加藤秀俊 著作データベース

睡眠の文化史

発行年月: 197104301
掲載  : 放送文化
発行元 : 日本放送出版協会



 柳田国男が「豆手帳から」で推測するところによると、むかしの人間にとって、夜というものは眠るための時間とは考えられていなかったようである。いや、むしろ、夜というのは、眠ってはならない時間、無理をしてでも起きていなければならない時間なのであった。柳田は、ボルネオ探検に出かけたローレンスの手記を援用して、原住民たちが、夜、山に入るとひと晩じゅう火を焚いて起きつづけ、そのかわり、夜があけるとバタバタと眠ってしまう、というエピソードを紹介している。
 なぜ、むかしの人間が夜に眠らなかったのか。それは、夜というのが危険にみちた時間であったからだ、と柳田は考え、つぎのようにいう。
 「歴史に遡って見ると、警戒は生存の一要件であって、又団体生活の提供する一大便宜でもあった。犀や海鹿は一個の代表者に警戒の責任を負わせ、他は皆ねるから労力の経済のやうだが其代りには時々襲はれて打殺され且つ食われる。人が森に住んで猛獣までを敵にしていた時世には、静かなる眠は最大の危険であったから、乃ち火を焚き之を取囲んで色々の話しをして、所謂睡眠の来り侵すを防いだ。人類にこの夜番というものが無かったら、多くの面白い伝説は伝はらなかった筈である」
 そんなわけで、眠らないためのくふうがあれこれと凝らされた。なんとなく、ざわざわという物音を夜間につくったのである。日本の村でも、雨戸をあけっぱなしにしておいて、お寺では一時間おきに鐘を鳴らし、夜番は拍子木をたたいて村じゅうを巡回する。うとうとと眠っても、何回も目をさますのである。うつらうつらとしているうちに、やがて夜はあける。熟睡ということが、人間の生活経験のなかにはなかったのだ。
 こんにちでも、こうした一種の動物的本能のごときものがわれわれのあいだには残っているようにみえる。たとえば、ふだん眠り馴れた場所を離れて旅行したりすると、なかなか寝つかれない。夜中に何べんも目がさめる。いわゆる「床がかわる」というやつだが、わが家とまったくおなじ規格のベッドに入っても、はじめてのホテルなどだと、眠れないことがある。べつだん猛獣毒蛇の襲いかかってくるはずもなく、ちゃんとカギのかかった快適な部屋なので、安心していられるはずなのだが、どこかしら、心の片隅に安心していられない部分がある。だから、眠れない。
 いや、はなしは旅先にかぎったことではない。家庭生活のなかでも、ほんとうに日本人が、まったく前後不覚の、こころよい熟睡という経験をどれだけもっているか、よく考えてみると、疑問に思えないこともない。
 だいいち、独立の寝室というものをもっている家庭があんまりない。2DKというのは、二寝室プラスDK、という西洋的発想にもとずいた設計だけれど、ほんらい「寝室」であるべきところに応接三点セットがはいったり、テレビが置かれたりしているわけなので、閉め切って、ぐっすり眠るための部屋とはいい難い。おまけに、夜になって寝る、ということになっても、一家数人、せまいところに床をならべて寝るのであるから、夜中に足がぶつかったり、イビキで目をさましたり、おちつかないことおびただしい。よしんば、専用寝室があるばあいでも、となりの部屋からはボソボソと話し声がきこえたりする。要するに眠りにくいのである。本人は、熟睡したつもりなのだけれども、ほんとうに、いっさいの雑音だの心理的妨害だのを排除した熟睡経験をもっている日本人というのは、意外にすくないのではないのか。

