加藤秀俊 著作データベース

十万人の意味

発行年月: 19720101
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



   書物を十万部売るというのはたいへんなことである。十万部売れる本なんて、そうたくさんあるものではない。
新書のたぐいは、書店の店頭にわんさと山積みになっているから、事情をよくご存知のないかたは、いちどに五万部、十万部と印刷して出版社がまるで洪水のごとくに本を配本しているのである、といったふうにおかんがえになるらしいが、とんでもない話だ。だいたいどんな出版社でも、新書の初版印刷部数というのは、一万ないし二万のあいだ。初版で三万部というのは、よほど著者に定評があり、出版社に実績があり、そして取次店が強気であるばあいだ。そんなことは、めったにない。だいたい、平均でいったら、初版は、一万五千部、といったところではあるまいか。
 ふつうの単行本になると、数字はさらに小さくなる。流行作家の、ぜったいまちがいなし、という作品なら、三万、ということもあろうけれど、そうでなければ、まず一万部を刷ってくれればいいほうで、八千部、七千部、あるいは五千部というのがふつうである。専門書だの、特殊な本、そしてあまり有名でない著者の本であったりするばあいには、二千部、三千部、ということもめずらしくない。
 そんなわけで、十万部を売るというのは出版事業においては、希有のことにぞくする。十万部をこえる本ができれば、中小出版社のばあいには、社運がぐんと上向く。ましてや、二十万、三十万というベスト・セラーをつくることに成功したりすると、これはたいへんなことで、社員のボーナスもふえるし、「大入袋」という一時金が出たりもする。出版業を基軸にしてかんがえると、十万部の本を売るということは、くどいようだけれども、大満悦の状態なのだ。
 しかも、万だの千だのという数量を、こんなに気軽につかうことができるようになったのは、ごくさいきん、つまり、たかだか、二十世紀になってからのことだ。ハウザーの「芸術の社会史」によると、たとえば、「ガリバー旅行記」の初版などは七百部ほど。それでも、それをことごとく売り切るには時間がかかった。そんなわけで、文筆で生計を立てるなどということのできるはずがなく、西洋でも日本でも、ながいあいだにわたって、文筆業という、フル・タイムの職業は成立しえなかった。
 そうしたメディアの社会史をいっぽうで眺めながら、放送というメディアをかんがえてみると、びっくりする。なぜなら、そこでは十万などという数は、てんで、相手にされていないからだ。たとえば、ここに、10%の視聴率をもつ番組があるとしよう。そして日本でのラジオやテレビの受信機台数が、それぞれに二千万台である、と仮定しよう。10%の視聴率ということは、その総台数の10%ということであるから、簡単な算術によって、要するに二百万台の受信機がつかわれている、ということを意味する。
 スイッチが入っている、ということと、真剣に、それらの媒体から流入してくる情報に耳をかたむけるということとは別問題である。いわゆる「ながら族」も、たくさんいるだろう。しかし、二百万人が同時に、スイッチをいれているということは、おどろくべき事実である。そのうえ、その二百万人がそれぞれにスイッチをいれたテレビのまえには、すくなくとも、二人か三人の人間がすわっているだろう。視聴率が10%、ということは、そうかんがえると五百万人を相手にしているということである。その半分が「ながら族」であるとしても、二百五十万人は、ブラウン管を見つめているのである。
 二百五十万というのは、たいへんな数である。これまで日本で、いや世界で、二百五十万部という部数を売り切った本は、まず存在しない、とみてよい。しいていえば、バイブルなどが、千万部のオーダーで売られたものだけれども、これも、数世紀かかってボチボチ捌けた累計が千万台ないし億台ということなのであって、いわゆる「ベスト・セラー」は、百万部ぐらいが上限である。出版における上限を、はるかにこえた二百万、三百万という数を、放送は、やすやすとこなしてしまったのであった。
 それだけではない。放送人というのは、数字をあげることに、無条件的な情熱をもやしている人種である。10%の視聴率、つまり、二、三百万人にむかって情報を伝達することでは、けっして満足してはいない。せめて20%できれば25%ぐらいの視聴率をあげたい−たいていの放送人は、そんなふうにかんがえる。25%といえば五百万人である。出版人が、この数字を目標にしたら、たぶん、気違いにちかい夢想家だ、ということにされてしまうだろう。旧媒体にとっては、気違い沙汰としかおもえないことを、放送人は、当然のこととしてうけとっている。そして、放送人にとっての、コミュニケイションの理想像は、視聴率100%の状態、つまり、二千万台の受信機のスイッチが入り、日本の総人口一億人がそれを見つめている状態なのである。というてい、それは、達することのできない状態だけれども、放送人は、それを潜在的目標としている。
