加藤秀俊 著作データベース

日本人のアメリカ経験

発行年月: 19720101
掲載  : 自由
発行元 : 自由社



 敗戦後、これまで四半世紀のあいだにどれだけの日本人がアメリカを訪れたか−正確な数字は、よくわからない。しかし、過去数年の渡航者数を、外務省編集の『わが外交の近況』昭和四六年版によってみると、一九六八年には八万二千人、六九年には一二万九千人、七〇年には二〇万三千人、とウナギのぼりの上昇をしめしていることがわかる。この三年間の旅券発行総数は、それぞれ、三二万、四七万、六四万であるから、百分比をとってみると、日本からの海外渡航者のうち、アメリカ行きの人びとの占める割合は、二六パーセント、二七パーセント、三一パーセントと、相対的にもアメリカを訪れる日本人の数は、増加の一途をたどっている、といってよい。
 この数は、いささか驚異的である。こころみに、いまから二〇年ほどさかのぼって一九五二年の統計をしらべてみよう。その年、一年間に日本から海外に渡航した人の数は一万三千人であるにすぎなかった。一九六〇年になっても、年間の渡航者数は五万七千人。それが一九七〇年には、右にみたように六四万なのであるから、海外旅行は二〇年間で五〇倍といういちじるしい成長をとげたことになるのである。一九七一年の数字は、まだわかっていないけれども、総数で八〇万をこえ、そのうちアメリカゆきが二五万、といったところになるだろう。アメリカに旅行する日本人が年間に二五万−それは、かつての日本人には想像もつかないほどのおどろくべき数字であるといわなければならない。
 もちろん、ここでいう「アメリカ」のなかには、団体観光旅行のスタンダード版ともいうべきハワイがふくまれており、また旅行者の大部分が、せいぜい二週間どまりという短期の旅行者である、というのも事実である。しかし、これだけの規模で、日本人がアメリカの土を踏んだ、というのは、かんがえようによっては、空前絶後のできごとであった。すくなくとも、ついこのあいだまで、「洋行」ということばがもっていた、一種の重味と特殊なひびきは、こんにちの日本からは消滅した。陳腐な言いかたかもしれないけれども、まさしく、「大衆旅行時代」がやってきたのだ。
 文化接触論の立場からいっても、この事実はきわめて重大である。というのは、ことなった民族集団が、その物理的移動によって、他の民族集団と直接に接触する場面は、これまでの歴史をふりかえってみると、たとえば外交官とか留学生とか、あるいは貿易商とかいったかぎられた窓口をつうじておこなわれるのがふつうであり、またその窓口で活動する人間の数も、きわめてすくなかったからである。ひとつの文化から他の文化にむけてひらかれた窓口は、じつのところ、たいへんに小さなものだったのだ。大量の民族的移動の事実が過去にあったとするならば、それは、軍事的大侵略という、やや異常な形態の文化接触の時期においてのみであっただろう。平和時に、十万単位の規模で、人間が国境をこえたという経験は、東洋でも西洋でも、これまで、いちどもなかった。とりわけ、大陸のはずれに位置する日本から、大量の日本人が外国にむかって出てゆくといったようなことは、過去にまったく事例がなかった。じっさい、ここ数年のあいだに発生しているこの事態は、日本史における画期的な新事態である、というべきだろう。
 そうした大衆旅行時代の到来をわたしはかならずしも冷笑的な目で眺めようとはおもわない。ほかでもすでにふれたことがあるからくりかえさないが、たとえ短期の、かぎられた旅であっても、とにかく、日本人が外国に出るということ、そのことじたいに積極的な意味があるとわたしはかんがえる。
 ところで、これだけたくさんの日本人が外国に出かけた、ということは、それだけたくさんの目が、なんらかのかたちで外国を見た、ということである。あるいは、体験としての外国が、その人びとのなかにそれぞれのしかたで蓄積されている、ということである。もしも、日本人の「体験総量」といったものを想定することができるとすれば、そのなかには、いま、すさまじい速度で「外国経験」という要素の含有量が増加中である、とみてよいだろう。いったい、年間百万人にもちかい日本からの海外渡航者は、それぞれの行先で、なにを見、なにを感じたのか。ここでは、その渡航者の三割をしめるアメリカゆき旅行者の例について、その問題をかんがえてみたい。

