加藤秀俊 著作データベース

出羽三山の神々 〜沈黙の世界

発行年月: 19720401
掲載  : ENERGY
発行元 : エッソ・スタンダード石油



大日坊のミイラ

 鶴岡でタクシーをひろい、どちらへ、というから、羽黒山まで、と答えると、はあ、出羽三山のご見学ですか、そんなら、ミイラをごらんになったらいかが、とえらく調子のいい運転手さんの声がかえってきた。
 え、ミイラ?というと、ハイ、羽黒じゃありませんがね、月山の登り口のお寺にミイラがあるんですよ。いや、庄内のミイラというと、酒田のが有名ですがね、こっちのミイラのほうが、ずっと上等で−時間があるならぜひごらんになったら、と、まるでミイラのセールスマンのごとき熱心さで勧誘なさるのである。べつだん急ぐ旅でもなし、ミイラもまた一興。よろしい、行こう、と決心すると、心得たり、とばかり、運転手君はぐっとアクセルをふみ込んだ。
 車は庄内平野を赤川に沿って南下する。地図でみると、この川が谷になり、その谷が湯殿山に食いこむあたりでその水系は梵字川という名前になる。それを、ちょっとさかのぼったところにある部落が大網であり、運転手氏が、ミイラの寺と呼ぶのは大日坊という真言系の寺だ。
 雪が深い。この道はいまでこそ国道一一二号線という名がついているが、古くは「六十里越え」といい、湯殿山の南のふもとを経て寒河江にいたる難路。いや、国道になっているこんにちでも冬の交通は大網までで、あとは完全に途絶してしまう。もちろん、わたしの乗っているタクシーはスノー・タイアつきだけれど、大網部落の入口の坂道でタイアが深い雪にはまりこんで空まわり。わたしは、そこから、ズブズブと雪のなかを歩いて大日坊へ、そして運転手君は本格的にチェーンを巻いて山門附近で待つ、ということになった。
 大日坊は、こんもりと茂った小高い丘のうえにある。山門には仁王さまがいらっしゃり、なかなか結構である。石段をすべらないように上って本堂にいたり、案内を乞うたが、誰もいない。大声で、裏口からも問うのだけれど、どなたもいらっしゃらない。杉木立の上のほうにつもった雪が、ゴソリ、と落ちてくるのみなのである。
 みると、本堂のかたわらに行堂のごとき建物がある。ひょっとして、この中にミイラが−と思ってのぞきこんだが、まっ暗な中にかすかにみえるのは、どうやら弘法大師の木像であって、ミイラを拝見することはできなかった。未練がましく、再度本堂を訪れたが、返事はなく、無断で上るのもはばかれ、帰ることにした。山門には運転手が待ちうけていて、首尾はいかが、スゴかったでしょう、という。これこれ、と事情を説明したら、あたかも、かれじしんの責任であるかのごとくに恐縮し、しかし、それにしても、仕方ありませんなあ、じゃ、羽黒山に行きますか−そういってドアをパタンとしめた。
 運転手君の話によると、この大日坊のさきの渓流沿いに仙人沢というところがあり、そのあたりの湿度、気温など、ミイラ化に適しているのだそうである。ミイラそのものにはおめにかかれなかったけれど、冬には入ることのできない湯殿山・月山の入口まで、とにかく行くことができただけで大日坊に足をはこんだのは意味があった。出羽三山のうち、このふたつが、どんなところに、どんなふうにあるのか、およその見当をつけることができたからである。

