加藤秀俊 著作データベース

70年代をいかに遊ぶか(新・レジャー考現学)

発行年月: 19700824
掲載  : 週刊ダイヤモンド
発行元 : ダイヤモンド社



 “レジャー”=“レジャー産業”ではない
 いまさらいうまでもないことだが、いよいよレジャー時代がやってきた、と多くの人びとがいう。
 じっさい、最近の調査によれば、現代の若い人たちは、賃上げよりも、むしろ勤務時間短縮のほうに興味をもっている。経営者たちも、70年代の終りには、労働時間が週40時間をかなり下まわるだろう。という予測のもとに、長期計画を立てはじめているそうだ。たしかに、文明史的にみて、これからの時代は、人間が多く自由時間をもつ時代になることに、まちがいはなさそうである。
 しかし、一般に“レジャー”ということばを口にするとき、われわれは、しばしば大きな錯覚のうえで、このことばを語っているような気がする。というのは、われわれの多くにとって、“レジャー”とは“レジャー産業”のことを意味しているからだ。こころみに、レジャーということばから何を連想するかを、たずねてみたらよ。多くの人は、たとえば、ボウリング、野球、ゴルフ、旅行、野球見物、マージャン、映画…といった一連の“遊び”を連想するにちがいない。
 これらの遊びがレジャーでない、といはいわない。まさしくこれらは、現代のレジャーの過ごし方の代表的なもの、といえるだろう。しかし、よく考えてみると、こうした一連のいわゆる“レジャー”は、ことごとくレジャー産業が民衆のために用意したものであった。要するに、これらのレジャー活動に身をゆだねることによって、人びとはそれに対する対価を払わねばならず、そのようにしてかき集められたカネによって、レジャー産業は大いにカネもうけをしているのである。
 じっさい、わたしなどのみるところによれば、現代という時代は、レジャー時代というよりは、むしろ“レジャー産業時代”と呼ばれるほうがふさわしい。民衆は、じゅうぶんなヒマをもっていないのに、そのヒマをつぶすための“産業”だけがやたらに肥大しているのである。民衆の生活感覚は、事実上“レジャー時代”からはほど遠い。それにもかかわらず、あたかもそのような新時代が訪れたかのような錯覚に陥っているのは、スポーツ、娯楽だの、旅行だのをその営業品目にする“レジャー産業”がやたらに耳もとで商品化されたレジャーの広告をしているからだ。

 “ブラブラごろ寝”もレジャーのうち
 とにかく、少なくとも現代の日本では、“レジャー”とはカネのかかるものと、相場が決まっている。なにをするにもカネがいる、遊ぶためのカネがなくてはならない−そんなふうに、われわれの多くは思い込んでいるし、じっさい、社会的に“レジャー”と呼ばれているものは、おしなべてカネのかかるものなのだ。
 政府の統計などをみても、こうした思い込みが前提になっているらしいということに、わたしは気がつく。たとえば、国民生活白書などをみても、日本人のレジャー活動は、プロ野球の観客数だの、海外渡航者数だのといった経済的指標によってのみとらえられていて、たとえば自宅で静かに読書をするとか、あるいは音楽をきくとかいった行動は、レジャーのなかに数えられていないのである。数年前の“白書”などでは、日本人のレジャーのうち、もっとも大きいなものには、”ブラブラごろ寝”というジャンルに属するものであって、したがって日本人はまだレジャーの使い方を知らない、と断定している。政府の見解によってみても、カネを使わないで自由時間を過ごすということは、“レジャー”の条件を満たしていないもの、とされているらしいのだ。
 なにごとも産業化され、あるいは商品化されるのが現代という時代である。そのことについて、わたしはあえて異を唱えようとは思わない。しかし、産業化され、商品化された“レジャー”だけが、人間の自由時間を過ごす方法だ、という思い込みは、たぶんまちがっている。たしかに、民衆がより多くレジャー産業の提供する商品化されたレジャーを消費すれば、日本の経済活動は、それだけ活溌になり、したがって経済成長を達成されるという結果になるだろうが、わたしの考えでは、レジャーはべつだん経済と関係しない。ヒマの問題とカネの問題は、まったく次元の異なった問題なのだ。ほんとうはカネのかからないレジャーもいっぱいある。いや、レジャーというのは、もともとカネの問題とは無関係だったのだ。
 だが、それにもかかわらず、われわれは、レジャーはカネのかかるもの、と決めこんでいる。レジャーの現在と将来を考えるためには、まずこの錯覚をとくことが必要だ。