 その手がかりとして、わたしたちは、アメリカを訪れた日本人の旅行記念を丹念にしらべてみることをかんがえた。もちろん、旅行記を書く、ということは、それなりの特技でありまた特権である。十万人のすべてが、紀行文を書くわけではない。たいていの人びとは外国旅行をそれぞれの経験のなかに「記憶」として定着させているだけだ。みやげ話を友人知己に語る、ということはあっても、それは帰国当座のことであって、その後は、べつだん体験談が発表される、というわけのものでもない。しかし、何人かの人は、その旅行記を文章にして発表する。商業出版物として出す人もいるし、自費出版をする人もいる。それは、かぎられた階層、職業、そして能力をもった人たちだけにゆるされる行為にはちがいないけれど、こうした紀行文、旅行記には、その体験がはっきり文章化されているので、研究対象として扱いやすい。それに、これらの活字になった記録は、つぎつぎに読者の目にふれ、著者の体験が読者にわかち合われることになるから、その社会的影響力も大きい。
 そんなわけで、わたしたちは、アメリカに旅行した日本人の紀行文をあつめることにした。そして、これまでのところ、一五九種のアメリカ旅行記が手にはいった。ついでにつけくわえておくと、戦後日本の海外旅行記は一九五〇年ころからぼつぼつ出版されはじめ、五九年にはおよそ百点、六二年には一三〇点ほどをかぞえ、ここ二〇年の累計をとってみると、合計二千三百点ほどになる(『出版年鑑』による)。そして、そのうち、圧倒的に多いのはヨーロッパ旅行記であり、アメリカ旅行記は、全点数のおよそ一割であるにすぎない。旅券発行数からみると、ぜんたいの三割がアメリカ行きである、という事実はまえにのべたとおりだが、それとくらべて、旅行記の書かれる率は、相対的に、かなり低かったというべきであろう。『出版年鑑』についてみるかぎり、アメリカ旅行記は合計二五〇冊。そのおよそ六割が、いま、わたしたちの手もとにある。
 これらの書物は、それぞれの観察者がじかに見たアメリカを記録した貴重な材料だ。そして、これらの書物を読みながら、わたしたちは、いくつかのことに気がついた。
 その第一は、「好き、きらい」の二分法の枠にあてはめてみると、日本人旅行者の記述のうち、およそ七〇パーセントは、アメリカおよびアメリカ人に好感をもち、反対にアメリカにたいして批判的な立場をとる人がおよそ三〇パーセント、という大分類ができる、ということだ。いまの段階では、わたしの使うことのできる素材は、かなり恣意的につくられた千枚ほどの抜き書きカードであって、まだじゅうぶんな統計処理はできていないが、「好き」、あるいは「感心した」という表現がつかわれるばあい、その理由となっているのは、つぎのような形容詞群である。
「楽天的」「明るい」「フランク」「正直」「こせこせしない」「親切」
 そして、それらの評価は、つぎのような社会的文脈のなかでくだされている。
「ミュージカルは…セリフあり歌詞あり…実に無邪気な芝居である。私はこの辺にアメリカ人の楽天的な性格が良く現われていると思う」

「彼等はあけすけに感心し、そして人の思惑をはばからずに、自分にわからないものはわからないと公言する。私はああいう正直さが好きだ」

「あまり行きすぎても迷惑だが、その善意は尊重しなければならないし、それをすぐ行動に移してゆく率直さと勇気は買わなければならない」

いっぽう、アメリカ批判の形容詞は、
「物質主義」「冷たい」「平板さ」「利己主義」「無智」
−つぎに引用するのは、その例。
「世界中の生産をアメリカ一国でまかなった。そして世界中に売ったわけですから、面白いように売れる。なんでもかんでも、カスみたいなものまでが売れる。…第二次大戦に勝ったのは、一にも二にも俺の力だという自惚れがある。」

「今でも各国の、分けてもヨーロッパからの移民が続々と集ってきている。それ故、出稼ぎ根性になるきらいもあろう。そしてまた極端な物質主義と個人主義。先のことより今のこと、目のまえのことがまず問題だ」

「…この国の旅はまことにぬるま湯に入りつづけている感じをどうにもできなかった。クリーム色の明るいバックの前に、同じクリーム色の衣装の人間が歩いているようなつまらなさ、平板さに、しまいには僕が狂いそうになった」

 こうしたプラス・マイナスの形容詞群は、けっして珍しいものではない。これまで日本でこころみられた、いくつものイメージ調査の結果も、ほとんどおなじ形容詞群を検出している。その意味で、ここには、べつだん新発見はない。だが、これまで二〇年ほどにわたって、つねにアメリカとアメリカ人について、右のような一連の形容詞がつかわれてきた、という事実は、いかに、これらの基本イメージが、日本人の心のなかで安定しているかを物語るもの、といってよいだろう。
 もっとも、ここには、ひとつの興味ある問題がある。それは、おなじコースで、おなじ対象を体験しながらも、好き、きらいの分岐がうまれてくる、という事実だ。そのいい例が、ヨーロッパから大西洋を渡ってニュー・ヨークに着いたときの印象である。たしかに、大西洋を渡る、ということは、ヨーロッパとアメリカの対比をまざまざと体験する劇的な場面を用意する。しかし、到着したときの印象は、はっきりと明暗二つの世界にわかれるのである。
「…身動きもならぬ人波、歩くのに骨が折れる。言葉といえば、ケット・ガットの伝法口調が特に強く耳に響く。…今迄落ち付いたヨーロッパの町々を経験した身にとっては、なんと刺戟の強い処だナと思う」

