加藤秀俊 著作データベース

「無感動」時代の選挙と報道

発行年月: 19700201
掲載  : 新聞研究
発行元 : 日本新聞協会




 無感動社会の到来

 わたしは、このごろ、日本の文化をながめていて、一種の無感動状態とでも名づけるべきものが社会のすみずみまでゆきわたっているような印象をもつ。とにかく、なにかあっても、われわれ、おしなべて、ものごとに感動することがなくなってきたのだ。
 たとえば、われわれの身のまわりでは、毎日、何十人もの人が交通事故で死に、そして何百人という人がけがをしている。毎日の新聞の社会面をちょっとのぞいてみただけでもそのことはあきらかだ。とにかく、たいへんな時代にわれわれは生きているのである。
 しかし、それにもかかわらず、われわれはこうした、おびただしい数の死傷者についてなんの印象をもいだかない。社会面のトップ記事で、玉つき衝突、二〇人重軽傷、などというニュースがのっていても、おやおや、たいへんだ、ぐらいのことばはつぶやくかもしれないが、おしなべて、ああ、またか、という程度の反応をしか起こさない。重大事件について、いっこうに感じなくなっているのだ。
 ほんとうかどうかしらないが、友人からこんな話しをきいた。小学生が、遠足に出かけた。どこかの川べりで、おべんとうをひろげていたら、イタズラ坊主がひとり、川の流れであそんでいて、足をすべらせ、流れにひきずりこまれて流されてしまった。それを見ていた友だちは、その一部しじゅうをながめながら、流されてゆくイタズラ坊主にむかって、「おたっしゃでェー」と手をふった、というのだ。ブラック・ジョークとして、これは秀逸だとわたしは思うのだが、たしかに、そういった風潮が一般にある。なにが起きても、びっくりしないのである。
 わたしのつとめている大学では、昨年の冬から、ご多分に漏れず、紛争がはじまった。さいしょのうちは、団交だとか、校舎の一部の占拠だとか、すべてのことに、わたしはおどろき、ショックをうけた。しかし、それが三か月も四か月もつづくと、ガラスが割られようと、机がバリケードに使われようと、へえ、そんなものかね、程度の反応をしか示さないようになった。学生どうしの石投げをさいしょに見たときには、これはたいへんなことになったと思ったが、飽きもせず、毎日のように投石を見ていると、やがて、いっこうに感動しなくなる。去年の夏休み前など、投石合戦がはじまると、わたしは、研究室にもちこんだラジオのボリュームをあげて、もっぱらジャズをきいていた。
 だが、これは、よく考えてみると、おそろしいことなのであった。
 わたしは、慣れっこになって、ラジオをきいているのだが、研究室の窓から下を見ると、血だらけになって頭をかかえている学生たちがうずくまっているのである。人間のいのちというものを、こんなに無造作に扱っていいものか、という憤りと同時に、わたしは、じぶんのなかにある無感動性をおそろしい、と思った。
 たいていのことにおどろかない、というのは、ひとつの美徳である。泰然自若、ということばがあるが、むかしから、大人物といわれるほどの人は、つねに、どっしりとおちついていて、物に動じない、とされてきた。こまかなことであわてふためき、チョコマカとうごきまわる、などというのは、すくなくとも大人物たる資格を失っているのであった。おちついている、というのは、あきらかに美徳なのだ。
 しかし、おちついている、ということと、右にみてきたような意味での無感動性とはまったくべつなことである。とわたしは思う。人間のいのちが、まったく不合理な理由によって失われてゆくのを、たんに、またか、と感じるだけ、というのは、おちついているということなのではない。感覚がマヒしている、ということなのである。そういう感覚マヒ状態を、われわれは、多かれ少なかれわかちあっている。
 スモン病という、ふしぎな病気がある。なんでも、足先から順々にマヒ症状になり、感覚を失うのだそうだ。その病気にたとえていえば、われわれは、おしなべて精神的スモン病のかなり進行した段階に置かれているようなのである。
 じっさい、昨年のアポロ計画にしても、夏の11号のときには、人類さいしょの月着陸とあって、かなりひとびとは興奮したけれども、秋の12号のときには、テレビの視聴率などもガタ落ちであった。月旅行も二度めということになると、さっぱり感動をもたらさないのである。それほどに、われわれは、「感動」というものから遠ざかっている。現代というのは、そういう時代だ。


