加藤秀俊 著作データベース

ハミ出し人間の世界

発行年月: 19700401
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 ホンコン大学で教師をしている友人から、たいへんおもしろい話をきいた。かれは、わたしと同業で、マス・コミュニケイションの研究をしているのだが、かつてホンコンでテレビ放送がはじまったとき、このあたらしい媒体が、それまであった既存媒体、すなわち映画にどんな影響をあたえるか、という問題を研究テーマとして設定した。
 かれは、アメリカやヨーロッパや日本で、テレビが大衆的普及をとげるや否や、映画産業がつぎつぎに、おどろくべき勢いで斜陽化した、という歴史的事実をあらかじめ、よく知っていた。だから、きっと、おなじことがホンコンでも発生するにちがいない−それがかれの仮説だったのである。
 たしかに、テレビの出現によって、映画界のうけた打撃は、ほとんど劇的でさえあった。映画館への客足は、ばったりと途絶えた。ひとむかし前だったら、日曜の午後なんか、映画館は立錐の余地がないほどに大入満員で、入り切れない人が、なお、映画館をとりまいて列をつくっていたのであったが、こんにちでは、よほどのことがないかぎり、いつでもラクにすわることができる。
 いや、ラクにすわれる、などという表現すら適切ではない。ラクすぎて、かえって不安なことさえある。わたしは、あるとき、映画館に入り、暗い客席に眼を馴らしてから、まわりを見てびっくりした。とにかく、観客というのは、わたしをふくめて十人くらいでしかないのである。そして、さらによく見ると、この十人くらい、というのが、わたしを除いて、ことごとく、地まわりのアンちゃん連中なのである。かれらは、おそらく、タダで入場したにちがいない。前の客席の背に足をあげ、タバコをつけ、なんとも無作法なのである。そのうえ、その映画というのが、任侠なんとか、というやくざ映画で、画面では、ギャーと声をたてて、バタバタと人間が血を流して死んでゆくのであるから、わたしは、大いに気分がおだやかでなかった。
 そういう映画を見るために、そいういう映画館に入るわたしが物好きといえば物好きなのだろうけれど、ついこのあいだまでの、映画館の隆盛を知っているひとりの人間として、そして、なおかつ、映画の好きな人間として、わたしはたいへん複雑な思いにとらわれないわけにはゆかなかったのである。
 そのうえ、映画というものの内容がすっかりかわった。制作規模もかわった。もはや、映画界には、ほんとうの「大作」はなくなり、わずかの予算で、お粗末な映画をつくり、もっぱらエロとチャンバラで客あつめがおこなわれるようになった。映画の質が低下すれば、それだけ、また観客が減るのは道理というものであって、要するに、映画の時代はおわった、と断定せざるをえないような気持をわたしなどは抱くのである。
 おなじことは、アメリカでもヨーロッパでも発生している。映画館はつぎつぎに閉鎖され、ボーリング場になったり、スーパー・マーケットに生まれ変わったりしている。そのことを、われわれは、お互い、体験的に知っている。映画の時代はおわった。すくなくとも、映画の最盛期は、すでに過去のものになった。
 人びとは、映画館に足をはこぶことをやめ、それぞれの自宅にそなえつけられたテレビのブラウン管を見つめる。タタミのうえにゴロリと横になり、スイッチをいれさえすれば、一日二十四時間、好きなときに映画の代用品を見ることができる。わざわざ映画館まで出かけて、高い入場料を払うには及ばないのである。
 皮肉なことに、いまや、テレビには、かつての劇場映画が、テレビ映画劇場の名のもとに人気番組として登場しているのである。あきらかに、映画はテレビに敗北した。
 そういう、はげしい媒体の変化が、欧米や日本に発生したのだから、おなじことがホンコンでも起きるだろう、とわたしの友人が予測したのは当然であった。かれは、研究室のスタッフを動員して、テレビ放送開始後、何年にもわたって、ホンコンにおける映画産業と映画館の変化を観察しつづけた。


 2
