加藤秀俊 著作データベース

ゲリラとしての流行

発行年月: 19700701
掲載  : 芸術生活
発行元 : 芸術生活社




 いささか旧聞にぞくするが、数年前に『帰ってきたヨッパライ』という歌が大流行したことがあった。この流行歌のつくり手は、いうまでもなく、関西の大学生のたちのアマチュア・グループであった。かれらは、みずから作詞、作曲をおこない、さらに、みずから、その曲を演奏した。それがいつのまにか、全国的なひろがりで、爆発的な流行をみせたのである。
 なぜ、学生たちの小さなグループがつくったアマチュア音楽が、大流行になったのか。理由はいろいろある。だが、わたしのみるところでは、テープレコーダーの大衆的普及という条件を、この問題を考えるにあたって、無視することはできない。
 これらの学生たちは、たしかにギターもうまかったし、歌もじょうずであった。そして、そのちょっととぼけた雰囲気が、同時代の若者たちを魅了した。社会心理的背景もじゅうぶん納得がゆく。しかし、この学生たちは、テープレコーダーに自分たちの演奏を吹き込んだ。吹き込むことによって、演奏は一回ぽっきりのものではなく、何回も大量に複製されるものになった。
 第一、あの音楽はテープという機械的媒体を通さないかぎりは不可能な性質の音楽だったのではないか。かれらは、じぶんたちの演奏した音楽をテープにいれ、そのテープを早いスピードでまわすことによって、機械でなければだすことのできない周波数の高い音に、つくりかえたのである。あの音楽は、人間の肉声によってつくられた音楽ではなく、機械がつくった音楽だ。かれらは、ギターの演奏技術と同じぐらい、あるいはそれ以上に、テープレコーダーの操作技術をマスターしていたのである。
 そのようにしてつくられたテープは複製されあちこちで再生された。それらの複製テープが有料であったか、無料であったか、わたしは知らない。だが、複製することによって、あの音楽はいくらでも、社会に流通することができた。
 アマチュアがつくって、アマチュアのあいだで流通したから、この音楽はアングラ音楽とよばれた。それは、既存の商業的音楽ルートと、まったく別な流通ルートを、社会のなかで発見したのである。
 数カ月のうちに、テープは際限なく複製され、若い世代の人びとのあいだですっかりなじみのある音楽になった。そして、やがてラジオのリクエスト番組にこの曲を注文する若ものたちが出現しはじめた。どんなものであれ、若い世代が好むものを発掘し、それを放送するのが、最近のリクエスト番組の精神であるから、担当者たちは、手をつくして、このアングラ・テープを手にいれ、それを放送した。
 リクエストがかさなるにつれて、流行の規模はさらに拡大された。レコード会社が、まずこれに目をつけた。しょせん、レコード会社が本気になってプレスをはじめれば、アマチュアの録音技術など、吹けば飛ぶような零細なものでしかない。そして、やがてはなばなしく、『帰ってきたヨッパライ』は、レコード化され、商業ルートにのって、全国をフウビすることになったのである。
 こんなわけで、結局のところ、この音楽の流行を決定的にしたのは、ラジオであり、あるいはレコードであったわけだが、そのようなマス・メディアにのる以前に、アマチュアの小さなメディアがかなりの程度まで流行の下地をつくっていたという事実に、わたしは興味をもつ。その規模こそ小さいが、テープという機械的複製手段を、アマチュアがもつことによって、アングラ音楽は、ある時点から商業的ルートに接続することができたのである。
 おなじことは、映画についてもいえるだろう。こんにち、多くのアングラ映画がいろいろなところで上映されている。その多くは、たとえば、学生のあつまりだの、自発的な団体だのが、小さな会場で非営利的に鑑賞するというしかたで、流通しているけれども、アングラ映画として有名になったものは、一般の商業劇場で上映されることもある。
 アングラ映画というのは、いうまでもなくアマチュアが、十六ミリ、ばあいによっては八ミリの映写機で撮影し、そして編集した映画のことだ。そのできばえは、かならずしも映画会社の製作した本格的な三十五ミリの映画とは、たちうちできない。だが、それにもかかわらず、いちおう十六ミリの映画でも慎重に複製されるかぎりにおいて、鑑賞に耐えるのである。鑑賞に耐えるどころではない。むしろ十六ミリをアマチュアがもったときにのみ生まれる、迫真力のようなものが、画面全体にみなぎって、たいへん緊張した作品が、つくられたりするのである。
 音楽にしろ、映画にしろ、こうした種類のアングラ作品というのは、いわば現代の大衆芸術のなかでのゲリラのようなものだ。どこで、だれがつくっているのか、わからない。だが、突如として、そのいくつかが爆発的に社会の表面にとびだしてくる。それらのゲリラ活動は、既存の大衆芸術の政策、流通のメカニズムを、ゆり動かすだけの力を、しばしば発揮しはじめているのだ。