 “カネ”と“ヒマ”の悪循環
 俗に、カネのあるときにはヒマがない、ヒマのあるときにはカネがない、という。たしかにそのとおりだ。
 だから、問題は、カネかヒマだ、2つに1つであるはずだ。自由にのびやかな時間をもちたいと思えば、われわれは、多少の貧乏を覚悟する必要がある。貧乏がいやで、たくさんカネをかせぎたいということになれば、当然、ヒマをもつことは、あきらめなければならない。どっちを選ぶかは、それぞれの個人の決めることであって、それにとやかく言う必要はない。
 だが、人間というのは、かなり欲ばりにできた動物である。欲ばりであるから、どうにかこの2つを手に入れたいという、しょせんかなわぬ目標を立てる。カネもたんまりほしいが、同時にヒマもたっぷり楽しみたい−そいういう考え方が、こんにち社会ではかなり一般的になっているのだ。
 先日初めて聞いた話だが、現在、日本の郵便配達夫の6割近くは、なんらかの形でアルバイトをしているそうだ。勤務時間が午後4時までだから、それからあとの自由な数時間は、まさしくレジャーである。だが、ふと気がついてみると、そのヒマな時間をカネを使って過ごそうとすると、賃金があまりにも低い。そこで、より多くのカネを手に入れるために、その数時間のレジャーを第2の職業をもつことで埋めてしまうのだ。そして、人手不足のこんにちであるから、アルバイトはいろいろある。そのアルバイトによってカネが手にはいる。
 しかし、ふと気がついてみると、そのカネを手に入れるために、せっかくのヒマはいつのまにかなくなってしまっている。ヒマを過ごすためのカネがほしいということで働くのは、論理的には正しいが、そのようにしてカネをかせげば、本来与えられていたヒマはすっかり消えてしまっていたのだ。

 カネよりも“ヒマ”を選ぶイギリス人
 そこで思い出されるのが、イギリス人の生き方である。もしも、この郵便配達夫がイギリス人であったら、たぶん第2の職業をもつことはやめて、もっぱらカネのかからないレジャーを楽しむことを考えるだろう。たとえば、小さな庭にバラを植え、それを育てるとか、あるいは廃品置き場からさがし出してきた部品を集めて、数年がかりでコツコツと蒸気機関車の模型を作るとかいったふうに、いっさいカネと関係のない自分だけの楽しみを、イギリスの労働者たちは追求しつづけるのである。かれらは、カネかヒマかという2つの選択権を与えられたとき、ためらいなくヒマを選ぶのである。ヒマを選んだ以上、カネのことはブツブツ言わないほうがよい。
 そのような意味で、イギリスの労働者の生き方は、じつにすっきりしている。
 カネがいらないというわけではない。当然のことながら、だれだってカネはほしい。たくさんあるにこしたことはない。しかし、ほんとうにレジャーが人間にとって価値をもつものであるならば、そして人間がレジャーを選ぶならば、カネのほうは、ほどほどのところで手を打たなければならない。
 いわば、カネとヒマという2つのモチーフは、反比例関係におかれているのである。反比例であるならば、どこかで人間は、みずからの欲するところにしたがって、均衡点を設定しなければならない。これ以上カネを求めることはやめようとか、あるいは、これ以上ヒマをもつことはやめようとか、一定の線をひかないかぎり、人間はカネとヒマという2つの価値のあいだをピンポンのボールのように往復しながら、結局のところ両方とも満たされない状態を経験しなければならないのだ。
 単に個人にとってだけではない。国全体の経済からみても、カネとヒマは両立しがたいものだと、わたしなどはこのごろ考える。前にも述べたように、現在の政府の統計では、レジャーはもっぱらレジャー産業に関係するものだけが調査の対象になっていた。それらの産業が提供する商品としてのレジャーは、日本の経済成長に寄与するところの大きな性質のものだ。だが、経済の高度成長と人間がのびやかに時間を過ごすということのあいだには、基本的に矛盾がある。
 ちょうど、公害がいっさい消滅して、なおかつ経済が大発展するということが、理論上も、現実的にも不可能な命題であるのと同じように、人間と自由と経済の発展とのあいだにも、大局的にみて、反比例関係が存在するのではなかろうか。
 こんにちの経済社会についての学説によると、レジャーというのは経済成長の結果もたらされたものだということになっているようだが、経済とレジャーの関係は因果関係なのではない。大局的にみればこの2つ、すなわちカネとヒマは、個人の生活においても、また経済、社会、全体からみても、選択の問題なのだ。あれもこれもではなく、あれかこれかという発想をレジャーに対してとらないかぎり、レジャー論はもっぱら“レジャー産業論”に、いつのまにかすりかえられてしまう危険がある。

