加藤秀俊 著作データベース

街頭から自動車を消そう

発行年月: 19700301
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 H・ヘルマンという人の『未来の交通』という本を読んだ。この本は現在から二十一世紀のはじめまでの、およそ五〇年間に予想される人間の交通手段についての予測をとりまとめたものであり、私が最近読んだ本の中でもっとも面白かったものの一つだ。
 もちろん、この面白さにはいささか子どもじみたところがないわけでもない。二〇ページおきぐらいに出てくる図版は、少年読み物の空想科学物語のさし絵のごとくであり、S・Fファンである私など、そうした構造図や設計図につい夢中になってしまうのであった。 そして、文章の中でも、SSTだの、モノレールだの、トンネルだのについて、この著者の叙述は、私の心の中にある、子どもっぽい部分に訴えかけるのに充分であった。私は「少年マガジン」の図版を見ているのと同じような気持でこの本を読んだ。
 しかし、この著者は、べつだんS・Fを書いているわけでもないし、また、乗り物絵本をおとなのために書いたというだけなのではない。私は、この書物の後半の部分でヘルマンのすばらしい想像力にすっかり感心してしまったのである。
 その想像力とは何か。一言で言えば、自動車のない社会、あるいは、自動車を追放した社会における交通体系の計画である。その青写真をヘルマンは提出しているのだ。
 このプランによると、まず人間は非常に小型の「移動カプセル」とでも呼ぶべきものを基本単位として地球上を動きまわる。「移動カプセル」とは、おおざっぱに言えば、車イスに屋根がついたようなものと考えればよろしい。要するに、一人の人間が、チンとすわって、きわめて身軽に動きまわれる、そういう、新種の乗り物なのである。
 実際、考えてみれば、人間一人移動するのには、この程度のカプセルで充分なのである。人一人を乗せて、重さ一トンにも及ぶ鉄のかたまりが道路を走る必要性なんかどこにもない。現在の自動車というのは、スペースばかりやたらにとって、大いに非能率的な運動手段なのである。もちろん、今までこれに似た試みがないではなかった。メッサーシュミットの作った二人乗りの自動車などは、こうしたカプセルへの萌芽形態であった、といってもよいだろう。
 しかし、それにもかかわらず、世界の自動車文明というのは、今さら私などが言うまでもなく、大型化への道を歩んだ。そして、人間の身体の数十倍もある大きな鉄のかたまりが、街に満ちあふれている。考えてみれば、無駄な話だ。人間の体の大きさはそれほど大きくないのだから、その体が不自由でない限りにおいて、移動手段は小型であるにこしたことはない。
 何故自動車が大きくなったか。いろいろ理由はあろう。心理学者は自己顕示欲を自動車に発見し、自動車の精神分析学のごときものまで成立した。だが、そうした心理学者の説明はあくまでもでき上がったものについての説明であるにほかならない。根本的な理由は、いうまでもなく経済的なものである。世界の鉄鋼製品、ゴム製品、そしてさまざまな化学製品の生産が、過剰生産ぎみになっているため、それを放出する場所として、自動車産業というのはうってつけのものであったからだ。あり余った鉄だの、ゴムだの、アルミニウムだのを、自動車メーカーはいくらでも消費してくれるのである。アメリカの産業などは、そのおかげでもっているようなものだし、日本の自動車生産が世界第二位になったというのは、日本もいよいよ自動車という巨大な無駄使いによって、ようやく経済的繁栄をつづける国になった、ということを意味するのかもしれぬ。
 その結果、ずい分バカバカしいことが発生した。たとえば、自動車のエンジンがもっている馬力数など、よく考えてみれば大変こっけいなのである。
 たとえば、現在、日本の街を走っている小型乗用車のエンジンをとってみよう。このエンジンは最低三〇馬力ぐらいの出力をもっている。中型になるとこれは五〇馬力、七〇馬力といった規模のものになる、そして、アメリカ製の大型高級乗用車になるとなんと三〇〇馬力というケタはずれに大きいものまで走っている。
