加藤秀俊 著作データベース

空気・水・人間

発行年月: 19700501
掲載  : 諸君!
発行元 : 文藝春秋社




 1
 昨年の暮のある日曜日に、わたしはニューヨークからサンフランシスコにむかう飛行機にのった。地上には、かなりつよい西風がふいていた。
 すさまじいジェット噴射−そして離陸。わたしは、客席の窓から、下界をのぞきこんだ。おして、おどろくべき風景をみた。なにか。ニューヨーク市の全景である。ニューヨークの空港を飛び立ったのだから、ニューヨークの街がみえるのに、なんのふしぎもない。しかし、これまで、わたしは何回かケネディ空港に離着陸する飛行機にのって、かつて、いちどもニューヨーク市の全貌をみたことがなかったのである。わたしは、はじめてくっきりとマンハッタンのスカイラインを見、そして、ハドソン河の両岸にひらかれた郊外住宅を見た。
 なぜ、これまで見ることのできなかったものを、見ることができたのか。理由は簡単であり、かつ、それは、この文章の冒頭にのべられている。なによりも、その日は、日曜日であった。工場も活動を停止しているし、自動車もあんまり走っていない。ふだん、都市を汚染している大気中の異物が相対的にすくなかったのである。そのうえ、風は、東にむかってふいていた。ニューヨーク市上空の汚染されていた空気は、すくなからず、大西洋上に、ふきとばされていたのだ。だから、ごくあたりまえの、本来のニューヨークのすがたが、この日は、よく見えたのである。
 こうした風景がきわめて珍しいものであることは、パイロットが特別のアナウンスをしたことからもあきらかだ。なお上昇をつづけながら、いちおう安定したコースに入り、禁煙のサインが消えたころ、パイロットは、いささか昂奮気味の声で、「今日は視界がすばらしい。ニューヨーク市が、ここからもよく見えます」とわざわざ乗客に知らせてくれたのである。
 そういう日が例外的であるのは、なにも、ニューヨークにかぎったことではない。およそ世界の大都市は、おしなべて、その上空がぼんやりとかすんでいる。ニューヨークを出発した飛行機は、いったん北上してバッファローに達し、そこからミシガン州のランシングあたりを経てミシガン湖の北部を横切ったのだが、パイロットの説明をきくまでもなく、シカゴがどこにあるのかは、すぐわかった。飛行機の進行方向左がわ、はるかかなたに、ぼんやりと赤味がかった灰色の部分がみえる。シカゴは、そのしたにあるにちがいない。
 おなじような色の大気は、ロンドンの上空にも、大阪にも、ロスアンゼルスにも、東京にもある。パイロットの話によると、主要都市の上空にただよう、この異常な空気は、百五十キロはなれたところからはっきりと望見でき、かつ、そのような空気につつまれていない都市は、現在では、ほとんど存在しない、という。いや、高度一万メートルをとぶジェット機から識別できるだけではない。地球をへだたること数万キロの宇宙から、アポロの飛行士は、ロスアンゼルス周辺に、異様な斑点をはっきりと確認しているのである。
 べつに、飛行機や宇宙船にのらなくてもよい。地上で、ふつうに暮らしていても、われわれをとりまく物理学的意味での空気が、だいぶ変質していることを、われわれは体験的に知っている。
 たとえば、雲がないのに、空を見上げても太陽を直視できる日がある。たしかに、太陽は照っているのである。だが、それは、ぼんやりとかすんでおり、その太陽光線が地上に投げる影も、くっきりとしたすがたをもっていない。日が照っているようでもあり、曇っているようでもある、という。そういう日を、こんにち、大都市に住んでいる人なら、誰でも経験したことがあるはずだ。あるいはまた、目や鼻が、なんとなくヒリヒリしたり、のどが痛む日もわれわれは経験している。空気は、もはや透明ではなく、たとえ透明にみえても、そのなかには、たくさんの異物が混入している。
 衣類のよごれもひどくなった。つい二、三年まえまでは、東京や大阪に一日出かけると、シャツのエリや袖が真っ黒になったが、このごろでは、京都にいても、おんなじだ。山紫水明という幻想は、依然として京都の町のイメージとしてはつづいているけれども、現実は、決してそうではない。京都市役所前の交叉点など、亜硫酸ガスの含有量は、東京の祝田橋交叉点のそれを上まわることがしばしばだという。おかげで市役所前にあったロダンのブロンズの彫刻「アダムの像」は、どろどろと溶けはじめてしまった。
 汚染された大気は、ブロンズを溶かすだけではなく、人間のからだをも破壊しつつある。一九六六年の感謝祭の日、ニューヨークの上空に形成された逆転層はじっと居すわって、微動だにしなかった。下界の汚染された空気は、その濃度を増した。晴れ上がるまでには二十四時間以上かかったが、その間に、ニューヨークでは呼吸器疾患の病歴があり、あるいは治療中の人たちが、百六十八人も死亡した。
 一九五二年には、有名なロンドンの連続スモッグのおどろくべき事例がある。四日間にわたって、どんよりと曇ったロンドンの空−その下では、ふだんの平均を四千人も上まわる人間たちが死んだ。呼吸器系および循環器系の症状を訴えて、病院をおとずれる患者の数は、正常な日の二倍に達した。
