加藤秀俊 著作データベース

きもの文化論

発行年月: 19710315
掲載  : きものの基本と常識
発行元 : 中央公論社




小袖にはじまる

 きものの歴史は室町時代にはじまる。小袖というのがそれだ。もちろん、小袖とこんにちのきものとは、かたちからみても着つけからみても、ずいぶんちがう。だが、小袖姿はまさしくきもの姿である。
 小袖はそれまで日本で使われていた衣料品への反逆であった。平安風俗の価値基準からいえば、それは肌着のようなもので、そとに着て出られるという性質のものではなかった。それが堂々とまちのなかに進出したのである。
 なぜこんなふうな大革命がうまれたのか。それはひとことでいえば、文化のにない手としての町の民衆が登場したからであろう。貴族中心の文化はそこでは通用しないようになっていた。陽気で、自由で、そしてなによりも経済的なゆとりをもった町の商人たち、生産者たち−かれらは、公家のつくった風俗を無視して、大胆に小袖を使いはじめたのであった。
 彼らにとって、小袖は活動的な衣服であった。からだの動作にぴったり密着して自由にうごきまわれるのである。ちんまりとかしこまって身じろぎもしない、というのでなく、活溌にからだをうごかして仕事もし、踊りもする、という、ふだんの衣料なのだ。
 こんにちのきものとちがって、小袖風俗では帯は細いひもを一本ゆったりとしめるだけであった。要するに、着ていて楽で、機能的に使える衣料品として、小袖は民衆によって発明され、実用化されたのであった。
 だが、たんに機能的・実用的というだけではない。町の民衆は、この小袖に凝った。思い思いにあっと息を呑むような柄や生地を競ってさがしもとめた。金襴・緞子から、さらに桃山期になると更紗、ビロード。染色のほうでもしぼり染をはじめ、さまざまな技法が開発される。
 小袖は、けんらん豪華な日本の町の風俗をつくりあげたのである。

西陣の織物

 ところで、町の民衆ということばを使ったが、当時の時点でいえば、それは京都ということと同義である。そしてこんにちでも、きものといえば、まず連想されるのは京都の染織であろう。わたしは、きものの歴史的・現代的原像を京都の西陣でさがしてみることにした。
 西陣というのは、京都市の北西部、およそ烏丸、北大路、西大路、丸太町という四本の道路でかこまれた部分と考えてさしつかえない。表通りはビルが建ち自動車が走り、要するに現代都市としてごくあたりまえのたたずまいなのだが、このあたりでちょっと裏の小路にはいってみると、すっかり風景がかわる。べんがら格子の町家がならび、バッタンバッタンと織機をうごかす音がきこえる。なにしろ、上京区十四万人、北区十三万人の人口のうちおよそ十万人までがこの西陣の織物に直接・間接に関係しているのである。ここは、あきらかに、日本のきもののセンターだ。西陣という地名は行政上の地名ではない。西陣は要するに西陣なのである。地域を指す慣用語なのである。応仁の乱のとき、細川勝元は堀川より東に布陣して「東陣」と称し、山名宗全は西に軍勢を配置して「西陣」よ呼んだ。それ以来、この名が慣用的に使われている、というわけ。
 だが、ここで織物業がはじまったのが応仁の乱以後というわけではない。平安時代にも織部司がおかれたのはだいたいこの付近といわれている。いずれにせよ、西陣の織物の歴史はやたらに古いのである。わたしは、この西陣の町をあるいてみる。
 西陣は織物の町だ、と書いた。だが、いま手もとにある統計をみると、ここの業者の過半数、というより七割ぐらいまでは帯をつくっている。着尺をつくっている業者がおよそ三百、それにたいして帯の業者は千。こんにちの西陣のシンボルは、帯、ということになるのかもしれぬ。
 帯はどうやって織るのか。ふつうはジャカード機という織機をつかう。模様を打ちぬいた紋紙のうごきにおうじて、糸がはいってゆく。職人さんたちは機械のまえにすわりパッタンパッタンと糸をとおしてゆく。そしてできあがった帯は、それぞれにあざやかなデザインを輝かせて市場に流れてゆく。
 だが、そんな工場の片隅で音を立てずにひっそりと仕事をつづけている職人さんを見つけることがある。それは、つづれの職人さんだ。
 つづれ、というのは、織物のなかで完全に文字どおり手工業−いや、手工芸−にぞくする。わたしは、何回かつづれの職人さんの仕事ををみた。それは、とにかく、根気の要る仕事だ。横糸を一本ずつ、手でさしこんで、ツメでおさえながら織ってゆくのである。柄がこみいったものであれば、一日かかって二センチ四方くらいの大きさしか織れない。
 横糸を一本ずついれる、というだけで大仕事だ。下絵にあわせて、四百種類ほどの糸のなかから一本えらぶのである。ツメで糸を押すのも重労働だ。だいいち、ナマ身についているツメである。タテ糸が食いこむ。はじめてこの仕事をしたときには、指が血だらけになった、と職人さんたちはいう。そして、何年か修業をつんで、どうやら一人まえ、というときには、職人さんのツメは、クシの歯のようにけずりとられている。それにヤスリをかける。それは、鋭利な武器のようなものだ。
 このツメかきつづれの老職人に会って話しをきくと、とにかく、このツメだけが生命だから、何かあると、反射的に手の指だけはまもる姿勢になる、という。からだの他の部分はどうなってもよい、ツメの歯だけはどんなことがあっても傷つけられないのである。
 こんなふうに丹念に、数カ月かかって、一本の帯ができあがる。できあがり製品は、すでにひとつの美術品である。見ていて惚れぼれする。帯やきものの「最高」がほとんど無限であるのは、つづれの職場をみただけでわかるのである。

