加藤秀俊 著作データベース

アマチュアに徹しよう 

発行年月: 19701001
掲載  : 暮しの設計
発行元 : 中央公論社



 怪人二十面相にはなれない
 社会が進歩するとは、どういうことだろうか。むかしから経済学者たちは、進歩をはかる尺度として「分業」という考え方を採用してきた。『富国論』を書いたアダム・スミスは、社会は分業が発達することによって進歩すると考えたし、このような考えはマルクスにも受け継がれた。マルクスもまた、社会の発展は分業の程度に依存すると、考えたのであった。
 たしかに、これまでの人類文明の発展の歴史をふりかえってみると、社会の進歩と職業の細分化とのあいだには深い関係があるように思われる。原始的な未開社会では、人間の仕事というものはほとんど分化していないか、あるいは分れているとしても、きわめて素朴な分れ方しかしていない。ところがそれにひきかえ、複雑な社会たとえば現代日本の社会のようなところでは、職業の分化はほとんど行きつくところに行きついてしまったかのようにさえみえる。
 じっさい、現代の日本にどれだけの種類の職業があるかを調べてみると、大項目で分けただけでも三〇〇〇種類ぐらいに達するらしい。より正確に職業分類をしていけば、数万種類の職業が日本には存在していることになるだろう。そして、このように分化したさまざまな職業人が、相互に深く依存しながら活動しつづけているのが、こんにちの日本社会の実態なのだ。
 分業が発達して何千種類、何万種類もの職業が成立したということは、とりもなおさずその数だけ「専門家」が誕生したということを意味する。いうまでもないことだが、未開社会では「専門家」というものがほとんど存在していない。もちろん魔術師など特殊な職業人が部族社会の中にいる、ということは事実である。しかし、そうした少数の例を除けば、同一の人間がときには狩人であり、ときには大工であり、そして必要があれば兵士にもなる。とりたてて職業というほどおおげさな社会分化はそこでは存在していないのだ。 それにひきかえ、こんにちの社会はまさしく専門家の社会である。家庭の中で考えてみても、なんと多くの専門家の力によってこんにちの暮しがささえられていることか。
 たとえばテレビが故障する。われわれはそんなときすぐに専門家であるデンキ屋さんに電話をかける。なまじしろうとがテレビを修理しようなどと考えたら、高い電圧に触れて死んでしまうかもしれない。餅は餅屋、ということわざがあるが、こうしたことは専門家にまかせるにかぎるのだ。
 それと同じ理屈で、風邪をひいたりおなかが痛かったりすれば、われわれはお医者さんという名の専門家のところにかけつけて行く。家をつくったり改築したりするときには、大工さん、左官屋さん、といった専門家に仕事をしてもらう。子どもを教育するためには学校という施設の中に子どもを送り込んで、そこで先生という専門家に教育を委ねる。それが現代生活というものだ。これらすべてのことをひとりでやろうとしても、とうていできた相談ではない。
 いいかえれば、現代社会というのはそうした専門家の集合体なのである。電子工学の専門家もいるし、数学の専門家もいる。料理の専門家がいるかと思えば、自動車の専門家もいる。洋服つくりを専門にする人もいるし、飛行機を操縦する専門家もいる。数限りない専門家がそれぞれの専門の仕事をすることによって、社会は成長し、また繁栄してきた。こうした驚くべき分業の状態をもとに戻そうとしても、もはやそれは不可能なことだ。
 専門家は「プロフェッショナル」とも呼ばれ、またときには「スペシャリスト」とも呼ばれる。こんにちのような高度の技術社会では、スペシャリストはまさしくスペシャリストであって、きわめて特殊なひとつのことだけについての専門家だ。しかも知識や技術の進歩ははげしいから、専門家とはいえどもうっかりしてはいられない。たえず自分の専門範囲の勉強をしつづけることで生活時間の大半は奪われてしまう。通俗的なことばを使えば、要するに「プロの道は厳しい」のである。
 ユートピア的な思想家たちは、その理想社会のイメージとして、分業のない社会を想定することがしばしばであった。つまり、ひとりの人間が気がむいたときには百姓仕事をやり、またときによっては漁師にもなり、また詩人でもあるような状態−それこそが人間社会の理想だというのである。だがそのような自由自在の生活は、こんにちの常識をもってすればとうてい現実的なものではありえない。ひとりの人間が電子工学の技術者であり、同時に内科の医者であり、かつまた一流の画家であるといったような怪人二十面相のような使い分けは不可能なのだ。ひとりの人間は、ひとつの専門を守りつづけることで精一杯なので、ふたつも、みっつものことについてことごとく専門家ではありえない。高度の分業社会では、人はなんらかの特定の仕事についての専門家であることに満足しなければならないのだ。