 こうした例は枚挙にいとまがない。石油化学産業が工場をつくったところでの汚染は慢性化し、われわれの馴染み深いところでは、たとえば四日市ゼンソクのような大量疾患を生み出した。病苦から自殺した、という悲惨な例も、われわれは知っている。
 汚れているのは空気だけではない。水も汚れた。信じられないほど、汚れた。一九六九年には、流入した殺虫剤のおかげで、ライン川では、およそ四億の魚が白い腹を水面に出して、死んでしまった。わたしは、ドイツに行ったとき、うつくしきライン、なぜおまえはかくもうつくしいのであるか、といったライン賛歌をあつめた民俗音楽のレコードを一枚買ってきたが、このニュースを知ってからあとは、そのレコードをきくたびに、なんとも空しい気持になってしまうのである。
 魚といえば、アメリカのエリー湖でも、もはや、魚が釣れなくなった。化学工場の廃液が微生物を殺し、さらに魚を殺してしまったのである。エリー湖は、鯉が釣れるので有名であった。しかし、あっというまに、鯉は消滅してしまったのである。
 地球の表面の七割は海だ、という。ひろい海に出れば、まさか汚染はあるまい、とわれわれは考える。しかし、そうではない。海もひどくかわった。むかし、白砂青松の海水浴場であった明石あたりの海岸では、海にはいると、からだに、コールタールの微細な粒がべったりとくっついて、石鹸で洗ってもとれない、という。日本の海岸の海水浴場で水質検査をしたら、まずこれなら大丈夫、というところは、二、三しかなかったそうだ。海岸ちかくにわざわざプールをつくって、そこで泳ぐ、という皮肉な風景が出現してきたことは、すでに、われわれがよく知っているとおりだ。
 わたしは、船で横浜の港に帰ってきたことが何回かある。しかし、太平洋をわたって、遠く房総半島がかすかにみえるころから、海面には、雑多なものがぷかぷかと浮いているのに気がつく。そして、東京湾に入るころには、あきらかに海水の色がかわることがわかり、さらに、船が湾内にはいると、こんどは、海水の汚染が嗅覚でわかる。要するにくさいのである。
 近海では、さらに、ときどき、ついこのあいだまで人類の知らなかった災害が起きるようになった。一九六七年、わたしはイギリスの海岸地方で夏をすごしたが、そのとき、海岸線から数十マイルの沖合で、タンカーの沈没事故が起きた。十万トン級のタンカーから流れ出した重油は、海面いっぱいにひろがり、それは、イギリスの南岸に打ちよせた。海の鳥たちは、真っ黒になって死に、また、さまざまな海の生物も絶滅した。文字どおり瀕死の海鳥を沿岸の子どもたちが化学洗剤で洗ってやったが、そんなことは、焼石に水の努力であって、イギリス南海岸の一部は、実質的に死んでしまった。BBCの第三放送で、ある科学者は、この海岸のプランクトン、海藻、魚類、鳥、そして人間がもとの状態にもどるためには、最低五十年かかる、と語った。
 タンカーの浸水、ないし沈没事故は、過去五年のあいだに、全世界で九十四回発生しており、主として、港湾付近での接触事故は、平均して週に二回、世界のどこかで起きている。
 事故がなくても、石油は、すこしずつ、海面をおおいはじめている。航行中のタンカーは、正常な状態でもすこしずつ石油を海に流出させているし、また、沿岸の石油精製工場からも、石油は、海に流れる。それに加えて、事故がある。科学者の推定によると、現在、そんなふうにして海に流れ出している重油は年間に、およそ三億ガロンにのぼる。もし、それがぜんぶ日本の沿岸に集中すると、石油は日本の一万キロの海岸線を、厚さ一センチ、幅十メートルの重油でつつみこむことになる。日本の海は完全に死滅するだろう。
 さいわいに、海は大きい。それだけの量の油は、すこしずつ、あちこちにちらばって、海面に薄い皮膜をつくっているだけだから、いまのところ人間はそれにあまり気がついていない。しかし、もしも船にのって、注意深く海面を見つめるなら、インド洋でも、また、南太平洋でも、いたるところで、太陽光線を浴びて鈍く光る石油を発見することができるだろう。
 ハイエルダールの「ラー号」は、アフリカからアメリカ大陸への航海に惜しくも失敗したけれども、大西洋のまんなかで、「ラー号」の乗組員たちは、毎日石油のみならず、無数の浮遊物を見た。空きカン、ビニール袋、そして、さまざまのゴミ。すでに、海は、すっかり汚れてしまっているのだ。

 2
 ハリソン・ブラウンは、その著書『人類未来の挑戦』を、まず地球上の生命現象についての考察から書きはじめている。かれは、人間存在の基礎をまず、こんなふうにいう。
「われわれの住んでいる地球の表面は、生命体と呼ぶおどろくべき皮膜によっておおわれている。この皮膜はきわめて薄く、それをことごとくあつめてみても、その質量は地球ぜんたいの十億分の一にもみたない。また、その生命体をぜんぶ、ひとまとめにした大きさが地球上にたいしてもつ大きさは、せいぜいメロンにたいする一匹の蚊ほどのものでしかない」
「生命体はきわめて脆く、物理的環境の変動に敏感であり、ちょっとした宇宙的異変があれば、それだけですぐに絶滅してしまう性質をもっている。だが、ともかく、人類をふくめて、現在のさまざまな生命体は、地球の上に、かなり長いあいだ生きてきた」
