加藤秀俊 著作データベース

精神安定旅行

発行年月: 19720501
掲載  : 太陽
発行元 : 平凡社



五能線――私を襲った疎外感

 五能線にのったのは、ひどい吹雪の日だった。
 始発駅の東能代駅前の広場は、目をあけていることのできないほど、はげしい雪が吹きつけ、そこを歩くわたしの顔は、寒さよりもむしろ痛みを感じるのであった。たしかにそれは、粉雪にはちがいないが、粒はきわめて小さく、固い。道路につもった雪の感触は、たとえていえば片栗粉のようなもので、すこしの水気もないのである。
 暖い地方で育ち、暮らしているわたしは、暖冬というオマケつきのこの旅行に、つい手袋を忘れていたので、まず、駅前のよろず屋で軍手をひとつ買うことにした。ネダンは百三十円。あわてて手にはめたものだから、うっかり軍手をとめてあったピンを指にさしてしまった。血の出る指をしゃぶりながら、汽車を待つ。
 ところが、定刻になっても、いっこうに汽車は出そうにない。改札口からプラットホームのほうをのぞくと、空気は灰色で、雪とともに、サーッとすさまじい風が通りすぎる。待合室では、おおむね真ッ黒なマントだの頭布だのでまんまるくなたオッサン、オバハンが、じっとしている。ややあって、ガーガーとスピーカーが鳴り、能代で風のため信号が故障したので、ナントカ列車は運休であり、急行ナントカに乗るお客さんは、アキラめてください、というアナウンスがきこえてきた。そのいくつかのナントカのなかで、わたしの乗るべき十一時十一分発733列車深浦行は、三十分ほどおくれて発車である、ということがわかった。指の血は、まだとまらない。
 改札がはじまり、ホームに出る。しかし、ざっと見わたしたところ、この列車にのる人は、まず十人たらず。吹雪は依然としてはげしく、ときどき、ツムジ風のごとくに雪がとび散る。いつ汽車が出るのかわからず、だいいち、列車はまだホームにも入っていない。
 しかし、見ていると、吹雪というのは、間ケツ的である。ときには、目のまえがまっ暗になるほど吹きすさぶが、つぎの瞬間には薄日がさしたりもする。動物園の白クマのごとく、ホームを歩きまわり、そのはずれで立喰いソバを見つけ、ズルズルと食べていたら、反対の端っこにいつの間にか列車が入っている。ピーと汽笛が鳴り、あわててすっ飛んでゆくと、さらに発車は十五分ほどのびる、という。座席にポツポツとすわっている乗客は、発車が何時になろうとわしゃ知らん、といった顔つきで、のんびりと構えていらっしゃる。いつも五分、十分という時間のツナ渡りをしているわたしなど、心中、ジクジたるものあり、しかし考えてみれば、汽車が一時間おくれたって、べつだん人生の一大事というわけのものでもなく、しげしげと車内を見まわす。
 なんとこの客車のなつかしいことであるか。内壁はアメ色の木でていねいにつくられており、ドアも木製である。天井の電灯がとりわけいい。乳白色のドーム型で、つけ根のところにこれまたていねいなスカシ彫りの装飾がついている。ドアをあけると、やや重い手ごたえがあって、ゴロゴロと音がする。スーッという自動扉だの、プラスチック・パネルの内壁だのという幹線列車とくらべて、これは車輌つくりに職人芸のあざやかな痕跡のある客車といわなければならぬ。