 ところが、おどろいたことに、ホンコンでは、テレビ放送開始後も、いっこうに映画館の入場者数は減少しないのである。いや、どちらかといえば、映画産業はかえって隆盛の傾向をしめしたりしているのだ。媒体の歴史的大変化を予想していたわたしの友人は、こんなはずではなかった−と首をかしげた。
 首をかしげるのは無理もない。だいいち、ホンコンは自由港であるから、世界じゅうのあらゆる工業製品がバカバカしいほど安い値段で手に入る。テレビ受像機もその例外ではない。アメリカ製、日本製、すべてお好み次第で、ふんだんに買うことができる。
 じっさい、わたしは、九竜半島の夜店の雑踏のなかを歩いて、びっくりした。観光客が買物に歩く表通りでも物価は安いが、この裏通りの夜店になると、品物は、さらに格段に安くなる。もちろん、こういうところで売っている品物にはイカサマもあるらしいが、とにかく、ちゃんとした銘柄のトランジスタ・ラジオが一個、日本金で千円以下、なんていう値段で売られているのである。ちゃんときこえる新品が、である。テレビだっておなじことで、べらぼうに安い。
 もちろん、ホンコンの所得水準は決して高いとはいえない。いくらテレビの値段が安くたって、すべての人がそれを即座に買えるわけではない。だが、事実上、たくさんの人がすでにテレビ受像機を買っている。放送のチャンネル数や放送時間は、アメリカや日本ほど充実してはいないけれど、それでも、ヨーロッパ並みだ。当然、人びとは、テレビを見ているはずであり、そうであるとすれば、それは映画館入場者数の減少をもたらすはずであった。それなのに、いっこう、その兆候は見えない。
 映画の質が、とび切り上等で、したがって映画人口は減らないのだ、という仮定も成り立つ。しかし、その仮説も成立しえないことがわかった。ホンコンにおける映画は多様だけれども、決してその制作水準は高度ではないのである。じじつ、わたしの友人は、映画館内で、グーグー居眠りをしている観客を少なからず観察した、とさえいう。べつだん、映画が魅力的というわけでもなさそうなのだ。
 映画人口がいっこうに減らないのは、なぜなのだろう。その友人は、あらためて、この謎にいどむことにした、そして、意外なことを発見した。それは、ホンコンにおける映画界の隆盛は住宅問題と関係している、という事実だ。
 ホンコンは、小さな島である。九竜半島もせまい。じじつ、飛行機がホンコンの飛行場に近づくとき、下界を眺めると、ハゲ山にべったりと真っ白な高層ビルがへばりついている風景を見ることができる。日本の都市も超満員だが、ホンコンは、さらにそれに輪をかけた高密度の都市なのであるせまいところに、たくさんの人が住むのであるから、ひとりあたり、あるいは一世帯あたりの住居面積はいちじるしく小さなものになる。たいへんな住宅難なのである。
 だから、ホンコンの大部分の人たちは、たとえテレビを買っても、それをゆっくり自宅でくつろいで見る。などということはできない。家にいても、いっこうに、おちつかないのである。おちつかない、というよりも、そもそも、人間は、住居からハミ出してしまっているのである。ハミ出した人間は街頭化する。家にいられないから、街に出るのである。
 街に出て何をするか。そこらをウロウロするのも一方法だが、そんなとき、映画館というのは、たいへんに便利で手軽な逃避場所である。とにかく、なにがしかのカネを払えば椅子にすわることができる。そして、画面をみていれば、何時間かをすごすことができる。
 つまり、ここでは、映画館は、娯楽の提供場所というよりも、空間の提供場所なのだ。すわる場所−そして、ばあいによっては眠る場所が確保できる場所、−それが、ホンコンにおける映画館の意味なのだ、というのが、わたしの友人の発見だったのである。
 そういわれてみて、なるほど、と合点がゆくのが、インドにおける映画の隆盛である。ニュー・デリーでは、それほど気がつかなかったが、カルカッタの町のなかを歩いていて、わたしは、これはなんという映画国であろうか、という感慨を抱いた。街角には、極彩色の超大型の映画広告が乱立し、そして映画館は、どこも延々長蛇の列なのである。