 レジャーとはなにか
 わたしはかねてから、レジャーというのは、人生の問題である、という説を立ててきた。レジャー論は、結局のところ人生論に落ちついていく。
 いうまでもないことだが、人間というのは、有限の生命現象を背負った動物である。平均寿命はだいぶのびて、現在では女72歳、男69歳という、かなり長寿を達成することができるようになったが、それでも人間は例外なく、いつかは死んでいく。
 生命現象は、一般に時間の尺度に換算することができる。1日は24時間であり、1年は8760時間だ。70年生きるとして、人生はおよそ60万時間、われわれはこの60万時間という“時間”を刻々と消費しながら生きている存在なのである。
 フーラスティエは、人間の一生を80年間として見積もり、人生は70万時間であると述べた。そして、彼の推定によれば、これからの社会で人間が社会的に有用な“しごと”のために使わなければならない時間は、およそ4万時間である、と論じた。残りの66万時間が“自由時間”になるというわけだ。
 66万時間のすべてが“自由時間”であるとは断定できない。睡眠時間も必要だろうし、たとえ社会的に有用でなくても、さまざまな家事労働もあろう。だが、そうしたすべてのことを含めて、われわれはこの人生のあいだに数十万時間という“時間”を消費するのである。その時間の“消費”のスタイルが、そのまま人生のスタイルというものだ。ある人はこのすべての時間をもっぱら“しごと”に投入するかもしれないし、またある人は、そのほとんどすべてを、みずからの自由な時間として使うことを決心するかもしれぬ。それは、さきほど述べた、カネとヒマのいずれを選ぶかの問題であって、どのようなスタイルで時間を消費するかは、各個人の自由の問題だ。
 だが、だいじなことは、人生とは時間の消費である、という事実なのである。そして、レジャーというのが“自由時間”であるとするならば、レジャーの問題とは、時間をいかに消費するかの問題なのだ。ところが一般には、以上に述べたように、レジャーとはカネを消費することだ、という錯覚がいきわたってしまっている。本来、時間の尺度のうえで語られるべき人生の問題が、いつのまにかカネの尺度で測られる経済の問題になってしまったというのは、たいへんに不幸なことであるように思える。

 西行 芭蕉は“プレイボーイ”だった
 といったようなことを言うと、それでは金のかからないレジャーとはどんなものですか、という反論を受けるかもしれない。あまりにもレジャーをカネの問題に換算する習慣がいきわたってしまっているから、そのような疑問がでるのもまた当然といえば当然だろう。
 それに対して、わたしはこんなふうに考える、歴史的にふりかえってみて、レジャーというのは、かならずしも金に関係していなかった。その極端な例として、古今東西を通じてどのような時代にも隠者と呼ばれる人びとがいた。日本でいえば、西行だの芭蕉だのというのがそうした人物であったし、アメリカにはヘンリー・ソローのような哲学者がいた。中国では、竹林の七賢などという思想家もあった。
 これらの人びとは、カネかヒマか、という2つのもののうち1つを選ぶにあたって、ヒマのほうを無条件に選んだのである。生活は生きていくのに最低必要ギリギリの線で押え、そのことによってうみ出された数十万時間の時間を、もっぱら思索と読書と創造的活動に投入したのである。こうした隠者の生活にはカネがかからない。そして、わたしなどのみるところでは、このような人びとこそ、もっともラジカルなレジャー人間なのであった。かれらは、人生をどのように使うか、ということに関心を向けていたのであって、できるだけカネの世界に近づくまい、という意識的な努力をはらっていたのである。
 じっさい、これらの隠者こそは、もっとも純粋な意味でのプレーボーイであったのではないか、とわたしは考える。かれらにとってもっとも重要な価値をもっていたのは、人間の精神の自由であた。精神の自由を獲得することは、決してやさしいことではない。多くの犠牲をはらわなければならない。とりわけ快適な生活、豊かな生活といった世俗的な価値をほとんど無視しなければ、精神の自由を確保することはむずかしい。だがそれにもかかわらず、かれらは精神の自由という、レジャー本来の目的を追求することに生きたのであった。
 冬になればスキーに出かけ、夏になれば海や山へと出かけていくのが、こんにちのいわゆる“レジャー”の風景であり、多額のカネを使わないかぎり、この世の中に楽しみはない、という思い込みが常識になっている現在、西行だの、ソローだのをひきあいに出してレジャーを語ることは、いかにもアナクロニズムにきこえるかもしれないし、いささかピンぼけのハナシとうけとられるかもしれない。だが、こんにちわれわれにとっての問題は、こうした古典的意味でのレジャーの原点にたちもどることのなのではないか。ギリシャ語でスコレというのはヒマのことであるし、学校を意味するスクールということばも、そこから生まれた。カネのかからない、しかしそれでいて人間精神の自由の根本にかかわる学問、芸術の世界、それこそが古典的意味でのレジャーなのであった。
 レジャーというのは遊びのことだ、という一般的観念からすると、学問、芸術というのも奇異に感じられるだろうが、学問、芸術が与えてくれる知的な楽しみは、少なくともさまざまな遊びと同格なものとして、あらためてレジャー活動の可能性のなかに書き加えられるのも当然である、とわたしは思う。

