加藤秀俊 著作データベース

ヨーロッパ横断・オリエント急行の旅1

発行年月: 19711001
掲載  : 旅 実用特集/ヨーロッパ
発行元 : 日本交通公社




 「オリエント急行」は何本もある!
 「オリエント急行」とは、いったいどこを走る、どの列車のことなのか。わたしはこの列車の名前を、これまでいくたびも耳にしたが、はっきりしたことをなにも知っていなかった。そしてこの列車に乗ることになったいまも、依然として、どれを「オリエント急行」と呼ぶのか、さっぱりわからないでいる。
 歴史的にいうならば、そもそも「オリエント急行」は、一八八三年に開通したヨーロッパの長距離国際列車である。その始発駅と終着駅もはっきりしている。歴史的記録によってそれをいうならば、まず列車はパリの東停車場を出て、ストラスブールからミュンヘンを通り、リンツ、ウィーン、ブダペスト、スポーティツア、ブカレスト、そしてブルガリアの黒海沿岸の都市バルナに至る線であった。バルナからイスタンブールまでは船が利用された。
 だがその後に、交通路に重大な変化がおこった。スイス、イタリア国境のシンプロン・トンネルができあがったからである。これによって、経路はパリからローザンヌを経て、ミラノ、トリエステ、ザグレブ、ベオグラード、ソフィア、イスタンブールということになる。わたしの乗るのは、この後者である。というと、それなら始発駅も目的地も経路もはっきりしているのではないかといわれそうだが、事実はそうではない。というのは「オリエント急行」の名を冠した列車が、他に何本も走っているからだ。ヨーロッパの鉄道時刻表としてほとんど唯一の、そしてもっとも権威のある、トーマス・クックの時刻表によって調べてみると、ざっとこういうことになっている。
 まず「ディレクト・オリエント急行」というのがある。これは、ロンドンを一五時三〇分に出発し、ベオグラードに翌々日の午前七時三十四分に着く列車のことである。ベオグラードからこの列車はそのままイスタンブールまで、右にのべた経路で走る。だが、ベオグラードからイスタンブールまで、この列車の名前は「マルマラ急行」になる。厳密にいうならば、「ディレクト・オリエント急行」はベオグラードで終わり、そこからさきは「マルマラ急行」になるのである。
 「タウエルン・オリエント急行」というのもある。これはミュンヘンを夕方の五時二八分に出発し、ベオグラードに翌朝八時十四分に到着する列車のことだ。だがこれも終着駅はいちおうベオグラードである。ベオグラードからさきは、このタウエルンもさきほどの「ディレクト・オリエント」と連絡されて「マルマラ急行」になる。
 ベオグラードからは「アテネ急行」というのも出ている。これはベオグラードを朝の八時五二分に出発し、翌朝八時四八分にアテネに着く列車のことだ。
 だがそれだけではない。この時刻表には、「オリエント急行」というのものっている。それはパリを二十二時十五分に出発し、翌々日の一〇時四七分にブカレストに到着する列車のことである。これはミュンヘン、ウィーン、ブダペストを通るから、もともとの「オリエント急行」にいちばん近いけれども、途中でぷつんと、ブカレストで切れてしまっているから、黒海沿岸までは出られない勘定になる。
 「シンプロン急行」というのもある。この列車は、パリを一九時二八分に出発、ミラノ、トリエステ、ザグレブを通ってベオグラードに、翌日の午後九時五四分に到着する。これはシンプロン・トンネルをを通って、パリからベオグラードにつながっているわけだから、さきほどの「ディレクト・オリエント」とまったく同じ経路を走る。その限りで「シンプロン急行」も、これら一連の列車のなかに数えられてさしつかえない。

 わたしの調べたところによると、開通当時の「オリエント急行」は一九六〇年の一〇月に消滅してしまったらしい。『タイム』誌の、同年一〇月三十一日号によると、ウィーン、ブカレストを通しで乗るお客は、一列車あたり一人という惨憺たるありさまになってしまったので、これは廃止することに決定されたとある。つまりさきほどの「オリエント急行」がかろうじてブカレストまで走っているというのが、それにあたるのだろう。イスタンブールはもとよりのこと、バルナまでもゆかなくなってしまったのだ。
 そんなわけで、わたしはどうやら「オリエント急行」という名称は右にあげた、一連の列車全部をひっくるめた総称として考えるのが賢明ではあるまいかと思う。要するに、パリあるいはロンドンから、イスタンブール、あるいは東欧諸国につながる列車が、広い意味での「オリエント急行」なのである。特定の列車を「オリエント急行」と呼ぶことは、どうもクックの時刻表から見て無理のような気がするのである。

