加藤秀俊 著作データベース

放送原人

発行年月: 19720101
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 ある新聞の社会部デスクにきいた話だが、新聞社会部の、いわゆる社会部的記者根性というやつは、警視庁その他の記者クラブに放送人が参加しはじめたころから消滅の一途をたどることになった、という。
 もともと新聞記者というのは、記事は足で書くもの、という信念のもとに、じっさい足を棒にしてニュースを取材することを実行してきた人種であった。警察では、つねに刑事の身辺をうろつき、ひそかにパトカーが出てゆくのを見ればそのあとを追いかけ、殺人事件があれば、なに食わぬ顔で刑事のようなふりをして現場にとびこみ、とにかく、からだを張って特ダネのスクープに情熱を燃やす−それが社会部記者というものの理想像であり、また、その理想像が、「記者」という職業をいやがうえにも誇り高きものとしていたのである。そこではまた、他社を「抜く」ことが新聞記者の生きがいでもあった。刑事のちょっとしたうごきにピンとくるものを感じた記者は、そっとキャップに耳打ちして、他社に気づかれないように活動を開始した。大いに誇張があるとしても、かつてのNHKテレビドラマ「事件記者」は、そういう、よき日の社会部記者のすがたをよく描いていた、とその社会部デスクはわたしに語るのであった。
 ところが、放送の連中ってのは、さいしょからちがっていましたね、とかれはつづけた。かれによると、記者クラブに加盟して取材活動に参加した瞬間、この放送人という新人種は、それまで新聞記者が想像することさえできなかったような発想で、こんなことを口走ったのだそうである−
  「なんたる怠慢。警察は、事件を報道陣に知らせる義務がある。どんどん記者会見をせよ。参考資料を全員に配れ」
 足で歩いて特ダネをさがすことを「取材」だ、とかんがえていた新聞記者たちは、ただ呆気にとられるだけだった。放送人というのは、ふしぎな連中だ。あいつらは、足で歩くどころか、記者室でアグラをかいて、ニュースをもってこい、と署長に注文をつけている。しかも、スクープなんて観念が、ぜんぜんない。ニュースをみんなに平等に配れだって?冗談じゃない、ニュースってものは、じぶんでさがしてくるものだ。配給されるニュースなんて、前代未聞じゃないか。
 ところがふしぎなことに、この横着でわがままな放送人たちの言い分に、警察だの官庁だのが敏感に反応した。犯人を尾行する刑事をさらに新聞記者が尾行する、といった尾行ごっこは、警察にとってあんまりぐあいのよいことではない。もしも、報道陣むけに一枚の紙きれを渡して、それで勘弁してくれるなら、ありがたいことだ。それに、アメリカ式の行政システムが輸入されるようになって、官庁もまた、パブリシティというものを必要とする、ということがわかりかけていた。だから放送人からの要望にこたえて、警察をはじめとする諸官庁は、報道関係者むけにプレス・レリースなるものを発行し、担当者を置くようになった。放送人は、そのレリースをそのままニュース・デスクに送り、多少省略したり、解説をつけたりしてニュースとして放送する。そして、さいしょのうちは、そういうやりかたを軽べつしていた新聞記者たちも、だんだん、そのスタイルにまきこまれてしまった。こんにちでは、新聞記者たち、とりわけ若い記者たちのばあい、放送人によってつくられたプレス・レリース方式でさっさと原稿をまとめる人物もすくなくない、という。この話をしてくれた社会部デスクには、あきらかに、よき昔の事件記者的イメージへの郷愁がある。とにかく、新聞の伝統などというものをいっさい知らない放送人が警視庁にとびこんできて、めちゃくちゃなことをおっぱじめ、ジャーナリズムにおける「取材」というものをかきまわしてしまった−そういう、一種のうらめしい気持ちが、ひと時代まえの新聞記者の心の底にうずいているようなのである。その微妙な心のうごきが、わたしには、よくわかった。
 もちろん、放送人が記者クラブにチン入して、プレス・レリースを要求しなくても、たぶん、事態はおなじであったはずだ、とわたしは思う。アメリカ式パブリシティのシステムは、たしかな足どりで、官庁の採用するところとなり、報道担当官が定期的、または、不定期的に記者たちをあつめて、情報を提供し、愛想をふりまくようになっていたにちがいないのである。「取材」のシステムの変化を生み出したのが放送人である、と断定するのは早計であって、むしろ、放送人が、報道というものの性格変化を先取りしたのだ、とかんがえたほうが適切かもしれない。
 しかし、それにしても、このエピソードは、放送というものの基本性格をかんがえるとき、たいへんに象徴的だ、とわたしは思う。とにかく、ニュースはとってくるもの、という新聞の伝統と対照的に、新型ジャーナリストたる放送人は、ニュースは、むこうからやってくるもの、という前提のもとに活動を開始したのである。