 馬力が大きいということは出力がそれだけ大きいということだ。これだけ思い物も運べるだろうし、スピードも出るだろう。だが、ちょっと考えてみただけでも判ることだが、もともと馬力というのは、文字が示すごとく、一頭の馬が引くことの出来る力ということを意味した。三〇馬力ということは別なことばで言えば昔の三〇頭だての馬車に匹敵する。それだけの力をそなえた乗り物が自動車というものなのだ。
 われわれは、三〇馬力の自動車、五〇馬力の自動車にごくあたりまえのような顔をして乗っている。しかし三〇馬力の自動車とは、三〇頭だての馬車のことであるということに気がついた瞬間、事態は大変マンガ的になってくるのではないか。自動車というものはごくあたりまえの存在だけれども、三〇頭だての馬車に一人で乗っている風景というのはマンガ以外の何者でもない。人間一人かなり速いスピードで走るためには一馬力か二馬力あればそれで充分だ。アメリカの大平原を走っていたインディアンのことを思い出してみよう。彼等は一人一頭の馬に乗って、驚くべきスピードで走りまわっていた。インディアンにとっては一馬力で充分だったのである。
 われわれだって同じ人間なのだから本来は一馬力で充分だ。三〇頭だての馬車なんか必要ではない。そういう無駄をわれわれは毎日くり返しているのである。
 私は以前からこの事に気がついていた。というよりも、友人との会話の中でいつのまにかこのバカらしさが判ってきたのだ、と言ってもよい。実際、かつて私は友人と三〇〇頭だての馬車を用意して、そのうしろにキャディラックをくっつけ、馬にひかれたキャディラックというやつを銀座通りで実演して、世の人々にその愚かさを訴えようかという相談を真剣にしたこともある。それほどに今日の自動車文化はマンガ的なのである。

 2
 ヘルマンはそこまで深い考察は進めていないけれども、現在の自動車が持っている無駄に関しては、私と全く同じ考えた。だから「移動カプセル」を提案する。
 この「移動カプセル」はそれほどスピードの速いものではない。また長距離を走ることを目的にしたものではない。要するに車イスなのであるから、車イスに乗って五〇キロも一〇〇キロも移動しようと考えるほうがおかしいのである。
 しからば「移動カプセル」はどのように使うのか。ヘルマンのプランによると、これはそのままモノレールなり、電車なり、トレーラーなりに乗せてしまうのである。ちょうど貨物列車の無蓋貨車のように、このカプセルを乗せるためのトレーラーが中距離輸送の手段として街の中を、そして街から街を結んでいる。人間は自宅を出てから数百メートルあるいは一キロ程度の距離はカプセルに乗って自分で自由自在に動くのだが、そこから先はトレーラーにカプセルごと乗り込むのである。トレーラーのスピードは、カプセルのスピードよりはるかに速い。そして目的地に着くとカプセルはトレーラーから降りて、また短距離を自由自在に移動する。
 カプセルというから話しは大げさになるが、要するにこの車イスは、人間にとっての衣服の一種と考えれば、理解はきわめてやさしい。それは一種のオーバーなのである。ただこのオーバーには車輪がついていて動いてくれるしかけになっている。カプセルにはいった人間というのは、極端に着ぶくれした人間といった程度のものだ。そのオーバーを着た人間がトレーラーに乗るのである。そう考えれば納得がいく。
 もっとも、この考えも決して新しいものではない。むしろヘルマンよりも、私たちの仲間のほうが早くにこのことに気がついていた。実際、梅棹忠夫さんや小松左京さんと一緒にこれに似た乗り物のアイディアを作り上げたのは、今から数えて七、八年もまえのことであり、梅棹さんはいみじくもこれを「ゴースカート」と名づけた。要するに自動車というから話は大げさなので、これはスカートのごときもの、衣服の一種である、というのが彼の発想だったのである。このアイディアを私たちは何年にもわたって、直接あるいは間接に、自動車メーカーならびにその周辺のひとびとに事あるごとに訴えてきた。だが、どこもこのアイディアを取り上げてはくれなかった。取り上げてくれると考えるほうが、ひょっとするとおかしかったのかもしれない。なにしろ、自動車産業というのは大きなものを作ることに熱中しつづけてきたのだから。衣服としての自動車などという考えは、想像を絶したものであったに違いない。
