加藤秀俊 著作データベース

「道具そろえ」の戒め

発行年月: 19700701
掲載  : 暮しの設計・夏号
発行元 : 中央公論社




 「近代化」と耐久消費財

 戦後二十五年間にわたる日本の生活文化史をふりかえってみて、わたしは、この歴史を「道具そろえ」の歴史としてとらえることができるのではないか、と考えるようになってきた。とにかく、われわれ日本人、お互いにあれこれと道具をそろえることに熱中し、あっという間に二十五年がすぎてしまったのである。 
 どんな道具をそろえたのか。ひとことでとりまとめるなら、いわゆる耐久消費財というやつである。ずいぶん、いろんなものを、われわれは手に入れ、そして使うようになった。
 耐久消費財第一号は、歴史的にふりかえってみると、ミキサーであった。それがはじめて発売されたのは昭和二十五年ころ。値段はかなり高かったけれど、多くの家庭がこれを買った。まだ食糧難がつづいていたから、せっかくミキサーを買ってもそのなかにいれるものがない、といった滑稽な情景も、あちこちで見うけられたらしいが、とにかく、ミキサーを購入して、スイッチをいれ、モーターが軽快にまわるのにうっとりと見とれた。
 ミキサーを買って、さてそのつぎは、洗たく機であった。ミキサーとちがって、こっちのほうは、ずいぶん実用性が高く、洗たく機の普及につれて、タライと洗たく板は、日本から消滅した。
 その後につづく、さまざまな耐久消費財の普及史をここでくどくどと論じようとは思わない。要するに、われわれ日本人は、この二十五年間、つぎからつぎへと耐久消費財を買いつづけた。
 そのすさまじさは、各種の市場調査の統計が雄弁に物語ってくれる。わたしの手許にある最近の資料によれば、たとえば、テレビは日本の家庭の98%にゆきわたり、洗たく機は87%に普及している。そのほか、おもなものをとりあげてみると、掃除機62%、冷蔵庫64%、炊飯器60%、ステレオ28%、テープレコーダー30%…ふりかえってみると、よくもまあ、こんなにいろんなものを買ったものだ、と感心したくなる。
 じっさい、この「道具そろえ」熱は、戦後日本を席巻した突発性の流行病のごときものであった。道具を手にいれたい一心から泥棒をした人もいるし、月賦が払い切れないで自殺した人もいる。
 なぜ、こんなに日本人は「道具そろえ」熱にとりつかれたのであろうか。理由はいろいろあろう。だが、最大の理由は、わたしのみるところでは、こうした耐久消費財をもつことじたいが「近代化」の指標である、という考え方が定着してしまったからだ。要するに、持っていることがハイカラの証拠なのである。ハイカラさんであるためには、あれもこれも持っています、という所有の事実を証明しなければならないのである。
 じっさい、さまざまな生活調査などでは、耐久消費財の所有の有無が、そのまま「生活水準」や「文化度」をしめすものとして日本では使用されている。よく考えてみれば、これはおかしなことで、特定のものを持っているかどうか、などというのは、本来的にはそれぞれの家庭の生活様式や趣味の問題にぞくするはずである。
 たとえば、音楽に興味があるからステレオをもち、果汁をのむ習慣があるからジューサーをもち、そして、ティーン・エイジャーの息子がいるからヘア・ドライヤーをもっている、というのが生活というものなのであって、すべては、必要と趣味に関係しているのだが、世間では、そうは見ない。使うか使われないかはべつとして、とにかく持っていることが現代日本文化では高水準の生活ということを自動的に意味する仕掛けになっているのだ。
 こうした耐久消費財のことを、「プレステイジ・シンボル」あるいは「ステイタス・シンボル」などと呼ぶ人たちもいる。所有の事実が、ステイタス、すなわちその持主の「地位」をあらわす象徴だ、というのである。そして、臆面もなく、「ステイタス」なんとか、という変てこな愛称をつけた商品さえもが出現することになってしまった。


