加藤秀俊 著作データベース

「正義」の問題 −新聞とセンセーショナリズム−

発行年月: 19720201
掲載  : 新聞研究
発行元 : 日本新聞協会



 1
 日本のジャーナリズムの歴史を、近世までさかのぼってかんがえてみて、センセーショナリズムのひとつの原型は、大久保彦左衛門にあるのではないか、と思うようになってきた。とにかく、彦左伝説のなかには、センセーショナリズムがそなえるべき基本条件がみごとにととのっているからである。
 もちろん、われわれの知っている彦左の物語は講談のそれである。そして、松島栄一の考証によれば、他の大部分の講談の主人公たちがそうであるように、現実の彦左と、講談にあらわれたそれとは、またく似ても似つかぬ存在であったらしい。講談の彦左は、「天下のご意見番」で、三代将軍家光にたいしても、我儘勝手言い放題の人物、ということになっているけれども、現実の彦左のほうはウツウツとたのしむことのない、零細旗本のひとり、というにすぎなかったようなのである。
 しかし、フィクションにはフィクションとしての、重要な意味がある。いまさら、あらためていうまでもないことだが、大久保彦左衛門というひとつの理想化された人間像をとおして、日本の民衆は、ある社会的役割りをになう人間を想定し、そのような人間の実在を信じようとしていたからだ。それでは、民衆が彦左に期待し、想定していた社会的「役割り」とはなにか。わたしは、センセーショナリスト、という役割りが彦左イメージにあたえられているのではないか、と思う。
 まず第一に、彦左は「事件記者」的である。事件記者的である、ということは、一見、風波のないようにみえる社会に潜行して、そこに「事件」を「発見」する、ということである。講談本によれば、彦左邸のとなりには川勝丹波守という旗本が住んでおり、この丹波守は、二人姉妹の妾を同居させて逸楽にふけっていた。彦左は、そのスキャンダルをかぎつけ、そこからたぐりたぐって、丹波守が大阪夏の陣で仲間の手柄を横取りした、という旧悪をバクロする。その彦左の社会部的活動によって、丹波守は切腹ということになり、社会正義は貫徹されるのだ。
 例は丹波守にかぎらない。領地内を視察していて、悪代官を摘発したり、あるいは、辻占売りの少年からはからずも吉田御殿の怪をさぐったり、かれは、私立探偵事務所の所長であるかのような活躍をする。もしも彦左が行動的探索をしなければ、それらのできごとは、そのままうやむやに葬られていたであろう。
 いま、わたしは、探偵事務所長、といったが、新聞用語に置きなおして語るならば、かれの役割りは、社会部長、あるいは社会部デスクである。彦左は、だいたい、駿河台の自邸で、ぶらぶらしている。そして、かれの配下には、一心太助という、ちょっとそそっかしい第一線事件記者がいる。右に列挙してきたような諸事件は、だいたい太助が市井で魚屋をいとなみながら嗅ぎつけてきたもので、彦左部長は太助記者のひろってきた特ダネを鋭敏に分析し、それはおもしろい、もうすこし掘りさげてみろ、といったような指示をする。部長も記者も、その点でのカンはすばらしく、活動の結果は、つねに大スクープだ。こんにちでいえば、彦左部長の手がけた事件は、例外なしに初号見出しデカデカの殊勲賞ものなのである。
 そればかりでない。彦左部長も太助記者も(あんまり、こんな呼び方をしていると、東宝喜劇映画にでもなりそうだが)、じぶんたちのさぐりあてた事件を、大事件に仕立てあげる技術をもっている。かれらの手にかかると、あれよあれよという間に、事件は拡大してとどまることを知らないのだ。太助記者は、なにか事件を嗅ぎつけると、「天下の一大事」と大きな声で叫びながら彦左デスクのところにかけつけるのである。そのデスクのほうも、派手好きで、即座に、馬ひけ、と命じ、これまた「天下の一大事」と呼ばわって、松平伊豆守のところに飛んでゆく。いわば、社会部デスクが編集局長室にとびこんでゆくようなものだ。これだけ大さわぎをする以上、事件は大事件化せざるをえない。彦左と太助のうごくところ、かならず大センセーションが巻きおこるのである。じっさい、かれらの手にかかると、ネコが鰹節をくわえて逃げた、といったような些細な小事件ですら、天下の安泰にかかわる大事件への導火線になる。彦左と太助が「天下の一大事」というひとことを口にした瞬間、天下はセンセーションをひきおこすのだ。