 アングラ・メディアの勃興
 これらの事例によって、わたしがいいたいことは、ふたつある。
 第一に、すでに述べたことからあきらかなように、こんにちの社会では、ある芸術作品なり、あるいは事がらなりを、社会に流通させようとするばあい、そのための媒体メカニズムは、すでに少数者の独占ではない、という事実だ。もちろん、アマチュアのテープがレコード会社のプレスにくらべて、また、アマチュアの十六ミリが映画会社の三十五ミリシネマスコープにくらべて、見劣りするというのも事実である。しかし、ついこのあいだまで、アマチュアすなわち一般庶民は、みずからを表現するための手段をほとんどもたなかった。音楽にしろ、映像にしろ、その複製技術は、特定少数の人びとが独占していたのである。
 しかし、皮肉なことに、高度大衆消費社会と呼ばれる現代社会は、その提供するさまざまな耐久消費財のメニューのなかに、多くのコミュニケイション機械をふくんでいる。音でも映像でも、小規模の複製なら、だれにでもできるのだ。
 アメリカの友人に聞いた話によると、数年前、サンフランシスコで、高校生のグループが、トランシーバーをつかって小さなアマチュア放送局を開設したことがあったそうだ。これも、もともとは、二、三の高校生の仲間たちが、トランシーバーをつかって、通信ごっこをやっていたのが、そもそもの発端なのだが、やがて、仲間がひとりふたりとふえはじめた。そして、トランシーバーで会話をつづける若ものたちの数が、数十人に達したとき、かれらのなかから、ひとりの名アナウンサーが登場し、トランシーバーは、相互の通信というよりも、ひとりの高校生のおじゃべりを、数十人がよろこんで聞くという、ネット・ワークに変貌した。あきらかに、これは、きわめて小さな「放送」事業だったのである。
 そのことを聞きつたえて、あるドラッグ・ストアのおやじさんがスポンサーになることを申しでた。数十人の高校生という、確実な聴取者をもっている放送局なのだから、これをつかって、じぶんの店の宣伝をすることはおおいに効果があると判定したのである。
 当然、この放送局については、法制上の疑問が提出され、これをどう処理するかについていろいろな議論がくりかえされたらしい。その結果について、わたしはなにも知らないけれども、これもまたコミュニケイション媒体をアマチュアがもつことによって、どのようなことが発生するかについての、ひとつの興味ある、そして重要なエピソードだ。
 テープレコーダーだのトランシーバーだの十六ミリだのという視聴覚的媒体だけではない。印刷媒体に関しても、われわれは、きわめて効率のよい複製手段を、簡単に安くつかうことができるようになった。謄写版はかなりむかしからあるから、いちおう論外としても、乾式、湿式をふくめて、なんと多くの複写装置を、現代のわれわれはつかっていることか。とにかく、どんなものでも、すぐ複製ができるのである。昨年の大学紛争のあいだ、わたしは、毎日のようにたくさんのビラだのパンフレットだのを手に入れたが、それらは数百枚あるいは数千枚の単位で、現代の若ものたちが、印刷媒体を駆使しているという事実を、はっきりとわたしに教えてくれたのであった。
 こんなふうに、コミュニケイション媒体を手軽にだれでもがあつかえるようになったというのは、まさしく現代の最大の特徴である。ついこのあいだまで、これらの機械手段は庶民のものではなかった。少なくとも、それらをつかうためには、特殊な技術が要求された。だが、こんにちでは、これらの機械はだれにでも、すぐにとりあつかうことができる。そして、それらの機械じたいを、手にいれることはたいしてむつかしいことではない。
 機械の普及もさることながら、もうひとつ無視することのできないのは、こうしたもろもろのアングラ・コミュニケイションに動員される才能のおどろくべき質の向上である。いくら機械があっても、その機械にのせる情報内容が空虚であれば、こうしたアングラ活動も、いっこうに意味をもたないのだが、すくなくとも、わたしなどが感動せざるをえないのは、音楽にしろ、映像にしろ、また一枚のビラにしろ、現代の若い世代が、そろいもそろって、みごとな表現力をもっているという事実なのだ。
 最近のグラフ雑誌で、わたしはラジオのリクエスト番組によせられる若ものたちのかいたハガキの現物をはじめて見ることができた。正直なところ、リクエストのハガキというのは、ようするに、ハガキに、好きな曲名とじぶんのなまえぐらいを書いてあるのだ、とわたしは思いこんでいたのだが、これは大きなあやまりなのであって、事実は、一枚いちまいのハガキは、精魂かたむけた芸術作品なのである。その多くは、極彩色のイラストレーションであり、たぶん、一枚のハガキをかくのに一日はついやしたにちがいないと思われる力作も、すくなからず、そのなかにはまじっている。
 別なことばでいえば、こんにちの若い世代はたいへん表現意欲と、表現力を身につけているらしいのだ。かれらはその才能を、一枚のハガキにむかって、あるいはマイクロフォンにむかって、またレンズにむかって、なげかけるのだ。
 そうした一連のコミュニケイション活動をみると、既存の大規模なコミュニケイション産業のしごとが、なんとなくそらぞらしくさえみえる。たしかに、伝統的なマス・コミ産業には、重厚さがあり、そして、整然とした秩序がある。それにくらべると、アングラ・コミュニケイションというのは、なんとも不定形で、無秩序で、情報内容もさっぱり見当のつきかねることがすくなくない。だが、すくなくとも、その背景にある活力の質を吟味するならば、現代の日本を動かしているのは、マス・メディアというよりも、むしろこれらのアングラ・メディアのなかにありそうな感じさえするのだ。