 日の沈む国から日の出る国へ
 さて、われわれの乗る列車は「ディレクト・オリエント急行」である。クックの時刻表によるとこれの始発駅はロンドンということになっている。そして列車編成を見ると、カレーからミラノまで通しで運行している箱もあるから、これを一つの代表的な「オリエント急行」と考えてもさしつかえないだろう。だが、残念ながら、ロンドンあるいはカレーからイスンタンブールまで、通しの車輌というのは一輌もない。どこかで切り離されたり、接続されたりして、編成はしょっちゅう変更に変更を重ねながら、三千数百キロを走る。
 この特定の列車について列車編成を紹介しておく。毎日一、二等寝台がカレーからミラノまで、一、二等がフランスの領内でパリからブリークまでついている。パリからイスタンブールまで二等車輌が一輌これは通しである。カレー、トリエステの間も一、二等車の車輌が一輌あり、またトリエステ、ベオグラードの間で一、二等寝台が一輌接続される。トリエステ、ベオグラード間には、この他ワゴンリーの車輌も一輌つく。食堂車がカレーからパリまで、ローザンヌからブリークまではスナックバー、ミラノ、トリエステがビュッフェという編成だ。この編成は毎日運行されている列車編成だが、日によっていろいろな変化がある。火曜日と土曜日には、パリ、イスタンブールをつなぐワゴンリーが一輌接続される。木曜日と日曜は、パリ、ソフィア間にワゴンリーがつき、その間はパリ、ミラノ間、あるいはパリ、ベオグラード間に二等車だの寝台車だのが連結されることになる。
 だが右に見たように「ディレクト・オリエント急行」はベオグラードをいちおう終着駅としているので、日によって通しの車輌は「マルマラ急行」にならずに「アテネ急行」になる。
 これはベオグラードからイスタンブールに進路をとるかわりに、南に向かってアテネに到着する列車だ。パリ、アテネを通しで走る車輌がつくのは月曜と水曜である。とにかく毎日車輌の編成が少しずつ違うのだから、時間表を読んでるだけで頭が痛くなる。
 だがそんなことはこのさいどうでもよい。要するに広い意味での「オリエント急行」というのは、西ヨーロッパからアジアに向かって走る列車のことなのだ。そもそも「オリエント」というのは、東方という意味であった。そしてヨーロッパという言葉の語源になっているのは、日の沈む方向という意味であった。日はオリエントから昇り、ヨーロッパに沈む、日の沈む場所から日の出るところへ、そして日の出るところから日の没するところへ走るのが「オリエント急行」なのである。ヨーロッパの文明史をひもといてみれば、すぐわかることだが、ヨーロッパの人々は長いあいだにわたって、オリエントに尊敬と憧れを抱きつづけてきた。
 さて、わたしは日本人である。日本人はヨーロッパ人のいう「オリエント」よりもさらに東に住んでいる。だからわれわれは西洋人から見れば「極東」の人間ということになる。その極東の人間が、これから極西、すなわちロンドンまで飛んで、そこからあらためて西洋人なみのオリエントに向かって旅をつづけようというわけだ。この列車については、ずいぶん多くの小説も書かれたし、研究書も何冊かある。そうしたものをポチポチと拾い読みしながら、ロンドンまでまずジェット機で飛ぶことにしよう。列車のなかでスパイが出たり、殺人事件がおきたりするのだろうか。とにかく、すべては行ってみなければわからない。

 絶好の旅行日和!列車は定時に出発
 七月十三日
 羽田からロンドンに着いたのが七月一〇日。ホテルに着くとそこには十一日出発の「オリエント急行」の通し切符がホテルにとどけられているはずであった。ヨーロッパで日本人のための旅行代理業務をやっている日本のM旅行社がその任にあたっており、切符を入手した、という電報も東京にとどいていた。
 ところが、これが大スカタンなのであった。切符もとどいていないし、M旅行社からはメッセージさえきていない。ちょうど週末なので、わたしは電話と格闘して、その代理人の人たちの私宅をさがすべく努力したが、手がかかりはまったくない。しかも、やっと昨日になってあらわれた人物は、切符はありません、電報はマチガイでしたとおっしゃる。なんたることか、とわたしは呆れ果てた。
 こんなこともあろうかと、わたしは、一昨日からビクトリア駅に走り、ホテルのポーターにたのみこみ、まったく別個に十三日出発のオリエント急行の切符を手配しておいた。M社との、トンチンカンで不愉快なイキサツは、ここでは省略するが、とにかく、山本カメラマンとわたしは、ロンドン到着後二日がかりで、独自の方法でやっとロンドンからミラノまでの切符を手にいれたのである。旅行日程は狂うし、わたしはこの三日間ひたすらにイライラした。外国での日本の旅行代理店のなかには、モーローとしたものがすくなくないのをわたしは知っているが、かなり大手のM社にしてもしかり、ということを発見したのは、かなしいことであった。
 だが、ともかく、M社のお世話にならずに独力で切符は手に入った。三日間のロンドンでの不快は忘れて、すなおに列車に乗ろうではないか−みずからにそういいきかせながら、わたしは荷物をまとめホテルを出て、タクシーをビクトリア駅まで走らせる。駅に到着したのが三時一〇分前。ビクトリア駅八番ホームに十二輌編成のオリエント急行のさいしょの部分をうけもつ列車が入っている。われわれの座席は六号車の一〇番、六人用のコンパートメントである。天気がよくなって、イギリスは高気圧の圏内に入り空は晴れあがり、そして気温も涼しくなってきた。旅立ちには絶好の日和である。列車は三時三〇分定時に出発する。ロンドン・パリをむすぶ豪華急行列車、つまり「ゴールデン・アロウ」号などにくらべると、この列車はいささか貧弱でなんとなく薄汚れているけれども、発車時刻が正確なのでかえってびっくりするぐらいだ。わたしのコンパートメントのうち、座席は一人分空いている。山本さんとわたしとが窓ぎわの一〇番で向かいあわせになっているが、となりの十一番には若い男女が向かいあわせにすわっている。通路がわの席には、小がらな老人がポツンとすわり、発車と同時に紙袋から弁当を出して食べはじめた。あとでわかったことだが、この人は、イタリアのビジネスマンである。
 ふとしたきっかけでとなりの女性と話しはじめてみると、彼女はエリザベス・ツロールといい、スイス人である。彼女は一〇カ月ほど前イギリスに来て、英語を勉強しながら働いていたのだそうだ。一〇カ月ぶりに家へ帰るので、明日の朝は駅まで両親が迎えに来てくれるはずだと、こぼれるほどの喜びの表情を浮かべている。連れの男性はたまたまロンドンで会ったスイス人で、ちょうど彼女が三つのスーツケースを持ってまごまごしているところを助けてくれたのだという。ただこの男性のほうは英語がわからない。したがって彼とわたしとの会話は、まずスイスの方言をエリザベスが聞きとり、それを英語に翻訳してわたしに伝えるというわけだ。

