加藤秀俊 著作データベース

資料管理の考現学

発行年月: 19710501
掲載  : O&M情報
発行元 : 行政管理庁行政管理局(講演録)




 はじめに
 私は、現在まで資料管理面にタッチしたことがないので、資料管理をやるというよりは、むしろ資料の利用者であった。勿論、私自身の研究のため必要なカードやファイルなどを管理してはいるが、これは私自身の施設資料室のようなものである。多くの人々に利用されるというよりは、私自身が使いやすければよいのである。その時の経験をまとめて「整理学」という書物のなかに書いたが、これは必らずしも公の役に立つという性質のものでもない。従って、これからお話することは、多分に利用者の立場からみた資料管理ということになると思う。
 ここに「機械化以前の資料管理」という主題を採り上げたが、資料・情報ないしデータの問題というと、最近は「機械」について話しをすることが、非常にかっこう良いことになっている。すぐコンピュータであるとか、様々の事務機械の購入をどうするかということが資料とかデータの問題となると出てくる。機械を購入することで資料を処理することが出来ると思う人が非常に多い。しかし機械はあくまで機械に過ぎないのであって、それ以上のものではありえない。私は最近よく考えることですが、日本人である我々は、一体今まで資料について本格的に考えたことがあるだろうか。

 日本文化はハードウェア先行型
 日本人は本来機械というものが好きである。私達が今反省しなければならないことは、日本文化というものは、大体ハードウェア先行型である。例えば、周知のようにビデオ・パッケイジといものがある。一昨年であったが、ある有力会社の社長が「ビデオ・パッケイジのマーケットは近々5,000億円産業に発展する」と発言して以来オーディオ産業は盛んにもてはやされている。ところが、最近では皮肉なことが生じている、すなわち、ビデオ・テープを再生するための装置は、量産の過程に入って性能のよいものが非常に安く出来るようになってきた。敢えて、ビデオといわずオーディオの方だけを考えてみても、テープ・レコーダーは、日本の輸出産業の中で大きな比重を占め対外競争力を具えてきており、立派な製品が沢山出て来ている。しかし、最近数ヶ月の間に、ビデオ産業といってはやし立てて人々が突然に気がついたことがある。それは、優秀な機械は出来たものの、それに何を乗っけたらよいかということである。すなわち、折角出来上ったものの、それに盛り込む内容が何もないということである。このように、乗せるものが何もないというのに、いたずらに機械の購入だけが先行している。これが日本における情報企業の先走ったところであり、全体的にみてハードウェアの時代であるといえる。
 今まで出されたビデオ・テープなどについては新聞広告にも出されているように、欲しいテープは何時でも購入することの出来る仕組みになっている。しかし、その中で一番良く売れたビデオ・パッケイジですら50本にすぎない。このように、ビデオの売行きは全体的にみて微々たるものである。
 何よりも問題となることは、機械は出来ていても、それに盛り込む内容の無いことである。このようなことは、ビデオだけに限らず、テープ・レコーダーについてもいえる。日本の世帯の60%以上が、オープンリール、またはカセット式のテープ・レコーダーを持っている。単に他の人が持っているからという理由だけで、人々は購入したがるものである。しかし、テープを購入しても、実際には使用して、購入した当座は色々と珍らしさを楽しんでいるがこれを実際に利用したかというと大部分の世帯ではまとまった内容のものを何も収録していないのが現状である。所持世帯60%の50%もの世帯、すなわち所持世帯の80%以上が、ほとんど利用していないものと確信する。
 あらゆる情報機具についても、同様のことがいえる。例えば、コンピュータは大流行で、中小企業の給与計算にまで、利用されている。しかし、日本におけるコンピュータの稼働率は極めて低い。これは、コンピュータを持っていないことには、企業として格好がつかないということもあって、苦労して電算機室などの機構を整備する。例えば、江戸小咄に語られているように、寒い冬の夜用便をするため戸外に出ようとして、凍りついた雨戸を排尿によって開けたため、折角戸外に出ても、何もすることがなかった、という事のように、苦労して機械を導入し、それを設置してしまったら、何も機械を利用する必要が無くなったというような例は少なくない。
 大学・官庁・会社などを問わず、わが国では各方面にわたって設備をすることに非常に熱心である。例えば、資料の整理が必要である場合、資料をファイリングしようと直ちにカード・ボックスやキャビネットを購入する。しかし、キャビネットを折角購入しても、それにいれるものが何もないという結果にもなりかねない。現在使用されている事務用机は、両袖であろうと片袖であろうと引出しの最下段はA4版のファイルが入るように設計されている。しかし、ある会社での調査結果によれば、全体の70%の人々は、これをファイリング・キャビネットとして使用していない。すなわち、普通の引出しに収納出来ないような大きな物を、このファイリング用の引出しに納めているのが実情である。これもまた、ハードウェア先行型と称してもよいであろう。
