加藤秀俊 著作データベース

商品としての「時間」

発行年月: 19720401
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 なにしろ、放送っていう商売では、売る物は「時間」だけ、それも、一日二十四時間ときまっているんですからねえ、面白みがありませんや――そういう話しを、わたしは、ずいぶんたくさんの放送人から、きいた。経営者もそうおっしゃるし、製作者も、営業マンも、異口同音にそうおっしゃる。そして、こういう話を、はじめてきいたとき、わたしは、なるほど、そのとおりだ、と思った。
 たしかに、放送というのは、「時間」の切り売りである。その点で、他のもろもろの商売とは、だいぶちがう。もしも、取り扱っている商品が、たとえば歯ブラシであるなら、売る立場としては、要するに売って売ってうりまくればよろしい。在庫が底をついて、売り切れになりそうになったら、そのときは、歯ブラシをたくさんつくればよい。需要が大きければ、それに見合った規模の商品生産をすればよいのであって、そのことによって、事業規模は、いくらでも大きくなる。かなり単純な意味での生産力説が、歯ブラシの商売には、あてはまるだろう。
 ところが、放送というやつは、そうはゆかない。需要が仮に供給を上回っていたとしても、品不足を生産力によってカバーすることができないからである。「時間」というものは、空間的論理とは異質な次元にぞくするひとつの過程であって、一日二十四時間という表示法で切りとられる。この二十四時間が売り切れてしまったら、それでおしまいだ。もっとつくろうと思っても、歯ブラシとちがって、「時間」は「生産」できない。もしも、「時間」というものが、歯ブラシのごときものであるならば、どんなに面白いことであろうか――放送人が、そんなふうに考えることがあったとしても、それはおどろくにあたらない。いや、その論理は、しごく、もっともである。だから、わたしは、「時間」商売の不自由さをかこつ放送人に、一種の同情を禁じえない。
 しかし、世のなかの商売というのが、ことごとく、拡大再生産の論理で進行するものであるのかどうか、ということになると、どうもそうではなさそうである。供給量がびっしりときまっている商売は、ほかにもある。
 いささか、話は突飛にきこえるかもしれないが、京都に、「大納言」というお菓子がある。これは、丹波の小豆を原料にした、アンコのお菓子で、ちょっと見たところは、ふつうのお菓子であるにすぎない。しかし、このお菓子屋さんは、ふしぎな哲学によって生きている。かれは、丹波の小豆のなかから、これは、と思う最高品質の小豆を一定量えらび、それだけを原料にして、このお菓子をつくる。おいしいお菓子だから、すこしずつ、よく売れる。売れれば、また、つくる。しかし、丹波でえらんできた小豆が底をつくと、それでお菓子の生産は打ち止めである。買いに行っても、もう原料がなくなりました、という。小豆くらい、いくらでもあるではないか、とわたしなどは、ふしぎに思うのだが、この店の主人にとっての小豆とは、丹波の特定の村でつくられた、一定の品質のもの以外ではありえない。その数量には限度がある。それを使い切ったら、「大納言」は、もうできない。店の経営のほうは、そこでおしまいである。翌年の小豆の収穫期まで、お店は閉店だ。なにかの天変地異でもあって、小豆がとれない、という年には、一年じゅう店を閉めてしまう。
 これは、大いに現代ばなれした商法である。こうした店の主人の頑固な職人根性には、正直なところ、多少、いやらしいところがないでもない。しかし、だいじなことは、一般の生産業でも、原料が有限であるばあいがないわけではない、という事実なのだ。小豆の量がきまっていて、したがって、お菓子の量もかぎられている――そういう商売もある。売るべき商品が一定量で、それ以上ふやすことができないのは、べつに放送業だけの特色ではないのである。
 いや、「大納言」だけではない。一般に「工業」と呼ばれるものの基本も、原理的にはおなじだ。工業というのは、人的・物的な設備が必要である。その設備がフル回転したときに生産しうる量――それが個別企業にとっても、また産業界にとっても、生産の限度というものだ。それ以上に需要が増加したら、お手上げになる。さきほどの歯ブラシにしたって、そうだ。
 もっとも、このばあいには、くりかえしになるけれども「拡大」が可能なのである。需要がふえれば、そのぶんだけ設備を大規模化すればよろしい。生産量は、設備の大規模化によって、二倍にも五倍にもなる。しかし、設備を拡充するというのは、たいへんなことだ。まず、そのためにカネがいる。維持するためにもカネがいる。生産量が二倍になるということは、そのぶんだけ売らなければならない、ということである。それが売れればよろしいけれども、需要というのは、かなり気まぐれであって、設備が拡充されたとたんに、需要が落ちこむ、ということだってある。そうなれば、せっかくの設備は、なんの役にも立たず、また、厄介ものでしかない。投下したカネも、もとをとることができない。だから、設備投資というのは、経営にとっての重大な決心を要することなのだ。