 若さがむんむんする連絡船
 列車は順調にセブンオークスを過ぎアッシュフォードを経由して、あっという間にフォークストンに到着した。フォークストンの出国手続きはきわめて簡単、税関も完全なフリーパスである。というよりも、税関がどこにあったのかまったく気がつかないほどだ。ホームを下りてから出国管理のデスクを過ぎて約一〇〇メートル歩くと船が待ち受けている。船の名前はコート・ダジュール、ずいぶんしゃれている。一方の座席は深々とした四人掛けで、もうこの船のなかに入るとすべてはフランス語である。この船は一九五一年に建造された、三八〇〇トンの連絡船だ。デッキに上がって眺めてみると、ドーバーの白い崖が目の前にそそり立っている。フォークストンに列車が着いたのが一六時五〇分、そしてコート・ダジュール号がフォークストンを出航したのは一七時二五分。いったん動きはじめるとかなり速力は速い。そしてデッキにはかなり強い風が吹きつけている。これからヨーロッパ本土に帰ってゆく若者達、そしてヨーロッパを尋ねようとしているイギリスの若者達が甲板にいっぱい。船は若さでむんむんしている。フォークストンを出てから約二〇分してドーバー海峡のまんなかにさしかかるころになると、波がだいぶ高くなる。船は左右に傾いて、うっかりすると船酔いしそうな感じだ。
 ドーバー海峡を眺めながら、わたしはいろんなことを考えた。この海峡を渡って、いままで何百万もの人が往復したはずである。古くはローマ帝国の軍隊がこの海峡を渡って、イングランドに攻め入った。また最近ではダンケルクで敗退した連合軍の兵士達が、命からがらこの海峡を渡ってイギリス本土に戻り、四年後にノルマンディ上陸作戦を試みることになる。かつてわたしは映画「ダンケルク」を見たが、あのときにはイギリスのこのフォークストンやドーバーから民間人のモーターボートもふくめて、おびただしい数の船がこの海峡を渡り、ナチの爆撃を浴びながら整然と連合軍の将兵をイギリスまで運んだのであった。海峡を流れる海の水はいままで何百年も、いや何千年も変わらないが、このわずか数十キロのドーバー海峡には一〇〇〇年以上にわたるヨーロッパの歴史が沈んでいるのである。
 ところでこんなふうにドーバー海峡を渡ってつくづく考えるのだが、イギリスと日本はともに外国旅行をするということが、すなわち「海外」旅行であるということを意味する。なにしろ外国に行くためには海を渡らなければならないのだ。日本でも外国旅行というよりも「海外旅行」という言葉のほうが、どちらかといえば日常化している。イギリスでも外国という代わりに海外という言葉を使うほうが適切だ。げんに、イギリスの国際線BOACは、「イギリス海外航空」ということの略語である。要するに日本とイギリスという二つの国では、外国に行くということは海を渡るということなのである。そうしたことが二つの国に相対的な孤立をもたらし、その孤立がよきにつけあしきにつけ、いわゆる島国的な精神を形づくるのに役立っているように思われるのだ。
 約一時間半の航海ののち、カレーに到着する。以前にケントにいたときにもしばしばドーバーまでドライブして、フランス海岸を眺見したことがあるけれども、この海峡をへだてた英仏両国というのはほんとうに指呼の間と呼ぶのがふさわしいほど接近している。その事実を考えてみると同じ海外とはいいながら、日本とイギリスとではその「海外」という言葉の意味するものがやはり違うのではないかと思った。じじつ、この船に乗っている若者達を見ていると、わたしなどはいささか羨望の念を禁じ得ない。ロビーでオーストリアから来た二人の少女と話をしたのだが、まだティーンエージャーだというのに、彼女達はずいぶんたくさんのヨーロッパの国を歩きまわっている。彼女達のパスポートを見せてもらうと、まるで集印帳のようにヨーロッパ各国の出入国のスタンプがおされている。彼女達はそのスタンプをくらべあいながら、どこの国のスタンプがきれいかなどという無邪気な会話を交しているのであった。こうしたごく自然な、そして朗らかな国際感覚というものが、日本の青年達にはない。日本にとって「海外」というのは、はるかなる旅を意味する。ちょっととなりの家まで行くような気持で自由に動くためには、日本の地理も文化もずいぶんハンディキャップを背負っているように思えた。

 冷たい葡萄酒と暖かい食事
 カレーに到着したのが午後七時。船から降りるとすぐに列車ホームに接続していて、そこにいよいよオリエント急行が待ち受けている。わたしたちの乗る車輌は九七号車、わたしが一三番、山本さんが一五番のコンパートメントだ。さんざん苦労して手にいれた車室だけあって、かなり理想的な部屋がとれている。それぞれシングル・ルームで、仕切りのドアを開けると二つの寝室はつながる。アメリカのルーメットより広々としているし、また清潔でもある。それぞれのコンパートメントには、長さ二メートルほどの快適なベッドがあり片隅に洗面台もある。これなら二、三日の旅もゆっくりと生活できるだろう。ただこのコンパートメントはミラノまでしかまだ予約できていないのが、気がかりといえば気がかりだ。
 カレーを発車したのが午後七時二十三分、ここでの発車も定時である。窓の外に展開するフランスの農村風景は素晴らしい。イギリスの村と同じように、ここでも白い漆喰の壁の農家だのレンガを積んだ可愛らしい家だのが、ゆるやかに起伏する丘陵のあちらこちらに点在している。ちょうど夕陽が斜めからあたり、麦畑は黄金色に輝いて、そこに建ち並んでいるこれらの農家はちょうど印象派の絵画を見ているようだ。発車すると間もなく、フランスの入国管理官と税関吏がまわってくる。だが手続きはきわめて形式的であって、旅券をちょっと眺めただけでメルシーといって去ってゆく。それと前後して食堂車のベルが鳴る。食堂車はわたしの乗っている車輌の二つ前である。まんなかにはさまっているのが六人一部屋の二等寝台。食堂車に入るとほとんど満席だったが、ちょうどいいぐあいに二人分の席が空いていた。メニューは一種類で、座席にすわると自動的にお料理が運びこまれてくる。今日のお献立をかいつまんでいうと、マヨネーズをかけた魚のムニエール、チキンのフライにじゃがいもを添えたもの。食後にはチーズとアイスクリームとコーヒー−これが一式である。せっかくフランスの食堂車に乗ったのだから、そしてこれがあと三日にわたるオリエント急行の旅のはじめであるから、ボルドーの白ブドウ酒を一本とって乾杯する。食事は必ずしも上等とはいえないが、まあまあの味である。ただお値段がずいぶん高い。このフルコースで一人前二八フラン、ブドウ酒が七フラン半、それにミネラル・ウォーターが一本二フラン半であるから、勘定書は二人で七一フランということになった。チップをいれると八〇フランを越える。八〇フランといえば簡単な換算表で見ても、七ポンド、ドルに直すと一七ドルになる。一人八ドル以上の食事ということになると、アメリカでもかなり高級のレストランの値段だ。それとひきくらべてみると、やっぱり高いと思う。しかし清潔なテーブルクロスがあり、そしてはらわたにしみわたるほど冷たいブドウ酒とあたたかい食事と、そして愛嬌たっぷりのサービスが与えられるのだから、これも悪くはない。
 となりのテーブルにスコットランドから来たという夫婦がすわっていた。スコットランドに来たことがあるかというから、何年か前にグラスゴーまで行ったというと、たいへん喜んで話がはずむ。このご夫婦はこの汽車でベニスまで行き、ベニスから船に乗って地中海の船旅をするのだそうだ。ヨーロッパの人々にとって夏休みというのはほんとうにたのしそうである。食事をしているあいだに日が暮れる。西の空があかね色に染まったかと思うと、あっという間にまわりは暗くなってしまった。

