加藤秀俊 著作データベース

人間関係

発行年月: 19710501
掲載  : 教育ジャーナル
発行元 : 教育文化研究所




 「人間関係」についての議論は、しばしば技術論になってしまうことが多い。とにかく、実務の面での「人間関係」というのは、いかにして人間どうしの接触をなめらかに、能率的にしたらいいのか、という、かなり差し迫った状況から「問題」化するものなので、したがって、なにごとも手っとり早くかたづけたい。という現代の要求にこたえる「人間関係論」は、だれにでも、すぐできる技術や技法に還元されがちなのだ。
 たとえば、一時ほうぼうの職場で、ニコポン戦術というのが使われたことがある。ニコポンというのは、読んで字のごとく、ニコリと笑ってポンと肩をたたくということであって、この戦術教科書によると、管理者はときどき部下の肩をたたき、ニコニコと雑談などをするのがよい。そうすれば、部下から好感と信頼を勝ち取ることができるであろう、というわけ。
 そればかりではない。雑談のほうも、部下のひとりひとりについて管理者はこれだけ気にしているのだ、ということが伝わるようにというので、たとえば、子どもさんは元気かねとか、奥さんはどうしている、といったような話題を用意するのがよいとニコポン教科書はなかなか手のこんだテクニックを教えたのである。
 そんなふうに教えられてみると、人間関係をよくすることなんか、かなり簡単に、だれにでもできるように思える。会社の課長さんや工場長さんなどは、こういう教科書を片手に人事部で部下の家族状況などを調べ、さっそくニコポンを試みた、きっと、これで職場の人間関係はぐんとよくなるだろう−。管理者たちはそう考えたのである。
 しかし、そういう希望的期待は裏切られた。むしろしばしば効果は逆になった。いくつかの職場では、部下たちが気味悪がった。ついきのうまで、デスクにすわって苦虫をかみつぶしたような顔つきをしていた管理者が、突如としてニコニコと笑顔を見せながら近よってきて、「どうだね。」などと話しかけてくるのであるから、なんとも無気味であり、あるいは滑稽であった。だから、管理者は部下に近づくどころか、ますます離れた存在になり、人間関係はかえって悪化してしまったのだ。
 なぜ、ニコポン方式による人間関係向上作戦がこんなふうに失敗したか。理由はだれの目にも明らかである。要するに、ニコポンの行動そのものが一つの演技にしかすぎなかったからだ。だいたい管理者タイプの人というのは、まじめ第一の人物たちであることが多く、まじめな人というのは、おおむね演技がへたなものなのだ。そういう人たちが、まじめに本を読んで覚えた人間関係を実行しても、けっきょく、すべてはとってつけたようなぎこちないものになってしまう。だから失敗した。
 およそ、人間のすることの中には、だれにでもできる技術の問題であるものと、そうでないものとがある。たとえば、自動車の運転などは純然たる技術の問題であって、だれでも覚えることができる。教えられたとおりに忠実にやれば、自動車は動く。
 しかし、人間関係は、わたしの見るところでは、けっして技術の問題ではない。教科書どおりにやればよい。というものではないし、また、そんな性質のものであってはならない。ニコポン方式の失敗が、なによりもそのことをよく物語る。
 それでは、人間関係をよくするためには、なにが必要なのであろうか。はっきりいって、それは「まごころ」以外のなにものでもない、とわたしは思う。ほんとうに部下のことを、あるいは同僚のことを親身になって考えよう、という「まごころ」があれば、それが人間の行動だのことばづかいだののうえにおのずから現われてくるものであって、それこそが、ほんとうに人間的な人間関係を作る源泉なのだ。
 もちろん、演技力のある人は、心の中で舌を出しながら、ことばのうえでは心にもないにこやかな態度で人に接し、その演技によって、少なくとも、うわべはじょうずに人間関係を取り結ぶことができるだろうが、しょせん演技は演技であって、どんな名演技でも、どこかで必ずボロを出す。
 「まごころ」などというと、時代錯誤的な精神主義のように聞こえるかもしれないが、これまでの人間関係論がしばしば陥ったまちがいは、この精神の問題を忘れて、すべてを技術で解決できる、と考えたことにある。相手が人間なのだから、人間どうしの関係の基本は、帰するところ、お互いの人間らしい「まごころ」ということになるのではないだろうか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2755