 専門家時代と大衆化時代
 だが、専門化の進行に並行して、きわめて興味ある皮肉な現象も出現してきた。それはさまざまな専門知識が教育だのマスコミを通じて、社会全体に流布し、その結果、専門家とまではいえないまでも、さまざまな専門領域について多少聞きかじりの知識をもった人間たちが、ぞくぞくと登場してきたからである。
 わたしの友人のある医師が、かつて苦笑しながらこういったことがある。
「いや、どうも驚いた。このごろのお母さんたちは、医者の先まわりをしてあれこれとおしゃべりをするのだからね」かれによると、たとえば最近のママたちは、診察室にはいるなり、先生この子は急性の腸炎のようですからすぐにこれこれの注射をうって下さい、などと薬の銘柄まで指定をして、先生に注文をつけるのだそうだ。以前だったら、病気は医者まかせで、患者のほうはただ先生の言うことを黙って聞いているのが普通だったが、通俗啓蒙医学書のたぐいがどこでも手にはいるようになって、また人びとがそれを読むようになったおかげで、しろうとがちょっとした医学知識を身につけるようになっているのである。
 もちろんわたしの友人は専門医であるから、お母さんたちのプライドを傷つけないように、ちゃんとてきとうにあしらいながら診察をし、そして処方をする。だが、かれの観察によると、お母さんたちの医学知識もなかなか捨てたものでないらしく、だいたい三割がたは医者の診断どおりの診断をあらかじめみずからくだして病院にやって来るものであるらしい。専門知識の大衆化は、おそるべき一面をもっているらしいのである。
 はなしはべつだん医学知識にかぎらない。その気になりさえすれば、こんにちの情報社会の中で、われわれはどのような種類の領域であれ、いちおう聞きかじりの擬似的専門家になれる。そういう擬似的専門家のことを、一般にアマチュアと呼ぶ。
 いっさい、本格的な専門家になれないまでも、あるていどまでアマチュア知識で、専門家すれすれのところまで、知識だの技術だのを習得することができるのが現代の高度教育社会の特色のひとつなのでもあった。そのことをはっきりと教えてくれるのが、さまざまの講習会だの、各種学校である。
 コンピュータを扱うプログラマーはいうまでもなくスペシャリストである。そして、きわめて複雑な演算をプログラムするためには、かなり高度の専門的訓練が必要だ。しかし、全国いたるところにつくられているコンピュータ学院には、毎日おびただしい数のアマチュアが通学している。これらの人びとの中には、もちろんコンピュータの専門家として職業生活を設計しようという人たちもいるが、同時に、コンピュータというものについてひととおりのことを知っておきたいというアマチュアもたくさんまじっているらしい。いわば、基礎教養としてのコンピュータ知識というものを身につけよう、というわけなのである。
 日本という国はもともとが、たいへん勉強熱心な国である。むかしから、いろんな種類のおけいこごとがある。かならずしも、職業人として身を立てるというわけではない。だが、アマチュアとして、とりあえずお茶についても、お花についても、また洋裁についても、すこしずつ知識と技能を身につけておきたいという欲求が、個人のがわに強く働く。そして、社会のがわは、その欲求にこたえるべくいろんな教育施設をつくる。ある教育学者の説によると、塾だの、各種学校だの、講習会だの、とにかくなんらかのかたちで月謝を払って何かを勉強している人の数は、驚くなかれ日本全国で合計三千万人に達するという。じつに、日本人は三人に一人の割合で、何かを勉強している人たちなのだ。
 出版界のことを考えてみてもよい。なんと多くの「入門」と銘打った書物が出版されていることであろうか。そして、さまざまな「入門書」を読むことで、人間はいちおうアマチュアとして「専門」の一部をのぞくことができるしかけになっているのだ。専門の知識や技能を「専門家」が独占している、というふうに考えるのは、ひょっとするとまちがいなのである。もちろん高度の専門技術は専門家でないとわからないけれども、あるていどまでは普通の人間が独学で、疑似専門家になることもできるのである。そう考えると、現代社会は、一方では専門家の時代であり、他方ではさまざまな知識の大衆化の時代である、という二面性をもった社会だと考えるべきではなかろうか。まったく矛盾した二つのモチーフが、われわれをとりまいているのである。
 
