加藤秀俊 著作データベース

パトロン対スポンサー

発行年月: 19720301
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 芸術の歴史をふりかえってみると、芸術の保護者としての「パトロン」という存在が大きく浮かびあがってくる。
 もともと、芸術というものは、それじたい、あんまりおカネにならないものだ。おカネにならないどころか、だいいち、実用的でない。米ならば、炊いて食べることもできるけれど、一枚の絵、一篇の詩は、それを見たり読んだりしても、べつに、どうということのない対象物である。絵や彫刻には、美的価値があって、したがって、それらは精神的な充足感をあたえてくれる、という理屈は成立しようが、そんなのんきなことを人間がかんがえるようになったのは、ついこのあいだのことだ。毎日を、とにかく生活してゆくことでせいいっぱい、という人間が大部分であったような時代には、芸術などというものは、要するに、社会的ムダ、それも大ムダ、という以外のなにものでもなかったのだ。
 ところが、そのムダを承知で、芸術を保護してやろう、というきとくなことを思いついた人間がいる。すなわち「パトロン」である。 
 王侯・貴族、というのがその源流で、とにかく、かれらは、すくなからぬカネを、この芸術という、けったいな人間のいとなみに投下したのだ。各種の芸術家も、芸能家も、パトロンの富と権力のカサにまもられて、歌をうたったり、絵をかいたりして、どうにか生きてきたのであった。
 なぜ、芸術にパトロンが、つくようになったのか、よくわからない。カネがたくさんあるから、というのもひとつの理由にはちがいなかろうが、カネのつかいみちなんて、ほかにも、いろいろあるはずであって、なにを好んで、芸術ごときにカネを出したのかは、わからぬ。たぶん、原型としてかんがえることのできるのは、古代の人びとのこころのなかで、芸術・芸能が超自然的な宗教の感覚とむすびついていて、それが、いわば畏敬の対象であったからだろうけれども、そのへんのところも、あいまいといえばあいまいである。
 だが、その理由はともかく、だいじなことは、王侯・貴族が芸術のパトロンになった、という事実である。利休は秀吉というパトロンのカサの下で茶道をつくり、モーツァルトはミュンヘン宮廷でのザルツブルグの聖職者だのをパトロンとしてあの一連のうつくしい音楽の作曲に専念した。パトロンなくして芸術なし――それは、どうやら東西をつうじてかわらない、ひとつの社会的真理であるように、わたしには思える。
 はなしは、べつだん古代から近世にかけての宮廷文化の優雅なるパトロンにかぎられているわけではない。原田伴彦氏の『近代数寄者太平記』という本を読むと、日本の明治以後の実業家たちもまた、芸術にたいするパトロンであった。この本にあつめられているのは、おもに茶道へのパトロンだけれども、びっくりするほどのカネを注ぎこんで、お茶を保護した人たちがたくさんいる。大原財閥のようなモダン派は、西洋の美術や音楽のパトロンになった。
 ところで、パトロンとは、いったい、なんであろうか。ひとつの理想的人間像をいうならば、まず、パトロンは、ただカネを出す人間である。ただという表現をわたしはつかったが、文字どおり、ただカネを出すのである。出したカネが、芸術という、マカ不思議なものにかわってゆくこと――それをじっと眺めて満足感を味わうことのできる人間、それがパトロンの第一条件なのだ。
 もちろん、芸術といういとなみは、かなり気まぐれなものであって、うまく制作が進行するとはかぎらぬ。ばあいによっては、カネをつぎこんでみて、それでも、なんにも成果のあがらないことだってある。ビジネスの原理でいえば、えらく危険率がたかい。それに、よしんば、よき芸術作品ができあがったとしても、それは、はじめに書いたように、はっきりした商品価値をもつわけではない。気に入ったひとは、カネにはかえられない、というので手ばなさないし、いっぽう、趣味のないひとにとっては、一銭のネウチをももたない。どっちみち、カネには関係ないのである。エネルギー史観によれば、カネはモノにかわり、そのモノは、ふたたびカネにかわるという可逆反応の系列が存在し、機能しなければならないのだけれども、パトロンが芸術に投入したカネは、ふたたびカネになって戻ることができない。平ったくいえば、パトロンがカネを出すときには、モトをとる、といった観念がこれっぱかしもあってはならないのである。
 カネの流れには不可逆性の流れがある、ということを理解する立場――それがパトロンの立場である。それを理解して、なお欣然とカネを出すのがパトロンのパトロンたるゆえんなのであって、カネを出した以上、それに見合うものを是が非でも手にいれなければ、といったケチな根性の持ち主は、パトロンにはなれない。古来、パトロンというものは、かくのごとく、宏大無辺なる存在なのであった。