 一般的に、わが国においては機械・設備ないし道具などには力を注ぎ、その整備については経費の支出も充分に行なわれている。しかし、折角設備はされても、それらの機械とか設備というものを、充分に利用している処は少ない。機械や設備はあっても、中味が伴なっていないというのが、現状のいつわらざる真相である。
 ここで、「機械化以前の」ということを主題として掲げたのであるが、必らずしも機械化以前の問題だけに限定せずに話しを進めたい。
 いうまでもなく、機械は、あくまで手段に過ぎず、使い方をどうするかの問題である。手作業に過ぎず、使い方をどうするかの問題である。手作業では大変だというなら、パンチ・カードをを使えばよいというに過ぎないだけのことである。カードといっても、500枚程度のものであれば、「魚釣り」方式ともいわれているような針金などを使って、選び出す方式でも充分処理することが出来る。カードの数が5,000枚を超え、しかも多くのクロスなどを行なわなければならなくなった時に、始めてコンピュータを利用することを考えたらよいのである。すなわち、機械というものは、あくまで業務のための手段であって、それ自体がそれ程重要なものではない。同じように、ビデオや普通のテープ・レコーダー、ファイリング・キャビネットといったものも、大事なものではない。
 このような、単なる道具立てに過ぎない問題に熱中している間は、本当に資料を管理する精神とは程遠いものであるといわねばならない。ところが、日本の社会においては、資料の管理というと先ず管理のための設備を整えること、すなわち道具とか機械という処から出発したものであることに留意する必要がある。資料を管理するに当って、ファイリング・キャビネットが無くても、資料のファイルは行なうことが出来る。さきに紹介した「整理学」の中において記述してあるようにカード箱が無いからカードの整理が出来ないという事ほど、愚かな考えはない。肝要なことはカードを整理することである。日本の図書カードというものは、靴の空き箱を利用して整理することができる。靴箱には、その規格からB6版のものや図書カードを納めることができる。私は長い間カード整理のために靴箱を利用して、充分に目的を達することができた。スチールの箱のカード・ボックスを利用するようになったのは、それらの製品がきたなくなったからである。これまでは、靴箱によって充分間に合った。資料の管理では、容器とか機械とかいう事は問題にならない。大切なことは、資料やカードといったものを、いかにして、何時でも必要に応じて取り出せる装置を作っておくかということである。これは単なる装置ではなく、人間の智恵の営みとしての仕掛けである。このことが肝要なことである。

 資料に対する考えのちがい
 私は長い間外国で生活し、方々の大学でも教えた経験がある。私の学問の領域というものは、厖大な資料をコンピュータを使って整理分類するような仕事は、あまり含まれていない。数値的な作業をするというよりは、記述的な仕事が主たるものである。従って、私にとっては、、資料というものは、主として書物である。それらの書物をどこで使うかというと、主として図書館においてである。このため、これからお話することは、「比較図書館論」ないしは「比較資料管理論」といったものになると思うが、日本と外国、とくに米国の場合と照し合わせながら、私の話しを進めて行きたい。
 先づ第一に、図書ないし図書館というものに対する根本的な考え方の違いが、米国と日本との間にあることである。すなわち、日本では、図書・資料およびパンフレットなども含めて、書物というものは自分で持つものであるということが、観念の中で先行している。換言すれば、書物は個人で持つものであるということが、日本人の根本的なものの考え方である。例えば、鎖国以前の昔から京都の嵯峨本などのようなものがあったように、蔵書というものは個人が持つものであるということが、日本においては動かし難い思想である。この自分で買って、自分で持つということの根底には、知識を独占しようとする考え方が潜在的にある。
 これに関する有名な話しとして次ぎのようなものがある。昔、丸善において、ある大学の先生が偶然ある新着の洋書を見付けた。すると、その先生はそこに並んでいる同一表題の洋書3冊を、全部買って、これを研究室に持ち帰り、門外不出のものとして秘蔵した。当時、この3冊を持っているということは、一応輸入されていたものを全部押えたことになる。現在では、空輸等の方法で直ちに補充することができるが、当時としては次ぎの船便で入荷するまでの約4ヶ月位の間、その知識を独占することが出来た。その先生は、新着の洋書を引用して、盛んに欧州における学問上の新しい動きを紹介した。他の先生にとっては、次ぎの船便によってその書物が入荷するまで、現物を入手することが物理的に不可能であったため、その期間に於ける知識の独占を許す結果となった。現在では、航空機による交通が発達し、海外情報が早く入ってくるため、昔のように極端なことはなくなった。しかし、それでも早耳で知識を仕入れた人は、これを外に出そうとは絶対にしない。それを少しづつ小出しに披露することに依って、優越感を誇示しようとするのが、日本の学者の一般的な態度であって、明治時代からの風潮は、未だに直っていない。