 日本人の睡眠習慣
 以上のような議論は、ひょっとすると無茶な話のようにきこえるかもしれぬ。しかし、わたしは、ここでじつは、ベネディクトが「菊と刀」のなかでのべている日本人の睡眠についての解釈を思いうかべているのである。すなわち、彼女は日本人の睡眠習慣と西洋人のそれとをくらべて、こんなふうにいう。
 「(眠ること)は日本人の最も完成された技術の一つである。彼等はどんな姿勢でも、またわれわれにはとても眠れそうに思われないような状況のもとにおいても、楽々とよく眠る。
 このことは多くの西洋の日本研究家を驚かせた事柄である。アメリカ人は不眠と精神的緊張とをほとんど同意語と考えている。しかもわれわれの標準からすれば日本人の性格の中には非常な緊張が見受けられる。ところが彼等にとって熟睡は何の造作もないことである。彼等はまた、夜早く床に就く。東洋諸国の中でこんなに早寝をする国民はちょっとほかには見当たらない」
 ベネディクトは、こんなふうに日本人がよく眠る技術をもっているのは、日本人が快楽主義者であるからだ、というふうに単純に解釈する。しかし、ひょっとすると、どこででも、また、どんな姿勢でも眠ることができるという技能は、日本人がじつは、夜、よく眠っていないことの生理学的必然なのかもしれない。われわれは、じつのところ、睡眠の快楽というものをよく知っていないのである。
 いくら長いあいだ床にはいっていて横たわっていても、眠りが浅ければ、目がさめてから眠気が襲ってくるのはあたりまえのことだ。だから、われわれは、わずか三〇分間、電車にのったときでさえ、眠ってしまう。
 しかも、そういう昼間の居眠りでさえ、決して深い眠りというわけではない。なんとなく、うつらうつら、というやつだ。車掌の声だの、踏切の信号音だの、まわりは、ざわざわしている。だいたい、電車の座席というのが、眠るようにはできていない。眠ってはいるものの、意識はどこかで醒めている。
 生理学者の教えるところによると、人間の睡眠には逆説睡眠という時間があるそうだ。
 客観的にみると、人間は七時間なり八時間なり眠りつづけているようにみえるけれども、じつはおよそ二時間ごとに、規則的にこの逆説睡眠がおとずれる。眠っているようで、このときには、脳波は覚醒状態になる。身体的には寝ていて、精神は起きている。だから、「逆説」睡眠というわけ。いうまでもないことだが、人間が夢をみるのは、この逆説睡眠の時期においてなのである。
 といったようなことを考えてみると、日本人の生活というのは、逆説睡眠の連続のごとくにもみえる。夜になれば寝床にはいるけれども、けっして熟睡しているわけではなく、また昼になれば起きているけれども、そのことはかならずしも覚醒しているということではない。下世話にいえば、寝ては夢、起きてはうつつ、まぼろしの、というやつで、じつのところ、夜・昼ともに、寝ているといえば寝ている、起きているといえば起きている−なんとなく境目がさだかでないのである。
 さだかでないけれど、数時間にわたって連続的な睡眠が集中しているときが一日のうちのどこかにある。大部分の人間は、その集中時間帯を夜間にもっている。人間の睡眠文化というのは、およそ、そんな構造になっているとみてよいだろう。そして、日本人のばあい、たしかにベネディクトのいうように、一般的にみて就寝時間は早かった。
 だが、すでに、くどいほど述べてきたように、床に入るということと眠るということ、あるいは「寝る」ということと「眠る」ということとは別問題なのである。日本人が早寝だ、というのは、「就寝」の問題なので、「就睡眠」の問題なのではなかった。われわれは、おしなべて、つねに、うつらうつらの口なのである。

 「夜型」人間の時代へ
 まえがきがずいぶん長くなってしまったが、こんどの国民生活時間調査で日本人の行動様式のなかに、いよいよ「宵っ張りの朝寝坊」型が顕著になった、というのは文化史的にたいへんおもしろいことのように思える。
 だいたい、連続睡眠の集中時期が一日のなかのどこにあるかによって、大まかに人間は、いわゆる「朝型」と「夜型」とにわけられ、これまでの世間的な常識からいうと、およそ人間は早寝・早起の「朝型」であることがのぞましい、とされてきたのだが、そろそろ狂いはじめたようである。
 もともと、早起きは三文の得、というので、朝早くに起きるのはそのことじたい道徳的に賞讃されていたのが日本文化のひとつの特質であった。美談の系譜をたどってみても、二宮尊徳の早起きはもとよりのこと、近代美談の主人公は、たとえば新聞配達であり、牛乳配達であり、そして納豆売りであった。道徳的によきおこないは、早起き族のものだったのである。ラジオ体操なども、そういう美談の系譜とどこかでかさなりあっているようにみえる。まだ眠くてたまらないのに、そしてあたたかい寝床から出るのがつらくてたまらないのに、エイと気合いをかけて立ちあがり、とにかく早く起きるのが日本の理想的人間像だったのだ。
 そして、それと対照的に「夜型」人間とうのは、たいへんに評判がわるかった。小原庄助さんは、朝寝のゆえに身上つぶした、ということになっていたし、夜おそくまでぶらぶらしていることはそれじたい、悪であった。おそくなって、いわゆる「午前さま」になる、などというのは理由のいかんを問わず不品行、という烙印を押された。大げさにいえば「夜型」人間には、なんとなくいかがわしい犯罪のにおいさえつきまとっていたのである。
 しかし、いまや時代はかわった。夜の十時、十一時になっても、まだ宵の口、といっている人がふえた。そして、そのことには、べつだん道徳的な価値評価はあたえられないですむようになった。「夜型」人間が大手をふってのし歩く時代がやってきたのである。深夜になっても、起きている人がたくさんいる。起きているだけでなく、なにかをしている。
 わたしじしんの周囲の人たちには、とくに極端な「夜型」人間が多い。議論をしていて午前二時、三時などというのが日常化してしまっている。わたしは、どちらかといえば、「朝型」なので、こういう「夜型」の人たちとつきあっているのはしばしば苦痛をともなうのだけれど議論がやたらにおもしろいから、つい話しこんでしまってふと気がつくと夜が白々と明けそうになったりしている。そんなことがあると、その後、二、三日がとてもつらい。だが、こういう時代になってしまったのだから、しかたがない。
 そんなとき、しかしながら、帰りの自動車にのると、おどろく、だいいち、どんな時間でもタクシーだのハイヤーだのがあるというのがおどろきだけれど、それだけではない。とにかく、京都でも東京でも、ひとが歩いている。どんな時間でも、現代都市には通行人があるのだ。数は多くないが、人がいる。
 店もあいている。二十四時間営業という店はないのかもしれないが、深夜になってひらく店がある。その気になりさえすれば、どんな時間にでも、なにかの食べものにありつくことができる。ホテルでも、一流のところは二十四時間のルーム・サービスをはじめた。夜も昼もなくなったのである。人間は、好きなときに起き、好きなときに眠る。ひとが「朝型」であるか「夜型」であるかは、道徳の問題ではなく、むしろ生活のスタイルと習慣の問題になったのだ。

