかこんでそのすわる位置が決められており、FD(フロア・ディレクター)氏が、カメラ位置などを脚本にあわせて設定する。そして、リハーサルというのがはじまる。
 放送用語には、特殊なものがたくさんある。キュー、などというのもそのひとつだ。もし、わたしの理解が正しければ、キューとは合図といったような意味のことばであって、キッカケ、などともいう。このキューというやつが、カメラワークを決定したりするので、リハーサルは、もっぱらキューの練習だ。たとえば、出席者のうち某々氏が「それではこのへんで現代のニューヨークを…」といったセリフを口にすると、それがキューになって、カメラは、別位置に用意されたニューヨークの写真をうつす、というわけ。
 そのうえ、時間についての配分がリハーサルでは重要になる。なにしろ、用意されているいくつかの話題をツジツマをあわせながらつないでゆかなければならないのであるから、スーパー・マーケットについては七分、そこでこれこれのキューによって南北問題に移り、そこでは六分…といったぐあい。まるで、スパイ映画におけるスパイたちの活躍もかくやと思われるほどの厳密な時間管理によってリハーサルは進行する。すくなくとも、その時間管理のメドが、出席者に徹底される。
 複数の人間がひとつの話題を七分間でじゃべり、スムースにつぎの話題に移ってゆくためには、かなり厳密なストーリーがつくられていなければならない。出演者たちは、目の前に脚本をひろげ、そこにメモを書きこみながら、ここでAさんはこういうことを言い、それを受けてBさんがこう言う、といった話の順序がおよそできあがる。ドラマ番組とちがって一語一句を暗記しなければならないセリフはないけれど、Aさん、Bさんとキャッチボールのごとくに話がすすんでゆかなければならないわけで、したがって、ああいう、そこでオレはこういう、といった論理を丸暗記しなければならぬ。念入りなプロデューサー氏だと、およその筋の運びを決めただけでは、満足できないらしく、ひととおり、ぜんぶセリフをいわせる。
 しかも、それだけではない。テレビ画面におもしろくもなさそうな顔をした学者だの評論家だのをべったり写し出しているのでは、当然、視聴者は退屈するのが道理で、だから、プロデューサー氏は、パターン、テロップ、そしてフィルムなどを、話しの合間にさしこむのがふつうである。そして、それらの素材が議論と関係していなければならない性質のものである以上、それぞれについて、前記のキューというやつが指定されねばならぬ。時計を見つめながら、画面の変化に気を配り、そして、話のツジツマをあわせてゆく――それは、たいへんな気疲れなのである。
 リハーサルは、いろんな道具や画面の素材の調整などで、じっさいの放送時間以上に時間を食う。そして、リハーサル終了後、いわゆる「本番」というやつまでのあいだに、コーヒーをごちそうになるのだが、このころになると、じつのところ、もう、神経はぐったりとくたびれてしまっている。いや、くたびれる、というよりは、嫌気がさしてくる。わたしは、そういうとき、かんがえる。そもそも、議論というのは、ハプニングであり、出席者が互いにパッパッと感じあい反応しあって、どんなふうに結末がつくのかわからない、というところに面白味があるものだ。談論風発、ということばがあるけれども、話をしているあいだに、思いもかけぬ新発想がうまれ、時間を忘れるのが、議論というもののダイゴ味なのである。そのたのしさを、わたしは、経験的に知っている。人間の心が、自然のままに自由にうごくとき、おもしろいことは、つぎつぎに発見されてゆく。その発見をたのしむのが、議論というものなのだ。
 ところが、テレビにおける「座談会」というのは、そういう自由さをいっさい許してくれないのである。その事情は、右にのべた一連の準備からよくおわかりいただけるであろう。一から十まで、お膳立てができているのであるから、心のおもむくままにおしゃべりをすることなんかできた相談ではない。出演者たるわたしは、リハーサルのときに念を押された時間配分だの、さまざまのキューだのを心の隅でなんべんもくりかえし、ひたすら筋書きから逸脱しないように、と、それだけを心がけなければならない。そして、「本番」にはいって、時間が進行しはじめると、わたしは、ふと、小学生のころの学芸会を思い出す。テレビが学芸会なみだ、というのではない。出演者たるわたしの心境が、小学生のごとくにおびえ、恥ずかしさでいっぱいになってしまうのである。
 じっさいのところ、名前こそ「座談会」であり、「座談会」である以上、出演者は自由におしゃべりをしているかのようにみえるが、そこで強いられているのは、ひとつの「演技」なのである。出演者は、一種の「タレント」なのである。なるほど、ドラマ番組に出演している役者さんたちとちがってわたしなどのばあい討論すべき主題についてのアイデアなどもじぶんでかんがえ、話をすすめるのであるから、それは、「自由」の世界にぞくしているといえるかもしれぬ。しかし、じぶんでつくった脚本であっても、いったんできてしまった以上は拘束的である。その拘束のうえで「演技」するわたし――かんがえてみると、バカバカしくなるのである。
 だからテレビはけしからん、などというつもりは毛頭ない。しかし、もっとも自由度の高そうな座談会番組などにしても「作為」の連続によってつくられている、という事実を忘れてはなるまい。テレビの主なる支えが芸能番組、とりわけドラマ番組であることから、「作為」の精神がゆきわたるのもやむをえぬことであろうし、また、技術的になんらかの「作為」が必要だ、というのも事実である。だが、テレビでは、どこにでも作為があり、人間は演技を強要される。わたしがこの文章のはじめで、テレビに「出る」ということばをつかい、やがて途中から「出演」ということばに変えたのは、わたしが「作為」に降伏していることをみとめざるをえないからにほかならぬ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2772