加藤秀俊 著作データベース

万国博のもたらしたもの

発行年月: 19700701
掲載  : マーケティングと広告
発行元 : 電通



 1 
 はやいもので万国博が開催されてから、ほぼ3カ月が経過した。会期が6カ月であるから、ほぼその半分を終了したことになる。
 この万国博への入場者数の推定は合計のべ5,000万人、あるいはそれ以上を上まわるものとされているから、機械的に計算すると、日本国民のおよそ半分がこの会場におしかける勘定になる。入場者のひとりひとりは、なんらかのかたちで、この催しものから刺激をうけ、そのことによって、意識構造の一部になんらかの変革を経験しつつあるのだ。万国博はそのような意味で、これからの日本文化を考えるうえで、ひとつの大きな衝撃として作用しているにちがいないのである。
 それでは、いったいどのような意識の変化が発生しつつあるのだろうか。まず第1に、万国博は日本の多くの民衆に、大型プロジェクトというものが、どのようなものであったかを、わかりやすく教えてくれるものであった、とわたしは思う。とにかく、この会場にあるのは、大きなものばかりなのである。ひとつひとつの建物も大きいし、さらに、それら建物だの施設だのを収容している会場じたいも大きい。
 そのスケールはどこからみても、われわれの日常の空間のスケールとはちがう。会場内のどこに行っても、観客たちは、日常のスケールをはるかに越えた、これらの建造物を見上げて、ため息をついているのだ。
 もちろん大きなものは、これまでもたくさんあった。たとえば、日本造船業界が建造しつづけてきた20万トン級のタンカーも大きいし、東京の霞ヶ関ビルや高速道路も大きい。しかし、それらの大型プロジェクトは、一般の民衆生活にとっては、あまり深いかかわり合いをもっていたとはいえない。少なくとも老若男女、日本国民の半分が、それらの大きなものを実際に経験するチャンスもあたえられていなかったし、その必要もなかった。新聞や放送を通じて、そのような大きなものがあるということは知っていても、それはなかなか民衆の実感にはなりえなかったのだ。
 しかし、万国博はちがう。そこでは敷地だの建物だの施設だの、おびただしい数の巨大なものが、民衆の直接経験の対象として存在している。こんなに大きなものが存在しているのかという、素朴なおどろきの感情が入場者のあいだにはみなぎっている。日本人は、この万国博で、現代に存在する大きなものをはじめて、自分の目で見たのである。
 念のためいっておくが、わたしはここで、日本の民衆ということばをつかうにあたって、会場を埋めつくしているおびただしい数の団体客、とりわけ地方からはるばる見物にやってきた年配の人たちのことを考えているのだ。大都市のまんなかで、巨大なビルを毎日つかっている都市中産階級のことをいっているのではない。都市の人間にとっては、万国博のあたえる衝撃はそれほど大きなものではないかもしれないが、少なくとも色とりどりのワッペンを胸につけて、会場内を移動している、こうした団体客にとっては、万国博はまさしく日常経験をはるかに越えた異常な経験であるにちがいないのだ。
 会場内で、わたしは、青森県からきた農協の老人たちと話しをした。この老人たちは「ビックリした」ということばを、なんべんくり返したかわからない。そのひとりは、まるで外国にきたようで、さっぱり見当がつかない、といったような表現で、じぶんの感想をもらした。こうした人びとにとって、この催しは、ふだん慣れ親しんだ空間スケールとまったく異質なスケールが存在することを教えてくれる革命的空間だったのである。
 このような経験を多くの日本人がわかち合うということは、つぎの時代にこれを上まわる大型プロジェクトをうけいれる準備が形成されつつある、ということを意味する。人間というものは、不思議なもので、いったん、ひとつのスケールに慣れると、そのスケールによって他のものをはかる能力を身につける。万国博の敷地、100万坪、総投資額1兆円、と、はじめて聞いたときには、さっぱり見当がつかなかったが、実際にできてみると、その空間量だの、金額だのの見当がつきはじめる。それだけケタ数の大きい数字でものごとを考えることができるようになれば、こと類似の、あるいはそれ以上のプロジェクトについて、われわれは、なんらかのイメージを描くことができるだろう。