 情報のはんらんと価値の低下

 なぜわれわれ現代人は無感動になってしまったのか。理由はいろいろあろうが、ひとつには、情報革新があまりにもはげしく、たいていのことがらは、そのことがらがじっさいに起きる以前に、情報的に先取りされているからだろう、とわたしは思う。
 たとえば、こんどの万国博にしてもそうだ。万国博の開幕以前に、万国博についての情報がうんざりするほど、社会的に流通してしまっているのである。ということは、われわれがじっさいに体験的に万国博を見物する以前に、万国博についての情報通になってしまっている、ということだ。だから、たぶん万国博を見物に行っても、まあ、こんなものだろうね、式のワケ知り反応をしめすだけであろう。新鮮な感動、素朴なおどろき−そういったものを、われわれは、万国博から直接にうけることはできない。直接体験以前に、情報による免疫をあたえられてしまっているからである。
 そのうえ、情報の量が圧倒的に多い。わたしは、以前に『文章の力』というエッセーを書き、そのなかで、情報の効用逓減の法則というのを論じた。ちょうど、経済学の教えてくれる、財の効用逓減の法則とそれは似ている。空腹のときには、一杯のうどんに千円を払う気にもなろうが、二杯、三杯とうどんをおかわりしていたら、人間は、さっぱり、うどんをうまいとも思うまいし、また、カネを払う気にもなるまい。餓死寸前の人間にとっては、うどんは千円、あるいはそれ以上の価値をもつだろうが、満腹してしまった人間は、おなじうどんに、百円だって払うまい。
 それとおなじことで、情報も、飢餓状態であってこそ、最大の価値をもつ。独房にいれられた囚人が手にすることのできる一冊の本は、それがどんな内容のものであろうと、かれに大きなインパクトをあたえるだろう。なんべんも、かれは、くりかえし、その本を読み、暗記するようにさえなるだろう。その情報が、かれにあたえる影響たるや、はかり知れぬものがあるのだ。たとえ、その情報なるものが、どんなにくだらないものであっても、である。
 それにたいして、現代のわれわれは、一般的に、情報の満腹感にひたっている。だから、どんなに重大な情報がとびこんできても、さっぱり食指をうごかさない。いや、うごかさないのではなく、うごかせないのである。それほどに満腹しきっているのである。もはや身うごきできないほど、われわれひとりひとりの頭のなかには、情報のオーバーフローが出現してしまっているのである。なにがあってもおどろかないのは、われわれが大人物であるからではなく、もう、うごくのもイヤなほど情報を食べすぎているからなのだ。
 このごろ、ハナ肇のはじめた「アッとおどろくタメゴロー」なるナンセンスなことばが流行しているが、これなども、大いに象徴的であるようにみえる。なぜなら、われわれは多かれすくなかれ、「アッとおどろく」経験を失っているからである。いまどき「アッとおどろく」のは、タメゴローのような人物−といっても、なんのことかわからないが−ぐらいのものなので、ふつうの人間は、なにがあっても、すこしもおどろきはしない。
 いや、じっさいのところ、わたしは、ときどき考えるのだが、いま、第三次世界大戦がはじまった、というニュースが流れても、人間は、意外と、アッケラカンとした反応をしめすのではあるまいか。情報人間は、すでに「アッとおどろく」ことを忘れた人間なのである。
 おどろくことを忘れた、というのは、憤ることを忘れ、泣くことを忘れ、そして笑うことを忘れたということだ。要するに、くどいようだが、無感動なのである。なにがあっても、へえ、そんなものかねえ、ぐらいのことをしかいわない。