 同じく私たちの友人である上田篤さんは都市計画の立場から全く同じ種類の個人的移動手段の必要性をいくたびか論じてきた。彼は、この新種の乗り物のことを「タウンスリッパー」と名付ける。スリッパーというのは乱暴といえば乱暴な話しだが、要するに、ヘルスセンターなどのスリッパーのごときものを考えたらよろしい。そこではもはや、この乗り物について所有権のごときものすらない。人は、その辺にころがっている「タウンスリッパー」に乗って、あるいは、それをはいて目的地まで移動する。移動した先では必要ではないのだから、それはぬぎ捨てておけばよろしい。ぬぎ捨てておけば、また誰かが使う。もしも街の中に人口と同じ数あるいは、それを上まわる「タウンスリッパー」が用意されていれば誰しも不自由しないはずだ。はくも、ぬぐも、自由自在というのだから、「タウンスリッパー」はヘルマンの移動カプセルをさらにラジカルにしたようなものだと私は考える。
 そんなわけで、ヘルマンの提案は、とりたてて卓抜というわけではない。少なくとも、私達何人かのものにとっては、きわめてあたりまえのことを説いているにすぎない。そして、このカプセル、ないし新たな衣料品としての交通手段が、そのままトレーラーに乗りあるいは電車に乗るという発想も、この乗り物が衣料品である以上、当然といえば当然のことだ。
 だがヘルマンの話しはそれで終わるのではない。ヘルマンはこのトレーラー自身をまた一つのカプセルとしてそのまま長距離用の輸送手段に乗せてしまおうというのである。
 長距離用の輸送手段とは何か。言うまでもなく飛行機である。そして飛行機は、ご存じのように、ますます大型化への道を歩みつづけている。定員五〇〇人に近いボーイング七四七は、この二月から大西洋、太平洋を飛びはじめる。そして、定員一〇〇〇人に近いさらに巨大なジャンボも遠からぬ将来に空を飛ぶことになろう。
 そうなると飛行機の輸送は、一人一人の乗客を単位として扱う時代を過ぎて、新たな時代に突入するということになる。ちょうど大型の軍用輸送機が、戦車だのジープだのを胴体の中に沢山積み込んでしまうのと同じように、そこではトレーラーを何台も胴体の中に収容するという方法も可能だし、またそのほうが能率的ということになる。したがってヘルマンのプランでは、移動カプセルをのせたトレーラーはそのまま中型のカプセルになって、飛行機の胴体に何台もすっぽり納まってしまうのである。そして、トレーラー何台分からのみ込んだ巨大な飛行機が、数百キロ以上の長距離区間を自由自在に飛びまわるということになる。

 3
 子どもの頃、はじめて本州と北海道をむすぶ青函連絡船に乗って、私は感心した記憶がある。なにしろそれまで線路を走ってきた汽車がそのまますっぽり船の胴体の中にすい込まれ、その船は北海道に着くと列車を船腹からはき出して、そのはき出された列車は、北海道の線路の上を走りつづけるからである。同じ風景は今日、日本のあちこちの連絡船の上で見ることができる。
 トレーラーを飛行機の中に積み込むというと奇抜に聞こえるけれども、飛行機を船だと思えば、こんなことは昔からやっていることだ。むしろ今頃になって思いついたのが遅いぐらいなのである。
 いや、実際、船と飛行機はそもそもその考え方すべてにわたって似ていると私は思う。今日でも、飛行機の機長のことをキャプテンといい、パーサー、スチュワード、スチュワーデスなど、船員の用語がそのまま飛行機に使われているし、また、飛行場のことも「空港」というではないか。飛行機は空を飛ぶ船なのである。船だと思えば、船の原理はすべてとは言わないまでも、少なからず飛行機にあてはまる。
 海運業者にきくと船の経費のうち、もっとも大きなものは繋留費だという。神戸なり横浜なり特定の港で荷物の積みおろしのために、停泊期間が長くなればなるほど、一日あたりいくらという繋留のための費用がどんどん嵩んでいくのである。したがって寄港地では出来るだけ短期間、波止場に横づけになっていることが経済的なのだ。昔のように一週間も十日も一つの港に船が留まっていたのでは、その費用だけで海運はひきあわないものになる。