 切符は車掌に預け検札なし
 やがてエミアンに到着。二分停車ののちパリに向かって汽車はひた走りに走りつづける。どのぐらいのスピードで走っているのか正確にはわからないが、私のカンでは一〇〇キロないし一二〇キロのスピードのように思われる。
 ワゴンリーの寝台車に乗っていると、ずいぶん便利なことがある。なにしろ乗ったときに車掌に切符は預けっぱなしだから、検札ということがない。またさらに入国手続きだの税関の申告などもぜんぶ車掌がやってくれる。ワゴンリーの乗客はすべてを車掌に預けたまま。無責任にぐうぐう眠ってしまえばよいのである。これが二等車だと自分で申告しなければならないし、夜中に国境を通過すると、そのたんびにたたきおこされることになるらしい。願わくばこの列車でイスタンブールまでまっすぐに快適な旅がつづけられますようにと、わたしは心のなかで祈った。
 ワゴンリーの車掌さんはなかなかあかぬけしている。イギリスの車掌は黒い制服を着て、これはまたたいへんイギリス的なたのしい人物だったが、フランスの車掌さんは焦茶色の制服を着て、たいへんにシックである。上手ではないけれども英語をしゃべってくれるので大助かりだ。言葉の問題といえば、ほんとうにこの列車は国際列車だという感じがする。さっき、イギリスの汽車でいっしょだったエリザベスはスイス人だったし、食堂車で合った人はスコットランド人であった。そして船のなかでわたしの前にすわっていた人はロンドンからおなじコンパートメントにいた人物で、話を聞いてみるとイタリア人である。このイタリア人は毎年一回商用でイギリスまで来るのだそうだ。いまからミラノに帰る。ミラノはとっても素晴らしいところだといって、このイタリア人は肩をすぼめてにこにこ笑っていた。イギリスの汽車に乗っていてイギリス人には一度も会わず、またフランスの汽車に乗ってもフランス人には会わない。わたしのコンパートメントのとなりにいるのは、どうやらアクセントからしてアメリカ人らしい。いろんな国の人間達がいっしょになって、お互い片言の会話をつづけながら、この汽車は動いている。わたしはだんだんたのしくなってきた。
 パリの北停車場に到着の時間もきわめて正確である。ここでこれからさきの予定についてあらためて考えなおす。ひとつの可能性はおなじパリのリヨン駅で増結されるイスタンブール直行便のコンパートメントを確保することだ。人間万事金の世の中であるから、このさいその増結車両の担当の車掌にわけを話し、チップをはずんで交渉してみようということになる。リヨン駅でその交渉をしてみると、どうやらミラノからイスタンブールまで二人分のコンパートメントが確実にとれた。こうなれば安心である。ワゴンリーの寝台は赤と黒の柔らかいチェックの毛布に包まれていて、寝心地がよさそうだ。リヨンの駅を発車すると同時にパジャマに着替えて、ベッドにもぐりこむ。

 澄んだ空気、白い民家、黄金色の麦畑
 七月一四日
 六時すぎにカーテンのあいだから洩れてくる朝の光で目を覚ます。カーテンを開けて外を見ると、フラスヌとある。地図上で見るとスイス国境に近いフランスの村だ。駅に数分間停車しているので、窓の外をのぞくと、ガウンをはおった農家のおばさんが戸口に立って、ぼんやりと汽車を眺めていた。フラスヌの駅を出ると間もなく、いくつかのトンネルに入る。このトンネルを越えるとスイスである。車室の電気をつけてそそくさと着替えているうちに、列車はバロルベの駅に着く。この駅の停車時間が約三〇分。スイスの入国管理官と税関吏が入国カードや申告書を検査するので時間がかかるらしい。われわれの場合はパスポートを車掌に預けっぱなしだから、もちろんなにもしないでよい。
 ここでこの旅行ではじめての駅弁屋さんに会った。畳一畳分よりちょっと小さいぐらいの屋台を両手で押しながら、いろんなものを売っている。窓の外を見るとちょうど山本さんが撮影中なので、コーヒーとチョコレートを買っていただく。多少なまぬるいけれども、目覚ましにはまあまあである。向かいがわのホームには近距離列車が到着して、健康そうな学生達がホームにぴょんぴょんと飛び降りている。地図で見ると、この町の標高は七五五メートル、そしていま越えてきたトンネルの上には、モンデオールという一四六三メートルの山が聳えている。空気はさわやかで、ほんとうに高原に来たという感じがした。ここでも黄金色の麦畑が波打ち、白い漆喰で固めた美しい民家が森のなかに点在している。山地だから景色に変化があってたのしい。ブナだと思うのだが一五メートルほどの高さの木が密生して、大きな森を作っている。