 このように知識を独占しようとする傾向が強いために、日本の大学図書館では、完全な機能麻痺の状態におちいっている。大学の紛争によって、大学における管理は一時的ではあるが麻痺してしまったが、それ以前において大学図書館においては情報管理の麻痺状態が起きていた。私の学生時代からの経験によると、大学図書館にある読みたい書物は、ほとんど各教授の研究室に対する長期貸出しとなっていて、利用することが出来ない状態である。調べてみると、12年以上も前に研究室に貸出されていて、それらの図書は各研究室の中でホコリをかぶっているのが現状である。普通の学生はそれで断念するが、熱心な学生の中には貸出し先の研究室を訪れて図書の閲覧を頼むものもいる。その場合、いやな顔をする先生が大部分である。使用中であると称して、ほとんど貸してはくれないものである。このような知識独占の状態の下に、大学の図書館は運営され、その主要な蔵書の大部分は、各研究室に貸し出されている。貸出しを受けた各研究室の方では、研究という崇高な目的のために使用しているため、学生などに対しては絶対に貸してくれない。私も、大学の先生となって感じたことは、大学の先生というものは非常に結構なものであるということである。大学の図書館の書物は自由に利用することが出来るし、ほとんど無期限に借り出すことが出来る。あたかも私有財産のように図書を取扱うことができる。研究室には多くの図書がならんでいるが、自分自身で購入したものは少なく、そのほとんどは図書館の図書であり、極めて長い期間独占することができる。すなわち、大学の図書館では、蔵書の独占作用が働いている。
 官庁の図書館についてはその実情を知らないが、恐らく同じような傾向がみられるのではなかろうか。このように、日本では図書や資料を独占しようとする考え方が先行している。
 これに対し、米国人の学者や研究者達の考え方には、日本人の場合とは対照的に、書物とは先ず使うものであるとする思想がある。日本人の間では書物は持つものであるという考え方から始まるのに対し、米国人の間では書物は使うものだとするのが基本的な考え方である。使うものだとする立場からすれば、書物を自分で買うかどうかということは問題にならない。日本人による米国旅行記などによると、米国人は不勉強であると決めつけているものが多い。しかし、私の知る限りにおいては、一般の米国人は図書館の利用率が非常に高い。図書館において自由に書物が借りられるため、これを利用して家庭で充分読書することが出来るので、大量の蔵書を必要としない。このようなことは米国だけに限らず、英国においても同様である。書物の購入が少ないことは、旅行者の指摘した通りであるが、書物を購入しないことと、読書しないこととは別問題である。図書館が読みたい書物を自由に読ませてくれるからである。
 書物は持つものだという立場ではなく、使うものだとする立場に立つという事は、同時に知識は万人のものであるという思想を米国人に持たせている。先に述べた日本の学者の場合のように、新着の図書を取り込んで、束の間の知識の独占を喜ぶような愚かしいことを考えるのではなく、図書は皆で使うものであると考えている。従って、米国の図書館では、希望の多い図書については、これを大量に備えて、利用者の便宜を図っている。ところが、日本の図書館では、同一標題の図書を2冊以上購入して備えることは、極めて稀なことである。このため、日本では皆が読みたいと希望する図書は、何処かで独占されて、そのほとんどが利用出来ない状態となっている。
 米国の図書館では、大勢の人によって利用されるため、図書の損傷することも早い。その場合は新しい図書を買い入れる。このように、米国では図書は蔵書するものではなく、使うためのものであって、図書の損傷が甚しいことは多くの人々に読まれたことを示しており、結構なことであると考えている。傷んだ図書は新品と取り替えればよいと考えている。これに対して、日本の図書館の考え方は、図書が損傷しないことに大半の努力が払われている。しかし、少しも損傷していない図書が、並んでいるということは、その図書館があまり利用されていないということで、必らずしも良い図書館といえるであろうか。