 シュー、ガタンと汽車はうごき出した。手もとの地図を見る。なんとこれは、おどろくべき路線ではないか。津軽半島のつけ根のたんこぶのような白神山地。だいたい千メートル級の山がボコボコとかたまり、その東北の端に千六百メートルの岩木山がある。要するになんの愛想もない山塊がここにあり、西がわは、断崖絶壁で日本海に面している。その裾を海岸沿いにぐるっとまわるのがこの五能線なのである。もちろん、八森付近、黒崎附近には小さな平野もあるけれど、だいたい、この路線は無人の境をゆくがごときものなのだ。いったい誰が、何のためにこの五能線を使うのであるか。
 能代から八森あたりまでは、それでも、汽車はかなり混んでいた。混んでいた、といっても、乗客はたとえば小学生である。汽車でふたつか三つの駅を通学というわけ。とにかく定期旅客であり、しかも乗っているのは、わたしのような異常の旅人をのぞいてことごとく顔見知りとみえ、あっちの席のオバアちゃんがこっちの席の孫やら知りあいやらに呼びかけ、大いに、にぎやかなのである。そういう一種のコミュニティ列車のごときものに乗っていると、いささかの疎外感を抱かないわけにはゆかない。
 八森でガラリと汽車は空いた。わたしの乗っている箱は、カメラのおふたり、編集部、などこの紀行のための数人プラスふたり。まったくガラガラになった。わたしのすぐそばに、そのふたりのうちの一人、二十五歳くらいの青年がいて、しきりとこちらに好奇心あふれる視線を送り、そんなわけで、どちらからともなく、おしゃべりをはじめる。津軽の放言は、わかりにくく、わたしは、わかったような顔でフンフンと相槌を打つ。
 どうやら、この青年は、岩崎付近の漁業に従事しているらしい。いまは、イカの漁期で、それも、ことしは、たいへんに景気がいいらしい。夜にアミをかけて、早朝四時ごろにあげるのだそうで、昨日は、五千箱ほど水揚げがあった、という。とれたイカは、その場で冷凍庫にいれて消費地に直送である。かれは、はにかみながら、そんなことを話してくれた。
 ところで、その、イカのとれる日本海なのであるが、列車の左手、ぼうとどす黒い雲の大きな生きもののキバのようだ。この海にのり出してイカをとる。壮絶ではないか。しかし、ここにも、汚染はひろがってきている。時速三十キロの列車の窓からは、真下の海岸がゆっくりと観察できるのだが、その海岸にはビニールのビンだの、袋だの、こわれた洗面器までもが漂着している。北日本海もまた、けっしてロマンチックではないのだ。
 深浦で377列車は、そのまま1737列車になり、ここで大きく東に方向をかえ、白神山地の北がわを走る。鰺ヶ沢のあたりで暗くなり、この日の汽車旅行は終わった。乗客は入れかわりながらも、ぼんやりと暗い室内灯の下で、だんだん疲れた顔つきになってきた。まっ暗な車窓から、じっとそとを眺めると、白い雪の世界が、相変わらず、つづいているのであった。