縞とかすり

 うえを見ればキリがない。しかし、ふつうのきものは、また、えらく庶民的なのである。もめんの素朴な味わいもまた、つづれの美しさとはちがった美しさを用意する。ひとことに「きもの」といっても、その内部にいろんな種類の美学があるのが、きもののいいところだ。
 むかし、もめんを自家生産し、織るほうもそれぞれの農家で自家生産していたころ、「縞帳」というものがあった。いわば、きもの地のデザイン・ブックである。そのなかからいいのをえらんでタテ糸をいれ、縞を織るのである。そうしてできた縞模様は、まったく民衆的なすっきりしたきものをつくった。
 だが、この縞というありふれた柄は、もともと日本のものではなかった。べんがら縞ということばがあるが、ここで「べんがら」というのはベンガル地方ということなのだそうで、そういえば、以前にインド製のテーブル・クロスを買ったとき、その縞柄がいかにも渋くてよかった。シャツの柄でマドラスがはやったことがあるがあれも原産地はおなじだ。西陣のべんがら格子も、べにがら色というのでなく、ベンガル的デザインというかたちからきたことばであるらしい。
 もめんのきものの柄としてもうひとつ馴染み深いのは「かすり」である。かすりは織糸をまだらに染めたもので、織りあがりをみると模様がかすれているところからこの名が出た。だが、かすりのデザインもまた、日本の発明ではない。むしろ、織り柄としては、かなり世界的に分布していたものだ。ボルネオ、スマトラ、チモールなど西南諸島にも「かすり」模様はある。
 このかすり模様がいつどんなふうに日本にきたのかは正確にはわからない。だが、江戸時代の末期に沖縄からあたらしい技法がつたわって、日本のかすりが格段の進歩をとげたというのは事実であるらしい。
 わたしは、かつて松山で伊予のかすりをみた。くわしい解説書をなくしてしまったのでウロおぼえだが、伊予のかすりは、ワラぶき屋根の残雪の美しさにヒントをえてデザインされた、というふうにきいた。いかにも常民的な発想であり、また、デザインではないか。
 しかし、縞・かすり、という、もっともありきたりの柄が、日本独自のものでないというのは、おどろきであると同時によろこびでもある。なぜなら、それは、きものの思想が、元来、保守的なものでなかったことの証明であるからだ。まえにのべたように、桃山時代の小袖にはビロードや更紗が使われた。ラシャも使われた。それは、ひろく海外文化と接触し、あたらしい材料、あたらしいデザインを、ひらかれた心で使いこなしてみよう、という、のびやかな町衆の国際感覚とかさなりあっていたのだとわたしは思う。縞やかすりは、時代もすこしズレているしその担い手もちがうが、基本精神はおなじであった。きものは、まさしく「日本的」な衣料品だが、それは、外国文化を拒否し、あるいはそれに対立するという意味での「日本的」なのではない。むしろ事態は逆であって、ひらかれた世界に、ゆたかな好奇心でむきあい、国籍にとらわれずにあたらしいものを迎えいれる、という意味での「日本的」なのである。そういう歴史的事実をふまえたうえで、縞・かすりを見なおすと、それらは、わたしにあたらしい感動をあたえる。きものの美しさは、「日本」の美しさだが、その「日本」のなかには、じつは「世界」が息づいているのではないか。日本から沖縄、東南アジア、インド、ペルシャ、そしてヨーロッパ、旧大陸を横断して、さまざまな美学や技術がきものには結集している。きものの歴史は保守でなく進歩であった。ナイロンやウールのきものも、その進歩の現代的展開なのであろう。