 このようなことを考えると、米国で図書館の図書を利用して研究している場合の私と、日本で仕事をしている場合の私とでは、図書の利用に関して、どうしても差異が生ずる。日本に於いては、自分で購入しない限り、書物を使用することが出来ない。何故かというと日本の図書館では、人々が容易に利用できるような仕組みとなっていないからである。私の仕事の関係に必要な書物のうち、国会図書館にしか所蔵されていないものも何冊かはある。しかし、私達はのびやかな気持ちで、国会図書館を利用することが出来るであろうか。利用する場合は、色々な困難な事が多い。私も、昨年までは京都大学に勤務していた関係上、利用に当って国家公務員として便宜を図ってもらうことができた。しかし、国家公務員の身分を失なった現在では、利用上不便なことが多く、つい利用しないことが多い。このため、必要な図書は購入する。購入できない図書は、止むを得ず貸出しを受けることとしている。買える限りの図書は購入するということで、日本人の家庭は蔵書が非常に多くなっている。

 図書館学の知識
 さらに、比較図書館論について、付け加えていえば、日米間では利用者が図書館学について、どれだけ知っているかという決定的な相違である。すなわち、日本人は図書の使い方についての知識を持っていない。大学でも、図書館学というと、将来図書館におけるレファレンス・サービスや図書目録の作成に従事するため、すなわち図書館員となる者だけが修得するものであるという、愚かな考え方が暗黙の前提として作用している。従って、図書館学について一度でも講義を受けた人は毎年数十万に及ぶ大学卒業生がいるが、その中でも稀である。大部分の人々は、図書館の使い方を知らないままで、大学に入学し卒業する。これに対して、米国の大学生は何かの主題について知りたいと思う時、先ず文献目録を克明に作成する。かなり細分化されたテーマの場合でも、米国の学生は必要とする文献の目録作成の能力を有している。それは、高校の段階で図書館学のイロハを教わっているからである。図書館分類、すなわち10進法分類は何であるかを知り、知識の分類に関する大凡の見当をつけることが出来る。特定のテーマについて、どんな参考文献があるかを書き出すことができる。定期刊行物に収められた厖大な量の論文についても、各種のアブストラクトによって文献目録を作成することができる。この結果、利用すべき文献を充分に把握して、研究方針を樹てることができる。これらの作業結果を蓄積することにより、立派な研究成果を挙げることができる。しかし、日本の学生は、この点については、実に頼りない。私の処には月に2回位は学生の手紙が来る。その内容のほとんどは参考図書に関する問い合わせである。しかも、その研究テーマたるや非常に漠然としたものが多い。これに対する返事を書きながら、私は非常に心細さを覚える。ある事柄に関心を持ちながら、しかもどんな書物を読んだらよいか分からないことは寒心に堪えないことである。このようなことは、図書館の利用の仕方やらカタログ・ルームの使い方を知っていれば、誰にでも解決できる問題であり、一般知識人としての常識である。この知識人にとっては常識ともいえる事を、他人に聞かなければ分からない学生が極めて多い。また、私は大学で学生の論文指導を行ってきた経験があるが、選定したテーマに関する参考文献として、雑誌に掲載された論文をどのようにして探したかを質問すると、その努力をしなかった学生が大部分である。雑誌の論文を引用している学生の場合でも、偶然読んでいた雑誌の中に発見したものに過ぎなかった例が多い。これは、体系的な文献利用ではなく、全くまぐれ当りのやり方である。そこで、国会図書館で発行している定期刊行物の分類目録を参照したかどうかを聞いてみると、そのような目録の存在することすら、ほとんどの者が知っていない。
 このように、日本の大学生は、卒業論文を作成する段階になって、やっと文献資料の探し方を付け焼刃で間にあわせているに過ぎないのである。このような人々に、果して本当の意味における知的探求が出来るものかどうか、私は疑問に思っている。すなわち、日本では学生も社会人も、非常に素朴な方法でしか、文献を利用していない。そこには、文献の体系的な利用などは、全然存在していない。前にも述べたように、日本では知識の独占が横行しているが、その方法も全く偶発的なものに止まっている。たまたま書店で新着洋書を見付けたから、これ幸いと独占したにすぎない。

 資料管理の考え方
 このような事情を考えるにつけても、日本においては、これまで果して資料の管理ということを考えた事があるであろうか。実際に、資料管理という側からみても、一般に日本の企業などの資料の管理業務に携っている人や、資料室や図書館に配置されている人で、図書館学に関する素養のある人は、ほとんどいない。たまたま、入社試験を受けて入社した際に、資料室や図書館に人が足りなかったため、偶然に配置されたような人が多い。その人達は、日本十進法の何たるかを知らず文献目録の所在していることすら知らないし、特定の文献目録をトレスするにはどうしたらよいかという技術すら身につけていない。このような人達によって資料室が構成されている。このような状態では、資料や図書の管理などは不可能である。また、これらの人々を資料管理者に任命した上役の人々も、同じように図書館などを利用することのなかった人達であった。図書館の管理ということは、大変な仕事である。従って、図書館学とはいわないまでも、図書館に関する知識や体験を有する者を管理者としなければ、どうして資料管理を行なうことができるであろうか。