 日本の美学を形成した尿瓶
 昨夜のパリ出発が三〇分ほど遅れていたらしく、時刻表とくらべてみるとつぎつぎに遅れが出ていることがわかる。だがコンパートメントのなかに入っていると、二時間や三時間遅れても別にどうということはないという気持になる。なにしろ非常に便利にできあがっているのだ。こまかく車室のなかの情景を描写すると、まずドアを入って片側に寝台がある。必要に応じて上下二段に使えるようになっているが、今日はこの車室をわたしは一人で占領している。そしてとなり同士もドアを開けてつなげておくことができる。寝台の向かいがわには小さなテーブルのようなものがあるが、この上蓋を持ちあげると正確にぴったりとフタが壁に吸いついて、その下から洗面器があらわれる。水とお湯と両方出るようになっていて、栓をひねるとたっぷり水が流れてくる。洗面器の上には鏡のついた三角戸棚があり、鏡についている把っ手を手前に引っ張ると、なかにガラス製の水差しとコップが三個、それにタオルが二枚入っている。洗面は全部室内でできるわけだ。洗面台の下に小さな切り込みがあり、把っ手を引っ張ると手前に倒れるようにあく扉がある。二〇センチ×三〇センチほどの大きさだ。それをあけると陶器製の尿瓶が入っている。用便をすませて、それをこの扉のなかに置くと、自然に排泄物は下に流れてゆく仕掛けだ。尿瓶などというのは絶えて使ったことがないが、ものは試しである。じつは、けさ明け方に目が覚めたとき使ってみたところである。
 いささか変な話しだけれども、使い心地は決して悪くない。すくなくともガウンなどというしゃれたものを持ってきていないわたしにとって、いちいち洋服に着替えて手洗いまで出かけて行くより、こうして室内で用をすませるほうが、どれだけ気楽で簡便かわからない。もっとも、以前に乗ったアメリカのユニオンパシフィックのコンパートメントでは、椅子の一部がはねあがって、トイレットがそのまま室内に用意されていたから、そのほうが便利といえば便利かもしれないけれども、これはこれでなかなかおもしろい。
 話しは脇道にそれて、スカトロジアの領域に入ってしまうが、わたしはこの尿瓶を眺めながら、日本の茶道の初期のことを思い出した。くわしいことは知らないけれども、利休がはじめて茶の湯を始めたころ、けばけばしいものをきらって、さりげなく存在している雑器をオブジェとしてとりあげた。花をいけるのにもなにげない素朴なものを好んで選んだ。そうした器のなかには、南蛮渡来と称する焼物がたくさんあって、そのなかには尿瓶がかなりふくまれていたといわれる。それならこのオリエント急行に装備されている尿瓶は、三〇〇年にわたって日本の美学の一部を形成してくれた原形であったのかもしれない。利休をへだたること三〇〇年余り、一日本人として私はここで南蛮渡来の名器に接することができたわけだ。
 尿瓶の話はこのぐらいにして、他の部分に目を向けよう。コンパートメントのなかの窓側とちょうど廊下の天井にあたる部分は、荷物棚になっている。多少大き目のトランクでもスッポリと入る。ハンガーが一つの客室に七本ほどかけられている。いたるところにハンガーがあるから、荷物はだいたい天井と壁に片付いて、乗客のほうは椅子の上でゆったりと腰を落着けることができるというわけだ。窓ぎわには幅二〇センチ、奥行四〇センチほどの小さなテーブルがあり、飲み物だの、たばこだのを置いておくのに便利なようになっている。一つおもしろいのは、そのテーブルの接する壁に瓶を立てる台が二つくっついていることだ。瓶の底のあたる部分は、アルミニウムでできており、上のほうにていねいにゴムで作られた輪が飛び出すようになっている。ラテン系の人達は水がわりにブドウ酒を飲む。そのブドウ酒がちょうど一部屋について二本ずつ、いつでも飲める状態に立てて置くことができるというわけだ。

