加藤秀俊 著作データベース

見るスポーツするスポーツ 

発行年月: 19700401
掲載  : ENERGY
発行元 : エッソ・スタンダード石油



 1
 このごろは、あまりおめにかからないが、すくなくとも、ひとむかし前まで、都市の盛り場にはしばしば、ゾーリンゲンのカミソリというのを売っている香具師がいた。
 売っている、といっても、ふつうの売りかたではなく、大いに芝居がかった売りかたをするのである。ご存知でないかたのために、簡単にその筋書きを説明すると、こうだ。
 まず、ひとりのみすぼらしい男が、駅の構内だの盛り場の一隅に頭をうなだれてしゃがみこんでいる。一見したところ、失意落胆した失業者、あるいは家出人のごとくにみえる。通りかかる人たちは、好奇心から、その男に一べつをあたえる。
 やがて通行人のなかから、おせっかいな人間がひとりあらわれて、どうしたの?とたずねる。男は、かぼそい声で、じつは、勤務先の会社が突然に倒産し、路頭に迷うことになった。しばらく故郷に帰ろうと思うのだが、その旅費もない。だから、途方に暮れて、こうしているのだ、といったようなことを涙ながらに語る。
 おせっかいな人間は、なるほど、それは気の毒だ、こうして声をかけたのも、なにかの縁だろう、できることなら、助けてあげようじゃないか、などといい、しかし、それにしても、無一文じゃ仕方がないな、お前さんにカネを貸してやってもいいが、担保なしで見も知らぬ人間に貸すわけにもゆかないし…とつけ加える。
 ふたりの、しんみりした会話がつづいているうちに、まわりには何人かのヒマ人があつまって、成りゆきを見守るようになる。人間というのはふしぎなもので、人だかりは幾何級数的に大きくなるものだ。やがて、このふたりの人物は、群衆にとりまかれることになる。
 ふたりの会話は依然としてつづいている。そして、ややあって、この失業者氏は、かたわらの小さなカバンをとり出し、じつは、会社は退職金はおろか、ビタ一文くれなかったが、かわりにこんなものをくれた、なんの値打ちもないのにねえ、といって、中味を見せる。
 おせっかいな人間は、どれどれ、といってその中味をのぞきこみ、箱をあける。なかにはカミソリが一本入っている。それをじっと眺めていて、びっくりしたような声をあげる。おい、これはたいへんなものだそ、ゾーリンゲンのカミソリだ!
 失業者は、呆気にとられ、なんですか、そのゾーリンゲンとやらは?と質問する。おせっかい氏は、まじめな顔をして、いや、君にはわかるまいが、これはドイツ製の最高のカミソリだ、デパートで買えば、三千円以上の品物だよ、これは、たいしたものだ。よし、おれが、これを買ってやろう、いくらで売る?という。
 失業者は低姿勢だ。さあ、わたしは無学でなにもわかりません、でも、国に帰るのに汽車賃が千円ほどかかりますから、それだけいただければ、なにも申すことはありません、といったようなことを言う。
 おせっかい氏は、よし、それじゃ千円で買おうじゃないか、さっきもいったように、デパートでは三千円の品物だ、おれもトクをするし、お前さんも助かる、こりゃ、いい買いものだ、といって千円札を渡しながら、おやおまえは、まだおなじものを持っているじゃないか、とカバンの中をのぞきこむ。なるほど、おなじゾーリンゲンのカミソリが、まだ十本ほど残っている。おせっかい氏は、こんどは、まわりの群衆にむかって、きいたとおりの事情である、とりあえず、じぶんは一本買ったが、こいつは、大した掘出物だ、あんたたちも買ってやれよ、と呼びかける。
 群衆は、さきほどからの一部しじゅうを見ているし、とにかく、たいへんにトクな買物であるらしいことを知っているから、あちこちから手がのびて、十本のゾーリンゲンはすぐに売れてしまう。失業者は、深々とあたまを下げ、ありがとうございました。これで国へ帰ります。といって、トボトボと立ち去ってゆく。
 しかし、これがすべて、インチキなのである。おせっかい氏は、要するにサクラであって、一見失業者ふうの人物とグルなのだ。ゾーリンゲンというのは、もちろん、真っ赤なウソで、千円はおろか、三百円にもならないガセネタ(インチキ商品)なのである。