 この脆い生命の複合体を維持しているメカニズムの基本は光合成である。すなわち、大気中の炭酸ガスと水と、そして太陽の光のエネルギーとか葉緑素をもつ植物が炭水化物をつくりあげるのである。動物は、直接あるいは間接に植物の消費者であるから、地球上の生命体の総量は光合成の量の函数としてとらえることができる。そして、そのすべての過程は、地表をつつむ、大気のうすい層のなかで進行している。
 そのプロセスは、地球上の生命体とその環境ぜんたいにわたっての、循環的なサイクルとして考えられる。生態学者は、それをエコシステム(ecosystem)と呼ぶ。そして、このシステムには、基本的に四つの結節点がある。
 その第一は、無生物である。すなわち、太陽の光エネルギー、水、酸素など、植物の生育を可能にする物質や過程がこれにふくまれる。
 第二は、植物である。植物は、右にのべたような光合成の主体だ。そして、植物たちは炭酸ガスを酸素に変える。
 第三は、消費者である。およそありとあらゆる動物は植物のつくる酸素を呼吸し、また植物を食べる。ヒツジやウシなどの草食動物を食べる動物−たとえば人間−も、間接的に植物に依存する。
 第四は破壊者である。それはたとえば昆虫であり、バクテリアだ。かれらは、消費者の死体を消費し、その化学成分をエコシステムに還元し、また、それは植物をそだてる養分になる。
 この四つの要素の連鎖反応が、およそ地表上のありとあらゆる生命体を支えている。もちろん、これらの連鎖反応のくりかえしは、かならずしも恒常的ないし機械的ではない。生態学者は、サクセッションとクライマックスという考え方によって、これらの諸要素間の相互交渉史過程をダイナミックに語ってくれる。たとえば、草原の植物がゆたかであれば、その植物供給がつづくかぎり、それを食べるウサギの数はふえつづける。しかし、やがて、ウサギは食物の不足に直面し、その人口は減ることになる。さらに、そのウサギの数に比例して、そして、いくらかの時間的間隔をおいて、ウサギを食べものとするオオカミの数にも変動がおこるだろう。ちょうど、経済学における景気変動のようなもので、エコシステムはかなりばらつきのある過程なのである。だが、ぜんたいとしてみるなら、このシステムは、ゆるやかに、そして、たしかに、うごきつづけてきた。人類もまた、その一部として、存在してきたのである。
 わたしは、生態学についてアマチュアであり、これ以上、なにもいうことはできないし、いう必要もあるまい。ただ、わたしが考えたかったのは、こういうエコシステムの一部としての人間が、いま、ずいぶんひどい仕方で、システムのうごきを攪乱しはじめているのではないか、ということなのだ。
 たとえば、はじめにあげた、そして、あまりにも馴染み深い大気汚染の問題をとりあげてみよう。都市の上空に形成される。逆転層は、光合成をいちじるしくさまたげる。地表は、まず、生命体のうすい皮膜があり、その上を、大気の皮膜がおおっているのだから、大気汚染は、生命体と太陽とのあいだに濃度の高いフィルターをいれるということを意味する。いま、都市のなかで植物は、辛うじて生きつづけているが、その余命はいくばくもない。むかしの東海道の松並木が、排気ガスでつぎつぎに枯死していることを、われわれはよく知っている。
 それは大都市周辺のことにすぎない。まだ地表の大部分の空気はきれいだ、という考え方があるのかもしれぬ。しかし、科学者たちの推定と将来予測は、どちらかといえば、たいへんに悲観的である。というのは、工場その他でつくられた汚染物質は、長期的に、地球上のすくなからぬ部分にひろがってゆくと考えられるからだ。
 その結果どうなるか。地表が太陽からうけとることのできる光エネルギーの総量が低下する。ちょうど、カメラのレンズに着色フィルターをかけることによって、光量が半減するのとおなじように、汚染物質のフィルターが、太陽エネルギーをさえぎってしまうのである。エネルギー量が減退すれば、当然、地球は、相対的に冷えはじめる。
 じじつ、一八八三年に、クラカトア火山が爆発したときには、地表上の温度がその後、数年間にわたって低下した、という歴史的事実もある。現在、地表の三一%は低い雲によってさえぎられているが、もしも汚染物質によって、この三一%が三六%にまでひろがったら、そのときは、地球は平均して摂氏四度ほど気温は低くなるそうだ。氷河期への逆もどりである。そのうえ、光合成の大部分が進行するのは海においてなのだが、その海が、まえにみたように、すこしずつ石油の膜でおおわれはじめているのであるから、海洋科学者たちは、海の生物界に、大きな異変が起きるのではないか、と考えはじめるようになっている。
 こうしたすべてのことは、空想科学的にきこえるかもしれぬ。しかし、これは、まぎれもない事実なのである。問題はわれわれが、その事実に気がついていないだけのことなのだ。