瀬戸内海の架橋だの、山陽新幹線だの、大都市周辺の大規模なニュー・タウン構想だの、そういった一連の大型計画を新聞で読んだとき、それらの数字があまりにも天文学的でありすぎるために、われわれはいっこうに見当がつかない。しかし、万国博がひとつのものさしを提供する。それらのプロジェクトは、すべて万国博の3倍とか5倍とかいった表現で理解されうる性質のものになったのだ。専門家の推定によると、今後10年ほどのあいだに、数百兆円にのぼる社会投資がおこなわれることになろうという。そのような大型投資、大型プロジェクトにたいする、日本人の心理的地ならしの第1歩を、万国博は果してくれたのではないか、とわたしは考える。

 2
 くどいようだが、わたしは日本人というばあいに、都市中産階級ではなく、むしろ地方の中高年者のことを念頭においている。そのような平均的日本人にとって、万国博はまた別な意味で、意識革命の場であった。
 まえに、わたしは、万国博を「外国」として形容した老人の話を引用したけれども、事実上、たしかに万国博はその名のしめすように、日本の中に外国をもちこむ試みであった。各国パビリオンに行けば、それぞれの国の物産を展示したり、販売したりしているし、また、その説明役をひきうけているのは、それぞれの国からやってきた「外国人」である。会場内を歩いていても、いわゆる「国際色」というやつがみちあふれている。なんとなく日本ばなれしているのである。
 ある評論家は、万国博を世界の箱庭だと定義したが、たしかにそれはあたっている。世界地図を収縮させて、その一番美しい部分だけをちりばめたもの−それが万国博なのである。まさしく、この会場のなかにあるものは、世界の箱庭だ。
 万国博に入場する日本人は、いやおうなしに「世界」を体験させられる。間接的に書物や新聞で外国のことを、日本人はたくさん知っているけれども、実際に「外国」を見る機会をほとんどもっていないし、またもとうともしなかった。現在、年間100万人にちかい日本人が海外旅行にでかけるというが、その大部分のゆく先は、沖縄であり、香港であり、ようするに、民族的、文化的に多少の連続性のあるところを目的地としている。アフリカだの南米だのはもとよりのこと、ヨーロッパやアメリカさえも、それを直接体験で知っている日本人の数は、けっして多くはない。
 実際、わたしなどの見るところでは、この博覧会の会場のなかで、はじめてさまざまな種類の「外国人」を見たというのが、平均的日本人の共通の経験なのではあるまいか。むかし、織田信長は、ポルトガル人だの、ポルトガル人のつれてきた黒人だのを、まるで動物園で、こどもが動物を見るようなおどろきの目をもって眺めたらしいが、ちょうど、それとおなじような好奇のまなざしで、入場者たちは外国人を眺める。カナダ館の前では、つねに騎馬警官のまわりに数十人、ときには数百人の人びとがあつまり、赤い制服を着た警官をただじっと眺めている。各国パビリオンを訪れる日本人のなかには、ちょうどむかし神社仏閣の朱印帳をつくったのとおなじようなしかたで、ホステスのサインをあつめる人たちもいる。そして、どこのパビリオンに行っても、ホステスとならんで記念写真をとる日本人があとをたたない。
 とにかく、日本人にとって「外国人」はいまだに珍しいのである。ひょっとすると、外国人をここではじめて見たという日本人も少なくないかもしれない。マスコミは現代を国際化の時代とか、世界化の時代とか名づけるが、われわれの意識のなかでは、まだ世界というものは、はっきりした像を結んでいないのである。
 もちろん、万国博で各国パビリオンを見物し、そのパビリオンで働いている外国人を見たから、日本人の世界観が変った、などという単純で軽率な判定をくだすつもりは、わたしにはない。まえにも述べたように、この箱庭に集約された「世界」はあまりにも美しすぎる。実際の世界は、飢餓や戦争や、その他もろもろの不幸にみちあふれているのに、万国博につくられた箱庭の世界は、陽気で楽しくて美しい。だから、かえって、万国博によって世界を知ったなどと、軽率に思いこむ人物があらわれたりしたら、それは危険なことだ、とわたしは思う。
