加藤秀俊 著作データベース

ドライブならではの6つの魅力

発行年月: 19700601
掲載  : 度
発行元 : 日本交通公社




 ドライブ旅行のいいところは、なによりも「旅行」というあらたまった気持にならないで済む、ということだ。とにかく、すべてが気楽なのである。
 わたしは、夏になると信州に出かける。京都から距離にしておよそ四百五十キロ。名神にのって小牧で国道十九号線におり、木曽路を走る。
 塩尻から十八号線で諏訪に出て、そこから和田峠をこえ、丸子を経て追分。ちょっときついけれども、途中で二回ほど小休止をしてこの行程ぜんぶを一日で走ってしまう。所要時間は八時間くらい。新幹線・中央線とのりついで列車で旅をするのと、たいしてかわらない。
 だが、こうして車を運転していて、いちばんうれしいのは服装の問題である。夏だから暑い。わたしは、半ズボンでスネをまる出しにして運転席にすわる。ハダカというわけにはゆかないから、ポロシャツは着ているが、軽装もいいところで、要するに、わが家でゴロゴロしているときの姿とかわらない。
 そのうえ、足ごしらえのほうは、ハダシである。これは、アメリカで友人から教えられた方法であって、ハダシだと、涼しいうえにアクセルやブレーキの感触がもっとも敏感にわかる。長距離を高速で走るときには、ハダシがいいのである。
 だから、ドライブ旅行のときのわたしの風態というのは、なんとも薄汚く、みっともない。すくなくとも、こんな格好では、街は歩けない。
 しかし、ドライブ旅行はこれでよいのである。車の内部空間というのは、いわば、わが家の居間のようなものであって、すべて、文字どおりふだん着であってよろしい。わたしだけではない。妻も子どもも、家で着ている服のまま、それぞれ座席におさまっている。それに犬が一匹。とにかく、めちゃくちゃなのである。
 子どもや犬は、さわがしい。だが、それによって被害をうけるのは、おとな二人だけであって、他人には迷惑はおよばない。ドライブ旅行というのは、自動車という小さな密室のなかに、家族、友人など、気のおけない人間たちを閉じこめて移動する旅行方法なのだ。
 これが列車だの飛行機だのといった公共輸送機関を利用した旅行だと、こうはゆかない。まず、身ごしらえをしなければならぬ。いくら夏だといっても、半ズボン、ハダシというわけにはゆかない。「旅行」という気がまえをしなければならぬ。多かれ少なかれ、気分は、あらたまってしまうのだ。
 また、家族、友人といっしょであっても、列車内でワイワイとさわぐのはあんまり感心したことではない。ましてや、犬をいっしょに連れて汽車にのることはできない。日常感覚からすると、「旅行」というのは、いささかきゅうくつな経験なのである。
 べつなことばでいえば、そもそも、旅行というのが非日常的経験なのだ。むかしは、旅に出る、ということになると、着るものをすべて新調したりした。いや、いまでも、海外旅行に出かける人は、しばしば、あたらしい服をつくる。
 ドライブ旅行というのは、そうした非日常の感覚をすこしももっていない。ついさっきまで茶の間でおしゃべりをしていたグループが、そのままの格好で車にのり、百キロでも五百キロでも移動してしまうのである。ドライブ旅行は、「日常」そのものなのだ。あるいは、自動車という私的交通機関の登場によって、「旅」は、非日常経験であることをやめたのである。


ロマンチックな途中下車の旅ができる楽しさ

 そうした気楽さを第一のたのしみとするなら、第二のたのしみは、ドライブには気まぐれがゆるされる、という事実であろう。
 時代劇映画に出てくる旅がらすの旅では、わかれ道にさしかかるとポーンと木の枝を投げて、さて、右に行こうか左に行こうか、という決心をする場面がある。
 旅がらすのばあいは、べつだん目的地がきまっていないから、どっちに道をとろうと完全自由なので、その点、ドライブ旅行とちがうけれども、ドライブのばあいも、部分的に気まぐれのコースをえらぶことが可能だ。
 わたしは、ロス・アンゼルスからサン・フランシスコのあいだを何回か車で往復したことがある。一般のビジネス道路としては、高速道路一〇一号線というのがあり、こいつを時速百キロでぶっとばせば数時間で二都市をむすぶことができるのだが、何回もうごきまわっているうちに、他のコースを部分的にえらぶことをおぼえた。
 たとえば、途中でひと休みしてホット・ドッグなど食べながら、ドライブ・マップを見る。そうすると、その地点から遠からぬところに枝道があって、その道をとると、丘をこえて一号線に出ることができる、ということがわかる。一号線というのは、太平洋に面した絶壁の上を走る道路であって、霧の立ちこめることの多い旧道だが、風景は高速道路より、はるかに雄大だ。よし、こういうふうに走ろうと、決心する。あとは、地図にしたがってハンドルを切るだけだ。
 出発点があり、目的地がきまっていても、そこに行くための経路は決してひとつではない。道をどんなふうにでもえらび、そして組みあわせることができるのである。
 おまけに、もしも急がない旅なら、宿泊地も気まぐれに設定してかまわない。ちょうど弥次・喜多の東海道五十三次のごとく、気がむいたところで、適当に泊まればよい。
 日本のモーテルは、一般的にいって、連れこみ宿のようなもので、かならずしも安心して家族連れで泊れるとはかぎらないけれども、アメリカだったら、全国的にチェーン組織をもったモーテルがいたるところにある。日が暮れたら、あるいは疲れたら、そこに車を乗りいれて宿泊することができる。要するに、無計画、かつアド・リブの旅行が可能なのだ。
 それにひきかえ、公共輸送機関による一般の「旅」は、計画的ないしスケジュール的である。とりわけこんにちのように、列車も旅館も満員という時代になると、旅行とはすなわち予約なり、と考えなければならないところまでわれわれは追いこまれてしまっている。そこでは、すべては予定表にのっかって進行する。途中で気まぐれの予定変更はできない。
 もちろん、ロマンチックな途中下車の旅をこころみることは不可能ではない。ローカル線にのって、ふと気がむくままに列車を降りて行きあたりばったりに泊るところをさがす−いわばつげ義春的な旅情をもとめるのもわるくはない。
 だが、そういうこころみは、おおむね惨胆たる結果におわる。わたしじしんの経験からしても、列車で気まぐれ旅行をするのはたいへんに危険なのだ。
 第一に、そういう、行きあたりばったりの旅人を泊めてくれる余裕が日本の旅館にはあんまりない。予約で満員なのである。
 どうにかもぐりこめるとしても、予定外のお客だから、あんまり親切に扱ってはもらえない。フリのお客になることは、しばしば不愉快なことなのである。
 万一、空室がない、ということになると、途中下車は絶望的である。つぎの列車まで何時間も待たなければならないこともあるし、ばあいによっては、ひと晩、待合室で夜明しを余儀なくさせられたりする。
 ドライブ旅行には、その心配がない。いくら気まぐれをしても大丈夫だ。泊るところがなければ、シートをたおして野宿もできる。ハプニングにたいして、自動車旅行はもっとも自由度が高いのだ。