 じじつ、率直にいって、わたしなども、この事実を知りはじめたのは、ごくさいきんのことだ。はじめにのべたように、体験的に、過去十年ほどのあいだに起きた環境変化を感じてはいたが、地表ぜんたい、というスケールで、こんなにも地球がかわりつつあるとはついぞ考えたことがなかった。多くの人びとも、たぶん、わたしとおなじように、この点については鈍感であったのではないか。
 なぜ、われわれは、こうした事実に鈍感なのであろうか。ひとことでいえば、水と空気という「環境」が、あまりにも、あたりまえすぎるものであるからだ。とにかく地球上、どこに行っても、水と空気はある−それは、知識というよりも信念であり、さらに信念というよりも、所与の条件でありつづけてきたのである。
 「環境」ということばは、いろんなことを意味する。地球上のさまざまな地点での気象条件も自然的環境の一部だし、それぞれの地点の地理学的な特性も人間にとっての環境だ。さらに、人間が相互につくりあげる人間的環境という次元での「環境」もある。都市のなかでのあれこれの施設だの人間の住み方などがそれにあたる。家のちかくに温泉マークができて、そのため、「環境」がわるくなった、などという使いもある。
 そうした、いろんな「環境」のなかで、人間は、生きてきた。だが、ただ生きてきただけではない。人間は「環境」のつくりかえをこころみてきた。食用植物の「栽培」を考え出すこと−すなわち農業−も環境のつくりかえだし、また、その栽培のために、川の流れから水をひいてくるのも、環境改造だ。そうした環境改造のための知恵を実行にうつすことによって、人間は、文明史的な進化をとげてきた。
 そんなことは、これまた常識というものであって、いまさら、あらためて論ずるにもおよばないことだ。そして、われわれは、そうした「進歩」の過程のなかで、ついにここまでやってきた。誰でもがそう考えている。その考えは、まちがっていない。
 しかし、環境のつくりかえということは、同時に、エコシステムにたいする変動要因ということでもある。たとえば、人間は、住居をつくるため、あるいは燃料にするために山に入り、そこで木をたおす。枯枝をひろっている、という程度なら、エコシステムにたいする影響はあんまり起きない。また計画的に、木をたおしたあとに植林をつづけるなら、システムは依然として正常である。だが、まったく無配慮に木を伐って、山がハゲ山になったとき、システムは崩れ、その報いとして、人間は、洪水やがけくずれという災害をうける。
 環境にむかって、手を出すことができるというのは、人間のもっている特権的な機能なのだが、その機能は、しばしば、エコシステムを攪乱し、ばあいによっては、システムの円滑な運行を停止させてしまうのである。生態学者のストアラーは、ひとつのわかりやすい例を、つぎのようにのべている。
「いくつかの都市が川の流域に発達しはじめたころには、川の水の汚染は重大な問題ではなかった。というのは、都市から流出する廃物は、流水でうすめられ、バクテリアに酸化され、水草の肥料となり、川の砂礫の間でこされて、つぎに使う人びとのところに着くころには、充分に清浄な状態になっていたからである。しかし都市が増大し、そこから放出される廃物がふえると、工場から出る毒物や、クズ肉や下水汚物など、とても川が処理し切れないほどの雑物が流入しはじめた。そのおかげで、水を浄化するための植物は枯れ、酸素は使い果たされてしまった」
 こんにちの文明諸国で、人間が使っている水の大部分は、汚水を人工的に浄化したものである。人間がのむことのできる生水は、よほど山奥の泉から湧き出る清水くらいなものだ。いや、それも怪しい。というのも、水源地もまた、空きカンやビニール袋で汚染されていることが多いからである。
 技術の進歩、ということばのもつ二面性をわれわれはこのへんで考えなおしたほうがよい。いっぽうでは、技術とは、エコシステムの利用である。あるいは、システム効率の高度化である。農業や牧畜といういとなみは、まさしくそのような性質のものであったといってよい。そして、地表上の人口がそれほど大量でなかった時代には、それでよかった。エコシステムは人間にめぐみをあたえ、人間はシステムを意図的あるいは非意図的に利用しつづけることができたからだ。
 しかし、それが一定の限度をこえたとき、技術はエコシステムを攪乱する以外のなにものでもなくなってしまう。そのことは、右に引用したスコアラーのあげた実例をみただけで、はっきりわかるだろう。こんにちの技術の多くは、あきらかにエコシステムを阻害するはたらきをしているのだ。
 「タイム」誌がさいきんの記事であきらかにしたところによると、アメリカでは、現在年間に七百万台の自動車がポンコツになって残骸を野原にさらし、二百八十億本の空きビンと四百八十億本の空きカンが捨てられている。さらに、全アメリカの工場が年間に吐き出す廃液その他の物質は、十六億トン、また大気中に流出させている汚染物質は、十七億トンに達する。それは、かつての地球上の生命体が経験したのとまったくちがったあらたな「環境」をつくるにじゅうぶんだ。いたるところで川はつまり、山は崩れ、そして空気中には、異物がまじりはじめた。
