加藤秀俊 著作データベース

大都市に生きる

発行年月: 19710301
掲載  : 大都市生活の未来像をもとめて
発行元 : 大阪市教育委員会




 1.住みかたの変化
 人間の住みかたは人類の歴史1万年のあいだにさまざまに変化してきた。そのもっとも原始的な段階は部族社会であった。そこでは、数百人ぐらいの人びとが一円となって居を定め、狩猟や採集に出たり、素朴な農業を営んで暮らしていた。かれらは部族間の相互の防衛、また個人間の相互の協力のために、他の動物と同じように群をなして生活していた。こうした素朴な農業社会とも呼ぶべき生活においては、人間どうしの交際の度合いはきわめて深く、コミュニケーションの流通はなめらかで社会の組織、統制はとりやすかった。また何より大きな特徴は、一群となっている数百人の人びとが、たがいに顔見知りの間柄であったということである。つまりそこには、アカの他人は存在しえなかった。しかし、この何千年もつづいた村落共同体が成長して、やがて都市が生まれてくるようになった。都市の起源は国によってさまざまに異なるが、中近東、中国、エジプトあたりでは8千年ぐらい前から相当に大きな都市があった。日本の奈良や京都の場合は、中国の都、長安の都市計画を模倣して都市建設されたのにもかかわらず、まわりに小さな村落をいくつもかかえこんでいたために、都市の規模・人口は長安ほどにはふくれあがらなかった。諺でいわれているとおり「京にいなかあり」であった。しかしこれが、室町末期から戦国時代になると、群雄割拠してそれぞれに一国一城の主というのが生まれ、また有名な神社仏閣を中心にして人びとがあつまり、城下町・門前町と呼ばれる都市が生まれた。こうした都市という形態はその前段階である村落社会にくらべると、つぎのような特徴を数えることができる。第1には人口の増大である。かつては数百人であった生活団体が、数千人・数万人ときには数十万人にふくれあがっていった。第2に、人口の増大にともなって相互のコミュニケーションの浸透が不完全になり、社会の組織・統制というものは前時代にくらべてとりにくくなった。第3には、前段階の村落社会が親戚、縁者という血縁関係・地縁関係で構成されていたのに対して、都市においてはそうした関係が少なくなり、まったくのアカの他人という存在が多くなった。このように都市というのは、他人がたくさんあつまって生活している団体として考えることができる。この他人のあつまりとしての都市は、さまざまなおもしろい現象を引き起こしている。たとえば、柳田国男先生がかつて指摘されていることであるが、敬語というのは都市化の進行がもたらした産物である。たいがいが親戚縁者で親しい間柄であれば、ぞんざいな言葉づかいでもたがいに気心が知れているのでかまわなかった。しかし話す相手がどこの誰であるかわからない場合には、無意識のうちにたがいに警戒しあう。そのために自分と相手とのあいだに、心理的距離をおくようになる。この心理的距離から敬語が発生したのである。いささか余談になったが、要するに都市とは他人どうしがいっしょに暮らしていく場所である。日本の都市というのはこのように、過去およそ1,000年にわたる歴史と伝統をもっている。したがって都市に住むということは、日本歴史はじまって以来けっして新しいことではないのである。