 突破された和・洋の国境線

 だが、そんなことはともかくとして、われわれ日本人が、この二十五年間のあいだに物持になった、という事実はきわめて重要である。なぜなら、日本の文化史のうえで、日本人がこんなにも「道具そろえ」に一生けんめいになったことは、かつてなかったからだ。
 なによりも、歴史的に日本人の生活のしかたについてふりかえってみると、およそ日本の家のなかには、西洋的意味での「家具」というものがほとんど存在していなかった、ということに気がつく。多くの外国の観察者がこれまでくりかえし論じてきているように、日本の室内は、何も置かれていないのが特色だったのだ。ただ、しんと静まりかえったタタミ−そのうえで日本人の生活はつづけられてきたのである。
 じっさい、タタミという融通無碍の室内材料は、かなりはやい時期から日本を訪れる外国人に強い印象をあたえていたようだ。十六世紀のなかばに日本にきたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスは、その記録『日欧文化比較』のなかで、くりかえしタタミについてのべている。たとえば−
「われわれは食事のときに椅子に腰をかけて足を伸ばす。彼ら(日本人)は脚を組んでタタミの上か地面にすわる」
「われわれの教会には高い合唱所があり、人びとの坐る椅子または腰掛けがある。日本の僧侶は祭壇の前でタタミに坐って祈る」
「ヨーロッパ人は寝台または折畳寝台で高いところに寝る。日本人は部屋に敷きつめられたタタミの上で低いところに寝る」
 フロイスは、このタタミということばをローマ字でつづって書いた。タタミの床は、十六世紀以来、日本の生活のシンボルとして西洋でも知られてきたのであった。
 タタミという平面が日本人の生活の場なのであった。そこにすわるもよし、寝そべるもよし、勝手な姿勢をとってよかった。押入れからフトンを出せばタタミの部屋は寝室になり、チャブ台を出せば食堂にもなった。フトンやチャブ台は、たしかに家具にはちがいないが、いずれもきわめて軽便で、使わないときには適当にしまっておけばよかった。要するに日本の室内は、何も置いてない状態が常態なのであって、必要に応じて、小道具で、どのようにでもその空間の用途を自在に演出することができたのである。
 そういう文化的伝統のうえでみると、以上に考察してきたようなもろもろの耐久消費財は、まったく日本人にとって馴染みのうすいものであった、といわざるをえない。それらはいずれもカサばったものであって、フトンのように、ちょいとたたんでしまっておく、というわけにはいかない性質のものだったのだ。
 いわゆる「家具」にしたってそうだ。応接セットとか、ベッドとか、食卓とかが続々と室内にチン入してくると、これは伝統的空間処理法ではどうにも片づかないのである。西洋ふうの「家具」たちは、室内にデンと腰をすえて、いっこうにうごこうとしない。まえにべつなところで論じたことがあるが「家具」ということばにあたる西洋のことばは、語源的に「うごかすことのできるもの」ということを意味した。家屋がうごかすことのできない生活空間であるのにたいして、椅子や机は自由にうごかすことのできる住宅付帯設備、というわけだ。
 しかし、実用上、「家具」は、うごかない。日本のように、小部屋の多い住宅のなかでは、とりわけうごきにくい。2DKの団地などで、食卓だのソファだのを置くと、皮肉なことに、それを使う人間の自由な運動さえもがいちじるしく妨害される。だから、豪華な家具が小住宅に入れられたところでは、人間がカニの横ばい式に家具と家具のあいだを辛うじて通り抜ける、といった風景が展開されたりするのであった。
 大正時代の日本人は、その点で賢明であった。彼らは、西洋ふうの家具が、やたらに空間を占領する性質をもっている、という事実を直観的に見抜いて、これらの家具を独立の「応接間」というところに集中管理した。応接セット、ピアノ、そして洋式デスク−そういったものを、すべて「洋風」の応接間に収容して、ふだんに使用するタタミの部屋に家具が侵入することを防いだのである。応接間という形式には、わたしなどは、大いに疑問を感じるところもあり、かつて、そうした事情を批判したこともあったけれど、和式・洋式をピシャリと分離して、家具を日本的空間から排除したというのは、みごとな知恵であったと思う。
 戦後二十五年のあいだに日本で発生した事態は、ひとことでいうなら、かつてつくられていたこのような和・洋の国境線がついに突破され、家庭のなかのいたるところに家具がゴロゴロしはじめた、ということなのであった。いったん国境が突破されれば、あとはバタバタ総崩れ、というのは戦訓の教えるところであって、いまや、日本の室内は、家具だらけになってしまったのである。正直なところ、お互い、あれこれの家具や電化製品のあいだにはさまれて、悲鳴をあげている、というのが現状なのではないのか。