 このような事件記者的手口による大活躍は、たとえばわたしのような講談読者を感奮興起させてくれるのだけれども、いったい、なにがかれらの行動力をささえているのか、という疑問がのこる。じっさい、かんがえてみると、彦左も太助も、その大活躍によって、べつだん、なんの利益も得ていない。かれらは、庶民レベルではあこがれと尊敬の対象になったこともあろうけれど、旗本だの代官だのからは憎まれるばかりの存在である。センセーションをまきおこすことが、それほどの名誉であるともおもえない。なぜ、それにもかかわらず、かれらは、危険をおかして走りまわり、平地に波乱をつくるのであるか。 
 理由は簡単である。要するに、かれらの胸中には、「正義感」のみがウツボツと頭をもたげているからである。かれらは、「正義」がおこなわれない、ということに憤りを感じ、やむにやまれずとび出してゆくのだ。講談本の彦左は、太助にむかって、みずからの立場をこんなふうにいう。
 「…常々御上の御為め世の中の為なら何時でも命を捨てる覚悟でいる。だに依ってどんな者が来ようと恐ろしいとは思わない。思った儘の事を行ひ、思った儘の事が言へる」
 「正義」へのかれらの信仰は、しばしばエクセントリックでさえある。将軍家光にたいしてさえ、彦左は遠慮がない。木村重成にちなんだ「木村の梅」を家光が愛し、その一枝を折っても死罪、という規則をつくると、彦左はいきなりその梅を叩きつけ、めちゃめちゃにしてしまう。人命と一鉢の梅と、その価値の倒錯に彦左は我慢がならなかったのである。相手がどんな権力者であろうと、いっさい、遠慮ということをしない。かれらは「正義感」のかたまりなのだ。
 そんなことをしていたら、じつのところ、たいへんにあぶない。「木村の梅」事件だって、へたをしたら、彦左じしんの首がとびかねない事件であった。まさしく「命を捨てる覚悟」なのである。
 とはいうものの、「命を捨てる」というのは、彦左のばあい、ほんとうは、タテマエなのだ。かれには、けっして危険はない。なぜなら、いざというとき、彦左は逃げこむことのできる安全地帯をもっているからだ。すなわち、「神君思召」という大義名分がそれである。彦左伝説によれば、家康は彦左を愛し、その死にあたって「予亡き後は万事彦左衛門を予の名代とする事」という遺言をのこしたという。つまり、家光のような大権力者をもふくめて、誰も彦左にあたえられている神聖な大権に手を出すことができないのである。彦左の事件記者的活躍を憎む人は、たくさんいる。しかし、彦左にむかって歯むかう、ということは「神君思召」にそむく、ということだ。彦左という人物は、その点で、いわば超体制的聖域なのである。かれは、必要に応じて、その聖域にたてこもることができる。
 聖域にぞくしているから、かれは制度内では「我儘御免」である。講談本によると「我儘御免」というのは、席次にかかわりなく、どこにすわってもよい、ということであり、いっさいの作法を無視してよい、ということである。だから彦左は、たとえば将軍のまえに威儀を正してならんでいる大名のところにつかつかと歩み寄って、頭をボカンとなぐったりもする。ふつうなら、常軌を逸脱した無礼であって、切腹しなければならないところだが、彦左は「神君思召」による「我儘御免」の例外的人物である。なにをしても、ゆるされるのである。

 2
 賢明な読者は、以上のような彦左伝説の分析が、まさしく現代のジャーナリズムの構造分析とつながっていることに気づかれたはずである。以上の文中に「将軍」とあるところを、国家権力、と読みかえ、あるいは、日本国総理大臣と読みかえていただいたらよい。そして「神君思召」を、憲法第二一条の「集会、結社、及び言論、出版その他一切の表現の自由」という条項に置きかえていただきたい。そうすれば、現代ジャーナリズムの、彦左−太助的性格の構図が、はっきりと理解していただけるだろう。現代新聞は、彦左の末裔なのである。ちがいがあるとすれば、彦左的役割りが社会のなかでその規模を肥大化させたことと、呼び名がハイカラになったことぐらいであろうか。
 なによりも、本質的にかんがえてみて、こんにちの新聞は「天下のご意見番」をもって自任している。そのことは、論説、社説から社会面の記事の端々にいたるまで、毎日の新聞に眼をさらしてみたら、すぐにわかることだ。どこをとりあげてみても、日本の新聞は社会を叱っている。「これでいいのか」「困ったことではないか」「不正を正そうではないか」…新聞は、つねに悲憤慷慨しているのである。