 だが、それにもかかわらず、皮膚の色がちがい、言語がちがい、生活習慣がちがう世界のさまざまな国の存在じたいを、この会場で、体験によって、たとえわずかであったとしても、日本人が知ったということは、重要なことだ。
 元来、われわれ日本人は、ものごとを観念的に知ることによって、それを「知識」とよぶ傾向がつよかった。どのようなことがらであれ、まず、われわれ日本人は本を読む。本を読んで、それでじぶんの知らなかったことを「知った」と思いこんできた。われわれは活字を信仰することがあまりにも篤く、そして、みずからの体験をあまりにも軽視しすぎたのである。ひとことでいえば、われわれには「体験知」というものが、一般的に欠けていたのだ。
 われわれの外国認識、あるいは世界認識もその例外ではない。本国人でさえ知らないようなことを、われわれは、書物を通じて知っている。その知識量は、世界に誇るべきものかもしれない。だが、直接の体験として、世界を知るということを、われわれはあまりしていない。まえに述べたように、海外旅行にでかける日本人の数は、増加の一途をたどっているけれども、その旅行なるものは、おおむね日本文化そのものを身にまとったままの団体旅行であることが多かった。「体験知」としての世界は、日本人の心のなかで、まだ形成されていない。
 万国博は、そのような「体験知」による認識への、小さな入口をこじあけてくれる役割を果したのではないか。これまで食べたことのない食品を舌の上にのせたり、あるいは見たことのないさまざまな道具だの、生活文化の断片だのを、直接に網膜に焼きつけることによって、われわれは、古いいい草だが「聞くと見るとは大ちがい」という真理を、多かれ少なかれ、発見したのである。その点では、都市中産階級も、また農協の団体入場者も共通の教訓を学びとったはずだ。ちがいがあるとしても、それは程度の差であるにすぎない。戦後25年を経たこんにち、万国博は、つぎに開かれてゆく世界化への入口を用意してくれたのである。

 3
 万国博は、開幕以前から、映像の祭典というよび声がたかかった。そして、じじつ、会場内のさまざまなパビリオンの展示を見ていると、正直なところウンザリするほど、映像がはんらんしていることに、われわれは気がつく。しかも、その技法や題材が、大同小異で、どこに行っても、いわゆるマルチ・スクリーンという形式が、観客の目をおどろかせる。ひとつやふたつなら納得がゆくが、どこに行っても、おなじ調子のものがくりかえされているので、わたしなどは、いささか腹立たしい思いさえする。
 なぜ、展示に映像の技法が、こんなにふんだんに使われるようになったのであろうか。理由はきわめて単純である。ようするに、67年のモントリオール博を見物に行った、日本の博覧会関係者が、はじめてマルチ・スクリーンの方式を見て、日本万国博の展示もこれでやろう、と安直な判断をしたからだ。まったく、その限りでは、万国博の企画の貧困はなさけないといえばなさけない。もっと奇抜な展示形式が試みられるにちがいないと期待していたわたしなどは、はっきりいって少なからず失望させられた。
 だが、一般の観客にとっては、巨大なスクリーンの上に投与される映像の迫力は、これまた日常の知覚を越えた、新鮮なおどろきであったはずだ。たしかに現代の日本人は、ほとんどひとりの例外もなく、テレビ画面に慣れ親しんでいる。その限りで、20年前の日本人のもっていた、知覚の世界とまったく異なった、視聴覚的世界に、日本人は生きている。だが、いくらテレビの映像に慣れていても、万国博で経験するマルチ・スクリーンの映像効果は、多かれ少なかれ人間を混乱させ当惑させる。多くの観客は、こうした映像芸術のなかで、首を横にふり、なにがなんだかさっぱりわからない、とつぶやいている。
 マルチ・スクリーンだけではない。音響設計もまた非日常的だ。あちこちで、どこからともなく聞えてくる電子音楽だの、超現実主義的な音楽だのは、ふつうの音楽を聞きなれた人間の耳にとって、少なからぬ違和感をあたえる。それにディスプレーの技術自体も、日常性から断絶している。あちこちで、ストロボ・ライトが光り、レーザー光線が幻想的な造型を空間のなかにつくりあげる。そうした情景を「未来」とよぶのは、あまりにも幼稚な発想であって、わたしのみるところでは、こんなものはいっこうに「未来」などとは関係がないのだけれども、少なくとも、日常の感覚世界からは切りはなされた異質の空間と時間がそこにはある。万国博のパビリオンのなかを、何時間か歩いたあとの人間の知覚の世界は、あきらかにひとつの変革をうけているのだ。