 すさまじいアルプスの迫力
 目をコンパートメントのなかから外に移すと、車窓の外には、素晴らしいスイスの風景がつづいている。ローザンヌに予定よりおよそ一時間遅れて到着。駅を発車するといきなり車窓右手にレマン湖が見える。すっかり朝霧におおわれていてなにも見えない。順調に走りつづけてモントルーを経由してプレヌーブから一路南にほとんど直線コースでローヌ川をさかのぼる。地図で見ると、このへんはもうすでに二〇〇〇メートル級の山にとり囲まれている。谷間を走って行くものだから、両側の山は目の前にそそり立っており、わずかな急斜面を利用して畑が耕されている。日本の木曽谷だの、あるいは瀬戸内海の島々だのを見て、まさしく「耕して天に至る」という印象をいままでもっていたが、スイスでも谷間の村に関する限り、事情は同じだ。山村での農業というのはこういう形式をとる以外にないだろう。
 ところどころの断崖絶壁の上に古い城跡が見える。けわしい山と谷で地形が分断されている以上、分権的な小さな政治社会がたくさん存在していたということはうなずける。封建制という社会制度と地理学との関係について、あれこれと考えた。ローザンヌから約七〇キロ、ブルグ(マルティニー)という町の手前で線路が分かれ、ここから南西へ向かう列車に乗りつげば、およそ四〇キロでシャモニーに出る。そこからは四八〇七メートルのモンブランが見えるはずだ。だがわがオリエント急行は、それとは逆に北東に進路をとり、依然としてローヌ川の谷あいを走りつづける。上流に分けいるにつれて両側の山はますますけわしく、そして高くなってくる。シオンあたりだと両側の山は二五〇〇から二七〇〇メートル級だが、ビプスまでくると、北側のビーチホルンは三九三四メートル。南側にあるシュワルツホルンが三二〇二メートル、ぐんぐん山がけわしくなってゆくのが手にとるようにわかる。景色はさらに、一〇キロほど東北に入ったブリークですさまじくなる。ちょうど駅から南に向かって開けている細い谷間のはるかかなたには、山頂を真っ白に雪でおおわれたフレッチホルンが見える。いやことによると、ラキーンホルンかも知れない。前者は三九九六メートル、後者は四〇一〇メートルの標高だ。そして地図の上でさらに五キロ南西の方角には、四〇〇〇メートル級の山が立ち並ぶなかで、四五四五メートルの高峯がそびえている。
 ブリークの駅を出るとすぐに、シンプロン・トンネルに入る。長さ一九キロ、通過にどれだけ時間がかかるかと思って調べてみたら、ちょうど十三分間であった。このトンネルの真上にあるのは、モンテレオーネであって、高さは三五五三メートルと地図は教えてくれる。ずいぶんはげしい下り坂であるという感じがする。こころみにコップに水をいれてテーブルの上においてみると、だいぶ前に傾いた。ちょうどこのトンネルに並行して、グネグネとまわりながらブリークからイタリアに抜ける自動車道路がある。有名なシンプロン峠は二〇〇〇メートルの高さだ。この峠を越える道はナポレオンが作ったのだが、こうして通過してみると、この峠とトンネルの意味がよくわかる。なにしろスイスのなかは、どっちを向いてもすさまじい山がそそり立っているだけであるから、北から南への通路というのはなかなかとりにくい。もちろん、南フランスにパリからまっすぐ南下する方法はあるけれども、イタリアとフランスをむすぶ最短距離は、この峠をおいて他にはない。トンネル通過のわずか十三分という時間は、おどろくほど短いけれども、この十三分間を達成するためには、何世紀にもわたる政治、経済と自然との戦いがあったはずなのだ。

 楽しみに買った駅弁は量も質も充分
 トンネルを出るとイタリアである。最初の町はトラケラといい、そこでトンネルは地下で一回りまわって、ひた走りに南下し、この列車でイタリアはじめての大きな駅、ドモドッソラに着く。スイスの機関車とイタリアの機関車がここで交換になるので、一五分ほど停車している。ホームを見ると弁当を売っているのでこれを買い求めた。おなかがすいていたというのも、理由の一つだが、どんなものがお弁当のなかに入っているのかたのしみだったのである。値段は一袋一〇〇〇リラ、単位が大きいからビックリするけれども、日本の円になおして五〇〇円と六〇〇円の中間ぐらい。紙袋をあけてみると、ずいぶんいろんなものが入っている。まず赤ブドウ酒の小瓶が一本、大した銘柄品ではないけれども、あけて飲んでみると決して悪くはない。それにサラミソーセージが二切れと、固いフランスパンが二個、鶏のブロイルしたものも一切れついているし、デザートにリンゴと桃がある。チーズもある。そしてポテトチップスの小さな袋が入っている。昼食としてはじゅうぶんすぎるほどだし、また内容もかなりぜいたくだ。ニンニクのきいたパンにバターをぬり、そしてサラミソーセージを食べながら、それをブドウ酒で流しこむというのはヨーロッパ汽車旅行のこたえられない快楽である。フランスでもイタリアでも、ほんとうにブドウ酒は水より安いといわれるのは事実だ。コカコーラ一本の値段が一六〇リラである。その値段とブドウ酒とをくらべてみたら、たぶんブドウ酒のほうが安いだろうと私は思った。

 農家の近代化と旅行者の目
 ドモドッソラからトーチェ川沿いに南東に向けて線路が走っている。左右の山の高さは一五〇〇メートルから二〇〇〇メートルぐらい。まったく裸の岩山で、ところどころに緑がポツンポツンとあるだけだ。山賊でも出てくるのではないかと思われるような、いささか荒涼とした風景である。いや山賊が出たとしても不思議ではあるまい。北イタリアの山地というのは、私のいままで聞いた話でも、まだずいぶんわけのわからないことが発生しているらしいのだ。
 岩山が多いかわりに石切り場もある。そしてその石切り場から運び出されたと思われるスレートで、そのまま壁や屋根を作ったひなびた農家が目につく。そんな貧しい農家でも軒先にはゼラニウムの花を作って、それなりの美しい風情を作っている。とはいうものの最近作られている新しい農家は、黄色い壁に赤い屋根という伝統的な建築様式とは、まったくうって変わった作られ方をしている。新旧二つが共存しているのは、なんとなく風情をそこなう印象を受ける。
 しかし同じことは日本についてもいえるし、多くのヨーロッパ諸国、またアジア諸国についてもいえるのではないか。日本の茅葺き屋根も、またイギリスやオランダの漆喰作りの木造家屋も、われわれの目をたのしませてくれるのにはじゅうぶんだ。旅行者はその風情を感動のまなざしでみつめる。そしてそこに青い屋根、赤い屋根などが新しく作られていくことに、一種の抵抗を覚えるのが普通である。しかしそこに住んでいる人間の立場に立ってみたら、事情はまったく違うだろう。スレートで作られた家は、見た目にはおもしろく、またイタリア北部の地方色を感じさせてくれるけれども、そんな家の中に住んでいることは、決して快適ではあるまい。農家の建築様式が近代化されてゆくのは、農村の立場からいえば喜ばしいことというべきだろう。
 ところで、ここにおもしろいことが一つある。それは国籍のいかんを問わず農家の「近代化」というものが、その土地にもともとあった伝統的な様式を、まったく離れた。没個性的なものになりがちであるということだ。ちょうど世界中のどんな都市でも、ほとんど均質的に団地が作られ、建物を外側から見ただけでは、それが東京なのかシカゴなのか、あるいはバンコックであるのかわからないのと同じように、世界中の農家はいずれも似たようなものになりつつあるのではないだろうか。民家の研究というは各国で進んでいるけれども、いまこそ民家の研究者は、かつての民家に対するノスタルジアを売り物にするだけでなく、むしろ在来の民家の本質をとらえて、それを展開させながら、新しい各地方の民家の建設に情熱を向けるべきではないかと思われる。