「…なにはともあれ現代風なのがいい。過去の手あかでべっとり汚れたヨーロッパの町に比べれば、どことなくフレッシュだ」

 このふたつの文章を読みくらべてみるならば、ヨーロッパ経由でアメリカに到着した瞬間の反応のふたつの極がよくわかるだろう。好き、きらいの問題は、まさしく、好き、きらいの問題なのであって、それ以上でもなく、またそれ以下でもないのである。

「アメリカ」とか「アメリカ人」とかいう一般概念についての好き、きらいは、かなり気まぐれな要素をふくんでいるけれども、もっとそれぞれの個人に密着した体験の次元では、さらに好みは、はっきりとした対照をしめす。その意味で、アメリカの食生活と日本人のかかわりかたは、おもしろい。
 食生活についてのもっとも標準的な反応は、アメリカの食べものがまずい、という反応である。
「アメリカの食べものは、とても我慢できない。まずさ−というより味のなさ−どういうわけか大味」

「寮の食事は大味でまずかったし、レストランで食べたアメリカ料理も、きめの細かい味がないと思った」

「…オートメーション料理とでも言おうか、画一的で、ボリュームばかり豊かでも味はお話にならないほどまずかった」

「肉の生産会社を訪れてそこで食べたビフテキがおいしくないとなると、米国全体の肉の味を問題としなければならない。…なぜ、まずい肉に満足しているのであろう」

 こうしたまずさを支えているものとして、多くの日本人が推定するのは、食事の標準化である。とにかく、大量生産というのは味気ない。その社会的な味気なさが、じっさいに舌のうえにのる食べものの「味」のなさと、意味的に融合しあうのである。旅行者たちはいう。
「アメリカの食事はスーパーマーケットやカフェテリヤで見られるように、人手をかけないで冷蔵庫にぶちこんだ機械的なもので、まずいといわざるをえない」

「至るところで食べられるハンバーガーの味だって、全米至るところ、まったく同じ味がする。ホットチョコレートの味もおんなじだ。きっとこれも、マスプロで、全米の道路わきのドライブ・インや、ドラグ・ストアに流すしかけなのだろう」

「このマーケットを頼りに食生活をしている限り、それに耐え得る“舌”を持つアメリカ人が育っているにちがいなかった」

 もっとも、この「量産効果」について、旅行者たちの感想には、まったくべつな側面もある。ある観察者は、こんなふうにいう。
「アメリカって、食料品は安いし、貧乏人もお金持も、みんなスーパーマーケットで買った同じものを、余り料理せずに食べるでしょう。食べものに貧富の差がなくていいわね」
さらに、食生活の社会システム化については、こんな意見もある。
「カフェテリアの名で知られているセルフ・サービスの食堂に入った。…そんなに安くはない。それに味は日本のデパートの食堂以下である。しかし白人も黒人も、サラリーマンも重役タイプも、仲よく食器をもって並んでいるところは、いかにもアメリカ的でいい」

「…かねてから聞いているセルフ・サービスだ。好きなものが勝手に選べて清潔であるし、これは日本でも実施したら良いものだと思った」

 アメリカの食事については、それを「まずい」というひとことで片づけるのが、多くの日本人の反応だが、二割ほどの少数派は、そうでもないではないか、アメリカの食事はおいしいよ、と判定する。以下はその例。
「私は各国の料理を食べてみて、アメリカ料理が一番口に合った。イタリーやフランス料理はあまり高尚すぎて毛唐くさい。それにヨーロッパでは料理には水が出ない。必ずビールかワインを取らねばならぬ。アメリカでは料理に必ず水が出るし、味が大味で量が多い。私のように無芸大食クラスのものにはもってこいである」

「私はアメリカ料理はまずいものときめていたが、それは日本人がよく行くキャフェテリアやドラッグストアなどのことで、高級料亭ではいくらでもうまいものが味わえることがわかった」

「米国の料理は旨くないと言われるが、大味大量に出されるからで、そう悪いと言う訳ではないと思う」

 まえにみたように、まずさが、大量生産のシステムと意味的にかさなりあっていたのと対応して、「おいしさ」についてのべる人たちは、大量生産の対極にある「手づくり」を強調することが多いようにみえる。たとえば−
「アメリカ人の家庭によばれてご馳走になったこともしばしばあったが、なかんずく鶏の料理はよかった。アメリカの鶏はよく肥えていてやわらかである」