 さらに、この問題に関して付け加えると、米国ではかなり大きな書店ともなると、一般に仕入係や販売係以外に、大学で図書館学の少なくとも修士課程を修めた人達が、書店の中に入っている。これらの人々は、続々と入荷してくる書物の標題を調べ、国会図書館の分類番号に従って、然るべき書棚に収めている。このような米国の書店員について、私には忘れることの出来ないことがある。10年以上も前の事であるが、私が始めてハーバード大学に行った時のことである。当時の日本では洋書の入手が困難であったため、渡米の機会に是非とも購入したい書物があった。その書物を購入するため訪れた書店では、図書整理係の中年婦人が私の希望した図書を直ちに取出してくれただけでなく、同じ著者による他の2冊の書名をも挙げて、それを読んだかどうかを質問した。私はそれ等の書物をまだ読んでいなかった。その婦人は、この著者の思想を本当に理解するためには、今購入しようとした書物を読む前に、先づこの2冊の書物を読んで置く方がよいと忠告してくれた。私は、この忠告に従って、その婦人の勧めてくれた2冊の書物を先に読んでから、第3冊目として、初めに購入しようとした書物を読んだ。その婦人の忠告は非常に正しく、今でも私はその事を感謝している。
 これに対して、日本の書店においては、このような読書指導とはいえないまでも、読書に関する相談に乗ってくれる人が、果たしているであろうか。日本には書店というものも多く、特に東京や大阪などでは大きな書店も珍らしくない。しかし、私が米国で経験したような仕事をしている店員は、私の知る限りにおいては、全然見当たらない。書物の陳列にしても、図書の仕入係や販売係の人達が無秩序な配列を行なうだけである。日本は大衆高等教育の普及した国であり、皆文字も読めるし、色々と書物も読んでいる。従って、本屋など誰にも出来るだろう。本屋にでもなろうかと思う人が多い。しかし、図書の整理ということについて全く勉強したこともなく、また関心を持たなかった人々が、毎日数十冊以上も入荷する尨大な新刊書を仕分けして、これを適切に並べる能力を果して持っているであろうか。これに対する答えは絶望的である。これに関して滑稽な事例も非常に多い。その一例として挙げると、「フジマサハル」という作家が「旧日本陸軍における…」という小説を書いた。ところが、本屋さんは第一に「フジマサハル」という人の名を知らない。この著者が作家であることを知っていれば、その著者は当然小説の中に入ることとなる。しかし、著者が作家であることを知らないし、書名の「日本陸軍」の文字を見ただけで、これを歴史書の中に入れてしまった。その本屋さんに行って、「フジマサハル」の最近の作品を尋ねたが、判らなかった。一般に書店の店員に書物を尋ねてもその書物が出てくることはほとんどない。日本の書店では希望の図書は自分で探さなければならない。書物を自分で探す場合も、適切な場所に置かれている場合はそれが可能である。人類学の書物は、人類学に分類されていることが必要である。しかし、野坂昭如の人類学は、風俗やエッセイの欄に入れるべきで、人類学のところに入れるべきではない。ところが書名に人類学と書いてあれば、普通の本屋さんでは人類学と判断して、これを人類学の中に入れてしまう。有機化学関係の図書は、有機化学のところに入っていれば問題はないが、食品化学と書いてあれば、それが有機化学の中に入ることを知らないで、すぐ趣味、お料理の欄に入ってしまう。食品化学について非常に専門的なことを調べようと考えている人が、探そうとしている書物を、盆栽や小鳥の飼い方などと並んでいる書物の中から発見することも稀ではない。すなわち、お料理の本の一冊として数えられている訳である。
 このように、日本における図書の取り扱いの現状は酷いものである。日本の書店は本当の意味における本屋ではない。雑多な本を入荷の順に、単にならべてあるだけに過ぎない。分類作業をする能力のある人が書店にはいないからである。同じ事が、一般の様々の組織、すなわち官庁・学校・会社等についても、貫かれている。図書館担当・資料担当などといわれて、業務については熱心にやっているが、そもそも書物とは何か、資料とは何かについて、何も考えていないわけだから、業務処理は荷が重すぎるのである。

 書物のマーケット寿命