 勉強次第でプロを追い越せる 
 じじつ、場合によっては、アマチュアとプロフェッショナルとのあいだに、ほとんど落差が認められないことも少なくない。かつて桑原武夫は「第二芸術論」のなかで、俳句をとりあげ、プロの俳人とアマチュアの小学生の作品とのあいだにそれほど大きな違いがないのではないか、と論じたことがあった。同じようなことを、たとえばわたしは現代社会における写真などについて考えることがしばしばである。
 試みに一冊の写真雑誌をひもといてみたらよい。写真雑誌には、いうまでもなく、たくさんの美しい写真が印刷されている。そのいくつかは、プロ写真家の手になるものであり、作者名がその写真の下に印刷してある。だが、そうしたプロ写真家の作品と並んで、アマチュアの作品もある。そしてなるほど、そうしてふたつの写真をならべてみる、やっぱりプロの撮影した写真はどこかちがうような感じがする。
 しかし、ほんとうにそうだろうか。プロの写真家の作品のほうがじょうずにみえるのは、その名前が印刷されているからなのではないか。もしも作者名を伏せて、プロの写真、アマチュアの写真をごちゃまぜにして、どれが専門家の写真であるかあてて下さい、という課題を与えたとするなら、人びとは当惑するのみであろう。たいていのクイズよりも、おそらくこの課題のほうが解くのがむずかしい。できばえからいえば、似たりよったりなのである。
 もちろん極端にへたなアマチュア写真と、最高級のプロの写真とのあいだには、歴然たる違いがある。そのことを、わたしは否定しようとは思わない。しかし、プロの中であまり上等でない作品と、アマチュアの最高の作品とを比べれば、そのあいだには、すくなくともわたしなどのみるところによれば、たいした力量の相違はない。むしろ、場合によっては、アマチュアの写真の方がのびのびとしていて、技術的にもじょうずであったりする。アマもプロも見分けがつかないのだ。
 美術などにしても、多分にその気配が濃厚である。もちろん美術学校を出た専門の芸術家の作品は、みごとである。だが、ほかに仕事をもっていて、余暇に絵筆をとるアマチュアの芸術家、すなわち日曜画家の作品の中にも、すばらしいものがいっぱいある。ここでもまた、もし作者の名前をとりはずしてしまったら、プロとアマとの見分けはつきにくい。すくなくとも、プロとアマとの境界線の上を、多数の作品がさまよっているのである。なにごとによらず、専門家というのは文字どおりそれぞれの専門の道に生きているのだから、その領域に関しては、しょせんアマチュアの太刀打ちできる相手ではないのだが、勉強熱心なアマチュアが出現すると、専門家といえども、ときにはたじたじとせざるをえないのだ。
 とりわけ、不勉強な専門家はほとんど確実に、熱心なアマチュアに追い越される運命にある。一般的にいって、専門家というものはその専門の上にあぐらをかき、一種の安心感から勉強をしなくなってしまうものだ。自他ともに認める専門家にかぎってその傾向は強い。ちょうど、ウサギとカメのウサギのようなもので、ついうっかりと怠けてしまうのである。
 そこへいくと、アマチュアというのは勉強熱心であるから、たとえ進歩は遅くとも、着実な勉強を重ねる。そして何年かの年月が流れると、場合によってはアマチュアがプロを追い越したりしているのだ。
 アマチュアだからといって遠慮する必要はこんにちの社会では、すこしもないのである。アマチュアだって勉強次第ではプロを追い越すことができるのだ。日本社会はそのような熱心なアマチュアで充満している社会なのである。