 そのうえ、食べものも、決して安全ではない。モンタナ州の農地では、レタスのなかに安全基準を百二十倍も上まわる鉛が検出された。付近の鉱山の廃液が灌漑用水にまじってしまったからである。そうした事例は、いまさらかぞえ上げるまでもなく、日本でも、しょっちゅう発生していることだ。

 3
 ひとことでいえば、われわれの「環境」はわれわれが考える以上にひどくかわってしまっているのである。水と空気、という、誰しもがその恒常性を疑ったことのない物質も変貌してしまっているのである。あまりにもあたりまえすぎるものであるがゆえに、そんなことを、われわれは考えたことがなかった。だが、その基本的な「環境」の異変、という文明史上はじめて、いや、地球における生物史上はじめての重大な変化をわれわれはいま、体験しつつあるのだ。
 ここで、ハリソン・ブラウンのいう、生命体の「脆さ」について考えておくことは無駄ではあるまい。人間をふくめて、生命体は、環境の変化にきわめて傷つきやすいのだ。そのことは、まえに紹介したライン河の魚や、ロンドンやニューヨークでの死者の例からもすぐわかることだろう。じっさい、ロスアンゼルスのある科学者によると、この街では一九七五年以後にかならずや、市民の大量死亡事件が起きるだろうという。人間の生命は、環境変化にたいして、きわめてこわれやすいのだ。われわれ人間は、地球上の生命体の層の上にも下にも、あれやこれやのフィルターをいれて、じじつ上、大量自殺への道を歩みはじめているかにもみえるのである。
 昨年の秋から、アメリカ各地で「生態学」ブームが起きたのは、これらのことを考えあわせれば決してふしぎなことではない。そして、なによりも注意すべきことは、この「生態学」ブームがアメリカの大学の学生運動とはげしくむすびついたということであろう。
 はじめにのべたように、わたしは、昨年の暮に、ニューヨーク空港を出発したのだが、その日の、飛行機のなかで「ニューヨーク・タイムズ」を読んだ。そして、そこでわたしは、はじめて、学生運動の新しい波について知った。
 その記事によると、アメリカの各キャンパスでは、大気汚染に反対する闘争がはじまっている。たとえば、ミネソタ大学では、大気汚染の最大の犯人である自動車を葬る儀式がおこなわれた。キャンパスの片隅に墓穴を掘って、自動車のエンジンとガソリンかんをほうりこみ、型どおりの葬式をおこなったのである。もしも自動車がなくなれば、都市の大気汚染は、さしあたり現在のそれを半分以上、下まわることになる。つまり、これは自動車追放運動である。
 スタンフォード大学では、法学部の学生たちが、法律と判例の本格的研究にとりくみ、環境汚染の被告として、工場や企業を告訴するための方法を検討しはじめている。日本では、一九六七年九月に、四日市の市民がコンビナートの企業六社を相手どって告訴した例があるが、その後、わたしの知るかぎりではあまりはっきりした結論は出ていない。アメリカでも事態はおなじであって、こうした訴えは法律的にとりあつかいがむずかしい。だから、告訴を成立させ、そして勝訴に持ち込もう、というのがこのスタンフォードの学生たちの狙いなのである。カリフォルニア大学では、五千人の学生が大気汚染反対のデモをはじめたし、ボストン大学は、二日間にわたる環境浄化のティーチ・インをおこなった。アリゾナ大学の学生は、ダムの建設に反対して行政当局者とはげしい討論をつづけている…
 この記事を読んでからあと、わたしは、アメリカの新聞、雑誌がじつに多くの環境汚染反対運動について報道をしはじめていることに気がついた。「タイム」と「ニューズウィーク」は、よく知られているように、はげしい競争関係にある二大週刊誌だが、この問題については、それぞれに大特集を組んでいる。「ニューズウィーク」の一月二十六日号、「タイム」の二月二日号がそれだ。そして、「ライフ」も二月十六日号(いずれも極東版)で「生態学」特集をこころみている。その見出しには、ショッキングな予測がいくつもならんでいる。いわく、
「十年以内に、都市生活者はガス・マスクを装着しなければならなくなる」
「一九八五年までに、地球に到達する太陽光線は半減する」
「一九八〇年代に、土壌と水から成る主要エコシステムがアメリカの一部で崩壊し人間が抵抗力をもたない新しい病気が発生する」
「騒音の増大により、心臓病と難聴が増える。SSTのソニック・ブームは胎児を殺すだろう」
 そして、この見出しにならんで、ハワイ大学でおこなわれたティーチ・インの写真が見開きで掲載されている。参加者たちは、ガス・マスクをつけている。まさか、あの風光明媚なハワイで…と思いたくなるのだが、もはや、こんにちのハワイは十年まえのハワイではない。空気も海水も、すっかり汚れてしまったのである。ブルー・ハワイはすでに、むかしのものになってしまった。
 このような一連の環境浄化ないし環境回復運動は、学生たちだけのものではない。事実を知れば知るほど、一般市民のあいだにも、それを支持し同調する個人や団体が続々とあらわれはじめた。昨秋まで、もっぱら反対運動に終始していたアメリカの学生運動は、環境浄化にあらたな戦略目標を設定することによって、大衆性をきずきつつあるのだ、と考えてもよかろう。そして、昨年の反戦デーを上まわる規模で、この四月二十二日には、全国規模のキャンペインが展開されるはずである。