 花田清輝ふうにいえば、日本の新聞は「慷慨談」に充満している。
 その慷慨談をつくるのは、現代の彦左と太助たちである。むかしの太助は、天ビン棒をかついて裏長屋をまわって「事件」をかぎつけたが、こんにちの太助たちはメモとエンピツをにぎって街頭にあらわれる。社会部記者ということばから連想される人間的イメージは、ひょっとすると失礼にあたるかもしれないが、一心太助の、あの一本気な人間像とどこかでダブっているようなのだ
 彦左諸氏、すなわち編集局長以下の編集管理者たちは、「天下の一大事」といってとんでくる太助たちが口々にさけぶ情報に耳をかたむけ、総合的に判断して、どれだけの慷慨に価するかを決定し、見出しの段数を決める。それがどんな情報であっても、日本の新聞は、慷慨し、そして、ひとを叱る姿勢を崩さない。電車が衝突すれば、その電車の運行責任者の管理のズサンを叱り、青年が自殺すれば日本の受験制度を叱り、天気予報が当たらなければ気象庁だの、あるいは気象庁にじゅうぶんな予算をつけていない政府を叱り、そして、火事が起これば石油ストーブの検定基準が甘いといってメーカーや通産省を叱る。じっさい新聞は、ときとして、落語の「小言幸兵衛」を思い出させる。講談や落語の引用ばかりで申し訳ないが、小言幸兵衛は、その強迫的想像力によって、長屋を借りにきた男がやがて心中事件の主人公になるにちがいない、という確信をいだき、その幻想のもとにその男を叱りつける。
 小言幸兵衛はなにごとにつけても、叱り慷慨しないと気が済まないのである。新聞の論理もまたしかりであって、学生が山で遭難すれば、それは天気予報が不正確であったからであり、その不正確さは大蔵省の予算配分の不適切さによって生まれたもの、だから政府はけしからん−という叱責の論理を組み立てないと、しまらないのだ。いわば、「慷慨の社会論理学」とでも呼ぶことのできる論理体系が、新聞のなかにビルト・インされているようなのである。
 こういうものの言いかたが、大いに誇張であることを、わたしはよく心得ているつもりである。しかし、すくなくとも、慷慨談を日本の新聞から取り去ったら、じつに間のぬけたものになるであろうこと、疑いない。たしかに新聞の使命の基本は、事実の報道にあるのだけれど、報道には、かならず解説的側面があり、その解説的側面において、慷慨の論理による色づけを必要とするのだ。
 小言幸兵衛的論理の基礎になっているのは、いうまでもなく「正義」の感覚である。新聞は「正義」の行使者であり、その役割りは不正を正すことになるという信念が、すべての新聞人の心の底にある。太助は「一心如鏡」というイレズミを腕に彫りつけて、ひたすら正義の実現に努力した。こんにちの新聞人もまた、正義の貫徹にかたむける情熱において、けっして太助に劣るところはないであろう。
 新聞だけではない。わたしは数年まえに「正義の味方の季節」ということばを使ったことがあるけれども、このところ、やたらに「正義の味方」が続出した。月光仮面、ウルトラマン、パーマン…テレビの子ども番組に登場する主人公たちは、ひとりの例外もなくみずからを臆面もなく「正義の味方」と定義し、不正義退治に熱中しているのである。現実社会のほうも、あちこち不正糾弾の集団が噴出し、日本の現代は、「正義の味方」で満員のごとくにさえみえる。そして、その「正義の味方」の大軍団のなかで、新聞は中枢的な役目を果たしている。因業家主がいれば家主を叱り、牛肉の値段が高ければ食肉業者を叱り、まさしく、新聞の活躍は仮面ライダーにまさるとも劣らない。
 そして、彦左が将軍をおそれなかったのとおなじように、新聞も権力をおそれない。「木村の梅」事件に匹敵するような事件は、ほとんど毎日のように発生している。老中のなかに、失言する者があれば、現代の彦左はその片言隻句をおろそかにせず、それを「天下の一大事」と大声で呼ばわり、その結果、老中の首がとんだりもする。将軍も、けっしてそのような彦左精神をこころよく思ってはいない。むしろ、しばしば迷惑げである。しかし、彦左にむかってかみつくということは、「言論の自由」という名の「神君思召」に歯むかうということである。「神君思召」に歯むかうのは、まさしく、由々しき「天下の一大事」だ。だから、苦々しい顔つきをしながら、彦左のことばには、よほどのことがないかぎり口ごたえすることをしないのである。その点で、月光仮面その他もろもろの「正義の味方」のなかで、新聞は、もっとも確実な地歩をかためている、といっていいだろう。