 べつなことばでいうならば、出版人は、おのれの媒体活動の限度というものを設定し、その範囲内でしごとをつづけてきたのに、放送人は、天井知らずの、おどろくべきコミュニケイション活動を目標としているのである。十万、といった数は、放送の基準でみれば、コンマ以下ふたケタほどの、とるに足りない数値であって、そのコンマ以下の視聴率しか上げることのできない番組およびその担当者は、たぶん、オロされることになるだろう。出版業で十万部の本をつくった編集者が、おほめのことばにあずかるのと、それは対照的である。
 なぜ、放送人は、百万あるいはそれ以上のケタでしか、その視聴者をかんがえることができないのか。もっとも常識化した答えは、要するに、視聴率がそれぞれの番組の商品価値をきめるもので、低視聴率の番組はスポンサーに「売る」ことができない、という答えである。このかんがえかたは、そもそも、視聴者ひとりあたりの広告費これこれ、というアメリカ流の機械的広告理論から出たもので、これについては、わたしは、これまでなんべんも疑問をなげかけ、批判してきたので、それをくりかえすことはしない。くりかえしてみたところで、放送界という社会は、わたしの意見など、あまり参考になさらないところであるから、言ってみてもムダ、というあきらめの気持ちしか起きない。
 だが、その「商品」価値論に先行して、わたしのみるところでは、もうひとつ、大きな理由があるようにおもえる。その理由というのは、放送人のなかにある、一種の「為政者」的義務感である。「為政者」的、というといささか刺激的にきこえるかもしれないが、とにかく、「全国民」に知らせることが放送の目的だ、という思いこみが放送人のあいだには、無意識的にゆきわたっているようなのだ。もちろん、個別局についていえば、「全国民」ということばは「地域社会」とか「サービス・エリア」とかいったことばに置きかえるほうがいいだろうが、結局、それはおなじことだ。「すべての」人びとが相手である−放送人は、そう思いこんでいる。そして「すべて」というばあい、それは、数学的意味で、ほんとうに、単純に「すべて」なのである。
 人間をしめくくって、「すべての人びと」という、気のとおくなるような論理的概念をうんぬんするのは、為政者の発想である。おれの言うことを、みんなきけ−その思い上がりをもたないかぎり、政治家にはなれない。常識人にとっては、「すべての人びと」などということばは、恥ずかしくて口にすることもできないのだが、放送人は、潜在的に、「すべての人びと」という、茫漠たる観念にとりつかれている。
 放送というものが、免許事業であり、電波が局限されているから、という「公共性」の議論を百も承知のうえで、わたしは、この文章を書いている。政府は放送について、あれこれと法律をいじくるときに、「あまねく全国民に」といった殺し文句で放送をしめつけようとしていることも知っている。しかし、それにブツブツいいながらも、放送人たちは、やっぱり「すべて」という総称概念を信じ、それを目標としている。だから、わたしは為政者的だ、というのだ。
 というと、すぐさま反論があって、放送はその社会的影響が大きい、といったことをいう人たちがいるだろう。しかし、社会をかえるほどの影響力を、放送は、もっているか。いや、もっているということを放送は、実証できるか。初版発行部数、数千部のダーウィンの「進化論」は世界の思潮をかえ、またまえにのべた「ガリバー旅行記」は、わずか数百部が、文学のスタイルをかえ、さらに、徐々に市民的社会観をかえた。そうした出版物の社会的影響力を、われわれは、実例をもって、いくつもしめすことができる。しかし、放送人は、じぶんたちのしごとが「社会的影響力」の大きいものだ、と信じながらも、その「影響」の実例をしめせ、といわれると困惑せざるをえない。あるCMのおかげで商品の売上げがふえた、というような実例はあろうけれど、べつだん、CMを「全国民」につたえることが、放送の義務ではなかろう。
 実例は、番組でしめされるべきである。はたして、日本の社会に衝撃をあたえ、それをかえるだけの「影響」をもった番組が、ひとつでもあったか。

 はなしは飛ぶが、わたしは一九七一年十月十九日の国会デモを、赤坂で、この目でみた。参加者は二十万人あまりであった。二十万という人間のかたまりは、すさまじい。十万、二十万などという数を眼中にいれたことがなく、つねに百万人単位、千万人単位で人間をおさえるクセのついてしまった放送人は、十万人の迫力というものを、たまには、かんがえなおすべきではないのか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2763