 この運動の形態は、さまざまだ。イリノイ大学の学生たちは、構内を流れる小さな水路を清掃して、六十トンのゴミをさらった。ボストンでは、ハーバード、MITなどの学生たちが市民といっしょに、市役所までデモ行進して、汚染防止のためのきびしい立法を要求した。だが、若ものたちの戦術は、こういったソフトなものだけではない。南カリフォルニア大学では、大気汚染の製造元である企業、すなわち、鉱業、石油、自動車会社などからの求人採用係が面接試験をしにきたのを実力で阻止した。そして、もっとも戦闘的な学生たちは、ベトナム戦争も環境汚染も、おなじ社会、政治的な歪みから出たもの、としてとらえ、反戦運動と環境回復運動とを直接的にむすびつけて考えているらしいのである。じじつ、さいきんのギャラップ調査によると、アメリカの学生たちの四六%は、SDSが昨年の闘争に失敗した、という評価をくだしていることがあきらかになっているから、環境回復運動は、同時にSDSの失地回復運動という戦略的意味をもっているのかもしれぬ。
 だが、そんなことは、どうでもよい。ともかく、これまでみてきたように、いま、地球はひどく汚れはじめているのである。その事実を認識するなら、誰がどんなかたちでこの運動のリーダーシップをとろうと、その正当性に疑いをはさむ余地はないだろう。
 しかも、いま地球上で進行しているエコシステムの破壊は、個別的な地域とか、国家とかいった範囲内の問題ではないのである。これは、文字どおり、地球ぜんたいの問題なのだ。そして、いささか大げさにいえば、ほんとうに、種としての人類、いや、地表上の全生命体にかかわる危機に、われわれは直面しているのではないのか。このままでゆけば、二十一世紀をむかえるまえに、人類は、全滅の予告をあたえられることになるかもしれないのである。
 じっさい、わたしは、いま、地球が自殺への道を歩んでいるのではないか、と思うことがしばしばである。人間の肺の組織は、いちじるしく破壊されているし、また、肝臓にはDDTの蓄積が進行している、と生物学者は教えてくれる。カリフォルニア州の運動家たちは、若い女性の乳房のクローズ・アップ写真をまんなかにおいた、ショッキングなポスターを街に貼った。その写真には、こういうキャプションがついている。
「この種のミルクは、人間の飲用に不適である」
 母乳もまた、DDTだの化学薬品だのによって汚染されているのだ。
 われわれは、人類の自殺兵器として、原水爆をもっている。人間の個体の自殺にたとえていえば、それは、ピストル自殺のようなものだ。ズドンと一発。それで瞬間的に人間は死んでしまうのである。そのおそろしさをわれわれは知っている。しかし、お互い、こうして、破綻寸前のエコシステムのなかで、亜硫酸ガスを吸い、有毒成分をふくんだ水をのんで暮らしているということは、いわば、遅効性の毒薬を服用しているようなものなのではないか。どっちみち、自殺なのである。ピストルとちがって、遅効性の毒物は、徐々に人間を死の世界に連れてゆく。どちらをえらぶかは、自殺者の好みの問題だ。そして、さしあたり、われわれは、毒物のほうをえらんでいるのである。
 皮肉な言い方をすれば、われわれ現代人の人類は遅効性の毒物をゆっくりと一粒ずつ口にほうりこみながら、ピストルを使ってはいけない、自殺はよくないことだ、と叫びつづけている滑稽な自殺者なのである。
 現代の科学技術をもってすれば、環境汚染など解決がつくはずだ、という強気の考えをもっている人たちもいる。重油で汚れたら、洗剤で洗え、というわけだ。だが、そういうわけにはゆかないのである。そのいい例が洗剤そのものだ。
 洗剤には、一般的に四〇%ほどの燐酸塩がふくまれている。そして、この化学成分が衣料品や食器をきれいにする。しかしそれが下水道に流れ、川に流れ、湖に入ったとき、それは水藻をそだて、魚類を絶滅させてしまうのである。そして長期的には、湖は、沼になり、水源として役に立たなくなる。技術には技術を、という努力をつみかさねても、それは結局のところ、事態をさらに複雑化させるだけなのである。汚れを洗ったと思ったら、その洗剤があらたな汚れをつくるのであるから、これは、果てしのないはなしになってしまうのだ。
 そう考えれば、なおさらのこと、われわれは、ほんとうにどうにもならないところに追いつめられている、という気持にならざるをえない。どうしたらいいのか。

 4
 わたしは、これまでの議論のなかで、ことさらに「公害」ということばを使わなかった。「公害」ということばの含みが、あまりにも局地的であるからだ。たとえば、あたらしく石油精製工場ができる。亜硫酸ガスが半径十キロにとびちる、地元民が反対する。公害というのは、おおむね、そういった、地域社会の問題としてとらえられているのである。
 そうした地域社会規模での汚染やそれにたいする反対運動の主要性をわたしはみとめないわけではない。しかし、すでにみたところからあきらかなように、これは、局地問題でなく、地球問題なのである。はやいはなし、七つの海にただようおびただしい量の石油やビニール袋やその他もろもろの浮遊物にたいして誰が責任を負うというのか。