 「正義の味方」のなかには、岡ッ引きや捕手と一戦をまじえ、奉行所に送られる連中もいるが、彦左邸を捕方が襲撃したりすることはない。彦左がいくら悪口をいっても、いや、悪口をいえばいうほど、奉行所がわは、捕方を彦左邸に派遣して、もっぱら「神君思召」の具現者の安全をはかってくれるのである。このごろ、いくつかの新聞社屋の周辺を、ときとして、機動隊が警備しているのをみると、駿河台の彦左邸を町奉行の配下が警備しているすがたも、かくあったのではあるまいか、とかんがえたくなってしまうのである。「天下の御意見番」は、どんなことがあっても、存在しつづけてくれなければ困る。将軍家は、それを彦左対策の基本線にしているのだ。彦左は自由であり、そして保護されている。太助もまた自由である。「報道」という腕章を巻いていれば、どこにでもゆける。捕方も奉行所も、太助には尊敬と畏怖の念をもっている。こわいものは、ないのである。
 どうもまた、筆がすべりすぎたようだ。新聞の現実というのは、そんなものではない、という声があちこちからきこえてきそうである。たしかに、こんにちの新聞には、彦左のような、傍若無人の大あばれは許されていない。そのことを、わたしも、心得ているつもりである。しかし、新聞が「正義の味方」をもって自任し、あるいは、そう自任するをもってタテマエとしている、というのは、どうやら事実として、みとめてよいのではないか、とおもう。いや「正義の味方」かつ「天下の御意見番」であってくれなければ困る、と一般読者は期待している。そして、こうした構造から、現代日本の新聞のいいところも、ぐあいのわるいところも発生している、とわたしはおもう。
 たとえば、「社会部的正義感」ということばがある。このことばは、わたしの用語法でいえば、一心太助的精神、といってもよい。とにかく、一本気なのである。ある事件を見つけこれはけしからん、と思ったら、たちどころに現場に直行し、例によって、憤慨する。憤慨して、なんでもかんでも「天下の一大事」というレッテルを貼る。よくいえば純情、わるくいえばガサツ−それが社会部的正義感の本質だ。
 週刊誌ジャーナリズムでは、一心太助精神はいよいよ増幅される。もともと、一心太助という人物は、落語の八・熊的なそそっかしさの持主であって、稚気満々、ずいぶんトンチンカンなことをする。吉田御殿の一件などは、太助としては殊勲賞ものの大スクープだけれども、まえにみたように、太助は、ネコが鰹節をくわえて逃げた、という小事件をさえ「天下の一大事」に仕立てあげなければ気が済まない、という体質の持主であって、そのレベルでは、かれの行動は、まさしく、八・熊的だ。週刊誌のセンセーショナリズムは、おおむね、そうしたものであるように、わたしにはみえる。見出しはやたらに大きく、字句も大ショッキングだが、よく読んでみると、ネコと鰹節のたぐいの小事実の大増幅であることがしばしばだ。事例など、いまさらあげるには及ぶまい。

 3
 ところで、こうした一連の「正義」の問題をかんがえるにあたって、その「正義」の基準がどこにあるのか、がだいじな問題としてのこる。しょせん、正義というのは、相対的な価値の領域にぞくする問題であって、どこに基準をとるかによって正義の構造と内容は、かなりちがったものになりうる。しょせん、正義とは、しばしば自己主張ということにほかならず、ことなったさまざまな自己が存在する以上、正義もまた、複数であるとかんがえることができるからだ。
 新聞人は、その基準は、あくまで「民衆」にある、と異口同音にいう。環境汚染の問題にしても消費者運動の問題にしても、また空港問題や物価問題にしても、けっして政府や企業の論理による主張ではなく、「民衆」の論理による主張=正義をつらぬくのが新聞の立場だ、というのである。たしかに、そうあるべきだし、そうあってほしいと思う。しかし、はたして、新聞は「民衆」を正しくとらえているか。