羽越本線――エゾ地を南へ

 秋田から鶴岡まで、特急なら二時間、急行で二時間半。距離でいうと一三〇キロ。それをSLの各駅停車で四時間以上かけて走ろうというのであるから、この旅行も、いいかげん、ツムジまがりである。
 乗るのは秋田発一四時四〇分、鼠ヶ関行の838列車。鼠ヶ関、すなわち念珠関とは、古代からエゾ地の南端の関とされていたところであるから、この列車は、エゾ地を南北に走るということになろう。鉄道時刻表をみると、秋田・新潟間をむすぶ一日二十本ほどの列車のなかで、鼠ヶ関どまりのものが三本もあるから、歴史的な地理分割の方法は、ちゃんと二十世紀の国鉄に残っているのである。
 さて、この列車、編成からいうと客車が六種類ほどあり、そのいずれも、五能線のそれと同じく古色蒼然たる木製の内装で、窓枠などもがっしりしている。ただ、詳細に観察すると、シートに二種類あることがわかった。すなわち、いずれもビロード張りであることにかわりはないが、ひとつは背もたれが木製他は背中までビロード張り。昨日の五能線は、この前者であり、すわるとちょうど尻のところで直角に背もたれによりかかる格好になり、それに六時間のりつづけて、脊椎が痛くなったので、このたびは、背もたれビロード張りというやつをえらんですわることにする。
 乗客は、と見ると、ちょうど日曜日であって、秋田まであそびに来て帰りがけと見受けられる青年男女が多く、なかには、制服姿の高校生もいる。長髪をかきあげ「平凡パンチ」かなんかを読んでいるのである。わたしのむかいがわには、五十歳ちかい婦人がすわり、発車するとすぐ、グーグーとイビキをかいて眠ってしまった。
 もう吹雪はおさまっている。いや、天候はきわめてよろしい。よろしいけれども、風がつよい。機関車の煙がその強風をまともに横から受けて、それは、いきなり線路わきの水田にたたきつけられる。水田といっても、冬のことだから、ところどころに雪をのこした薄茶色の枯草の平原だ。その平原のうえを灰色の煙が、せわしく波打つのである。目を細くしてその情景をみると、あたかも、前衛映画のひとコマを眺めているかのようだ。
 しかし、なんといっても、この汽車はおそい。最高時速でとってみて、たぶん五十キロ、といったところであろう。スピードがすこし出たな、と思うと、もうつぎの駅にさしかかっており、ガクンと低速になる。本日の行先たる鶴岡まで駅の数は二十六。つまり、平均して五キロでいっぺんとまるのである。さいしょのうちは、ひとつひとつ、駅名と地図を照合しながら座席によりかかっていたのだが、いいかげん、うんざりした。これも、現代スピード文明のなかでキリキリ舞いさせられているわたしの日常が、この各駅停車をもどかしく感じさせるのであろうか。
 本荘をすぎて仁賀保のあたりに来ると、右手の風景が昨日の五能線のそれと似てくる。似てくるのもあたりまえで、要するに、ぐんと山がせまり、日本海をのぞむ断崖のうえを汽車が走るからだ。海は昨日とおなじく、荒れている。崖下のわずかな浜辺に、小さな家が数軒、文字どおり「風雪にたえる」といった格好でへばりついている。左手の山は、いうまでもなく鳥海山。しかし、天気が崩れはじめたうえに、そろそろ、あたりは暗くなってきた。鳥海山は、見えない。見えるのは日本海の白浪のみ。
 その海を見つめながら、わたしは、黒潮分流のことを思った。黒潮分流というのは、南から日本列島を目がけてやってくる黒潮の一部が朝鮮海峡を経て、山陰・北陸の沿岸にそって北上してくる流れのことである。わたしは、さいきん、ある人類学者から、むかしの渤海使節がこの黒潮分流に流されて、しばしば秋田・山形方面にまで来てしまった、という話をきいたことがある。つまり、まっすぐ半島沿岸を南下してくる船は、ほとんど日本を望見できるところくらいのところまで来て、突如、この黒潮分流にぶつかり、あっというまに北に流されてしまうのである。いや、それがむしろふつうのコースであって、渤海使節のための迎賓館は、能登半島にあったのだそうだ。なるほど、能登は日本海につき出したカギのようなもので、ここで黒潮分流に流された船は、ひょいとつかまることができるだろう。しかし、運のわるい船は、能登にひっかかることもできず、そうなると、はるばる、この山形海岸まで来てしまうことになる。
 この流れのことは、まえにも、かんがえたことがあった。というのは能登の手前にも、もうひとつ小さなカギが突き出しているからである。すなわち、出雲。
 出雲には、「イナサの浜」というのがあり、ここにいろんなものが漂着する。出雲大社の宝物殿には、土佐の某という人物が流した小さな船がイナサの浜に着いたという現物があった。だいたい、イナサの浜、という地名にしてからが、有名な大国主命の国ゆずり縁説で、国を渡すか渡さぬか、イエスかノーかというのが「イナサ」ということで、上陸者との談判の場であったことを暗示する。
 このへんのことをかんがえはじめると、いろんな連想がつぎつぎに頭のなかを去来する。白柳秀湖の日本文学史でも、いろいろとこの海流についてのおもしろい仮説があったし、鈴木牧之の「北越雪譜」にある越後の話にも漂着論があった。いや、いまわたしの乗っているエゾ縦断列車という、この身近な存在に即していうなら、阿部比羅夫のエゾ征伐にしたって、その軍団は、能登半島で勢ぞろいして北上し、昨日の五能線の始発駅であった能代あたりに上陸した、と推定される。いま、わたしは、ゴトン、ゴトンと汽車にゆられてエゾ地を南下しているのだが、日本史をふりかえると、暗く荒れている日本海のほうが交通路として、はるかに重大な意味をもっていたのではないか。
 そんなことをかんがえ、車内のあたたかいスチームの単調なシューシューという音をきいているうちに眠くなり、ふと目をさますともう、まっ暗になっていた。ぼんやりと退屈するということは、結構なことだ。ぼんやりすることがなかったら、およそ、ものをかんがえることなんか、できないのである。
 鶴岡では、湯の浜温泉で泊まる。宿に着いて窓をあけたら、ごうと音をたてて、窓の真下を日本海の浪が打ち砕けていた。