 それは積極的にたいする消極的、能動的にたいする受動的、といった対比なのではけっしてない。そこにあるのは、そもそも、メディア産業というものをみずから位置づける思考方法のちがいなのである。あるいは、大げさにいえば、情報産業の哲学的基礎のちがいなのである。
 どうちがうか。わたしは、適切な形容詞を知らないけれども、どうやら、新聞人はみずからを情報製造業とかんがえ、それにたいして放送人は、放送というものを、情報通過業として措定していたのではないか、という仮説を立ててみたい。いっぽうは製造業であり、他方は流通業である。いっぽうはメーカーであり、他は商社なのである。ちがうのがあたりまえなのである。
 じっさい、新聞というものをみていると、コツコツとしごとをすすめる職人芸のような感じがする。あちこちと飛びまわって材料をあつめ、おびただしい数の記事を記者たちがつくり、整理部がそれらを排列し、紙面をつくりあげてゆく。それと対照的に、放送にあたっては、情報は、ひとりであつまり、ひとりでに散ってゆく。新聞人を闘志満々たるフォーワードにたとえれば、放送人は、ゴール・キーパーみたいなものだ。情報というものをとりあつかうにあたって、みずからに課する役割りがちょっとちがっているのだ。
 そればかりではない。事件記者という職人芸は、あくまでもそれぞれの記者個人に密着していた。そして、社会部記者として、敏腕、異色な人物というのは、しばしば部長だの編集局長だのを相手に反抗し、社命など無視して執拗に事件に食いさがる人物であった。新聞は、情報製造業にはちがいないが、その生産方式は、手工業の連合体のようなものだったのである。それぞれに、ひと癖ありげな職人がむっつりと手仕事をつづけることによっておのれの工房をまもっているように、新聞記者たちは原稿用紙を黙々と埋めた。
 ところが、放送人は、さいしょから、システム人間であった。あるいは組織人であった。それは、放送というのが、複雑な機械システムの保全を軸にしてできあがった産業であることの反映であろうとも思われるのだが、とにかく、放送人という新種ジャーナリストは、みずからをシステムのなかでかんがえ、みずからをとりまく環境をも、システム的に把握する認識方法を身につけていた。アモルフな世界を、足で歩いてニュースをさがす、などというのは、システム的認識論を基本にした放送人には、じつにばかげたことにみえたのだろう。
 そのうえ、学校を出て、地方支局にまわされ、先輩から職人芸をガンガンたたきこまれた新聞人とちがって、放送には、伝統がなかった。新設の民放局では、学校を出たばかりの若ものが、即日、警察まわりをやらされたが、その伝統不在が、かえって放送人に根源的疑惑というやつを抱かせた。情報提供は、取材先の「義務」である、という新思想をかれらは堂々と口にして、しかも、あっけらかんとしていることができた。大げさにいえば、報道という観念の、コペルニクス的転回が放送人によってもたらされたのである。
 まさしく、放送というのは、情報産業なのであった。はじめから、産業である、という意識で出発した。新聞人は、いまでもまだ、新聞を情報産業だ、などといわれると、複雑な表情を浮かべる。へえ、おれたちは産業人なのかね−なんとなく、面映ゆいようで、腹立たしいような、そんな気持ちをかれらは抱くのである。しかし放送人はちがう。かれらは、誇り高き情報産業人であり、より厳密にいえば、情報通過産業人であった。ニュースがあったら、もってらっしゃい、のせてあげるかもしれません−極端にいえば、この通過産業人は歯切れよく、そんなふうにかんがえるのであった。
 のちに発生した電話リクエストだの、電話身上相談だのといった放送のジャンルは、視聴者参加とかフィードバックとか、いろいろに説明したり解釈したりすることができるけれども、それ以上に、通過産業としての基本性格の反映であるかのようにもみえる。わたしは、まえに放送人を論じて、放送貸席業説を立てたことがあったが、根本的なかんがえかたは、いまも、かわってはいない。放送人は、じぶんたちのもっている電波を、どなたでも、さあお使いなさい、という姿勢で社会にむかって投げ出しているのである。公開主義なのである。新聞人にある、いささかぎくしゃくとした屈折が放送人にはない。
 ことわっておくが、そうしたすべてのことを、わたしは否定的に評価しているのではない。むしろ、わたしの立場は逆であって、放送人が、はじめて警視庁記者クラブに加入し、事件記者たちをびっくりさせた、あのときの初心を忘れてほしくない、と思うのだ。どっちみち、放送は、蛮勇の産物であった。蛮勇ではじまったものは、蛮勇でつづけるのがよろしい。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2761