 さらに、もう一つつけ加えると、日本においては、図書は消耗品であるということである。先に書物は購入しなければならないと話したが、私の経験からいうと、日本では欲しいと思う書物は、それを発見した時すぐに買わないと姿を消してしまう。あたかも、新聞を翌日買うことが出来ないようなものである。それ程ひどくはないが、書物のマーケット寿命は平均3ヶ月程度である。3ヶ月間、場合によってはもっと短い期間もあるが小売店に置いてあって、出版社が弱かったり、一冊も売れなかった場合は、一ヶ月以内に返本されてしまう。返本された書物の運命は、あるいは断裁され、あるいはゾッキ本に流される。しかし、何れにせよ、新聞広告に新刊書の広告が出てからその書物を買える期間は3ヶ月以内である。3ヶ月を過ぎてから、出版社に問い合わせても、売切れましたとか、もう処分しましたという答えが返ってくるのが普通である。この点、新聞、雑誌と書物とは非常に似ている。日本に数百の出版社があるが、その中で絶版書を決して出さないというところは、私の知る限りでは、僅か2社に過ぎない。すなわち、自分の社で一度出版した図書については、読者の要求さえあれば何時でも供給することが義務であると考えている出版社は、日本では極めて少ない。その他の大多数の出版社では、それがかなり有名なところであっても、3ヶ月か半年くらいで、容赦なく絶版としてしまう。一度絶版となったら、当分の間その極端な場合は永久に入手することが出来ない。古本屋を探して出てくることもあるが、普通は入手出来ないものと思わなければならない。
 この点に関して、米国は勿論のこと、英国なども同様であるが、出版社は全般的にしっかりしている。実に愚直といえる程に、出版図書の在庫管理をしている。先に、小売店について紹介したが欧米の出版社の態度はそれ以上に立派である。私の経験としては、1938年に出版されたエンブリの「スエムラ」という図書についてのことである。エンブリという人は人類学者であるが、阿蘇山麓のスエムラという村に住みついてそこにおける日本人の人類学的調査を実施した。その調査結果を、シカゴ大学プレスから出版したものである。私が日本の大学図書館で見た書物の奥付では1938年の初版本であった。1954年に偶々シカゴ大学にいたので、その本のことを思い出して照会した。出版元のシカゴ大学プレスでは、現物がちゃんと管理されていた。第3版で1948年出版本があって、それを購入することが出来た。英国のロンドンにあるフォイルという大きな出版社においても、古い出版図書で到底入手は出来ないと思われていたものを購入することが出来た。
 書店の話しによると、シカゴ大学プレスのエンブリの著書などは、特に関心のある人はよく知っているが、何十万冊も売れるというものではない。1年に100冊も出ない。せいぜい数十冊程度のものである。しかし、それを欲しいという人がいる以上、作り続けることは出版社としての義務である。欧米の出版社は、そう考えている。大ベストセラーを出して、一時に何億円をもうけるよりも年に数十部しか売れなくても、30年間売り続けることによって利益を確保できるならば、出版しただけの値打ちはあると考えているのであろう。従って、欧米の出版社では、非常に古い書物も絶版にならずに常に用意されている。先のシカゴ大学プレスの場合には、倉庫にまで案内してもらったが、そこのエンブリの著書の棚には、製本されたものが十数冊保管されていた。出版した図書の在庫管理が極めてよい。日本の出版社の場合、在庫管理はほとんど行なわれていない。出版された私の著書について、出版されてから1年位して、出版社に行って分けてもらうよう頼んだ事がある。その時、出版社の人はよく知った人であり、悪意があったわけではないが、そこに積んであるから勝手に持って行けと返答があった。著者にとって悲しいことは、1年以上経過した出版図書は、出版社にとっては、もはや定価を有する商品ではなくて単なるゴミに過ぎないものとなってることである。日本の出版社は、このような調子で動いているものである。
 書物に関して、ある有名な出版社の社長の話を紹介しよう。その出版社社長の話によると、日本人は一般的に紳士であって物を無償でくれとはいわない。正当な対価を支払って物を購入している。しかし、こと図書に関しては、無償で手に入れようとする人が実に多い。相当立派な人でも書物は無償でもらってよいと思っている人が多いということである。書物については、一般にこのような傾向が強い。これは余談であるが、わが国の出版社については在庫管理がない。また小売店は入荷した図書についての整理についての知識がない。購入した人も整理の仕方を知らないし、いかにして購入すべきか、どの書物がどこにあるかも知らない。このようなことを考えると、日本の読書文化というものが、いかに惨たんたるものかが分かるであろう。

 出版社の背景にあるもの
 出版図書が3ヶ月たつとなくなってしまうという事について、その背景をいくつか申し上げることとする。簡単な理由であるが、その一つは流通問題である。
 図書は通産省の管轄であるが、不思議な流通部門を持っていて、取次店を通さなければ小売店に回わらない仕掛けとなっている。取次店が資金面での面倒をみるため、書店は小資本でも始められる代りに、小売店は取次店に完全に従属したものとなっている。同時に、出版社というものは図書の直売が出来ない。新聞広告などでみた図書について、出版社に直接注文しても、これを直接送ることはできない。すなわち、小売店を通じて購入しなければならない。また、図書は再販指定品の典型的なものであり、大学の生協などでは5%の割引き販売を行なっているが、図書小売店から攻撃を受けて中止したり、形を変えたりしている。