 もちろん、パトロンとて、人間であるから、我執はある。カネを出しているのだから、そのカネによってつくられた芸術は、じぶんで独占したい、という気持ちはある。それに、できることなら、じぶんの思いどおりに芸術家や芸能家を支配したい、とかんがえるのも無理からぬことである。しかし、パトロンは、しばしば我執を捨てねばならぬ。いかにザルツブルグの聖職者がモーツァルトを独占しようとおもっても、モーツァルトの作曲した音楽は、多くの人の耳にはいってしまう。こればかりは、しかたがない。そのような、人間的苦しみを超えたところで、なおかつカネを出すのがパトロンなのである。
 そればかりではない。そんなにまで頑張って、芸術を保護し、援助しながら、パトロンは多くのばあい、歴史によって忘却される。モーツァルトの名を知っている人は多いが、そのパトロンであったシュラッテンバッハの名を知っている人はきわめてすくない。カネを出して、名声を得るのは、そのカネによってそだった芸術家とその作品なのであって、カネを出した本人は、おおむね無名にとどまることを甘受せねばならぬ。
 じっさい、ひとがパトロンになる、ということ、そのことじたいが、わたしなどのみるところでは、ひとつの哲学的問題でさえある。よほどの決意と、使命感とがあって、ひとはパトロンでありうる。芸術のみならず、学問もまた、そうした崇高にしてやや常規を逸したパトロンたちの力によって、これまでささえられてきた。ふたたびあえてくりかえす。学芸の歴史は、パトロンの歴史であった。
 ところでここに、スポンサーという人びとがいる。わたしは、ハウザーの『芸術の社会史』の延長線をかつて想定し、現代におけるパトロンとは、すなわち、スポンサーのことではあるまいか、という仮説を立てたことがあった。なにしろ、世界に冠たる日本の産業が何千億というおカネを芸術と芸能のために投下なさるのであるから、日本文化は、ますます光輝あるものになるであろう、と思った。
 しかし、わたしの見当は、まちがっていたようである。スポンサーというのは、パトロンとは似ても似つかぬ矮小なる存在なのであった。だいいち、スポンサーは、カネの可逆性を前提にしてものごとをかんがえる。まずカネを出して、放送番組を「提供」するのだが、その「提供」をうけた民衆が、スポンサーの製造した石けんだの電気ガマだのを買って、カネがさらに何倍にもなって戻ってくるであろう、いや戻ってきてくれなければこまる――スポンサーという人種は、そんなふうな思考方法を採用なさるのである。要するに、紙芝居を見る子どもが、紙芝居屋のアメを買うのとおなじパターンであって、そうかんがえれば、テレビを「電気紙芝居」と名づけたのは、けだし、現代日本のもっとも卓抜なる造語というべきであろう。わたしは、率直にいって、「提供」ということばを放送文化のなかで見たり、きいたりするたんびに、イヤになる。「提供」というのは、不可逆的なものだ。モトをとろう、という根性があるかぎり、「提供」などという、カッコいいことばは使わないでほしい、とおもう。
 さらに、みずからの無名性に甘んずることを知っていたかつてのパトロンとちがって、こんにちの疑似パトロン、すなわちスポンサーという人びとは、例外なしに有名病にとりつかれている。ブラウン管上で、芸能家が熱演しているさいちゅうに、プツンと画面を中断し、スポンサーが傍若無人にあらわれて、大声でみずからの名前を高らかに呼ばわるのである。それは、モーツァルトのソナタの第一楽章と第二楽章のあいだに、パトロンが舞台にズカズカと登場し、われこそはザルツブルグの大司教シュラッテンバッハであります、どうぞわたしの名前をお忘れなく、と絶叫するようなものであって、とうてい、芸術の理解者の所業とはおもえない。だが、それが、スポンサーという人種にとっては常識なのである。その一事をもってしても、スポンサーがその精神において、パトロンとはまったく関係のない存在であることが、わかるではないか。
 といったようなことを、スポンサー諸氏はたぶん、キョトンとした顔つきでお読みになっているはずである。また、芸術や芸能の作者や演技者も、あっけにとられていらっしゃるにちがいない。そして、そうした上演の場の権利をもっていらっしゃる放送人もまた、このへんのところの事情をよくおかんがえになったことがおありにならないのではないか、とわたしは推測する。
 かつて、ある野球のオーナーが「カネは出すが口は出さぬ」と宣言なさったことがあり、それが評判になったけれども、わたしにいわせれば、これこそが、パトロンとして、最低かつあたりまえの哲学なのである。そのあたりまえのことが評判になったというのは、とりもなおさず、現代にパトロンがいなくなったということだ。パトロンのほろびてスポンサー栄ゆ、ああ…活弁ふうにいうと、そういうことになるのであろうか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2768