 そんなわけでコンテナ輸送が、今や、海上運送の主力になった。トラックで運んできたコンテナをそのままクレーンで積み上げて船鎗に入れる。従来、沖中士が働いて、十日かかった仕事がコンテナ方式だと数時間で終わってしまう。そして、コンテナを積み込んだ船はさっさと港の外に出ていく。
 飛行機だって同じことだ。飛行場に長く留まっていれば、それだけ「滞在費」が高くなる。空港には出来るだけ短い時間いることにこしたことはない。そして、その点を考えるならば、一人一人の人間をばらばらに積み込むよりも、カプセルの中に詰め込まれた人間を詰め込んだトレーラーごと、飛行機に積み込むことの方がどれだけ効率的か判らない。いわば、ヘルマンが言っているのは、旅客輸送のコンテナ化なのである。
 飛行機が大型化し、しかもそれが国際線を飛ぶことになれば出入国手続きの規模は今日の数十倍ないし数百倍になる。一度に五〇〇人の人間が到着して検疫だの税関手続きなどしていたのでは、時間がかかりすぎてしかたがない。飛行機はなかなか簡単に離陸することは出来ないのである。しかし、トレーラー一台ごとに出入国手続きなどを済ませておけば、飛行機の離着陸の時にコンテナを移動させるだけで、きわめて能率よく事務手続きは進行するだろう。乗客にしたって、長い間待たされて列を作ってぞろぞろ歩くよりも大型衣料品である自分のカプセルの中に入り、そのカプセルを積み込んだトレーラーの中に入って移動することのほうがどれだけ楽か判らない。
 ヘルマンが言おうとしているのは、こうした何種類かのカプセルをそれぞれの交通目的別に編成し直して、国内交通はもとよりのこと、世界交通の本格的体系化をそろそろ考え始めなければいけないということなのだ。そのアイディアは前にも述べたように少なくとも私にとってはそれほどショックではないけれども、これからの人間の交通問題を考えるときの基本的な一つのアプローチであるように思われる。そして、こんな風にして自動車が追放されれば、われわれをとりまく交通環境というものはどれだけ良くなるか判らない、と私は思う。

 4
 しかし、このようなきわめて論理的に正しい交通論でさえも多くの人はこれをまともに取り上げようとはしないであろう。実際、私たちが「ゴースカート」論を唱え、上田さんが「タウンスリッパー」計画を述べた時も、大部分の人はキョトンとした顔をしているだけだった。人々にとって自動車というのはあまりにもなじみ深い存在であり、まさしくその故に自動車を否定する言論、あるいは自動車のない交通体系を考える立場自体が、きちがいとしてしか映じなかったのであろう。
 そして、そういう説を唱える私たちに対して、常識人は「現実的」にものを考えなさい、と忠告してくれた。この人たちによると、自動車産業というのはそれぞれの国の高度工業化の指標であり、自動車生産がどれだけあるかによってその国の経済的な力が判るのだという。「現実」はそんなに甘いものではない。「現実」はむしろ自動車生産増強の方向に向かっているのだ、とこれらの人たちは言うのであった。
 しかし「現実」とはいったい何であるのか。いや自動車の「現実」とはそもそも何であるのか。私の考えでは自動車の「現実」というのは、それが日本の国の中だけで一日に三〇人の人間を殺し、数百人の人間にケガをさせているという事実こそが、「現実」というものなのではないか、と思われるのだ。
 自動車問題について現実的であるということは私の考えでは、こうした悲惨な事実を認識するということにほかならない。自動車の生産を増大させることが「現実的」なのであるといったような意見に、私はいっこう賛成することもできないし、またそれが「現実的」なことだと考えることじたいが不思議でならない。