 第二に、出版社というものは資本の規模が小さくて資金量が充分にない。従って、ある書物を出版して、それが返本される前に、次ぎの出版物を出して現金収入を図かるという自転車操業によって、やっと存立しているに過ぎない。現在1日に数十点の新刊書が書店の店頭にならんで、大変隆盛を極めているわけであるが、これは著者が沢山いて、皆書きたいから書物を出しているのではなく、むしろ、出版社が壊れないためには、毎月何点かを出版していかなければならない事情があるからである。したがって、内容的にはともかく、格好さえついていれば取次店から手形が回ってきて、現金化出来る。毎月新刊を出さないと、日本の出版社はつぶれてしまう。書物の出版が多く、情報化社会などといっても、全く噴飯物である。要するに、紙の上にインクが単に乗ったものが続々送り出されて、出版社の倒産を防いでいるだけのことに過ぎないのである。
 このように、出版社の面では自転車操業のようなものが働いており、流通の面では取次店に首の根っ子を押さえられている。これに加えて、税制の問題もある。すなわち、倉庫に製本のまま入っていると、当然在庫資産として評価されて、課税の対象とされてしまう。従って図書として在庫するよりは、裁断してしまう結果ともなる。保管しておけば、長期間にわたって売れるような良書であっても、裁断機にかけられて、ズタズタにされてしまう。廃棄しない限り課税されるという結果によって、税制もまた図書の寿命を短かくすることに作用しているともいえる。また、出版社ではしばしば印刷されたものを未製本の形にして、注文があれば始めて製本して出荷しているところも多い。このように出版社自身としても、色々苦労は多い。
 日本の出版社は、米国や英国におけるように、長期間にわたって良書を供給する姿勢をとることが出来ない。これに加えて、小売店は小売店で、先に述べたように、冊数からみても点数からみても世界第一ともいうべき書籍発行量に対処して、これをいかに分類するかの知識を持たないものをして、単に書棚にならべさせているに過ぎない状態である。また、これを購入して使用する人達も図書館学の何たるかを知らない。必要な図書がどこにあるかを見当つける能力さえ、誰からも教えられないで、無計画に書物を読んでいる。このような三者が揃ったとき、資料とか図書とか論じても、それはナンセンスだと私は思う。

 今後考えるべき問題
 「機械化以前の体系的資料管理」という場合に私が力点をおくべきだと思う事は、今まで申し上げた事の外に、第一に、資料の収集と管理のための教育をしなければならないことである。これは高校ぐらいのレベルで実施する必要があると思う。第二には、資料とか図書に関するエゴイズムを捨てなければならない、ということである。この頃の大学の状況をみると、いたるところで資料センターというものが出来ている。どこでも「センター」という言葉を使いたがる。センターとは中央ということで、そこに行けば何でも解かるはずである。各センターが自己の存在を、それぞれ誇示してはいるものの、実際は部分的なことしか把握しておらず、しかも相互に重複した部分が少なくない。現在、日本にはこの種の「センター」と称するものが300位は存在していると思われるが、それぞれ同じようなものを集めている。例えば、農業関係の文献センターとか、自動車関係のセンターとか、あるいはマスコミ関係の資料センターというように、それぞれの専門分野のセンターであるのなら、その存在意義もある。しかし実情は、同じマスコミ関係でセンターがいくつも存在している。すなわち、NHKは自分の資料センターを持ち、民放では民放連がセンターを持ち、さらに民放とNHKを含めた委員会でも別のセンターを作ろうとしている。ブロック別にも、仙台広島など方々に地区別センターを設けようとしている。その結果として、貴重な数少ない文献資料が各センターに分散し、逆に使用することが不便となっている。日本は管理社会であるとか、中央集権的であるとか新左翼の人達が批判しているが、私はむしろ本当の意味の管理社会なり中央政権制の実現が望ましいと考えている。現在の日本は資料の面についてみると、大分散国家である。資料というものはいたるところに分散している。その分散している資料や情報などが、それぞれエゴイズムの鎧を着ている。例えば、前に述べたような国家公務員としての身内意識とか、各省庁の身内意識とかいうものがあって、各センターの利用が限定されている。私は、資料は公開性があることによって、資料としての価値があると思うが現実のセンターには利用者の資格が限定されていることが多い。また、センターの人々は資料を独占しているから、勉強しているかというと、決してそうではない。
 このように、日本の社会を情報化社会というものの、やたらに図書が作られているだけで、出版社の倒産を防ぐため、新刊書が出されているだけのことである。