 そうした、あたらしい知覚の世界を喜ぶか喜ばないか、それに興味をもつか、もたないか、いや、はっきりいって、好きかきらいかは、この際あえて問わない。だいじなことは、好ききらいにかかわらず、ここでは人間がこれまで経験したことのない知覚世界を、獲得しているという事実なのである。そのことは、これからの日本人がさまざまなコミュニケーション形式にたいして、より幅の広い寛容度をもつかもしれないという可能性を示唆する。およそ人間の社会には、コミュニケーション規範とでもよぶべきものがあって、特定の文法規則だの、表現手段だの、表現の様式だのに準拠することによって、コミュニケーションは安定感をもつ。少しでもその規範からはずれると、そのコミュニケーションは、不安定であり、人間はそうした不安定なコミュニケーション形式にたいして、しばしば寛容ではない。あたらしい詩の形式が、詩人によってつくられたときに、文学者たちが、それを口をきわめてののしったり、新たな画風を開拓した画家が、既成の画壇から爪はじきをうけるといったような例が、その不寛容のあらわれである。人間は、安定指向型の動物であるから、異質なコミュニケーション形式にたいして、保守的であり、また偏狭なのである。
 そのような偏狭な精神にたいして、万国博の表現形式はかなり大きなショックであった。だが、そのショックは人びとに、なるほどこういう表現形式もあったのかという新たな発見を伴っている。純粋芸術はもとよりのこと、商業美術の領域でも、製作者たちが、かなり大きな表現上の冒険を試みても、それを理解する能力、少なくともそれをうけとめる能力は、万国博のような超現代的な表現形式のルツボのなかで、知らず知らずのうちに形成されているとみたほうがよい。
 実際、わたしのみるところでは、現代の日本人は、あらたな表現形式にたいして、かなり深い好奇心をいだきはじめるようになっている。過去数年間に、グラフィック・デザイナーたちが試みた思いきった手法が、いつの間にか、民衆の間で日常化したことなども、そのひとつの例といってよいだろう。たとえば、派手な原色をあしらったファンキーな手法のデザインは、その出現当時には、少なからぬショック効果をもったが、こんにちでは、すでに日常のでデザインの一部になってしまっているではないか。近い将来に、マルチ的な手法が、たとえばテレビの画面だの、印刷媒体の広告だのに、ごくあたりまえの表現形式としてつかわれることがあったとしても、それはいっこうに不思議なことではない。そしてこの点でも、万国博は日本文化における意識革命のひとつの地ならし作業をおこなっているのだ、とわたしは考える。

 4
 こうしたすべてのことは、いわば万国博が観客としての日本人にあたえつつある効果だが、同時に博覧会をつくりあげた人びと、すなわち民間企業だの、建築家だの、ディスプレー業界の人びとだの、広告人だのも万国博から大きな教訓を得た。そして、それらの教訓のなかでもっとも重要なことは、おそらくこれからの文化におけるインターディシブリナリーな協力体制についての教訓だろう。
 わたしは万国博の開催される2年ほど前に、ある雑誌におよそつぎのようなことを書いた。すなわち万国博における企画だの展示だの、単独の「専門家」手によっておこなわれるものではなく、異った専門分野の人間たちの協力によって、はじめて可能であり、したがって、ここでは近代日本文化史上、はじめてのインターディシブリナリー(異った専門領域のかきねをはずす作業)な方法こそが、博覧会の成否を決定するだろう。
 わたしは、この予言ないし提案は正しかったといまでも考えている。そのことは、現在できあがったパビリオンのいくつかをみれば歴然としている。わたし自身が関係したかぎりで考えてみても、テーマ館の場合、そこでは、数十人の人類学者、心理学者、デザイナー、建築家、評論家、社会学者、詩人、音楽家などが動員され、そのそれぞれが、狭いカラに閉じこもった専門家としてではなく、大きなチームの一員として、相互に刺激しあい、学びあいながら、あのテーマ館のすべてのプランニングを完成させた。