 なぜわたしが、これをこんなにくわしく知っているか、といえば、わたしもかつてまた物見高い群衆のひとりであり、この商売のすべてを感服しながら見た経験があるからだ。じっさい、この連中のやり方は、じょうずだ。そして、なによりもびっくりするのは、このじょうずな演技につりこまれて、それなら、おれも、といってほとんど反射的に千円札を出す人物が、かならず何人かいる、という事実なのだ。とにかく、ふたりのやりとりをきいているうちに、つい、つりこまれてこのガセネタをつかまされてしまうのである。


 2
 人間というやつは、どうも、他の人間にたいして、やたらに旺盛な好奇心を燃やしてしまう存在であるように思われる。他の人間がなにかをしていると、立ちどまり、それをじっと観察し、その他人の行為が興味をそそるものであれば、いつまでも飽きることなく、それを見つづけるのである。
 しかも、見つづけるばあい、その態度は、かならずしも冷静ではない。科学者なら、もっぱら研究対象として他人を冷やかに見ることもできようが、ふつうの人間は、そういうわけにはゆかないのである。ふつうの人間は、観察の対象たる他人の行為に、心理的にまきこまれてしまうのだ。
 よく落語に使われる例として、釣りをする人間とそれを見る人間の関係がある。ひとりの人間が、静かに釣糸を垂れていると、それを見物する人間がいつのまにかあらわれる。はじめのうちは、ただ見物しているだけなのだが、なかなか、そうはゆかない。とりわけ、見物人が、いささかたりとも釣について知っている人間であるばあいには、じっとしていられなくなる。かれは、釣人におせっかいを焼きはじめる。ホラ、あんた、浮きがうごいていますよ、さあ、ここで竿を上げなくちゃ−ああ、ダメだな、あんた、すこし早すぎましたよ。
 そんなふうに、熱が入りはじめると、見物人は、たんなる傍観者ではなく、心理的な参加者になってしまう。かれは時間のたつのも忘れて、他人の釣にひきこまれ、たのまれもしないのに、批評家兼コーチの役割を演ずることになってしまうのである。俗にいう、釣をするバカ、それを見るバカというやつだ。
 おなじことは、さまざまのゲームの見物人についてもいえる。日本のあちこちのオフィスでは、昼休みになると、盤をひろげて、碁や将棋をはじめる人たちがいる。誰にもおなじみの風景だ。しかし、碁・将棋というのも、傍観者をひきこむ魔力をもっている。腕前のほうは、みんなドングリの背くらべで、ヘボ碁、ヘボ将棋なのだが、へたはへたなりにそれぞれ一家言あるもので、その駒をうごかしちゃいけない、とか、この石が死んじまう、とか、やかましい。岡目八目、である。
 草野球なんかでも、おなじ風景をみることができる。プレーをしているのが、小さな子どもたちであっても、たとえば、御用ききの小僧さんなんかは自転車をとめて、観戦に熱中する。多少、腕におぼえのある見物人なら、いつのまにかコーチの役割を買って出て、低目の球を狙え、そう、その調子、などと、子どもたちといっしょになってさわぎはじめる。
 アメリカには、スモール・リーグ、すなわち子どもたちの野球リーグがあちこちにあるが、スモール・リーグには、ほとんど例外なく、おとなのコーチがついている。たいてい、それは、人のよさそうなオジさんで、たとえばユニフォームを子どもたちのためにつくってやったり、ゲームのたんびに、あれこれと走りまわって世話を焼く。それは、たいへんにほほえましい風景であって、アメリカ生活ののどかな一面を象徴するが、よく考えてみると、このオジさんも、そもそも、こういう物好きなしごとにコミットしたきっかけは、たぶん、子どもたちの野球を見物したことだったのではないか。かれらのプレーをみているうちに、こうしろ、ああしろ、とおせっかいを焼きはじめ、ふと気がついてみると、いつのまにか、チームにとって不可欠の世話役になっていた、というのが、おそらくその筋書きなのである。
 スポーツの見物というのは、おしなべて、こういう構造をもっているのではないか。見物というものの、それは、たんに第三者として傍観しているのではなく、心理的に参加してしまっているのである。マクルーハン流にいえば、スポーツは、人間をインボルブする性質をもっているのだ。見物人もまた、じっさいにプレーしている人間とおなじような気分になってしまうのである。