 そんなわけで、一般的にいって、生産業もまた、もともとは保守的なものなのである。多少は供給不足くらいのペースで設備をフルにはたらかせているのが、健全な経営というものなので、やたらにポコポコと新工場をつくる、というのは、しばしば猪突猛進の蛮勇でしかない。ところが、戦後の日本というのは、設備投資をやみくもにつづけてきた。うまくいっているあいだはよいが、そのモトをとる以前に、不況がきたり、そうでなくても生産過剰になったりしたら、結局は倒産のほかない。そういう現実が、いま、われわれの目のまえにある。本来、大決断をもっておこなわれるべき設備投資を、まるで大根でも買うような気楽さでヒョイヒョイとやってしまう習慣が、いつのまにか、日本の産業についてしまったのである。
 だいぶ、脇道にそれてしまったけれども、放送人が、みずからの扱う商品、すなわち「時間」の供給量には限度がある、などとボヤくようになったのは、産業界が、こんなふうに設備投資に熱中していた、という一般的風潮を横目で見ていたからであろう。歯ブラシ屋さんも石油屋さんも、ほとんど無限とみえる原料をどんどん仕入れ、そして、どんどん商品を増産し、会社はますます大きくなってゆく、それにひきかえ、放送には二十四時間しか売りものがない――そういう羨望感が、たぶん放送人の胸中を去来したはずなのである。
 しかし、わたしは、かならずしもそうは思わない。拡大再生産のきかない、この「時間」という、珍妙なものを商品にしてしまったということは、放送にとって、しあわせなことなのであった。なぜなら、はじめから限度がある以上、それをふやす、などという危険をともなう決心をはじめからしないでよろしいからである。経営者にとって、生産拡大のための設備投資、というのは、たぶん、最大の決断のひとつである。それがもともとないのだから、こんなに楽なことはない。
 しかも、そうして、土俵がきちんときまっている以上、あとは、その商品の品質をあげることだけに専念できる。ちょうど、それは前記のお菓子屋さんのようなもので、ひとつひとつを手づくりで精魂こめてつくることができるのと似ている。品質がよければ、それだけ値段を高くして売ることもできるし、いいお客さんもつく。半年を、閉店してもちゃんとやってゆける。もしも、この店が、大量生産に踏み切ったら、事態は、かえって、わるくなるだろう。そういう誘惑に負けて、失敗したお菓子屋さんもある。大量生産の機械をいれれば、生産量はあがるだろうけれどひとつずつ、手づくりでつくっていたときのような、こまやかな心くばりと職人芸が製品に反映されなくなる。あそこのお菓子は、むかしはおいしかったが、あんなに大きな会社にしてから、味がぐんと落ちてしまった――そういう評判が立つ。評判だけでなく、事実、そうなってしまう。わたしじしん、そういうお菓子を、いくつか知っている。要するに、こまやかさをその必要条件とする情報産業にあたっては、かぎられた量の、高品質化というのが原則なので、いい気になって、量産に手を出せば、だいたい、ぐあいのわるい結果になるものなのだ。
 量産という、ありきたりのオトシ穴にひきずりこまれる心配が放送のばあいには、はじめからない。情報産業として、これほど、しあわせなことがあろうか。神は、この「時間」という奇怪な過程を商品化した放送という事業に、情報産業としての最高の洗練を命じ給うたのである。新聞は、増ページの誘惑に勝つことができず、その結果あらたな諸問題に直面することになってしまった。そうした心配のいっさいない放送とは、なんとすばらしい産業であろうか。
 二十四時間しか売りものがなければ、あとはその「時間」の密度と質をあげればよい。そして、それを高く売ればよい。だいたい、銘菓というのは、そういうものなのであって、量産などという、はしたない真似をしてはいけないのである。それをしたら、オシマイなのである。
 とはいうものの、わたしは、はたして、現在の放送が「時間」の質の問題に真剣にかんがえているかどうかには、疑問をもつ。だいたい、二十四時間、などと、つねに「量」でしかものをかんがえられない、というのもわたしにいわせれば、まだ放送の精神のいたらぬところであろう。瞬間が永遠につながるような、そんな質の高い「時間」もある。そのことをかんがえるべきであろう。それに、まだ放送業は、二十四時間という量をさえ、売り切ってはいらっしゃらない。「時間」の限界をボヤくのは、あんまり利口なかんがえ方ではなさそうなのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2767