 レジャーからの逃走
 社会学者のフロムは、かつて“自由からの逃走”のなかで、「ワイマール共和国時代のドイツ人が第1次大戦後与えられた“自由”をもてあまして、一種の欲求不満状態に陥り、それがナチズムの心理的土壌になった」と論じた。
 たしかに、人間というのは勝手なもので、自分が不自由な状態におかれていれば、自由にあこがれる。しかし、いったん“自由”を与えられてみると、いったい何をしたらよいかわからない、という当惑感を経験するのだ。哲学的ないい方になるが、“自由”の観念と“不安”の観念とは隣あわせなのである。
 自由になるということは、すばらしいことだ。だが、自由だから何をしてもかまわない、といわれたとき、それに慣れていない人は、ほんとうに不安になる。どうしてよいかわからないのだ。そんなときひとはそのわからなさにこたえてくれるなにものかを求める。ワイマール共和国のドイツにおいては、ヒットラーがその要求を満たしてくれた。現在の日本における“自由時間”すなわちレジャーのなかでの人間の不安にこたえてくれるのが、最初に述べたレジャー産業である。
 じっさいのところ、自由時間に自分はなにをしたらよいか、あるいはなにをすることができるのか、さらに自分はどのようなことをしたがっているか、といった一連の自分自身に関する基本的問題に、われわれ日本人の多くは、まだこたえることをしていない。あるいは、こたえる能力をもっていない。だから、せっかく“レジャー”があっても、それをどう使ってよいかわからないのである。無知に乗じて、レジャー産業は、つぎつぎに新しい商品を製造し、それを市場に流通させる。
 だれもがゴルフをやりはじめる。みんなが海水浴にいく。ボウリングが流行しはじめる。700万人の人間がスキーの道具を買う−とにかく、相手がヒマをどう使ってよいかまったく見当のつかない不安におののいている人間たちなのであるから、その不安を救済するためのことから商品は、驚くほどよく売れる。さしあたりは、これもやむをえないことだろうと、わたしは思う。そして当分レジャー産業ブームは続くだろう。そのことじたい、べつだん、とやかくいうべき性質のものではない。しかし、長期的にみた場合、われわれは、それぞれの人生をいかに使うかという、本来のレジャーについての教育を、これから本格的に始めなければならないのではないか。リースマンは、その著書“孤独なる群衆”のなかで、これからの社会に不可欠な新しい職業は「しごと以外のコンサルタント」であり、とりわけレジャーをどう使うかについて、有能な人物を社会が配置する必要を説いている。日本の場合、とりわけこのような人生に関する教育は、緊急に必要だろう。レジャー教育というとすぐに人は、いかに“遊ぶ”かを教えることが必要なのだというふうに狭く解釈してしまうが、すでにみたようにレジャーというのは、人生という名の時間を消費することであり、それを賢明に消費するためにはどうしても、消費者教育が必要なのだ。カネを出した買いものは、いくらでもとり返しがつくが、人生というかけがえのない時間の消費者教育は、とり返しのつかない重要な消費についての教育である。そうした教育のシステムの開発こそ、将来のレジャーを考える場合のもっとも重大な問題のように、わたしには思えるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2745