 降りたくなったマジョレ湖
 そんなことを考えているうちに、車の左側に湖が見えてきた。小さな島がいくつか点在していて、そこにオレンジ色の瓦屋根をのせた建物が点在している。地図で見ると、これはマジョレ湖である。太陽はさんさんとふりそそぎ、空も湖も真っ青だ。そこにボートだのヨットだの浮かべて、列車に向かって手を振っている人もいる。ヨーロッパはいまもう夏休みなのである。子供だけではなく大人も、とにかくこういうところで完全に羽根をのばしているのである。このへんの小さな駅では、家族ずれでリュックサックを背負った人達がたくさん降りた。たぶんそのままキャンプを張ったり、あるいはこのへんの保養地で何日かを過ごすのであろう。イギリス人もいるし、スイス人もいる。一週間とはいわないまでも、一日か二日こんなところで途中下車して、ブラブラと遊んだらおもしろかろうと思われるのだが、こんどの旅にはその余裕はない。指をくわえてそれを横目で眺めながらわたしはぽつねんとコンパートメントにすわり、ブドウ酒を飲みつづける。これも決して悪くはない。そこからミラノまでは、あっという間である。わたしの近くのコンパートメントにいたイギリス人夫婦は、ミラノで降りて彼らの別荘に行く。そして昨日会ったイタリア人のおじさんは、ミラノ駅のホームでばったり顔をあわせると、握手をして写真を必ず送ってくれといった。この国際列車もミラノでいわば一段落といった感じなのである。
 われわれがカレーから乗っていた車輌は、ミラノどまりである。したがってここでイスタンブール行きの車輌に乗り換えなければならない。本来この車輌は昨晩パリでついていたのだが、いろいろな事情からミラノで乗り移る約束を車掌さんとしている。ポーターにスーツケースを持たせて、新しいわれわれのコンパートメントにたどり着く。車輌番号は八九、今度はさっきまでと違って山本カメラマンと二人一室である。また一四、一五という番号が与えられた。
 ところが、イスタンブール行きのこの車輌に乗ってみると、ミラノまでとだいぶようすが違うことがわかってくる。まず第一に車輌自体がさきほどまでのよりだいぶ劣悪である。ミラノまでのコンパートメントはパネルもピカピカ光っていたが、今度のはパネルも鉄がむき出しで、ペンキが塗ってあるだけだ。標準的な装備はさきほどとたいして変わっていないのだけれど、ちょっとうすぎたない。

 車内の寒暖計は三十二度に
 もう一つ変わったことがある。それは気候である。さっきスイスの山を通過したときには、澄みきった冷たい空気が車内に流れこみ、私はスーツケースの底からあわててセーターを引っ張り出して、着こんだほどであった。ところがミラノに近づいたあたりから、だんだん空気が熱くなってきた。大げさにいえば、さきほどのシンプロン峠を境にして、ゲルマン的世界からラテン的世界にわれわれは突入したのである。気候も地中海型の気候帯に変わった。列車の廊下に寒暖計があるので、ちょっとのぞいて見ると三十二度である。空には入道雲がそそり立っている。要するに暑い。町で働いている人達は上半身裸である。日差しもかなり強烈で、まったく場違いではあるけれども、ついこのあいだまでいたホノルルを思い出した。
 列車はロンバルジア平原をまっすぐ東に向かって進む。えんえんとブドウ畑がつづき、そして赤茶けたレンガと瓦を積みあげた民家が太陽をあびている。こんなふうにふんだんにブドウを作って、そしてふんだんにブドウ酒を作りそして飲んでいるのだ。汽車の中で別に他にすることもないので、わたしはベッタリとシートに腰を下ろし、多少汗をかきながらブドウ酒を飲みつづける。列車販売の売り子がいろいろな飲み物を売りにくる。冷たいミネラル・ウォーターを一瓶買って、これもがぶ飲みである。ベロナに到着したのが四時半、ちょうど時刻表より一時間遅れている。駅のポスターを見ると、ベロナ野外劇場のオペラの広告があり、「アイーダ」や「マクベス」がプログラムにのっている。こんなところで野外劇場のオペラなどというのも、きっと素晴らしいだろうと思うが、これも仕方がない。シェークスピアに「ベロナの二紳士」というのがあった。このへんの地名を眺めていると、中世以来のいろんなエピソードが断片的に思い出されるのである。
 地図を見るとベロナから北にまっすぐ行くと、アディジェ川に沿ってインスブルックを経由してミュンヘンに出る。オリエント急行のなかでミュンヘン始発の一本は、一たんコースを西にとってチューリヒを経由してミラノに到着し、そこでこのわれわれの乗っている車輌と連結された。アルプスを越えてドイツやフランスが地中海とつながるための経路は、三本か四本並行して走っていることになる。そしていまやベロナでインスブルック方面からのお客を乗せて、オリエント急行はいよいよ本式のオリエント急行に編成された。