 直面する問題はなにか

 そういう社会的文脈のうえで、選挙の問題を考えてみれば、結論はおのずからあきらかであろう。
 だいいち、戦後二五年間、もう「民主的」選挙なるものは、すっかり日常化して、新鮮さを失ってしまった。アポロ11号と12号のあいだですら、あれほど感動のちがいがあるのだから、これまで何回かくりかえされてきた選挙を考えてみただけで、いっこうに選挙熱がわかないのは、理の当然というべきであろう。
 そのうえ、新聞報道のほうも、選挙というと、できあいのキャッチ・フレーズから割り付けまで、定型のごときものができ上がっているように見える。国会解散、バンザーイと叫ぶ代議士諸氏、そして、あわただしく選挙区に帰る人たち、各党の選挙対策本部のあわただしいうごき−新聞だけではない、マス・メディアことごとくがとりあげる題材は、毎度おなじなのである。
 だから、読者は、いわば、自動車事故の報道を読むときとおなじようなしかたで、選挙報道を読むのである。ああ、またか、というわけだ。
 それは、たいへんに困ったことである。日本の国の、これからの進路を決めるのに決定的な役割りをもつのが選挙というものなのだから、日本国民こぞってハッスルすることこそのぞましいのだが、人びとは、そんなふうにはうごかないのである。ハッスルするどころか、むしろ、平然としているのである。
 天下の公器としてのマス・メディアは、選挙への関心を盛り上げるための努力をかたむけた。各党の政策を対比したり、候補者にその政見をたずねたり、街頭演説風景の写真をならべたり、しきりに選挙が間近であることをつたえ、また、今回の選挙がもつ政治的意味を訴えた。だが、それにもかかわらず、読者は無感動なのである。
 新聞も放送も、こんどの選挙では、それぞれのプランニングにしたがって、コンピューターを使った予想だの、投票結果の集計だのをおこなった。それに投入された人員も予算も、たいへんなものだったろう、とわたしなどは、ひそかに考える。しかし、まえにのべたように、これもまた、情報の先取りと、情報の飽和現象にかかわる問題であった。どこそこの選挙区で、某々候補はほぼ確実、などという記事があると、すでに結果はわかったような気持ちになってしまう。いや、マス・メディアがそれぞれにもっている、こまやかな情報網と分析スタッフによって立てた予想なのだから、これが、ぴたりと当たるのである。
 とすると、結果のわかっているものに、一票ぐらい、どうだっていいじゃないか、という反応がうまれるのも当然だ。棄権率がきわめて高かったのも、そのことと無関係ではあるまい。
 こんどの選挙では、テレビを使った各候補者が、その政見を放送した。わたしもそのいくつかを見たし、また、調査によると、テレビ政見放送の視聴率は、二〇%台を維持した、という。それは、たしかに選挙にたいする関心度をしめすものであったかもしれぬが、わたしなどのみるところでは、候補者がテレビに出る、という物珍しさからの反応がそのすくなからぬ部分を占めていたのである。選挙に関心があったのではない。テレビの臨時新番組に関心があったのである。そして、さいしょは、へえ、といって、しばらく見たのだろうが、二回、三回とくりかえして、真剣に各候補者の政見をきいたりすることは、しなかっただろう、と推測される。
 どうも、わたしの見方は、あまりに冷笑的であるようだ。しかし、わたしは、べつだん選挙ならびに選挙報道を茶化しているつもりはない。わたしが強調したいのは、現代社会が無感動文化とでも呼ぶべきものによって支配されており、そこでは、ひとを感奮興起させることなど、ほとんど絶望的にみえる、という事実なのである。選挙もまた、その例外ではない。いくら、政府や、マス・メディアがその重要性について力説しても、民衆のほうは、さっぱり感動してくれないのである。
 これまで、多くの人びとが、「政治的無関心」について論じてきた。たしかに、今回の選挙ぜんたいをつうじて、われわれは、政治的無関心のすがたを、ありありと見せつけられたようである。しかし、わたしのいう、無感動文化は、古典的意味での「政治的無関心」とはちがう。
 古典的な「無関心」は、啓蒙によって処置することのできる性質のものであった。無関心であることはいけないことだ、という啓蒙教育をすることによって、無関心な人びとが関心をもつようになる−それが、一九世紀以来の、ひろい意味での政治的啓蒙というものであり、そして、新聞は、その啓蒙活動の一翼をになっていたのであった。
 しかし、現在の無感動状態は、啓蒙によってどうこう、という性質のものではないのである。むしろ、現代の民衆は、啓蒙過剰で、これまた、飽き飽きしてしまっているのが実情なのだ。
 精神的スモン病を治療することは、スモン病の治療法がわからないのとおなじように、いや、それ以上に、絶望的なことのようにも思える。そして、このような無感動文化を念頭において考えてみるならば、たんに選挙のみならず、およそキャンペーンというもの、そしてその効果というものについて、いま再検討が必要とされているのではあるまいか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2728