 そのメカニズムは、心理学者のいう共感(empathy)というものなのであろう。人間は、他人のやっていることに関心をもったとたんに、その他人に、いわばのり移ってしまうのである。見物人というのは、その意味で、ホットな人間というべきであろう。


 3
 スポーツ見物における、このようなインボルブメントは、たんに心理的なものであるにとどまらず、しばしば、身体的な参加をもともなう。そのいい例が、ボクシングの見物席だ。
 わたしは、ボクシングというスポーツにあんまり興味がなく、したがって、いちども見物に行ったことがない。しかし、ときどきテレビがつけっぱなしになっているときなど、しばらく、それを見物することがある。カメラは、おおむね、リングの上をうつし出し、そこでは、悽絶なるパンチの連続が展開されている。だが、わたしは、リングの上の、その闘いよりも、リングサイドの観客をみているほうがおもしろい。なぜなら、この観客たちは、ボクシングにひきこまれ、ひいきのボクサーに、身体ごとのりうつってしまっているからだ。
 それらは、一様に、真剣な顔つきでリングを注視している。ボクサーがフックをくらうと、観客の顔も歪み、苦痛の表情がありありと浮かぶ。そして、それまで、守勢にあった選手が攻勢に転ずると、観客の顔はゆるみ、表情もあかるくなる。そればかりではない。もっとも興奮した見物人は、そんなとき、われを忘れて立ち上がり、両手をかまえて、みずから、架空の相手にむかって連続パンチをくらわせはじめるのである。足も小まめにうごき出し、要するに、ひとりでボクシングの戦闘的動作に身をゆだねるのだ。
 第三者がみると、この人物の動作は滑稽である。なにしろ、なにも相手がいないのに文字どおり徒手空拳をふりまわしているのであるから、考えようによっては、気狂い沙汰としか思えない。眼は中空を睨み、しかも衆人環視のまんなかで、こういう珍妙な動作をしているのである。まともにはみえない。
 しかし、そのボクシングの状況がかもし出す雰囲気からみるかぎり、じつは、この風景はそれほど異常ではないのである。観衆ぜんたいが、ほとんど腰を浮かして、この勝負にすっかり心を奪われてしまっているのだ。かれらの精神は、かれらじしんの肉体をはなれ、ボクサーにのりうつってしまっているのである。
 そこでわたしは考える。はたして、ボクシングの観衆は、ボクシングを「見て」いるのであるか、と。たしかに、かれらは、みずから身体を張って、物理的パンチの応酬をしているわけではない。かれらは、あきらかに見物人である。だが、たんなる見物人なのではなく、しいて名づけるなら、参加的見物人なのだ。心はもとよりのこと、身体的動作まで、リング上の死闘にすっかりインボルブされてしまっているからである。
 その極端な例として、わたしたちは、プロレスのテレビ番組を見ていて、心臓マヒをおこしてたおれた何人かの人たちを知っている。これらの人たちは、プロレスに心理的に参加しているうちに、完全にインボルブされ、心理的なショックでついに死んでしまったのであった。そのはなしを、はじめて新聞で読んだとき、わたしは、失礼なことだが、一種のマンガ的なものを感じた。悲しみのまえに、なんとなく、おかしさを感じてしまったのである。
 だが、よく考えてみると、この人たちは、プロレスを「見て」いたのではなく、実質的には、みずから、プロレスを「して」いたのではないか、とわたしは考えないわけにはゆかないのだ。レスラーが、傷つき、半死半生のひどい状態におちこんだとき、そのレスラーとともに、レスリングにインボルブされていた見物人も死んでしまうのである。それを「見物人」と呼ぶわけにはゆかない。
 そのことは、スポーツを「するスポーツ」と「見るスポーツ」にわける簡単な二分法に疑問を投げかける。はたして、リングサイドでこぶしをふりまわしている人物にとって、ボクシングやレスリングは「見るスポーツ」なのであろうか。いや、ひょっとすると、かれにとって、これらのスポーツは、「するスポーツ」なのではないか。
 たまたま、かれは観客席にすわっているから、スポーツを「見て」いるのだ、ということにはならない。すわっていても、人間の心は、スポーツを「する」ことができるのである。スポーツの見物人を、単純に「見物人」と呼ぶわけにはゆかないのである。


 4