 「ゆたかさ」からくる歪み

 ほんとうに、現代日本は、もろもろの家具を扱いかねて、困惑しているのである。ステレオにしても食卓にしてもあるいは電気冷蔵庫にしても、とにかく場所をとる。見た目にはそれぞれに美しいし、便利なのだけれど、いわば、巨人が何人も居候をきめこんですわりこんでいるようなもので、まったく処置なしなのだ。気がついてみると、時すでに遅く、人間はいつのまにか、家具の谷間で肩身をせまくして暮す羽目になる。
 その責任の一半は、家具や耐久消費財メーカーにあるのかもしれぬ。とにかく、広告を見ているかぎりでは、こうした大型商品はいかにもスマートにさわやかに室内にとけこんでいるのである。それもそのはずで、広告写真は大スタジオや大邸宅の室内を舞台にしているから、そこでは、グランド・ピアノですら、部屋の片隅にちょいと置かれている、といった感じなのだ。しかし、一般消費者の住居はつつましい。オモチャのピアノなら片隅に置くこともできようが、ホンモノなら、ハミだしてしまうのである。
 しかし、宣伝じょうず、というふうに売手がわにのみ責任を問うことはできない。なぜなら、買手であるわれわれが、そもそも家具について無知であるからだ。
 はやいはなし、たとえば椅子を一脚買うときに、そのすわり心地を本気になって吟味する人は、きわめてすくない。わたしは、かつて、百貨店の家具売場のひとにきいたことがある−なぜ、ほんとうに人間工学的にすわりやすい椅子がないのか。
 そのひとは、こう答えた。そんなことはどうでもいいらしいのです。お客さんはデザインと値段だけでお買いになりますから。このひとは、みずから家具の設計もする人であって、苦笑しながら、わたしの顔をみつめた。
 そのうえ、日本の家具は一般に安い。すくなくとも、安いものがたくさんある。安くて、見かけがいい。だから、誰でも簡単に買うことができる。
 ここにも皮肉な社会的背景がある。「うごかないもの」すなわち家屋なりアパートなりを買うには、われわれはあまりにも貧しすぎる。いや、「うごかないもの」が、途方もなく高価でありすぎる。何百万というカネはおいそれと用意できない。しかし、「うごくもの」すなわち家具は、数万円で買える。ものにもよるが、赤札つきの特売品だったら、数千円で整理ダンスのたぐいを入手することも不可能ではない。ボーナス月には、したがって、これらの品物がどんどん売れる。
 住居はいわばイレモノであり、家具はそのイレモノのなかに入る内容物である。われわれは、内容物を買うだけのカネは適当に持っているけれども、イレモノが買えないのである。したがって、アラ、安いわよ、式に家具を買いはするものの、その置き場に苦労することになるのだ。誰が考えたって、これはあたりまえのことで、イレモノが小さくて、内容物が多ければパンクする以外にない。
 わたしは、かつて『整理学』(中央公論)という本を書き、その後、本誌でもいくたびかこの「整理学」特集がおこなわれたときにあれこれと考えを書いてきたけれども、「整理学」が多くの人の関心をひいたとするならば、それは、もはやどうしようもないほど、家具をはじめとする耐久消費財が家庭のなかに入りこみ、一種の無政府的状態をつくりはじめてしまっているという現実的課題をお互いが抱えこんでいるからではないか、と思う。日本の住居がスッキリとタタミの平面でつくられていた時代だったら、「整理学」などといっても、ひとはいっこうに興味なんか示さなかったはずなのである。
 日本はいま、経済学者のいう「ゆたかな社会」に足をふみ入れかけているらしい。いや、たしかにゆたかになった。それは十九世紀末から二十世紀前半にかけてのイギリスのヴィクトリア風文化を思い出させる。いろんなものが街にみちあふれ、そして、人びとは、それぞれにたいへん幸福そうである。購買力もある。なんでも買ってしまう。
 じっさい、イギリスで中産階級がそだち、いわゆる家具三点セットやピアノが家庭のなかに入りはじめたのは一九二〇年代のことだったらしい。日本の現代は、それに酷似している。要するに、ゆたかで、ゼイタクなのである。とくに、戦後の二十五年間の生活を体験的に知っている人間が歴史的にふりかえって現代をみつめるなら、この四半世紀のあいだに日本が、ばかばかしいほどの大成長をとげたという事実に目をふさぐわけにはゆかないだろう。
 そのゆたかさがパンク現象を生んでいるのである。身から出たサビで、しかたがない。