 ユーゴ国境の町トリエステの夕暮れ
 うとうとしているあいだに、いつのまにかベニス(ベネチア)に到着した。ベニスはまずメストレ停車場というのがあり、そこから海を渡っていわゆるベニスの町に着く。そしてそこからもう一度メストレに戻って、コースを東に向けてとる。ここで車掌さんが交替した。さっきまでこの箱に乗っていた車掌さんは、制服を脱ぎすて薄いクリーム色のズボンに黄色いシャツという派手ないでたちになって、いそいそと降りて行く。彼に聞いたところによると、彼はフランス人でパリに自宅がある。今日こうしてベニスまできて一晩泊まり、明日のオリエント急行でパリに帰って、二日休んで、またこの急行列車に乗るのだそうだ。ここから新しく乗りこんだ車掌さんは、がっしりと体格がよくて、そのかわり英語があまり上手ではない。言葉の問題といえば、ロンドンを出てから、まわりで話されている言葉がすこしずつ変わってきているのに気がつく。ついさきほどまではフランス語が聞こえていたが、もうここでは乗客のほうもイタリア語である。
 ベニス発車が一八時三〇分、だが日はまだ高い。とりわけわたしたちの座席のある側が、進行方向、向かって左側すなわち北西を向いているので、ギラギラと太陽がさしこんでくる。さっきベニスの駅でキャンティーを一本買い求めたのをあけて、チビチビと飲みはじめる。なんだか今朝から、いや昨夜からブドウ酒の飲みつづけのような感じだけれども、とにかくおいしいのである。そんなことをしているうちに、車掌さんが時刻表を持ってくる。四カ国語で書いてあって、イタリア鉄道会社は快適なるご旅行を祈りますといったようなことが表紙に刷ってあり、オリエント急行の主要駅への到着時間や出発時間が書きこまれている。四カ国語を読みくらべてみるとおもしろい。列車と列車の接続は英語ではコネクションだが、イタリア語ではコインシデンツであり、またフランス語ではコレスポンダンスである。フランス語のほうはまずわかるとしても、イタリア語のコインシデンツというのは、これが英語になると「偶然の一致」といったような意味になるから、「接続」といった感じからはほど遠くなる。しかしどこかで語根は一致しているから、なんとなく見当はつく。
 一時間の遅れでトリエステに到着する。トリエステの町は、ちょうどベニス湾に面したかなりけわしい崖の下にあり、汽車は水面から五〇メートル以上高い崖の上をゆるやかに下って行く。ちょうど夕暮れどきにあたり、夕日がベニスのほうい落ちて行くのが見える。海面はチリメンのように細かく波打ち、数隻の船が静かに浮かんでいる。ここから見て太陽の沈む側、すなわち西側にはイタリア半島があり、左手に霞んでいるのはバルカン半島だ。トリエステはその意味でギリシャ文明とイタリア文明の接点にあたっている。窓から見る町の建物は、たいへんクラッシックで中世を思わせる、というよりも中世そのもののような町だ。ここで新たに増結車両があったり、切り離しがあったりして、およそ三〇分停車し、再び崖の上まで戻ってユーゴとの国境に向かう。時計を見ると一〇時半である。あれやこれやで手間どっているために、ずいぶん時間がかかってしまった。そうとうに熱く、窓を締めると車内はムンムンしている。眠いのだけれどもなかなか寝られない。しかしトリエステでもうベッドはできあがっている。山本さんが上段をとり私は下の段にもぐりこむ。

 政治と文化、歴史との谷間
 ややあって、オプチーナというところに着く。ここがイタリア最後の町で、列車はユーゴスラビア領内に入って行く。眠られぬままにいろいろと考える。
 トリエステの問題というのは、考えてみればたいへんに複雑である。トリエステがユーゴに帰属すべきか、それともイタリアの一部であるかについて、暫定的な協定がむすばれたのはつい二、三〇年前のことだ。そして私のようなまったくのシロウトが考えてみても、このへんのところは、まったく複雑怪奇なのである。歴史をひもといてみると、トリエステはかつてローマ帝国の一部であり、ローマ帝国が分裂してからはビザンチンに所属し、ついでベニスに占領され、さらに一三八二年からはオーストリアの領域に属していた。住民の大部分がイタリア人で、政治的にはオーストリア領の一部というわけだから、問題はつぎつぎに発生する。イタリア人に対抗するためにスラブ系の人間がトリエステに送りこまれ、結局のところ現在でもイタリア人人口が圧倒的とはいうものの、スラブ系の人々も二〇パーセント以上ここに住んでいる。言葉も二つに分裂している。
 そうしたことはヨーロッパにおける国境の問題というものを考えさせるのにじゅうぶんだ。というのは、ヨーロッパ諸国において、国と国との境にあたる辺境の部分というものが、どうにも政治的に処理しきれないほど文化的に複雑な構成をもっているからだ。アルザス・ロレーヌ地方の帰属問題は、よく知られているけれども、ヨーロッパの国と国との境ではどこでも似たような問題が存在しているのではないか。
 じじつ、朝通過したスイス、イタリアの国境地方にしてもそうだ。シンプロン峠を境にして、政治的には明らかにスイスとイタリアは分かれている。だが言語的にいえば、あの国境地帯でのスイス側の人々は、イタリア語はを話している。南イタリアのドライブ地図をわたしは手もとにおいて眺めているのだけれども、四角形のなかに、北イタリアぜんぶをいれることがむずかしいという技術的制約のゆえに、この地図ではイタリア北部の国境地帯が枠の外にはみ出してしまっている。そしてその枠の外の部分に関しては「スイスの地図を参照せよ」と書いてある。ナショナリズムの立場から考えれば、たとえ地図からはみ出しても、国全体をいれるのが常識というものであり、そのためには縮尺をもっと小さくしてでも、とにかく国全体を地図のなかにいれるのが普通だけれども、イタリアの一部を調べるのにスイスの地図を見なければわからないなどというのは、ちょっと考えると不思議な話だ。
 しかし、じつはそれでよいのである。国境というものは、政治がかなり任意に決めた一つの心覚えのようなもので、国境を越えたから文化が変わるというわけのものでもない。そしてトリエステのような町が、あるいは地域が、ヨーロッパにはいたるところに存在している。それは政治的にきっちりと定められた、国境の緩衝地帯のようなものであり、そこでは文化的な混合主義がその特徴となる。
 「国境」というものは、ほんとうのところぼんやりしたものなのだ。人為的に作られた一本の鉄条網が、人間の文化や精神をことごとくへだててしまうなどということは、とうてい考えられない。政治的単位としての「国家」にとっては、はっきりした境界線は必要なのだろうけれども、人間の生活から考えれば、こんなものはもっともっとぼんやりしているほうがよい。いやよしあしの問題ではなくどっちみち、文化の接点というのはぼんやりしたものであるべく宿命づけられているのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2758