 2.大都市の誕生
 第1節で述べてきたように、人間の群というものは小さなものから徐々に大きなものにふくれあがり、ついにはどこの誰かもわからないような他人どうしが一箇所にあつまって住むという都市形態を生み出すにいたった。日本の場合、明治維新後1世紀の歴史というものは、かつてあった都市を中心にして、いわば幾何級数的数字で都市の人口が増大した歴史ということができる。江戸時代末期の江戸の人口は、およそ100万人だったといわれている。それにくらべて江戸の後身である現在の東京の人口は1,000万で、世界最大の都市である。また、西日本の中心都市である大阪は、その周辺都市を加えると500万から600万という大規模な人口をもっている。つまり100年のあいだに都市の規模は10倍にふくれあがったのである。明治維新直後でみてみると、都市に住んでいた人口は全体のおよそ10パーセントぐらいであった。しかし、産業革命によって工場が都市にできたために、農村よりも都市の方に仕事がたくさんあったり、生活水準が高かったり、あるいは農村の窮乏などといったさまざまなきっかけによって農村人口が都市に流れ込みはじめた。このような農村人口の都市への流入という現象は明治20年代から本格的にはじまり、こんにちまで休むことなくつづいて今や都市人口は全体の70パーセントを占めるようになった。とりわけ戦後には、町村合併による新都市の誕生やいままでの都市がさらに増大したことによって、郡部人口は少数派になった。明治維新から現在までの都市人口と郡部人口の比をグラフにとってみると対角線が描けるほどで、都市人口対郡部人口の比率は完全に逆転したといってよい状態がこんにち生まれたのである。70パーセントの都市人口のさらに80パーセント、すなわち日本の全人口の半数以上は6大都市(東京・名古屋・京都・大阪・北九州)を結ぶ表日本の海岸部分に集中している。この傾向はますますいちじるしくなっていくという予測がたてられており、そう遠くない将来に日本の総人口の80パーセントまでがこの巨大な都市ベルトの上に住むことになるであろう。こうした巨大都市のことをかつてゴットマンという人がメガロポリスという名前で呼んだ。アメリカの東海岸ボストンからニューヨークを経てワシントンにいたる海岸部分を指して、彼はメガロポリスと名付けたのである。そこでは都市と都市とのあいだにすこしの境目もなくびっしりと人々が住んでいる。いわば帯状の都市である。ゴットマンのこの言葉にならって、日本の6大都市を結ぶ線を東海道メガロポリスと呼ぶ人もいる。このような巨大な都市に住むということは、いままでの一万年の歴史のあいだではかつて経験のないことであった。日本とりわけて東京・大阪のような大都市の場合は、非常にせまい地域に数百万の人々が集中して住んでおり人口密度はきわめて高い。昔の村落社会の場合では1平方キロメートルに2、3人というひくい人口密度であったのが、こんにちでは1平方キロメートルあたりに数千人が詰めこまれている。このようにみてみると大都市に住んでいるということは、毎日毎日が満員の通勤電車にいるような経験の連続といえる。とりわけそのことがよくあらわれているのは住宅においてである。川添登氏がかつて述べておられることによると、東京の場合その世帯数の4分の1は木造アパートで、6畳以下、しかも専有の水道栓だの便所をもたない住宅に住んでいる。6畳ひとまに親子4人が住んでいるということもけっして珍しいことではない。また一歩街に出ても道路の上での交通渋滞とか交通麻痺とかいう状態は、こんにちのわたしたちにとってはもうすでに日常化してしまった現象である。わずか1キロメートルのところを車で20分も30分もかかるということもけっして珍しくはない。デパートにいっても繁華街を歩いても、満員電車のなかでと同じようにしょっちゅうからだとからだがすり合っているような経験をしている。こうした満員状態の社会のことをわたしはかつて高密度社会と呼んだ。こうしたいつも満員であるという状態は人間にとってまったく新しい経験であるといえる。大都市・巨大都市の誕生によって、人間はこのかつて経験したことのない高密度社会のなかでどのようにして生きのびていくかという非常に重大な実験が課せられている。わたしたちはこんにちその実験室のなかで生きていると考えた方がよいであろう。

 3.高密度社会での生きかた
 満員状態のなかで人間が共同生活をしていくことには、もともと大へんな無理がある。動物学者の教えるところによると、およそ動物というものはすべてテリトリー(行動範囲・活動範囲)をもっている。サカナもトリもサルもテリトリーをもっている。これは生物としての一つの動物個体が生活していくのに本能的に必要な空間として専有しているものであって、そのテリトリーのなかに他者がはいってくると動物はしばしばその侵入者に対して攻撃的な姿勢をとる。たとえばサカナについてはつぎのような有名な調査がある。トゲウオは自分のテリトリーのなかに他のトゲウオがはいってくると、すぐ飛び出していって自分の範囲からそのトゲウオを追い出してしまうという。生物が自分の安全とその生命を確保するのに必要な空間というものはこうしたものであって、それはほとんど本能的に動物のなかにビュルト・インされているといっていい。そのほか動物についても最近ある人類学者がおもしろい報告をしている。食糧難からでもなく、また気候の激変があったわけでもないのに、ある島で鹿が大量に死んだというケースがあった。その理由はよくわからない。そこでその鹿を解剖してみると副腎が肥大していることが判った。つまりそれは、その島で鹿の密度が高くなりすぎて1匹の鹿が専有することのできる行動空間がせまくなって、鹿にストレスがかかった結果であるといえる。なぜならストレスがかかると副腎は肥大するものなのであるから。要するにその島の鹿は、鹿の密度が高くなりすぎたためにストレスで死んだわけである。こうしたことは動物のみならず植物についてもいえることである。同じ植物が一箇所にあまり多く群生しすぎると、水とか養分とか成長に必要なもろもろの関係から、鹿の場合と同様のことがおこる。芽を出したすべての植物がそこで育つということはありえない。何本かは自然に枯れてしまうのである。すなわち一定の空間のなかでは一定量の植物しか育たない。このようにして自然はみずからをとうたしている。人間も本来他の生物と同じように自分のテリトリーをもっているものである。石器時代の人間は本能的に動物的に自分のテリトリーを確保していたといえる。しかし高密度な状態が生まれてきたことによって、もともと人間がもっていたテリトリー感覚はこんにちでは相当に押えられてしまっている。テリトリーの意識というものをこれだけ人工的に縮小することができた動物はおそらく人間以外にはあるまい。本来のテリトリーにかかわりなく、高密度の状態のなかでも住みうるという知恵を発見したこと自体が人間における人間らしさなのかもしれない。さらに大都市という高密度社会のなかで生活しはじめて、人間が発見した大きな知恵は公共空間を発見したことにあるといえる。公共空間とは、たとえば公園であり広場であり道路である。これらは特定の個人が自分のテリトリーとして専有できるものではなくて、まったく不特定多数の人間たちがそのテリトリーを捨てた代償として獲得した共通の空間と呼ばれるものである。したがって大都市に生きる人間の生きかたのなかでもっとも重要なことは、公共の空間というものをどれだけたいせつにするかということである。この公共空間は、それが商店街であれ道路・広場・公園であれ、また美術館・プール・野球場これらどんなものであれ、それは誰に属しているというものではない。しかしまた誰のものでもありうるのである。しかしわたしたちのこころのなかに本来あったテリトリー感覚がのこっていたり、あるいは公共空間についての意識がまったくなかったりして、都市に住んでいる人間は公共空間を自分だけで専有してしまうことがしばしばあり、またそれをすこしも疑問におもわない人もけっして少なくはない。たとえば花見に出かけてみても、公園をあたかも独占してしまったかのようにふるまっている団体を見いだすことは簡単だし、狭い道路に大きな車をとめてほかの交通を妨害したり、あるいは飲食店でとなりのお客にかまわず大声で話をしたり、列車のなかで大騒ぎをしているグループに出会うことは日常茶飯事である。こうした事例は枚挙に暇がない。高密度社会での道徳の問題は、わたしたちがどれだけ公共空間をたいせつにする能力を身につけているかにかかわっているといえる。前にも述べたように日本の住宅事情はきわめて粗末だが、もし公共の空間というものが非常に広くて、しかも誰もがそれを使用するルールと道徳というものを十分にもっているとするならば、極端な場合、ひょっとすると未来の人間にとって住宅というものはそれほど大事なものにならないかもしれない。すなわち高密度社会というのは、別の言葉でいえば共通のものをわかち合う精神によってはじめて成りたつものであるといえるだろう。