 インドの民度は、まだ、きわめて低い。所得税を払っている人は、全人口の〇.四%でしかない。圧倒的大多数のインドの人たちは、われわれの基準からみると、なんとも形容のしようのない貧困のなかで生きている。そういう実情をみると、インドの大衆がこんなに映画館に押しかけているのは、ふしぎとしか言いようがない。食べるものも満足でないのに、どうして映画なんか見るのか。
 それは、映画館が、かれらのすくなからぬ部分にとって、唯一安息の場所であるからだ。じっさい、カルカッタの町を歩いてみればすぐわかることだが、そこでは、もはや住宅難という以上の悲惨な現実がある。とにかく、住むところがないのである。曲がりなりにも、屋根のついた建物のなかに固定した住居をもっている人は、しあわせなほうだ。多くの人たちは、着のみ着のまま、わずかな荷物をもって、道路上にゴロゴロと寝ているのである。食事も、路上で火をおこしてつくっている。
 この人たちは、要するに、石ダタミの上で生活しているのだ。映画館は、かれらにとっては、何時間か、すわることのできる休憩所なのである。インドにおける映画館は、ホンコン以上に、ハミ出した人間たちの臨時収容所、という意味をもっているのだ。


 3
 インドやホンコンにかぎらぬ。いまや、ハミ出し人間の街頭化は、全世界的傾向であるようにわたしにはみえる。住むところがなかったり、あっても、それがあまりにもせますぎるばあいには、人間は、ハミ出して、そこらあたりをうろつくようになるのである。それが、生態学的必然というものだ。
 ニュー・ヨークなどの黒人街で起きる暴動もしばしば、こうしたハミ出し人間の処遇をめぐる事件が発端になる。黒人たちは、いちおう、その居住空間をもっている。だが、夏の暑い日なんか、部屋のなかは、蒸し風呂のようだ。とても、家のなかにいることなんか、できない。
 したがって、かれらは、アパートから出て街路に腰をおろしたり、ぶらぶら歩きまわったりする。すると、そこに、警官がやってくる。たくさんのハミ出し人間が道路上にいれば、それは交通妨害になる。だから、警官は、黒人たちに、家に入れ、と命ずる。しかし、そうはゆかない、と黒人たちは叫びはじめる。この暑いのに、入れるものか、無茶を言うな、と警官にむかって言いかえす。
 そんなことがキッカケになって、暴動が起きる。その例は枚挙にいとまがない。中産階級的基準によれば、およそ人間というものは、それぞれに、人並みの住宅をもっているもので、そこにこそ人間らしい安息の場所があるのだ、ということになっている。
 しかし、その観念があてはまらない人口がじつは、世界の大多数を占めているのだ。住むところがまったくない人間、あっても、というてい「住居」などとは呼ぶことのできないような空間で、かろうじて手足をちぢめて夜をすごす人間−それが、人類の大部分なのだ。中産階級的良識をもってしては、とうてい理解することのむずかしいハミ出し人間がこんにちの地球にはみちあふれているのである。
 ハミ出した人間は、仕方がないから、行先をさがす。それは、公園であることもあろうし、映画館であるばあいもある。ただ、道路上にペタリとすわりこんでいることもあるし、なんとなく、雑踏のなかにまぎれて、ブラブラと時間をつぶしている人たちもいる。だが、いずれにせよ、これら多数の人たちは、そもそも、じぶんたちの居る場所をもたないのである。もちたくても、もてないのである。完全にハミ出しているのである。
 日本だって、事情はおなじだ。わたしは新宿や渋谷に行くたんびに、これは、ハミ出し人間のための空間だ、ということに気がつく。とにかく、やたらに、たくさんの人間がいる。べつに、目的もなく、ただブラブラしている。ハミ出しているのである。
 日本のばあいは、映画館は、はじめにのべたように、あんまり人気がない。しかし、ハミ出し人間の臨時収容施設として、おびただしい数の喫茶店があり、そして、スナックなどという施設がある。人間たちは、なにがしかのカネを、空間使用料として支払い、しばしのあいだ、そこで休憩するのだ。