 いいかえれば、「見るスポーツ」と「するスポーツ」のあいだの境界線は、なかなか引きにくいのである。人間は、しばしば「見るスポーツ」をたのしんでいるかのごとくみえて、そのじつ「するスポーツ」に身をゆだねているのだ。
 どんなときに、見物人の心のなかで「見るスポーツ」が「するスポーツ」になるのであるか。いや、どんな条件がととのったときに、見物人は、スポーツにインボルブされ、たんなる「見物人」であることをやめるのか。これまでのべたことから、ふたつほどの原則があるように思われる。
 第一に、インボルブされるためには、人間はそのスポーツについて関心をもっていなければならない。たとえば、わたしは、ボクシングやレスリングに興味がないから、テレビをみていても、いっこうに感動もしない。すこしもインボルブされない。
 まえにあげた釣の例にしても、碁・将棋にしても、おなじことだ。見物人が、それそれ、そこだ、などとおせっかいを焼くのは、その釣なり、碁・将棋なりにいささかの心得があるからである。心得があればこそ、他人の行為には無関心でありえず、したがって、立ちどまり、かつ声をかけたりしないではいられなくなってしまうのだ。
 もとより、関心というのは、たんなる好奇心にすぎないこともしばしばであって、おや、なんだろう、という程度のものでありうる。しかし、その、おや、なんだろう、という好奇心が、しばらくのあいだ持続するならば、好奇心は、やがて本格的関心にまで高められてゆくものなのである。
 第二に、人間がこんなふうに関心をもてるためには、そのスポーツは簡単で、誰にでも容易に理解ができ、同感できる性質のものでなければならない。スポーツのルールがやたらにむずかしかったり、技術が超人的な訓練を要求するものであれば、人間はインボルブされることがない。
 たとえば、機械体操だの、棒高跳だのを考えてみよう。これらのばあい、ルールは誰にでも理解できるが、あの、圧倒的な大車輪だの二メートルをこえる跳躍だのをみていると、これは、とても人間わざとは思えない。人間わざでない以上、こんなものには同感できない。相手が人間以外の動物なら、不人情なようだけれど、共感現象はおこりにくいのではないか。
 プロレスやボクシングに人気があるのは、それが、人間どうしの肉体のぶつかりあい、という、たいへんに素朴でわかりやすいスポーツであるからだ。それは、動物としての人間が、石器時代からやってきた、もっとも愚鈍な闘争のスポーツ化なのである。これらのスポーツについては、いっさいの説明は必要でなく、三歳の童子といえども、リング上で展開されているのがどのようなことであるのかを瞬時に理解しうるのである。そしてそんなふうに、理解したとたんに、共感がはじまるのである。
 まえに、わたしは、プロレスの番組をみていてショック死した人のはなしを書いた。だが、もしわたしの記憶にまちがいがなければ、これらの犠牲者の多くは、六十歳あるいはそれ以上の高年齢者であった。老人たちは、たとえば野球のような、こみいったゲームを理解することがむずかしい。しかし、テレビ時代とともにはじまったプロレスに関しては、以上にいったような理由によって、容易な共感が可能なのだ。その共感が、かえってアダになった。というわけであろう。
 そんなふうに考えてくると、「見るスポーツ」か「するスポーツ」か、ジャンルとしての境界線がひきにくいスポーツは、誰にでもすぐできる、あるいは、誰にでもすぐできそうに思えるスポーツである、というふうに定義していいのではないか、と思われる。それが誰にでもできそうなものであれば、その極限状態では、誰がスポーツを演じ、誰が見物人であるのか、いっこうにわからないようなジャンルが、ひょっとするとひらけてくるかもしれない。
 たとえば、昨年の新宿事件などがそうだ。石を投げるという、これまた石器時代的な行為を見ている群衆は、それじゃ、おれも、というので、いっしょに投げはじめる。いっぽう、機動隊に追われた学生は、群衆のなかにまぎれこんで身をかくす。ついさっきまで主役であった人間がつぎの瞬間には見物人になり、さっきまでの見物人が、こんどは、最前線で石を投げる。−これが、「見る」ものなのか「する」ものなのか、判定は、絶望的にむずかしいではないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2732