加藤秀俊 著作データベース

派閥の論理

発行年月: 19701101
掲載  : 月刊エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社




 隠然たる存在
 閥、というのは、どちらかとえいばたいへんに非公式で、隠然たる組織であるのがふつうである。
 隠然であるから、読んで字のごとく、あからさまな存在ではなく、衆目のことごとくその存在を認知しながらも、それを公然と口にするのをはばかるのである。
 たとえば、ここにひとつの組織−官庁でも会社でもよい−があり、その管理者たちが、歴代、P大学の卒業生によって占められている、という事実があるとする。そして、毎年、あらたにその組織に加わる若い人たちも、一〇人のうち七人までがP大学の卒業生である、とする。
 そういう組織では、暗黙のうちに、出世コースはP大学卒業の人物、という了解が成立している、とみてよい。Q大学、その他もろもろの大学の卒業生は、よほどのことがないかぎり、その組織の管理者にはなれないだろう。
 あきらかに、そこには、P大学という学閥が存在し、かつ機能しているのである。求人・採用のがわにも、その暗黙の了解がちゃんと作用しており(いや、ひょっとすると、人事部長もまたP大卒である可能性が高い)、したがって、採用試験に多少の手心がくわえられたりしているのかもしれぬ。いずれにせよ、その組織では、P大組が肩で風を切って歩いている。
 なにごとも同級生のヨシミ、というやつで、人間関係もP大組の結束かたく、たいていのことがナアナアで進行し、もしその組織が会社であれば、母校のなんとか記念事業に会社として巨額の寄付をしたりする。
 そうしたすべてのことは、内外ひとしくみとめるところとなる。あの組織はP大閥が完全に牛耳っている−誰もがそのことをちゃんと知っている。その組織はP大学卒業生がうごかしているので、他大学の卒業生は、いくら頑張ってもウダツがあがらない、ということは、周知の事実となるのである。
 だが、それだけはっきりと、閥の存在があきらかになっていても、閥の当事者たちも、その周辺人物も、その事実を否定するのがふつうであるらしい。たとえば、人事部長さんに会って、おタクの会社は、ことしも七割までP大ですか、などと問えば、かれはムキになって、さよう、結果的にはそうなっておりますかな、などと、とぼけてみせる。当方は、人事採用については、公正をムネとしておりまして、いっさい情実なし。上位から一〇人をえらびましたら、たまたまP大学卒業生が多かったのですよ、閥?いや、そんなものはありません。
 総務部長さんに会って、P大のなんとか記念事業への寄付についてたずねてみても、似たような答えがかえってくる。
 はあ、寄付の申込みはほうぼうからございまして、金額の大きいものは役員会で審議いたしますが、この記念事業も検討の結果、大いに有意義であろうということになりましたのです。学校との特殊なつながり?まあ、ない、と申し上げてはウソになりましょうが、いやしくもこちらは社会的責任のある事業体でございますから、公平に検討いたしました結果、そうなった、という次第で、ハイ。

 組織の二重構造
 このへんのところが、閥、というものの微妙におもしろいところだ、とわたしは思う。あきらかに存在していながら、その存在はあからさまに指摘されてはならないのである。官庁にしろ会社にしろ、これは、人事部長、総務部長、ことごとくおしゃるように、公平でなければならず、オモテむきは、その公平の原則で運営されているのがタテマエだ。そこで不公平をみとめてはならないのである。
 閥、というのは、そんなわけで、オモテの組織にたいするウラの組織ということになるだろう。ものごとすべて、ウラがある。しかし、そのウラは、タテマエ上、あからさまになってはならず、また第三者も、ウラについて問うたり、のぞいたりしないことをもって礼儀とするのである。
 オモテは公然、ウラは隠然、というのは世のならいであって、したがって、閥は隠然と存在し、機能しているのがふつうなのだ。
 じっさい、わたしのみるところでは、閥をあげつらうというのは、バクロ的行為とみなされるものであることが多い。ウラについては、要するに、暗黙の了解事項さえ成立していればよろしいので、それを公然とうんぬんするのは、そもそも、閥というものの本質からして、矛盾なのだ。たとえ実質機能が、もぱら派閥にあっても、タテマエ上は、公平原則による近代組織、という、キレイなかっこうで世間さまにおつきあいいたしましょう−それが、日本のあらゆる組織につきまとう二重構造と、その処理方法なのではないか。
 