 飯山線――浮世を離れて
 とにかくSLに乗りなさい、というのが今回のご指定である。いたるところでディーゼル化、電化がすすんでいるこんにちの鉄道文化のなかで、SLの旅客列車をさがすというのは、至難のわざであり、したがって、ここ二・三日、あちこちで泊まりながら、SLを乗りついでいるのだが、この飯山線というのは、じつに手がかかった。
 なるほど、越後川口から長野までおよそ百キロのこの路線には、一日に三十本以上の列車が走っている。しかしそのうち、SLの牽引しているのは、飯山発朝七時、長野着同八時十二分という222列車一本しかない。これに乗るためには、前日のうちに飯山まで行って、早朝に出発、ということになる。つまり、飯山・長野間の三十キロを一時間走るために、二日がかりの旅行が必要なのだ。そのうえ、湯の浜温泉一泊ののち、出羽三山をちょいと覗いてみよう、といった道草を食ってしまったものだから、さらに途中で新潟に一泊。やたらに大ゲサなことになってしまった。
 しかし、こういう旅を三日もつづけてくると、浮世のことなんか、どうでもいいや、という気になり、毎日、日本海のカニだのイカだのをつまみながら、ぐんと精神はのびやかになり、スピードというやつが、バカバカしくなってくる。そんなわけで、この一時間の旅の準備についやした二日間というもの、一種のトランキライザーのようなものだった。ローカル列車の待ちあわせ時間にも、サカナをえらんで昼からビールをのみ、また、飯山では、暖冬でベチャベチャの雪ではあったが、二時間ほどゲレンデでスキーを楽しむ、といった次第で、まことに優雅な日々なのである。
 旅をつづけながら、おかしな買物がたまった。わたしは、旅行のときは、つとめて各地の地誌類を買いこむことにしているので、今回も、たとえば津軽の民話集とか、庄内藩秘史とか、それぞれの地方で刊行された本をぜんぶで十冊ほど買いあつめ、汽車のなかでパラパラと目を通した。しかし、買物は、それだけではない。東能代で軍手を買ったことは、はじめに書いたが、その後、鶴岡では俄雪と強風にブルブルふるえ、大特売の毛糸スキー帽を百四十円で買い、飯山ではふと思いつきのスキーのために、クツ下一足を買った。数日の旅で、冬装束がボチボチとたまってきた。いかに暖冬とはいえ、冬は冬である。このぶんでゆくと、だんだん、大ゲサになりそうだ。
 と、まあ、こんなわけで、いよいよ、飯山線222列車というのに乗ることになった。朝六時にたたき起こされ、まだ暗い夜道をタクシーで走り、飯山駅にゆく、飯山というところは、日本一のスキーの産地だそうで、駅のそう広くもない待合室には、大きなガラスのショー・ケースが置かれており、なかには各メーカーのスキーが陳列されている。だが、それとならんで、大きな紙に、掲示がある。それには、こうある。
「SL撮影のため、線路内に立入ったり、車内から乗出して撮影されるのは危険ですから、駅構内以外で撮影はしないで下さい」
 なるほどねえ、とわたしは思った。人間というのは、わがままなもので、市街地を走る電車は自動車交通の邪魔である、と叫び、それじゃ市電を廃止しましょう、ということになると、消えゆくものはなつかしい、というので市電は満員になる。じぶんで消そうとしておきながら、いざ消えるというときには、消してはいけない、という。世にマッチ・ポンプなる社会論理学があって、火をつけてから消すという、ケインズ的発想による社会運営があることを、わたしなども知っており、つねに感服しているのだが、市電廃止だのSL消滅だのは、その逆で、いうなれば、ポンプ・マッチとでも名づけるべき方式であろうか。SLはおそくて不経済、すべからく鉄道は電化すべきである、という合理論がまかり通り、その結果、SLがなくなりそうになると、それまでいっこうに無関心だった人間までもが、SL、SLと気違いじみた愛惜の念をもちはじめ、カメラ片手に、そのおもかげを残すことをかんがえる。人間とは、かくのごときものなのである。
 小雪ちらつく飯山駅から列車にのりこみ、うごきはじめて、そのことをわたしは思い知らされた。というのは、この列車を待ちうけて、あちこちにカメラをかまえている人物を散見したからである。時間は七時すぎ。ちょうど日が昇ろうとするころであり、気温は氷点下であろうと思われるのに、ちゃんと三脚を据え、列車通過を待っていらっしゃる。
 ひたすら、ご苦労さま、といわざるをえない。なかには、通学途上とみえる高校生などもいる。わたしは、その惜しまれるSLの客となって、そのカメラマンたちを窓外に見ている。
 SLの写真をとることがこんなにも大衆的ホビーになってしまった以上、ホンモノのカメラマンの心境は複雑であろう。わがパートナーの秋山・佐藤両氏は、ブ然として窓外を眺めている。かくもポピュラーな被写体をプロが撮るというのは、いささか、ハシタないことのようにわたしには思え、こちらも複雑なる心境にならざるをえない。
 しかし、そうした、珍妙な社会心理現象にもかかわらず、222列車は、黙々と走りつづける。乗客は、といえば、これが長野の学校に通学する学生・生徒、それに通勤客。わたしのまえにふたり並んですわったのは女子高生で、英語のテキストを出して単語を暗記したり、先生の悪口をいったりしている。通路に立っている通勤サラリーマン氏はマンガ週刊誌を読み、そのそばにいるもうひとりの通勤客は、やや、つつしみ深く、そのマンガをのぞきこんでいる。それは、東京でも大阪でも、この時間帯の通勤・通学電車で見受けることのできる、ごくあたりまえの風景だ。そとの寒風のなかに立ちつくすカメラマンにとって、この列車は、情緒テンメンたるものであるかもしれぬが、乗客にとって、222列車は、学校や職場へ通うための道具なのである。いずれ、この222列車も、ディーゼルになるだろうが、だからといって、この乗客たちは、それほどの愛情の情をもつわけでもあるまい。それが、健全かつあたりまえなのだろう、と私は思った。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2769