「しかし、家庭に招かれて食べた料理はアメリカへ来て、一番うまかった。アメリカ料理のよい伝統は、いい奥さんのいる家庭で生きているのではあるまいか」

 さまざまな見聞の事実について、このような例をひろいあげてゆくというのは、かなり骨の折れるしごとだ。わたしたちは、いまのところ、たとえば「自動車」「金銭」「女性」「子どものしつけ」「飲酒」そして「便所」といったふうに、およそ四〇ほどの観察対象をカテゴリー化して、それぞれのカテゴリーべつに、カードを整理してみたところだ。ここに紹介したのは、そのたくさんのカテゴリーのなかの、一、二の事例の、しかもごく一部であるにすぎない。そして、カードがふえればふえるだけ、いよいよ、その処理に困っている。よくも、これだけたくさんの日本人が、これだけたくさんの経験をして、これだけたくさんの紀行文を書いたものだ−わたしは、まず唖然とする。
 しかし、ここに引用したいくつかの事例からもあきらかなように、すこし距離をおいてこの一五〇冊の本を読みすすめてゆくと、意外に、記述にはバラつきがない、ということに気がつく。ひとつの文化には、無数の局面があり、その無数の局面は、無数の観察カテゴリーを潜在的に用意しているはずなのだが、右にみたように、日本人がアメリカで見たり、きいたり、あるいは感じたりする接点は、四〇ほどに局限されているのである。だから、一五〇冊のうち、ほとんど例外なく、すべての書物に「食物」のことが触れられているのに、たとえば、「農業」についての観察はすくなくなく、「自動車」の記述はたくさんあるのに「乳母車」については、誰も着目していない、といった偏りがある。生活を構成しているもろもろの要素のなかの大部分は、旅行者たちによって無視されており、そのなかで、ごくかぎられた要素にたいしてだけ日本人は反応するのだ。ハーバード・リードは『イコンとイデア』のなかで、「認識の錯覚」についてふれ、人間の意識は、感覚世界のごく一部を切りとることによって形成されている、と論じたけれども、日本人がアメリカを見るにあたって用いてきた方法も、その例外ではなかった。アメリカ文化の用意している無数の窓口のなかで、四〇ほどだけを日本人はのぞきこみ、他の窓口については、その存在にさえ気がつかないのである。
 日本に来た、あるアメリカの社会学者は、日本の法社会学者などに、アメリカにおける「嫁・姑関係」の研究をしたらどうか、という提案をしたことがあった。しかし、アメリカの「嫁・姑問題」については、誰も、まだ研究をすすめてはいない。日本の社会学者が、アメリカの「家族」について論じ、語るばあい、「夫婦」だの「親子」だのを話題にする。しかし、「嫁・姑」については、かんがえない。たぶん、日本の社会科学者、および日本人一般は、アメリカには「嫁・姑問題」は存在せず、そのような問題は「日本的」現象だ、と思いこんでいるのである。すくなくとも、この問題について、日本人は、それがアメリカには存在していない、というタテマエのうえでアメリカを見てきたのだ。
 それが、認識としてまちがいであることはいうまでもない。アメリカにだって「嫁・姑問題」は存在し、それは日本におけるのとおなじように深刻である。それが、日本人による、アメリカ観察のなかにふくまれていないのは、問題が「存在」しないからなのではなく、その存在を「認識」しようとしなかったからなのだ。
 ひとつひとつの観察対象について、それにどんな評価を日本人があたえたか−たとえば、「食物」についての好き、きらいがどう分布しているか−をしらべることも、わたしにとっては、たいへんに興味があるけれども、それ以上に、観察対象として日本人がなにをえらび、なにをえらばなかったか、という問題が重要なのではないか、と思う。
 じっさい、日米関係のあたらしい時代、などということばをきくけれども、そして、たしかに、この二〇年のあいだに、アメリカという客体じしんも大きくかわったけれども、同時に、この「新時代」というのは、日本人のがわで、「認識の対象」のえらび方が変化した、ということでもあるのではなかろうか。もともとアメリカにあったもの、あったけれども見のがしていたもの−そういうものに気がついたとき、アメリカがかわった、というふうにわれわれはかんがえてしまっているのかもしれない。「対象の認識」の問題は、結局のところ「認識の対象」の問題なのである。われわれ日本人の、世界についての「認識」は、くりかえしになるけれども、つねに一面的である。その一面性に疑いをもつとき、さらにあたらしい「認識の対象」が発見されるだろう。日本人が、他のさまざまな文化にたいしてもつイメージの問題の基本は、たぶんこのへんにあるのではないかとわたしは思う。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2764