戦中・戦後のきもの

 ところで、室町時代から連綿とつづいたきものは、日本人にとって、ほとんど唯一の衣料品であった。ということは、とりもなおさず、主婦の立場に即していえば、ふだん着であり、仕事着でもあったということだ。浮世絵にのこる女性風俗をみれば、洗たく、掃除、料理、あらゆる家事労働はきものであった。
 いや、浮世絵などという古いものをもち出すまでもない。戦前までの日本を思い出してみればすぐわかるように、ついこのあいだまで、主婦の標準的服装はきものであった。たもとが邪魔なときにはタスキをかけた。水仕事用に、大正時代にはカッポウ着ができた。だいたい、家のなかの仕事は、きものでできた。
 しかし、どうしてもきものではやってゆけない作業が突如として戦時中に出現した。それは空襲にたいする防火ないし消化作業である。そして、そのときから、きものの正常な使い方は不可能になった。主婦は、きもののうえに「もんぺ」をはいた。洋服もまた、正常に使うことはできなくなった。スカートのかわりにズボンをはいた。女性の服装は、東西を問わず、非常事態にはヨワいのである。きものの前提する「仕事」は、あくまで平時の仕事であって、消防などというすさまじい仕事ではなかった。そのときから、ふだんの仕事着としての役割は衰退する。
 敗戦−それは、きものに対する徹底的打撃だった。なんでもかんでも、日本のものは「封建的」だ、というわけで、きものもその槍玉にあがった。いや、そんなむつかしいイデオロギーは抜きにして、だいたい、終戦時には、まともなきものが実在していなかった。戦災で焼けたり、サツマイモとの物々交換で消滅したり。そこから、きものの空白期がうまれる。
 戦後の仕事着は、まず、文句なしに洋服である。きものにくらべれば、このほうがはるかに活動的だし、着るのも簡単だ。それに、満員電車だの、雑踏だの、およそ、きものにとって不利な条件がつづいた。さらに、いろんな家事労働も、じっさいためしてみると洋服のほうがずっとラクである。きものは、一時、まったく死滅したかにみえた。
 しかし、ゴタゴタが一段落して、よく考えてみると、かえって、いまこそ、きものを仕事着にしていっこうさしつかえないようなあたらしい条件もうまれてきているのである。たとえば、洗たくという家事労働を考えてみよう。タライのまえにかがみこんで洗たくしているかぎり、きものよりも、洋服のほうがずっと能率的だ。だが、洗たく機の出現によって、じつは服装なんかどうでもよくなった。きものを着ているから洗たく機がよくまわらない、などという理屈はないので、どんな格好をしていようと、機械はちゃんとうごいてくれるのである。
 掃除にしても、お料理にしても、こんにちの主婦は、むかしの主婦ほど活動的ではないのだ。いや、からだをうごかして活動する必要がないのである。だから、美容体操などといって、わざわざ、からだをうごかすことに熱中したりする。
 こんごの生活文化のなかでは、この傾向はますます、きわ立ったものになってゆくだろう。仕事着なんていうものが、そもそも、存在意味を失うかもしれない。家事労働上、洋服のほうが、きものより「能率的」だ、などという論理は、そう遠くない将来に、通用しなくなるだろうとわたしは思う。
 機械文明の進歩に平行して、人間の服装ももっぱら機能化・能率化の方向にむかい、いずれは、宇宙服のごときものを着るようになるだろう、という説にわたしは反対だ。機械というのは、人間の人間化のための手段なので、家事機械が進化すればするほど、それを使う人間の服装などは、ますますのびやかに、趣味化してゆくのがあたりまえなのである。浮世絵とはまったくべつな次元で、きものは仕事着でありうるのではなかろうか。