 喫茶店やスナックを、飲食提供の場として考えるのはまちがいなのである。たしかに、そこでは飲食物が提供される。しかし、じっさいに人間がそこで求めているのは、一ぱいのコーヒー、一皿のホット・ドッグなのではない。そこで求められ、売買されているのは、ごく小さな空間と、その空間を使用するごくわずかな時間なのである。日本における喫茶店、スナックのたぐいは、ハミ出し人間のための、時間・空間提供業なのである。
 まえに、ほかのところで論じたことだが、日本の大学も、物理的にハミ出し人間をつくっている。教室も満員だし、図書館も満員、そして、近所の喫茶店も満員−とすれば、ハミ出した人間は、ちょうど、カルカッタの難民のごとくに、大学のちかくの石ダタミにすわっているほかはない。


 4
 こうした一連の事実は、これからの文明を考えるとき、きわめて重大である。というのは、ハミ出し人間の量は、いまや圧倒的に増加の一途をたどりつつあるからだ。
 まず第一に、地球上の人間の数は、幾何級数的な増加を示しつつある。いくら産児制限を奨励しても、たとえば、インドにおける人口増加は不可避的だ。これから二十年のうちに、インドの人口は、七億人に達するだろう、という。いま、地球には三十五億の人間がいるけれど、これが五十億に達するのは、そう遠い将来ではない。
 そのうえ、この人口増加は、都市に集中する傾向がある。日本でも、これから十年のうちに、人口の八割は、いわゆる東海道メガロポリスにあつまることになるらしい。ただでさえ、人口過密なところに、さらに人間がふえるのであるから、いよいよハミ出し現象はひどくなるだろう。カルカッタの現状は悲惨だけれども、日本の都市も、ひょっとすると実質的にカルカッタのごとくになるかもしれぬ。すくなくとも、わたしの見るところでは、現在のまま大阪などの住宅事情は、アメリカにおける黒人街のそれとたいしてかわらない。じじつある建築家の調査によると、東京の世帯数およそ二百万のうち、その四分の一は木造アパート六畳以下の住居に住んでいるそうだ。学生の下宿なら、それでもよかろうが、その六畳一間の空間に、しばしば、親子四人が生活をいとなんでいるのである。盛り場をただウロウロしている人間たちは、わたしのみるところでは、こんなふうにしてハミ出した人間たちだ。
 日本の経済は、わたしなどが、ここであらためていうまでもなく、過去四分の一世紀のあいだに、大発展をとげた。物資は、ゆたかすぎるほど、ゆたかである。しかし、住宅だけは、どうにもならない。住宅はどうなるんでしょう。ときくと、経済予測について、えらく景気のいい話をしてくれる人たちも、頭をかかえて、こればかりは、どうにもなりません、絶望的です、とおっしゃる。ハーマン・カーン先生も、グロスで、日本の未来の躍進を予測して下さるが、住宅については、なにも教えてくださらぬ。
 もっとも七〇年代の花形産業は、住宅産業なのだそうで、大手の財閥系資本が、いまや大々的に、住宅建設やその関連事業にのり出しはじめた。日本は、これまで、信じられないほどのふしぎな才覚で、あっという間に経済活動の特定の局面を異常に肥大させることに成功してきたから、ひょっとすると、いまから十年くらいのあいだに、住宅問題もまた解決されてしまうかもしれぬ。
 しかし、わたしたちのみるところでは、まだ当分のあいだ、住宅の需給関係はイタチごっこをつづけるだろう。そして、やっとのことで手にいれた住居空間も、結局は、せますぎてハミ出し人間をつぎつぎに再生産する、ということになるだろう。レジャー・ブームというのも、じつはハミ出し人間の行動をロマンチックに表現したことばであるにすぎない。旅行に出かけるなどというのは、たいへん結構なことだけれども、おしなべて、旅行なるものは、日本人にとって、ハミ出し処理の一方法なのである。温泉旅館の客室で手足をのばして、ああ、いい気持、なんて言っているのは、ふだんの生活空間に手をのばすだけの余裕がないからだ。
 いささかSF的にいえば、日本人、やがてはハミ出すべき空間さえ失って、日本列島のそとにボロボロとこぼれおちることになるのかもしれぬ。日本だけでなく、世界がこれから直面する最大の課題のひとつは、まさしく、このハミ出し人間をどうするか、ということにかかっているようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2733