出羽神社

 羽黒に行きますか、と運転手君はカンタンにいうけれども、方角はまったくちがう。大日坊は鶴岡からまっすぐ南、羽黒は東。つまりいったん、鶴岡に戻ってから、方向転換をしなければならぬ。キロ数で、さて、五〇キロちかくもあろうか。
 とはいえ、羽黒山のほうは、梵字川のあの雪にとどされたけわしさにくらべると、ぐんとおだやかである。なにしろ、羽黒のほうは、標高四〇〇メートル。月山の一九九〇メートル、湯殿山の一五〇〇メートルとは、比較にならない。山容も、ぽっこりした丘陵状であって、こんにちでは山頂まで自動車道路がついており、定期バスが毎日運行している。その道路をぐんぐん上って、あっというまにわたしは出羽神社の本殿のまえまで運ばれていた。だが、真冬のこんな寒い日に、わざわざ羽黒山に登るという物好きもいないらしく、森閑とした境内にはわたしたちだけ。おミヤゲの売店もしまっているし、アテにしてきた出羽三山の歴史博物館も閉館中である。
 わたしたちの到着を、社務所の人たちが見つけて本殿の扉をあけてくれる。本殿は、再建されたばかりで、ギョッとするほどあざやかな朱塗りの柱がそびえている。案内書によると、この本社殿は高さ二八メートル、桁行二四メートル、梁間一七メートル。屋根はカヤ葺きだが、そのカヤの厚さ二メートル、という。いったい、この神社は、どんなふうにしてできたのか。
 出羽三山の開起については、いろんな説がある。一説によると、むかし天竺から熊野権現が日本列島にやってきたとき、まず羽黒に到着してここに宿を借り、羽黒の神様から西国をゆずりうけ、その結果紀州に鎮座なさることになった、という。だが、出羽神社の正式の由緒書によると、ここをひらかれたのは推古天皇の御代に、崇峻天皇の皇子、蜂子皇子が日本海ぞいに海路、庄内の八乙女浜に上陸なさり、三足の鳥にみちびかれて羽黒山にいたり、つぎつぎに三山をひらかれた、とある。蜂子皇子は、能除太子ともいわれ、太子の没後、五十年を経て、葛城の行者役小角が羽黒に入った、という伝説もあある。どちらかの説をとってみても、大和の修験道より、羽黒のほうがずっと古いんですよ、という誇りが感じられる。じっさい、この社殿のまえになる鏡池という池からは、むかしの鏡が出土しているが、そのなかには、平安時代のものが九一面もあったというから、この神社の古さはたしかである。
 しかも三山の祭神は、月山に月読命、湯殿山に大山祗命、大己貴神、少彦名神、そして羽黒山には伊氏波命、稲倉魂命−じつに筋目正しい一流の神々なのである。月山、湯殿山は雪にとざされているので、便宜上、この出羽神社には、三つの山の神さまがたが共同生活をしていらっしゃる。だから、正しくは、この神社は、「三神合祭殿」という。
 だが、この出羽三山の神々を信ずることによって、どういういいことがあるのか。本殿のなかのお札所をのぞくと、交通安全その他、いろいろと加護していただけそうな材料がならべられていたが、どうやら、わたしのみるところでは、出羽三山を信ずることによって得られるのは、ひとつの「体験」なのではあるまいか、と思われた。

修験道−行動的体験の信仰

 この三山にかぎらず、およそ修験道というのは、山にのぼる、という行為をともなわなければ理解できないものだ。山にのぼって、そこで何かを感じ、何かを体験する。その体験こそが、信仰によってあたえられるものなのである。「修験」という字は、その意味でたいへんに適切だ。それは、体験を修得する宗教、というふうに読んでいいのではないか。
 そのことは、たとえば湯殿山でのルールをかんがえてみても、よくわかる。湯殿山は「語るなかれ、聞くなかれ」という不文律があり、そこになにがあり、どんなふうになっているのかを、他人に語ってはいけないのだ。芭蕉も、「奥の細道」のなかで、湯殿山については、いっさい記録しないよ、とわざわざ但し書きをつけているのである。
 「体験」というのは、ことばにならない世界である。ことばにならないから、他人に伝達することができない。することを期待してもならない。その体験的理解のためには、いくら本を読んでも、写真を見てもなんにもならない。とにかく、その場にみずからのからだを運んでみなければ、体験ということはできないのだ。その意味で、修験道は、行動的体験主義の宗教、と名づけていいのではないか、とわたしは思う。

山岳信仰と旅行文化

 からだを、その場所に運ぶ、というのは、とりもなおさず旅行する、ということである。だから、羽黒にかぎらず、山岳信仰は、日本における旅行文化を形成する大きな力であった。じじつ、いまでも、出羽神社までの参道の両がわには宿坊が軒をつらねている。幕末の記録でも六十坊。こんにちのことばでいうと、宿坊とは団体専用宿泊所のようなもので、「体験」をもとめてあつまる信者たちは、宿坊に泊って登山にそなえた。
 そればかりではない。それぞれの宿坊は全国的に旅行団体としての「講」組織をつくりあげた。羽黒六十坊のうち、その半分は全国をきちんとテリトリーにわけてオルグする役割をになっていた。そのテリトリーのことを、「霞」(かすみ)という。また、山にのぼる信者たちのガイド役を先達という。羽黒派の先達は江戸中期のピーク時におよそ四千人。なんのことはない、旅行代理店がそれぞれにナワ張りをわけて団体旅行を組織し、ガイドをつきそわせるという、現代日本の旅行文化の原型を修験道がびっしりとつくりあげていたのである。そして、羽黒であれ熊野であれ、修験道を信ずるということは、旅行し、体験する、ということなのであった。J・デューイは、宗教的体験というものを宗教論の中心に置いたが、修験道などは、ひょっとするともっともデューイ的な信心の形態なのかもしれない。
 羽黒から鶴岡への帰り道、運転手君は、どうでした、おもしろかったでしょう、といい、それにつけ加えて、でも、このごろは、宿坊に泊まるより温泉に泊るお客のほうがふえましたし、月山だって、夏には八合目まで車で上りますからねえ、と教えてくれた。古き旅行文化は、いま、あらたなシステムによって再編成されつつあるらしいのである。
 なるほどねえ、とわたしは感心しながら、ついに見ることのできなかったミイラのことを思った。この山にこもって即身成仏した人たちは、いったい何を「体験」したのであろうか。その体験が沈黙の世界にとざされている以上、それを知ろうというのは無意味なことだ。ミイラを見なかったのは、かえって、よかったことなのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2766