 じじつ、わたしのみるところでは、いわゆる「公害」問題は、それが地域社会のエゴイズムにむすびつくことによって、地球問題としての展望を見失うことがしばしばなのであった。地域住民は、じぶんの住んでいる町に石油工場ができることにたいしては大反対をする。しかし、それが、よその町にうごいてくれればそれで問題は解決したのだと考えてしまう。汚物が、町のなかにあるのは困る、と住民はいう。どこか遠くの海に捨ててこい、という。それで問題は解決した、と考える。そして、そういうエゴイズムの結果が「ラー号」のみた浮遊物なのだ。
 「公害」を、小さな地域社会にとじこめることからは、なんの解決もうまれてこない。地域(そのなかには「国家」もふくまれる)エゴイズムから、廃棄物を公海に流し、あるいは大気圏外に打ち上げたりすれば、当座のあいだ、住民は満足するかもしれないが、それは要するに、われわれが闇夜にまぎれて、ゴミを広場に捨てるようなものであって、長期的には、ますます絶望的な事態を地球上に現出させることになるのではないか。エコシステムを地球規模でもういちど検討しなおすことこそが、いま必要なのだ。そして、その再検討は、そもそも、どうして、こんなにもシステムが狂ってしまったのか、という原因の究明からはじめられなければならないだろう。なにが、いったい、システムを狂わせたのか。
 ちょうどこの稿を書きはじめたころ、東京でひらかれた公害についての国際会議の模様が新聞をつうじて報道された。そのなかで、とくにわたしが同感したのは、もはやGNPの時代は終わった、という重大かつ大胆な発言である。
 たしかに、過去数世紀の文明史をふりかえってみると、人類は、ひたすらに工業生産の「成長」だけを心がけてきたようにみえる。マーガレット・ミードのことばを借りれば、「もっと、もっと、今すぐ」(More, more, now)というのが近代文明のスローガンだったのだ。
 わたしは、かつて、べつなところで、現代の世界、とりわけアメリカと日本に「不完全感覚が絶えざる[成長]への信仰を生んでいるのだ」、と論じたことがある(「近代化と現代化」『中央公論』一九六八・二)。そしてそこで、わたしはどちらかといえば、その「成長」信仰に積極的な評価をあたえた。
 だが、さいきんになって、以上にのべたようなおどろくべき事実を知るに及んで、「成長」信仰には、暗い反面があることに気がついた。「成長」それじしんは、決してわるいことではなく、じじつ、われわれはその恩恵のもとに、かなり高度の生活水準を達成することができるようになった。しかし、やみくもに「成長」をつづけながら、人間たちはそれによってもたらされるエコシステムの破壊についていっこうに考えることをしなかった。そのことについての基本的な反省が、いま必要になっているのではないか。
 アメリカの国務次官補ラッセル・トレインは、さいきんつぎのように発言している。
「ほんとうに、現在の事態を変革するためには、ジェイムズタウン植民地以来のアメリカ人の伝統的態度を変えなければならないだろう。すなわち、フロンティア論理、パイオニア的衝動、そして、より多くのもの、よりよきものを求めてやまない精神を基本的に再検討しなければならないのだ」
 たしかに、「成長」信仰のもとに生きている人間は、つねによりよきものをより多く、という生活哲学をいつのまにか身につけてしまった。欲望ははてしなくつづき、ほんのちょっとした自動車のモデルチェンジが消費の回転を早める。それは「消費」にはちがいないが、しいて名づけるなら「不完全消費」の結果としてポンコツ車や紙クズやプラスチック製品が無意味かつ有害なかたちで地表をおおう。「成長」というのはそういうことだ。
 しかし、はたして、そのことが人間生活にとっての幸福なのかどうか、はわからない。そういう疑問から、アメリカの西海岸では、“GNP成長ゼロの会”というのが結成された。このグループの指導者たるH・ウィーラーによれば、アメリカのばあい、すでにこれ以上の「成長」は有害であり、経済成長は、停止すべきだ、という。
 要するに、もう、このへんでいいじゃないか、というわけだ。食糧もゆたかだし、衣料生活も住生活も、結構、快適である。これ以上、ニュー・モデルの自動車や、さまざまの便利品を欲しがっても、それは、環境ぜんたい、という視野で考えれば、人類の生活と生命をより悪い状態にひきずりこむ以外のなにものでもない。短期的にみれば、新型の自動車にのることは、カッコいいことかもしれぬが、長期的には、それは地表上の生命体の歴史を一寸きざみにちぢめることでしかないのだ。
 わたしは前掲のエッセイのなかで、北西ヨーロッパ諸国、とりわけイギリスを「成長」信仰のない国として定義した。そして、大英帝国の没落−わたしはかならずしも、没落とは思わないが、慣用句として、さしあたりのことばを使っておく−は、日本やアメリカがひたすらの「成長」の道をえらんだ結果であろう、と論じた。だが、以上のような考察からすると、ひょっとすると、イギリスのような国の政策、すなわち「成長」よりも「安定」に力点をおく政策のほうがエコシステムからみて、より合理的なのではあるまいか、と考えたくなってしまうのである。