 「神器」としての家具

 そのうえ、イギリスのヴィクトリア時代と、日本の現代とのあいだには、おなじように繁栄を誇りながらも大きなちがいがある。すなわちイギリスのばあいには、ゆたかになる、ということは生活内容の高度化を意味したのにたいして、日本の現代のゆたかさは、生活様式の全面的変更をともなう性質のものであるからだ。
 たとえば、イギリス人にとって、ゆたかになる、というのは、従来一日あたり百グラムだった肉の消費量が二百グラムになる、ということである。以前なら一〇ポンドの予算で買ったであろう家具に、二〇ポンドのカネをふり向けるということである。ゆたかである状態は、連続的な尺度のうえでおさえることができるのである。
 だが、日本の現代のわれわれが直面しているのは、たとえば、これまで主としてサカナを食べていた生活が肉食にかわる、ということであり、タタミの生活からテーブル・椅子の生活に移行する、ということである。そこにあるのは量的な連続ではなく、質的な非連続なのだ。われわれがいま、途方にくれているのは、まさしくこの不連続線のなかにまきこまれているからなのである。
 その不連続線のなかで、われわれは一種のヒステリー反応をおこしている。なにしろ、まったく異質の時間・空間に直面したのであるから、やたらにジタバタした。ジタバタして、あれやこれやの大型耐久消費財を買いまくった。その風景は、壮絶であった。そしてその結果、じつのところ、「必要」の原理とまったく無関係な消費生活が日常化してしまった。
 わたしは、この文章のいちばんはじめに、あえて「道具そろえ」ということばを使ったが、われわれ日本人のばあい、耐久消費財を中心とするもろもろの「道具」は、かならずしも「使う」ためのものではない。いや、使うか使わないかは問題ではないのである。問題は、それらを「そろえる」ことなのだ。そろっていさえすれば、じぶんの生活が文化的かつ近代的であることを誇るシンボルになりうるのである。
 メーカーはもとよりのこと、マス・コミ産業や、ばあいによっては政府機関までもが、耐久消費財の普及を計測するモノサシとしてしばしば「三種の神器」ということばを使ってきたのはたいへんにおもしろい。「神器」は、実用性ゼロで、象徴性のみがやたらに高いことをその特色とする。それらは、神聖な場所にしまわれていてよいのである。だが、たとえ、しまわれていても、それらが存在し、かつ、それらが所有されていることによって、その正統性を証明することができる。
 われわれのまわりにある「三種の神器」もその役割において、まったくおなじ性質をもっている。ちょうど、ヤタノカガミやクサナギノツルギが実用性とは無関係に尊いのとおなじように、ステレオも応接セットも、べつだん実用とはかかわりあわない。とにかく、それらが、そろっていれば、それでよいのである。
 べつなことばでいえば、そろえるためにそろえる、というのが日本における耐久消費財や家具の消費者心理なのだ。やむにやまれぬ「必要」から特定の商品を買っているというわけなのではない。要するに、近代的である、という正当性の証明がほしい−それだけのことなのである。
 おまけに、この「三種の神器」は、つぎつぎと変化しつづけた。さいしょの「三種」がなんであったか、わたしは忘れたが、たぶん洗たく機だのテレビだのだったのだろう。だが、その「三種」がいちおう普及すると、つぎに、まったくちがった「三種」が登場し、もう、いままでに四回転か五回転している。ぜんぶ合計すれば、三種の神器どころか、十五種の神器ぐらいになっているはずだ。そして、その十五種がそろっていれば、無条件に、その所有者の生活水準は「上」であり、文化度も高い、というふうに判定される。
 わたしは、ひょっとすると事態を誇張しすぎているのかもしれない。だが、これまで、なんと多くのものが、「神器」であるというそれだけの理由によって買われ、そして、なんと多くのものが、「神器」であるがゆえに、いっこうに使われることなく家庭の押入れにしまいこまれているかについて、そろそろ真剣に再検討していいのではないか、と思う。
 家具、というのは、文字どおりに解すれば家庭生活のための道具、ということだ。道具は、使ってこそ意味がある。ほんとうに使うのかどうか、使うことにどれだけのプラスがあるのか−いちばん基本的なところに立ち戻って考えることがだいじなのだ。ヒステリックに「道具そろえ」に熱中する素朴なる時代は、もう去ったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2737