 わたしは、さいきん、ある一連の研究会で各社の社会部デスクから、新聞記者、とりわけ社会部記者の人間像についてあれこれと話をきく機会をもち、ずいぶん勉強することができたのだが、そのなかで、ひとつ、たいへんに面白い話をきいた。それは、銭湯値上げをとりあげたときのエピソードである。
 なにごとによらず、値上げ問題が起きると、新聞は、反対の立場をとる。民衆生活にとって、値上げは、望ましくないからだ。銭湯の料金値上げ、などというのは民衆生活に直接につながるものだから、当然、社会部はこれを大々的にとりあげ、例によって一心太助的、ないし小言幸兵衛的方法で、その非をあげつらった。だが、その紙面をつくりながら、ふと、ひとりのデスクは気がついた。はたして、この社会部記者のなかに、銭湯にいっている人物がひとりでもいるのだろうか。好奇心から、かれは部下をひとりひとりつかまえて、君は銭湯にゆくかね、とたずねてみた。ひとりも銭湯族はいなかった。みんなそれぞれの自宅に、曲がりなりにも風呂をもっていて、銭湯なんて、出かけたことがない、というのである。いや、社会部記者だけではない。ほんとうのところ、ガス風呂の普及によって、ここ一〇年ほどのあいだに銭湯族はぐんぐんすくなくなった。いま日本の「民衆」の大部分は風呂を自宅にもつようになっているのである。しかし新聞記者のイメージのなかでは、「民衆」とは銭湯にゆくもの、という観念が牢固として抜きがたく根をおろしている。したがって、銭湯値上げは、民衆生活の危機であり、民衆生活の危機はまさしく「天下の一大事」という社会的知覚が自動的に通っていたが、現代の太助は、自宅でガス風呂にはいっているのである。ガス風呂にはいりながら、銭湯幻想にみずから酔っているのである。なんとなく、われながら、奇妙な気持ちになりました。とそのデスクはわたしに語ったのであった。
 それは、現代新聞記者の一面を物語るほほえましいエピソードというべきであろうが、この例からもわかるように、しばしば、新聞は一種の幻想のもとに「正義」の基準を任意に設定する。そして、その基準は、しばしば変動的だ。変動的だから、ときとして、ことなった「正義」がおなじ紙面のうえで衝突することになる。
 たとえば、農業問題を論ずるにあたって、つらぬくべき「正義」は、はたして農民を基準にしてのそれであるのか、あるいは都市の消費者を基準にした「正義」であるのか、太助や彦左は、大いに迷ってしまうのである。日本の農村経済をかんがえるなら、安い輸入農産物を大量に買い入れる、というのは危機的である。そんなことをされたら、日本の農業はつぶれてしまう−そいういう論理がみちびき出されるだろう。そして、その論理にもとづいた現実的な社会のうごきもある。ミカンの生産者が、グレープフルーツの輸入にたいしてとった、あの勇猛な圧力を思い出してみたらよい。その圧力は、代議士をうごかし、日本の通商政策をうごかした。
 しかし、いっぽう消費者の立場からみると、国際競争力にたえることのできない日本の農業を保護する政策、というのは、結局のところ、高いものを買わされる、ということにほかならない。輸入しさえすれば、ものによっては半額、という安い価格で買えるのだから、どんどん輸入して、生活をラクにしてほしい、と消費者はかんがえる。この立場もまたきわめて論理的であり、またその論理の展開として、さまざまな消費者団体や生活協同組合の、直接輸入といった社会的なうごきもある。
 とにかく、農家の利害と、消費者の利害とは、けっして一致することがないのである。そして、新聞にとって困ったことに、農民も都市の奥さんたちもともに民衆なのだ。もしも、いっぽうに権力があり他方が弱い存在であるのなら、一心太助は、ためらいなく、弱き者の味方になって、権力を徹底的に批判し、非難するであろう。しかし、このばあいは、両方とも、まごうことなき弱き民衆なのである。双方を満足させる方法はひとつもない。しいてあるとするなら、それは、こうした利害の衝突の根源を、過去何年かの日本の農業政策の貧困に求め、グチをこぼすことぐらいのものだ。しかし、グチをこぼすというのは、横丁の隠居のしごとではあっても、彦左・太助のしごとではない。彦左・太助は、いかなるばあいでも、「天下の一大事」と叫んで慷慨しなければならないのである。