 眠らない古代人への回帰か
 もちろん、徹底的な「夜型」で、昼間は眠っているという種類の人間の数はきわめて少ない。わたしの知人、友人のあいだにそういう人物が多いのは、お互い自由業であるからであって、世間一般は、学校、会社、官庁、おしなべて「朝型」を基準にしてうごいている。だから、午前三時、四時まで起きている人間というのは、少数派中の少数派というべきであろう。
 しかし、事実の問題として、そういう生活様式が堂々とゆるされるようになった、というのは日本文化はじまって以来の大事件といってよい。そして、日本人の就寝時間が過去十年のあいだに平均して四十五分ほどおそくなった、というのは、それだけ、平均的日本人が「夜型」にちかくなったということを意味する。じっさい、ひとくちに四十五分、というけれど、日本の全人口について、こんなに差がうまれたというのはたいへんなことだ。生活時間調査によると、昭和三五年には、午前零時に起きていた日本人はわずか6%だったのに、四十五年にはその数字は12%、つまり、十年間に二倍となっている。「午前さま」は、こんにちの日本ではそれほど珍らしい存在ではない。
 それだけではない。大都市の例(大阪)などでみると、十一時に就寝している人は47%でしかないから、こんにちの都市生活では、十一時以前に寝るのはわずかの差でむしろ少数派なのである。あきらかに、「朝型」人間は、敗退しつつあるらしいのだ。ある意味で、夜は眠らないように、とつとめていた古代人にわれわれは回帰しはじめているのかもしれない。

 「寝る」でなく「眠る」の意義
 だが、この点でもうひとつわたしが興味をもつのは、就寝から起床のあいだの時間が十年間で十五分ほど短くなった、ということだ。つまりまえにみたように、就寝時間が四十五分ほどおそくなっているが、いっぽう起床時間は三十分しかおそくなっていない。絶対時間では、したがって、十五分の短縮がおこなわれているのである。そう考えると、かならずしも、日本人の生活時間は、「宵っ張りの朝寝坊」ではなく、「おそ寝早起き」的な側面をもっているようにもみえる。
 このような生活時間の変化は、生活様式だの生活内容だのにどんなかかわりをもっているのだろうか。もしも十五分の短縮の代償に、数時間の「熟睡」という経験を獲得することができているのならば、栄養・保健の向上などとあいまって、われわれは、全体的に健康になってきているのだ、とも考えられようが、もしも、依然として、われわれが逆説睡眠的な状態を就寝中につづけているのだとすれば、このような一般的傾向は、一般的睡眠不足をもたらすことになっているのではないか。べつなことばでいえば、「寝る」ことでなく、「眠る」ことを真剣に考えないかぎり、かなりぐあいのわるいことが起きそうなのである。
 睡眠の文化史などというのは、いささかのん気で滑稽なテーマにきこえるかもしれないけれど、人間がいつ、どんな状態で、どんなふうに眠っているのか、また、はたして眠っているのかそれともただ寝ているだけなのか、といった生活の事実についてのわれわれの知識はきわめて貧弱なのである。わたしは、こんどの生活時間調査から、多くのことを学び、たくさんのことを考えたが、そのすべてをかぎられた紙数のなかに書くことはできなかった。だから、睡眠の文化史という風変りな角度からだけ考えたことを以上に書いた。そして、そのための重大なインデックスのひとつがこんどの調査にはふくまれていたようにわたしは思うのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2752