 平等主義と閥の共存
 明治の藩閥政府のばあいなどは、その点、かなり率直で、サバサバしていたらしい。大臣や官僚のポストは、薩摩と長州の人間たちが独占し、ほとんどネポティズム(同族登用)とでもいうべき露骨な方法で郷党閥が形成されていた。閥からはずれた人物がそのことを非難しても、当節のごとく、ウラ・オモテがなく、ウラすなわちオモテで、事態はきわめて明快であったから、閥にぞくする人間のがわは、それがどうした、閥がどうしていけないのかね式の、開きなおった姿勢をとったりもした。
 その当時の文脈では、閥というのは、人間自然の社会形成原理であって、それ以外の編成方法なんか、なかなか思いつくこともできなかったのではないか、と思われる。じっさい、藩閥横暴の声がさかんになるのは、自由民権運動などをつうじて、近代啓蒙思想が日本にはいってからあとのことだ。藩閥は怪しからぬ、なぜなら平等・公平の原理がそこにないから−つまり、「平等」という近代思想があってはじめて、閥にたいする批判の足がかりができたのではないだろうか。別言すれば、すくなくとも明治一〇年代までは、藩閥の存在について、とやかく、ということは一般的にはなかったのではないだろうか。非難や批判は、後世になってから発達したもので、当時の日本人にとっては、維新の動乱での勝者が、好きなように新政権をつくるのが、むしろあたりまえのこととして映ったのではないだろうか。
 平等とか公平とかの観念がはいることで、たぶん、はじめて「閥」の観念が意識化されたのである。対抗原理の発見から、閥についての批判がはじまった。
 明治からこんにちまで、一〇〇年の歴史は、わたしのみるところでは、平等・公平の原理が閥の原理のうえに皮膜を形成してきた歴史である。新原理が旧原理にとってかわったのではない。一見、かわったかにみえるが、じつは新原理は、あらたな表皮となって、旧原理をつつみこんで、新・旧共存がはかられているのである。

 旧原理に支えられた組織
 それは、たいへんにぐあいのわるいことで、近代社会というのは閥の存在をゆるしてはいけないのである、と大学の先生たちは声を高くして啓蒙だの批判だのをなさるのだが、よく考えてみると、大学というところは、中央官庁だのもろもろの会社だのにくらべて、おはなしにならないほど旧原理にもとづいて存在し運営されているところなので、結局はヤブヘビにしかならない。とにかく、ことのよしあしを問わず、日本のあらゆる組織に閥というものがあるのだ、という事実をまずわれわれはみとめなければなるまい。
 しかもこのごろの動向をみると、ついこのあいだまで、隠然と機能していた派閥が、ふたたび大手をふって公然化しはじめているようでもある。わたしなど、どちらかといえば認識のしかたが素朴で政党というものは、隠然と派閥をかかえながら、オモテむきは一本のようなかっこうをとっているものだ、と思いつづけていたのだが、さいきんの新聞をみると保守・革新ともに、それぞれの派閥が公然となんとか派を名のり、派閥相互間の交渉やら取引やらが、一面記事のトップをかざっているのである。
 どうやら、ウラの存在としての閥が、いま、ふたたび、オモテに顕在化してきたらしいのだ。近代平等思想の皮膜がヒビ割れて、ウラにかくれていた派閥が、のっそりと顔をのぞかせたのである。ふてぶてしくもみえるが、どっちみち、かくしおおせるものではないので、ハッキリと、某々派、某々派が会合をひらいたり、相互の交渉をしたり、という事実があきらかにされているのは、ものごとがわかりやすくてよろしい。
 
 理念を共にするものを
 正直なところ、人間がなにかしごとをしよう、というばあい、そこではどうしても志をおなじくする者が団結しなければならぬ。そして、組織が大きくなればそうしたグループが組織内部にいくつかつくられてしまうこともまた、やむをえぬことといえよう。一〇〇人とか一〇〇〇人とかの多数の人間が、分裂することなく整然と団結する、などということのほうがむしろおかしい。オモテのタテマエ思想どおりにみごとな行動をとれるほど、人間は崇高な動物ではないのである。ウラであろうとオモテに出ようと、派閥のない組織、ないし潜在的に派閥の発生することのない組織は古今東西、どこを見わたしても存在しない。
 ただ、問題は、派閥形式の原理なのである。血縁・地縁という、情緒共同体のつくる派閥、カネでつながる親分・子分的派閥−考えてみれば、なにが「縁」になって派閥ができるかには、いく通りもの形態がある。そして、わたしの考えでは、派閥のもっともすぐれた形態は、たぶん、理念・目標のちがいによってつくられた派閥だ。
 たとえば、もしも、政策面で、高度成長を理念とする成長派閥と、福祉安定を目標とする安定派閥とがあって、その両派が、政策において争う、ということになってくれれば、すばらしいことではないのか。そうなったときにのみ、派閥はイデオロギー集団として、ウラ・オモテのない建設的な力になるだろう。
 ところが、現在の一般の派閥は、なんとか派の「なんとか」を、おおむね個人の固有名詞にしている。そのかぎりで、それらの「派」は、要するに、なんとか一家のもうけ話のための派であって、理念やら目標やらといった高等なものではありえない。そうした、ふつうの派閥を、だから、わたしは、もっぱらニヤニヤと人間観察的に見てやろう、といういささか冷ややかな目でしか考えることができないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2749