 第三の点としては、一般に資料としての価値がないと思われているものに、本当に価値がないかどうかを検討する必要があることを、最後に付け加えたい。一般に資料・図書室というと、立派なものをならべたがる傾向がある。どこの官庁・会社・大学・研究所などの図書目録をみても、同じように立派なものが含まれている。立派な書物だけを買っている。雑誌でいうと、「思想」とか「世界」であるとか、「中央公論」「経済評論」などである。しかし、「主婦之友」を全巻揃えているところは、日本に僅か2ヶ所しかない。一つは天理図書館であり、一つは神戸市立図書館である。これは立派な態度だと思う。大正時代に出た「キング」など大衆誌を保管しているところはわずか2ヶ所しかない。今、大正時代の大衆文化なり、女性論を語ろうとすれば、当然その時代の大衆誌なり、婦人雑誌は是非必要な参考資料である。私は研究の必要上、「主婦之友」を読むために天理図書館に通った。しかし、一般の官庁・会社・大学の図書館では、「主婦之友」などは相手にしていない。どんな高校の図書館でも「世界」は保管しているが、戦後に出た「平凡」、「明星」を揃えている図書館はないであろう。また、「少年サンデー」を揃えているところもない。しかし「週刊朝日」に価値があって、「少年サンデー」に資料的価値がないと判断するのは誰であるか。その根拠は全くない。この点からみると、日本はいわゆるエリートの国であり、知識のある国である。「週刊朝日」であるとか、「朝日ジャーナル」はマジメであるが、「平凡パンチ」は不真面目であり、資料的価値はないとして捨ててしまう。これに対して欧米の図書館では大衆雑誌といえども必らず保管している。
 「中央公論」のバック・ナンバーを読みたいと思う時は、それは何処にでもある。いたるところのセンターが保管していて、決して貴重な資料とはいえないものである。むしろ「平凡パンチ」のバック・ナンバーを全部揃えて保管することが必要である。今から、50年ないし100年後に日本の昭和40年代を研究しようとする時は、「週刊朝日」よりも「週刊平凡」の方が、庶民生活を知る上でどれだけ貴重なものとなるか分からない。この事を認識している人は、ほとんどいない。私は、この意味から、「少年マガジン」と「ガロ」とは保管している。
 このような見地から、フィジカルな資料、すなわち散逸しやすい資料の収集・管理が、図書館ないし資料センターにとって貴重なことである。出版された図書と比較して、ガリ版印刷の文書・資料は、一般に散逸しやすいものであって、入手される時に保管の処置を講じておかないと、すぐになくなってしまう。例えば、大学紛争に際して掲げられた壁新聞の内容や学生達の配布した宣伝ビラのようなものは、直ぐに消失してしまうものである。これらの消失されやすい資料を収集して、大学紛争に関する出版物が出版され、ベスト・セラーとなった。これは当時の大学紛争の実態を知るための一つの貴重な記録であるが、これに収められたビラや壁新聞の内容は、充分の注意を払わなければ、全く消失してしまうものであった。
 米国の新しい資料センターでは、このような散逸しやすい資料の収集保存に力を注いでいるところがある。また、文章を書く能力を有しない人々に対し、その人達の話す内容を録音テープに収めて、録音ライブラリーの整備も行われている。一般的に、文字化され活字化されたものだけを資料とみる傾向があるが、資料整備についてはもっと広い視野に立って進める必要があろう。
 図書の購入は、一つの思想的行為である。しかし、一般に日本における資料センターや図書館における蔵書購入には、それら相互間の思想統一が行なわれていて、他のセンターにおける購入図書と同じようなものを購入する傾向がある。資料の整備について、他処でやっている事と同じ事をやっても、それは今後における資料管理とは、何等関係のないことである。これまでの図書館なり資料室の行き方では、何でも蔵書が多ければよいという傾向が強い。その結果として、無償で入手できるものを、何でも取り込んでしまう。何年かたって、書棚の写真を総天然色で入れて、徒らに蔵書数の多い事だけを誇るということになってしまう。資料センターの管理運営には、充分注意すべきことである。
 私は、かなり勝手な事ばかりを話したが、これはあくまで利用者の立場からの希望を混えたものである。また、私は大学で過してきた関係上、大学の図書資料について感じたことを中心として、お話しをした。従って、本日出席の各位にとっては、見当違いのことがあったかも知れない。しかし、大筋からいって、私は日本における図書とか資料の社会的機能は、欧米における場合とは、随分違うものがあると思う。
 日本で多くの図書が出版されていること、それ自体は立派なことと評価し得るが、その図書管理の組織や哲学において、具合の悪いことが極めて多いということを、申し上げたかったのが、私の真意である。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2756