これからの衣生活

 女性史のなかでの、きものの展開は以上にのべたとおりだが、現代の日本社会で、それでは、きものはどんな意味をもっているのだろうか。それは、現在から未来へむけての日本文化の方向ともかさなりあう重大な問題である。
 日本の政府や経済評論家は、戦後これまでの日本の生活の歴史を、「洋風化」の歴史としてとらえてきた。つまり、ふとんからベッドへ、日本酒から洋酒へ、魚から肉へ、といったような一連の変化が、すなわち生活水準の向上であり、進歩である、というふうに論じてきた。そのような見方、ないし「近代化」学説には、正しいところもあろう。
 しかし、社会の現実は、そういう「洋風化」予測を裏切ってきている。きものなどはその適例だ。きものは、洋風化によって駆逐されるどころか、むしろ逆に、このところ隆盛をきわめてきているのである。じっさい、きものの生産量といい、また、きものを着る人口といい、現代日本は、おそらく明治以来の最高水準にいまさしかかろうとしている。
 はやいはなし、たとえばなんどかホテルの結婚式を見学してみたらいい。そこに展開する女性風俗は、きもの中心である。劇場でも、街頭でも、きものが、ずいぶん目につくようになってきた。日本人は「洋風化」にあいそをつかして、復古ムードにむかっているのであろうか。
 わたしのみるところでは、きものは、復古調とか反動とかいった種類のものではない。こんにちの日本でのきものは、あたらしい進歩の段階の象徴なのである。それは「洋風化」と対立矛盾するものではなく、むしろ、それと並行的に共存する性質のものだ。
 こころみに、振袖姿のお嬢さんに、あなたはきものをお召しだが、洋服はもっていらっしゃらないんですか、ときいてみたらいい。彼女は、そういう質問を発した人間をよほどのバカだと思うだろう。スーツ、セーター、スラックス、オーバー、そういった「洋服」は、彼女にとって、あたりまえすぎるほどあたりまえの存在なのである。いっぱい持っているのである。それに加えて、きものも持っている。それだけのことだ。
 およそ暮しの内容を計画するのに、それが洋風か、和風か、といった二者択一的なモノサシを使うほどおろかなことはない。暮しのゆたかさは、どれだけ多様な可能性を身のまわりに用意しているか、という尺度によってはかるのがたぶん正しい。食べものにしても、毎日こってりとした肉料理だけしか食べない食生活よりも、その日その日によって、ステーキを食べたり、お刺身を食べたり、中華料理にしたり、という生活のほうがゆたかでたのしい、とわたしは思う。生活水準の向上というのは、そういうことではないのか。
 きものの問題も、そんなふうに考えると納得がゆく。それは「洋風」への反動としての「和風」なのではなく、生活のなかでの多様性の探求のひとつのあらわれなのだろう。洋服だけ、あるいは和服だけの暮しより、洋服も和服も、という多様性をもった暮しのほうがずっとゆたかなのだ。
 それを、ひとは、しばしば二重生活、という。歪んだ生活だ、という。だがわたしは、のっぺらぼうの一重生活のほうが生活として貧困なのではないか、と思う。ときにはソファに寝そべり、ときには茶室でしずかにお茶をたてる。二重生活、というのは、ゆたかな生活、変化のある生活ということなのではないか。
 京都の南座の顔見世をみにきた女性は、その翌日、『第九』をききにスーツをきて出かけたかもしれぬ。アメリカの映画を見物に行ったかもしれぬ。それは矛盾なのではない。それだけの生活のなかでの価値が多様化し、そのなかから任意のものをえらぶ自由があたえられている。ということである。現代のきものは、そういう多様な価値のなかで、たぶんもっとも魅力あるもののひとつなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2753