 もちろん、いますぐ「成長」をやめようというのは、非現実的なことだろう。日本経済に関していうなら、この国は、「成長」路線にのって自転車操業をおこなっている国なのであるから、「成長」停止は、日本経済の崩壊をさえ意味するかもしれぬ。だが、どう考えても、無条件で「成長」を信仰し、それに優先価値をあたえる時代はおわったのではあるまいか。すくなくとも、これまでつづいてきた「成長」は工業生産の成長であった。そして、その工業がエコシステムという、人間生存の基本システムを無視して、やたらに生産性を高めることだけにつとめてきた以上、その「成長」は同時に、地球汚染の「成長」をも意味する。
 われわれは、工業の達成したおどろくべき諸成果に目を奪われる。ずいぶん便利で快適なものがたくさんある。しかし、その反面で、工業は、われわれ人間の、いや人類の環境の破壊者でもあったのだ。
 わたしは、この文章をニューヨーク離陸のときの風景から書きはじめた。そして、わたしは、工場が休み、自動車が運行を停止しているおかげで、スモッグがなかった、とのべた。だが、皮肉なことに、わたしの乗っているジェット機は、真っ黒な煙をたくさんニューヨーク市の上空にまき散らして上昇したわけだし、また、この飛行機の騒音は、空港付近の住民たちの眠りをさましたはずである。せっかくの日曜日なのに、こんなに朝早くから、目がさめてしまった、そう言いながら、彼らは、わたしの乗っている飛行機を睨み上げているはずなのである。そうした下界の人間生活のことを考えたら、ニューヨークの風景は美しい、などと機上から、つぶやいているのも、おかしなことではないか。ジェット機は、たいへん便利で高性能という一面をもつと同時に、想像を絶した汚染物質をまきちらす機械でもあるのだ。工業とその製品のもつこの二面性を、わたしは感じないわけにはゆかなかったのである。そして、この二面性のうち、後者がはらんでいる危険が右に考察してきたような段階にまで達している以上、われわれが考えるべき問題は「工業」そのものの意味なのではないか、とも思われる。
 この点に関して、西洋諸国は、かなりはっきりと事態を把握しはじめているようだ。よくいわれるように、グレコ・ローマン的世界では、「自然」は、人間にとっての客体であり、そうした自然の客体的認識にもとづいて、自然科学と技術が生まれ、進歩をつづけた。それは、人間の自然にたいする間断なき搾取過程であった、といってもいい。自然は人間にとって「征服」されるべきものとして存在した。その結果、自然は、惨憺たるありさまになった。
 だが、いったん、そういう状態になってみると、西洋人は、かえって、ものわかりがはやい。客体のもっている法則性が認識され、さらに、その法則性を、工業が阻害しているという事実が確認されれば、これはたいへんだということに即座に気がつく。だから、エコシステムの回復にむかっての努力がはじまる。アメリカのあたらしい学生運動が「生態学」によって理論的支柱をあたえられていることなどが、それを象徴する。
 ところが、日本では、「自然」は、決して人間にとっての客体ではなかった。それは、人間をつつみこみ、人間とともにあるものであった。したがって、われわれ日本人のあいだには、エコシステムについての客体認識は生まれにくい。とにかく、地球は大きいのだし、下世話にいえば、お天道さまと米のメシはどこにでもついてまわってくれるものだ、という無媒介の楽天的信念がある。だから、大気汚染も、結局は、一時的なもので、風が吹いてどこかに行ってしまえば、それでめでたしめでたし、くらいの呑気な構えで考えている。その結果として、日本周辺の環境は、いま世界最悪のものになってしまったし、事態は、さらに悪化の一途をたどっているのだ。それでも、われわれは、どうにかなるさ、と考える。いっこうに無関心なのである。そして、その無関心のうえに、成長やら予測やら、国土計画やらが、論じられている。
 考えてみると、これは、ふしぎな光景である。それは、いわば、自殺者が明日の食事をたのしみにしているようなものだ。しかし、それが日本の将来のひとつのすがたなのである。そして、ひょっとすると、日本は、人間がどこまでひどい「環境」のなかで生きることができるか、あるいは、人間が、どこまでエコシステムをこわすことができるかという、勇猛果敢なる実験国家となって、人類に重大な教訓を垂れることになるのかもしれぬ。日本の特攻精神は、いまだに健在であるらしいのだ。

追記 日本のありうべき、ほかのすがたについて、わたしなりにいくつかの考えもあるのだが、それに立ちいる紙数がなくなった。ただ、いくつかのヒントを、わたしは、「高密度社会の探究」および「鎖国日本の再検討」(いずれも論集『比較文化への視角』〈中央公論社〉所収)で提出してある。ここでの論考とのつながりを、あらためて検討することにしたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2734