 アマチュアこそ自由だ
 イギリスで会った仕事熱心な中学校の先生のことを、わたしはほかのところで紹介したことがある。この先生はもちろん教育者という専門家であることに違いはないのだが、アマチュアとして大工仕事、左官仕事、その他もろもろの建築技術を身につけてきた。そしてかれは数年がかりで、自分の家を、自分の手でつくりあげてしまったのである。
 その家をプロの大工さんがみて、ため息をついた。あまりにも仕事がていねいすぎるからである。大工さんは言った。
「これだからしろうとはおそろしい。何もかも一生けんめいになっちまうんだからなあ」
 大工さんによると、プロというのはどこかで手を抜くことを知っている。板のつぎ目などでも、それをてきとうにごまかす技術をもっている。だから仕事ははやいし、能率もあがる。ところが、この中学の先生は、アマチュアだけがもつ実直さで、いっさい手を抜くことをしなかったのだ。いや、手を抜こうにも、そういう技術を身につけていない。だからすべてが徹底的にていねいになる。
 たとえば、この先生が部屋の壁紙を貼ったときのエピソードがある。壁紙というのは、ごぞんじのように、たいへんに貼りにくい。とりわけ紙と紙のあいだのつぎ目をぴったりと合わせることは、ほとんど不可能といっていいくらいむずかしい。花模様であったら、その花びらから枝の位置まで二枚の壁紙をぴったり貼り合わせるというのは神わざに近いのである。専門家でもそのへんのところは、てきとうにごまかす。遠くから見てそれほど目ざわりでなければ、いちおう合格ということにして、およその見当で壁紙を貼り合わせる。
 ところがこの先生は、壁紙をつなぐ作業にまる一日を費した。上から下までの長さを正確にものさしで測り、一ミリの誤差をも許さないという厳密な計算のもとに、すこしの狂いもなく、模様をきちんと貼り合わせたのである。素材が紙であるから伸び縮もするし、下地の壁にも細かな凸凹がある。だからそもそも、二枚の壁紙を模様を合わせてぴったり貼り合わせることができる相談ではないのだ。だがこの先生は、この難問題にあえて挑んだ。そして、すくなくとも誤差〇.五ミリ以内でみごとに壁紙を貼ったのである。
 プロの内装屋さんがこんなていていな仕事をしていたら、商売にならない。その商売にならないところをアマチュアはひたすらに、熱心に、そして実直に、時間を惜しまずにやってしまう。しろうとはおそろしい、というプロのことばは、こうした事情と重なりあっている。
 このことは、そもそもアマチュアとは何か、ということについて重要な問題を投げかける。すでにみたように、専門家というのは特定のことがらに専念し、そのことを職業としている人間のことであった。職業にしているということは、その専門の知識なり、技能なりがそのまま生計につながっているということを意味する。職業はすなわち収入の道なのだ。
 それに反して、アマチュアの場合、いかにその知識や技能が専門家に近くなったとしても、それは収入や生計とはなんの関係もない。すくなくとも、それが「職業」ではないのだから、その特定のことがらに対する態度はプロのそれよりも、はるかにのびやかなものでありうる。壁紙屋さんが一日がかりで一枚の壁紙を貼る、というのは、職業的にみてまったく愚かなことだ。しかし、アマチュアにとっては、一日かかろうと二日かかろうと、そんなことは問題じゃない。しょせん、かれは壁紙を貼ることによって生計を立てているのでもないし、またそれが職業でもないからである。アマチュアというのは、そう考えると、きわめて自由な存在なのだ。スポーツの世界では、プロとアマの区別はそれが職業であるか否か、というたったひとつのことにかかっている。人間の他の行動領域についても、多分同じ尺度があてはまる。職業ということになると人間は真剣になるが、同時に能率といったようなことを考えるようになり、だんだん便法を考え出すようになったりもする。「蛇の道はヘビ」ともいう。専門家というのは、どこかずるいところがある。すくなくとも、ずるいことをしたり、ごまかしたりすることをしようと思えばできる立場にある。
 だがアマチュアにはそれができない。できないだけではなく、それをしようとも思わない。しようとも思わないのがアマチュアのアマチュアたるゆえんである。そう考えると、職業的哲学者は人間存在のしかたとして、アマチュアであることこそもっとも純粋で健全である、というふうに考えることもできそうだ。なにごとについても、アマチュアであることにひけ目を感じる必要はもうとうない。アマチュアこそ、もっとも幸福な存在なのである。
 ある哲学者は、「専門家は保守的だ」という警句を残した。その語法を借りるなら、たぶんわれわれは、つぎのように言うことができるだろう。
「アマチュアは自由だ」


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2748