むかしから旅人が踏み固めた道を走る楽しさ

 しかし、こうした気軽さ、自由さにもまして、わたしにとってのドライブ旅行のたのしみの最大なるものは、つねに人間的にスケールの視界を維持することができる、ということだ。
 運転席にすわって、そこで窓外にみえる世界は、われわれ人間の直立姿勢の目の高さにほぼひとしい。正確にいえば、直立姿勢の目の高さにほぼひとしい。それは、地上の生物としての人間にとって、もっとも馴染み深い視野なのである。
 飛行機にのったとき、われわれの視野は、日常のそれをはるかに超絶したものになる。一万メートルの高空からみる都市は、豆電球のかたまりのごとくであり、ロッキー山脈でさえもが、ぺしゃんこにみえる。それは、おどろくべき風景にはちがいないけれども、人間にとって、馴染みのある風景ではない。
 飛行機の例は極端すぎるが、他の陸上交通機関についても、おなじようなことがいえるのではないか。たとえば、バスの窓は地上から二メートル以上の高さのところにある。列車は、それよりも高い。そこでの人間の視座は、巨人のそれになる。バスや列車からみえる、そとの人間は、小さいのだ。
 ダンプ・カーの運転が乱暴になるのは、ドライイバーの視座が地上二メートル以上のところにあるからだ、というはなしをわたしはきいたことがある。二メートル以上のところから見ると、通行人は、小人のごとくみえ、したがって、運転手は、不当なる優越感から超人のごとき錯覚にとらわれて、人間を人間として知覚できなくなる、というのだ。
 そのことは列車の窓からみえる人間的風景についてもいえるだろう。二メートルの高さからみると、窓外の人間が、矮小にみえてしまうのだ。写真のアングルで、上から人間をとると、人間が小さくみえるのもその錯覚による。
 しかし、自動車の視座はきわめて人間的である。一メートル二十センチくらいのところから見る風景は、ふだんから見馴れた性質のものだ。ここでも、自動車には、日常からの断絶がないのである。
 そのうえ、自動車の走る道路というのが、さいきんの新設高速道路を除けば、おおむねむかしから旅人が踏み固めてきた道だ。まえにのべた和田峠をこえる道だって、むかしからの中山道そのものの道幅をひろげ、舗装した道路である。道路というのは、その意味で、たいへんに人間くさいもの、といわなければならない。
 そのことは、和田峠にかぎらず、およそ峠をこえる道路をみたらすぐにわかる。峠にさしかかる道路は、文字どおり、つづら折りの曲折をくりかえす。もちろん、現代の土木技術は、山の中腹にボカンとトンネルをあけ、新道をつくるけれども、旧道は、どこに行っても、むかしからの道だ。
 峠だけではない。日本の一級国道の大部分は、十七、八世紀ごろまでのあいだにつくられ、そしてついこのあいだまで徒歩の旅行者が歩きつづけてきた道だ。だから、どこでも、とにかく「旧道」と呼ばれている道にハンドルを切れば、旅籠屋の立ちならぶ町並みを通過することになる。
 鉄道の線路は、いろんな事情から、むかしからの道を避けて建設された。東海道線でいえば、岡崎などむかしの町から数キロへだたったところに駅がつくられている。鉄道は、本来の町をはずれたところを走るのだ。
 それにひきかえ、自動車道路は、むかしの道のうえにつくられ、むかしながらの町を走る。だから、自動車の窓外の風景は、その意味でも、人間的であり、かつ、日常的なのだ。そういう日常の世界のなかを、日常の延長空間としての自動車は走る。そのかぎりで、ドライブ旅行は、むかしからの「道中」思想の現代的復活なのかもしれない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2735