 もちろん、こうした作業のプロセスでは、いろいろな問題が起きた。協力体制が完全であったとは、必ずしも断言できない。失敗もたくさんあったし、できばえを手ばなしで満足のゆくものと考えることもとうていできない。だが、ふりかえってみると、これまでの日本の知識人の世界では、想像もつかなかったような異質な人間どうしの交流がそこにはあった。そのことはもっとも重要な万国博の収穫だったとわたしは思う。
 たいへん私的なことになって恐縮だが、わたしは、博覧会のしごとの一部を手つだったことによって、ふだんだったら、とうてい知りあいになることすらむずかしいような異なった分野のあらたな友人たちをたくさんもつことができるようになった。インターディシブリナリーなどと、大きなことをいってみても、しょせん、ふだんのわたしの生活のなかでは、ようするに学者仲間で、さまざまな専門家と知りあいになることができるといった程度のものであるにすぎなかったのだが、万国博ではデザイナーだの、音楽家だの、建築家などと知りあった。それらの人物たちは、いずれもすばらしい人間であり、わたしはじぶんのもっていた世界がいかに狭かったかを、あらためて痛感させられた。少なくともわたしやわたしの周辺にいる何人かの人間は、万国博そのものによってというよりは、万国博のしごとを通じて、あらたな世界を獲得したのである。
 わたしは、このような異なった人間どうしの相互刺激による協力体制は、万国博だけのものではないと思う。なぜなら、これからの世界でわれわれを待ちうけているのは、個人プレーの小さな仕事ではなく、たくさんの人間の協力による大きなしごとであるからだ。もはや「専門家」が小さな「専門」というかきねのなかで、孤独なスタンド・プレーをする時代は去った。これからの時代は専門の時代というよりは、むしろ統合の時代なのである。少し大げさにいえば、日本の知的世界の編成のしかたが、これからゆるやかに大きく変ってゆくことが予想されるのだ。万国博での知的協力の経験は、これから生れるであろう、より大きなさまざまなしごとにたいして、知識人がどのような姿勢でとり組むことができるかについての、ひとつの実験であったとも考えられるのである。
 さらに、もうひとつつけ加えておくならば、万国博は、そもそも知的作業というものをどのように社会が評価するかについての実験の場でもあった。いい古されたことだけれども、日本社会では、一般に物質に関しては、価値評価の基準を確立しているけれども、無形の情報だの、知恵だのをどのように価値づけるかについて、なんら尺度をもつことがなかった。はっきりいって、筋肉労働にたいする報酬の計算基準はあっても、知的労働にたいする報酬は計算の基準をもたないのみならず、しばしば無報酬であったりもした。そして、知識人は、知識あるいは情報にたいするサービスを金銭的にかなりあいまいな状態におくことで、なんとなく満足していた。万国博における知的労働が正当に評価されたとは、わたしは思わない。しかし、博覧会開催までのいくつものできごとを、いまふりかえってみると、そこでは、知的サービスにたいする価値評価の基準を設定することの必要性が、しばしば現実的な課題として、関係者のあいだで論議されたという事実がある。プランだのアイデアだのといったものを、ボンヤリと無料でとりひきするのではなく、ちょうど物質の交換におけるのとおなじように、ビジネスとして処理する習慣が確立されないかぎり、知的協力作業も暗礁にのりあげるということを、万国博の経験は教える。
 情報価値あるいは知的労働にたいする価値評価の基準の設定−それは万国博の経験によって解決された問題領域ではない。むしろ、これはつぎの時代にもちこされる重要問題のひとつである。とりわけ、情報産業が主導権をもつであろう未来社会を考えるとき、情報産業ならびにその周辺は、情報価値の問題を真剣に考えるべきではないのか。それもまた万国博の経験が投げかけたひとつの意味革命の材料であったように、わたしには思われるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2738