 4.日本の高密度社会
 高密度社会での生きかたを日本の場合と西洋の場合とで比較してみると大きな相違があるように思われる。日本人の少なからぬ部分はもともとの都市人というよりは、2〜3代前までは農村に住む農民であって、その伝統を背後に負っているといえる。したがって社会心理のなかに農村的メンタリティと呼ぶべきものが今なお残っている。たとえば、それは日本の住宅のありかたをみてもすぐわかることである。これだけ高密度に住んでいるのにもかかわらず、日本人にとって、土地に対する愛着は捨て去りがたいものなのである。それゆえ、みんながせまい土地に小さな家を建てて、猫の額ほどの庭を作って楽しんでいる。そしてその小さな土地を後生大事にかかえこんでいる。その心理的背景になるのは「土地こそが唯一の財産である」という農村社会の考えかたであろう。これにくらべて西洋の場合は、それぞれが小さな庭をもつということは、郊外の住宅地では一般的なことであるが、都心の高密度部分ではそれぞれが小さな庭をもつのではなくて、住宅を高層化して、本来それぞれがもっていたであろう小さな庭の寄せあつめとして、広い公園をもっている。日本においても、庭の部分というのはけっして少なくないが、それは分割されてひとつひとつが非常に小さなスペースとなってしまっている。そして個人の家のそばにちょこんとくっついている格好になっている。もしも一世帯が10平方メートルの庭をもっているとするならば、それが100世帯あつまれば、1,000平方メートルの公園ができるし、1,000世帯あつまれば、10,000平方メートルときわめて大きな公共の広場ができる。しかし日本の場合は、みんな少しづつ専有するというしかたでしか土地を処理できないでいるというのが現状である。西洋の街というのは、住宅は高層化しているけれども、日本にくらべてみるとはるかに公共の広場が多いのが特徴である。道路も広いし、公園もはるかに大きい。このように考えてくると日本には都市計画的な発想というものがかつて存在しなかったといえる。都市計画的な発想、あるいはその公共部分というものの都市生活における重要な意味というものについて考えたことがなかったということが、こんにちの日本の高密度社会を複雑怪奇な構造にならしめている起因となっているのだと、はたしていえないだろうか。つまり、広い空間を多くの人で共通に使うという習慣ができれば、日本の都市問題は99パーセントまで解決されたといってもよかろう。こうした都市に住む人間の意識の変革というのは、その都市に住んでいるひとりひとりに課せられた課題である。市民意識が変らないかぎり、日本での現代から未来にかけての真の都市づくりということは不可能であろう。そうした意識革命がおこなわれてはじめて、人間は現代から未来にかけて生きていくための、もっとも重要な条件を獲得することになるにちがいない。せまい国土のなかでたくさんの人間が住んでいる日本は、世界最高の高密度社会である。ある意味で、わたしたち日本人は、どれだけ高い密度のなかで人間が生活していけるかという、いわば人類史的実験をしいられているのである。それをとりまいている歴史的伝統というのは、西洋にくらべれば非常に不利なハンディ・キャップをもっていることは明らかである。そうした事実を直観して、またそのハンディ・キャップにもかかわらずそれに立ち向っていこうという精神、これがこれから大都市に生きていく人間にとって、もっとも基本的な、かつたいせつな心構えではないだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2751