 ところが、この農産物価格の問題といった領域では、どこにむけて、どう慷慨し、誰を敵として糾弾すべきかが、いささか怪しくなる。現代における「民衆」とは、さまざまな利害集団に分化してしまっているので、話題が特殊化されればされるほど、「民衆」一般の味方である、ということは不可能にちかくなってくるのだ。慷慨癖が基本にあるだけに、そんなとき、新聞は、すくなからず迫力に欠け、かつ、間の抜けた印象をひとにあたえる。紙面には、矛盾がむき出しになる。
 そうしたディレンマを、どう解決しているのか。わたしは、ある社のデスクから、こんな話をきいた。かれによると、とにかく、こればかりは、どうにもしかたがないものであるらしい。太助たちは、それぞれの出先からことなった情報をもって、彦左デスクのところにもってくる。どれを、どんなふうに評価してよいのかわからない。そして、よくきいてみると、すべての情報がもっともらしくみえる。そのデスクは、ただ腕組みをして、まあ、人間だの社会だのってのは、多面的な存在なんだから、矛盾するのも、しかたあるまいね−といった、ワケ知りのごときことばをつぶやいて、その場をゴマ化すのだそうだ。そして、ゴマ化しは、しょせんゴマ化しであって、なんら解決にならないことを、現代の彦左は、よくご存知である。だから、デスク稼業は、イヤになる、とかれは言うのであった。
 それは、どうやら、こんにちの各新聞社に共通する悩みであるらしい。デスクとは、さまざまな方向性をもった複数の「正義」を微調整する「正義」の交通整理みたいな役まわりであって、そとから見るほどカッコのいい存在ではなさそうなのである。リースマンは『孤独な群衆』のなかで、権力はいったい、こんにちの社会のどこにあるのか、という問いを発し、現代人は、相互の「権力幻想」のなかで生きているらしい、という仮説を立てているけれども、ひょっとすると、その図式は、日本の新聞にもあてはまるのではないか、とわたしはおもう。
 おまけに、こんにちの民衆のほうは、ほんものの彦左時代のそれとちがって、彦左と太助の「天下の一大事」手口をよく知っているから、太助が走りまわるまえに、民衆のほうがあちこちで「天下の一大事」を呼ばわるのである。結婚だ、離婚だ、といって記者会見の場を設定するスターもいるし、新製品開発といって新聞記者を招待する企業もある。そんなふうに、民衆がみずからつくり出す「天下の一大事」がたくさんあり、太助たちは、多忙をきわめるようになってしまった。タネはないか、とウロつきまわっている新聞記者のイメージにかわって、ひとりではとても処理しきれないほどのタネが、むこうからとびこんでくるのに四苦八苦する新聞記者、というイメージがいつのまにか成立してしまっているのである。
 いいかえれば、こんにちの社会では、すべての人間が潜在的に一心太助的なのである。むかしの民衆は純朴でおとなしく、したがって、一心太助という、いささかオッチョコチョイの正義漢を必要としたのだけれども、現代では、ことごとくの人間が、折りあらば「天下の一大事」と叫び出そうとしている。新聞は、じつのところ、日本列島のいたるところで、けたたましくまき起こっている「天下の一大事」という叫び声のなかのどれがほんとうの「一大事」なのであるか、そして、そのどれにたいして、どのような「正義」をしめすべきであるか、を毎日のようにせまられているのではあるまいか。
 「天下の一大事」を発見し、それを報道し、また評価することは、いうまでもなくジャーナリズムの役目である。そして、「天下の一大事」と叫んで、世間の耳目をそばだたせるセンセーショナリズムもまた、警世的意味をもつだろう。慷慨も結構である。
 しかし、「正義」の大混乱期をむかえて、いまこそ要求されているのは、陳腐なようだけれども、まさしく新聞の「主体性」というものなのではなかろうか、とわたしはおもう。いろんな「正義」のあいだをうろうろしていたのでは、どうにもならない。ほんものの彦左は、ことあるごとに、「十六歳の初陣に、鳶の巣文珠山の一戦に…」という、そもそもの歴史的存在意義を、くどいほどくりかえしていた。「正義」の基準は、そんなふうにして、くどく、くりかえさなければなるまい。いいかげんな「正義」が、いいかげんな「天下の一大事」にたいしてやたらに発動されたら、いつのまにか、われわれはほんとうの「正義」と、ほんとうの「天下の一大事」にたいして鈍感になってしまうのではないか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2762