 ミニ・コミを追うマス・コミ
 こうした観察は、これまで流行について試みられてきた多くの社会学的解釈にたいするひとつの反省材料でもある。というのは、これまでのところ、流行の社会学は、もっぱら現代社会における流行のメカニズムを、単純に、送り手対受け手の問題と考え、そして、さらに単純に、送り手とはすなわち資本であるという等式を、その解釈の基礎にしていたからだ。
 こうした古典的理論によれば、流行というのは、まず、それを演出する資本のがわが、巧妙に設計するものとされていた。たとえば、繊維品のメーカーが、その年の流行色について戦略計画をたて、また、さまざまなコスチューム・デザインに関して、あれこれの謀略を設計する。その設計にしたがって、宣伝広告がおこなわれ、その結果、無知な大衆は資本のおもい通りに、ファッションという名の流行商品を、盲目的に身につけることになる−そんなふうに社会学者たちは教えてくれた。
 流行歌についてもおなじことだ。流行歌というのは、商業的なレコード会社、およびそれに付属する作詞家や作曲家が、かなり任意に、もっぱら売ることだけを目的にして制作する。あとは金の力にものをいわせるだけで、どんな歌でもヒットする、と多くの流行歌は説いてきた。
 だが、それはひょっとすると、すくなくとも現代から将来にかけての流行現象を考えるばあいの手がかりにはならないのかもしれない。これまでみたところによれば、全部とはいわないが、すくなくとも、こんにちの社会の流行のある部分は、資本によってつくられるというよりも、むしろアマチュアによってつくられているのである。
 資本はどちらかといえば、そのアマチュアの作品のあとをあわてて追いかけ、それを、資本の論理のなかに組みこむことに精一杯であるかのようにさえみえる。
 昨年の秋、わたしはブロードウェーで、『プロミセス、プロミセス』を見た。これはいうまでもなく、現代ビジネス社会をあつかった風刺的ミュージカルなのだが、作曲者のバカラックが、この作品のなかで試みたのは、ロックだの、フォーク・ソングだののメロディーやリズムを、じょうずに作品のなかに織りこむことであった。かつてのように、ミュージカルがあたらしい音楽の形式をつくるのではなく、そこでは、アングラ・コミュニケイションがつくりあげた音楽形式を、ミュージカルがとりいれるということに、力点がかけられている。別なことばでいえば、マス・コミがミニ・コミを追いかけているのである。
  
 ゲリラを喰う怪物
 流行語にしたっておなじことがいえそうだ。ついこのあいだまで、流行語をつくるのは多くのばあい、マス・コミであった。戦後の流行語の歴史をたずねてみれば、すぐわかることだが、主としてラジオ、ひきつづいてテレビのプロデューサーやタレントが流行語をつくり、それをこどもたちがまねるというしかたで、流行語は定着した。しかし、最近では、たとえば学生のつくったことばなどがアングラ・コミュニケイションのルートのうえで一般化し、それをマス・メディアが追いかけるというばあいがすくなくない。
 ちょうどおとなたちが、若ものたちの手をかえ品をかえてのゲリラ活動に消耗しつくしているのとおなじように、マス・メディアも、ゲリラ的に出没する流行の震源地をさがしだし、それをじょうずに利用することに全力をかたむけているかのようなのである。
 民衆が、資本の演出する流行にひきずりまわされるという、単純な社会力学ではなく、まず、民衆がゲリラ的につくりあげた何ものかを、資本が鋭敏にとらえ、それを増幅することによって、流行現象を生みだすという、より複雑な形式が、機械技術の普及と、教育課程の一般的向上にともなって、いま、われわれの眼前に展開されはじめているのである。
 だからといって、わたしは、こうした流行の社会力学のなかに革命性をみとめようなどという、おおげさなことをいうつもりは、毛頭ない。なぜなら、一見、革命的にみえるゲリラも、あっという間に、マス・メディアだの商業主義だのにつかまえられ、あっという間に、アングラ・コミュニケイションがマス・コミュニケイションの一部になってしまうからである。どうやら、現代におけるゲリラというのは、そのいさましいレッテルにもかかわらず、たいへんあっけなく資本の論理の一部に転化する可能性をもっているらしいのである。
 かわったのは、流行が流行であるためのプロセスだけだ。流行によって、それに関連する企業がますますぬれ手にアワの金もうけをしつづけているというのは、疑いもない事実なのであって、ゲリラはその手だすけをするものでありこそすれそれに反抗するものではないらしいのだ。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2741