 確かに自動車の生産は二〇世紀前半の世界にあっては工業化を測る重要なものさしの一つであったかもしれない。だがそこで言う工業化というのは、ヨーロッパ・アメリカ型、とりわけアメリカ型の工業化のことであって決して人類のすべての社会に共通の尺度であるとは思われない。ロストウの『経済成長の諸段階』は現代世界の経済を考えるにあたって、きわめて明快で示唆するところの多い書物だ。この書物を読んでいて私はやはり自動車生産を一つの尺度として考えるロストウの立場に疑問を持った。だいたい自動車の生産量が多いからそれだけ経済が成長したと断定する根拠はどこにもないのである。たまたまアメリカがそうであったからという理由でその原則を他の国にあてはめることはおかしい。ロストウの著作は立派だけれども、自動車問題に関しては、私は彼の学説はあまり正しくないのではないかと考える。
 七〇年代を迎えてさまざまな予測だの、憶測だの、希望だのが述べられる昨今である。七〇年代は確かにさまざまな思いがけないことが発生する時代になるだろう。何が起こるか私にはよく判らないが、そんな予感がする。
 だが確かなことが一つある。それは、このままでいけば自動車による死傷者数は幾何級数的にはね上り、七〇年代の終わりには年間の交通事故死亡者数が現在の十倍にはね上ることになろう。そして負傷者の数もひょっとすると一千万人に近くなるかもしれない。人口の一割が何らかの形で自動車事故の被害者になる社会というのはどう考えてみても正常な社会とは言えないであろう。だが事態がこのままで進行するかぎり、それはわれわれを待ち受けている運命なのである。
 もしそれが確かなことであるとするならば、われわれがしなければならないことは、この自動車という不思議な乗り物をどうにか始末する方法を考えることなのではないか。すべてのものが永遠でないのと同じように自動車時代もまた永遠ではない。いつか自動車時代に終焉が訪れる。そして終焉が訪れることのほうが、われわれにとってより多くの幸福が約束される。
 そのことはしかしながら自動車産業を解体せよということにはならない。何故ならば、現在の日本の自動車産業は、自動車の生産のメーカーから、移動カプセルのメーカーに転進することが可能であるから。なにしろその極端な形は「タウンスリッパー」なのである。自動車の生産台数は十万あるいは百万の単位のものだが、スリッパーは日本の人口あるいはそれ以上の需要の可能性をもっている。とすれば、自動車産業は「タウンスリッパー」のメーカーになることによって現在以上の大企業になることもできるのではないか。
 外国の雑誌をここ二、三年注意深く読んでいると、こうした試みはすでにアメリカやヨーロッパでは部分的に実験されているらしい。アメリカ東海岸のあるニュー・タウンでは、自動車乗り入れ一切お断りというルールを作った。そのかわり、ニュー・タウンの中には一種の移動カプセルがそなえつけられており、それで自由に移動することができる。そのカプセルに乗ってニュー・タウンのはずれまで走って、そこの駐車場で普通の乗用車に乗りかえる。ニュー・タウンの内側だけに限られているという点で、これはまさしく実験以外の何ものでもないけれども、もしもこの方式を採用する自治体が増加していけば、やがては自動車は消滅していくことになろう。
 そして町と町との間にカプセルを乗せたまま走るトレーラーが運転されることになれば、そこに描かれる未来図はまさしくヘルマンの予測し、また計画しているところのものと一致することになるのではないか。イギリスでも一人乗りの電気自動車が試作されているらしい。どこの国に行っても大都会というのは車で渦巻いており、ひとびとはその迷惑を日常体験として知っているのだから、このぐらいの知恵が出てくるのがあたりまえといえばあたりまえのことなのだ。その点で日本の自動車メーカーは一歩遅れている、と私は考える。内部的にはこうした新たな乗り物についての開発が少しずつ進められているとも聞くけれども、どうやら大勢は依然として大きな鉄のかたまりを作ることで、自動車産業は満足しているらしいのだ。
 自動車輸出が増えたという。それは大変に結構なことと言えば結構なことであろう。しかし右にみたような将来の自動車事故の恐るべき数字を考えるならば、自動車が本当にひとびとの幸福に役立つ道具としての未来を担っているかどうか、少なくとも私には疑問に思われてならないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2731