加藤秀俊 著作データベース

モザイク時代の生活の知恵

発行年月: 19700201
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 テレビのスイッチをいれて二時間ほど、ぼんやりとすわっていた。
 しかし、ふとその二時間のあいだに自分が何を見たのかを反省してみて、あらためてびっくりした。わたしがその時テレビのスイッチをいれたのは、まず七時のニュースを見るためであった。ところが、テレビというのはある批評家の言葉を借りれば、ピーナツを食べているようなもので、一つが終わると何となくすぐつづきを見てしまう。ニュースのつぎには確かクイズ番組があった。そして、クイズ番組のあとには一時間のドラマがあった。それを全部見たのである。二時間のあいでに番組を三つ見たのだ。
 いやそれだけではない、いったい、いくつ見たのか、どんなものを見たのかさえ、忘れてしまっているが、とにかく、番組の切れ目ごとに、コマーシャルというものを何べんもくり返し見た。べつに見たくて見たわけではないが、むこうから飛び込んでくるのである。もしも、コマーシャル一本を一つの番組として、考えるなら、この二時間のあいだに見た番組の種類はおそらく十指に余るだろう。
 さらに、わたしは考えた。ひとくちにニュースというが、そのニュースの三十分間というのは決して一つの情報によって成り立っているのではない。むしろ、ニュースのニュースたるゆえんはいろいろな新しい出来事が次から次へと伝えられるというところにあるのであって、したがって、その三十分間のあいだに、私は沖縄返還に伴う沖縄の基地労働者の問題だの、東海地方で発生した竜巻の話しだの、大阪の高校でおきた封鎖事件だの、そして有害食品の摘発だのといった、バラバラの情報を次から次へと教えられたのであった。とするとニュースの中にも五つか六つの異った情報がバラバラに組み合わされており、そんな風に計算していくと、この二時間のあいだに私が接触した情報の種類はひょっとすると二十か三十におよぶはずなのである。
 そのおびただしい数の情報は相互に全く無関係である。沖縄の労働者とチョコレートの広告の間には関係がなく、また、チョコレートの広告とレインコートのコマーシャルとの間にも、何の関係もない。そういう関係のない短い情報が全くバラバラにつぎ合わされているのが、この二時間のテレビ放送というものであった。
 それはいわば時間のモザイクと名づけてもさしつかえない。五分とか十分とか、いや、場合によっては一分、あるいは、三十秒といった小さな単位がぎっしりと、積み重ねられてテレビ放送というものを作っている。そのモザイクは朝から晩まで、そして連日、休みなく続いている。茫漠とはてしのない巨大なモザイク−それが放送というものなのではないか。
 そのことは毎日の新聞のラジオ、テレビ欄をちょっと開いてみただけですぐわかる。朝から晩までぎっしり詰まった放送予定表には、十五分きざみで、いろんな放送番組が詰め込まれている。歌謡曲のあとに、株式市況があり、そして、そのあとに育児相談室があり、それにひき続いて室内楽の演奏がある。そうした全く異質的な意味を担った活字が、新聞の一ページを隅から隅まで埋めているのだ。
 ところが、この異質な時間のモザイクを、われわれはあまり意識しない。正直なところわたしにしてもこの二時間のあいだ、とりたてて異和感を感じたわけではなかった。要するに時間の流れの間に、ぼんやりとブラウン管に吸いつけられていたというだけの話なので、天気予報の次に、石油ストーブの広告が出てきても別段、不思議なものを感じることなく漫然と時間の流れを楽しんでいたのであった。
 例は放送に限られたわけではない。新聞にしたってそうだ。新聞の一ページをよくながめてみたらよい。わたしの目の前には今、一枚の新聞がある。この新聞の右肩、つまりトップ記事には、今年の交通事故の死者が一万五千人に達したというショッキングな記事がある。その隣には、姫路で暴力団の手入れがあり十人が逮捕されたという記事が載っている。そして、その下には、大阪で、靴下工場が焼けたというニュースがあり、その左の方に目を走らせると、そこには漫画がある。さらに、一番下の五段分は、薬の広告と時計の広告だ。これもまたモザイクである。それぞれの部分は一ページの新聞のなかに共存しているものの、相互に何の脈絡もない。全部がバラバラで、何の必然性ももっていないのだ。われわれがマスコミに接触するというのは媒体がどのようなものでもあれ、モザイクをながめているようなものなのである。

 2
 マスコミだけがモザイクなのではない。そもそも、われわれの日常生活内容というのがことごとくモザイクなのである。試みに一日二十四時間を、われわれがどんな風に使っているかを考えてみたらよい。いや、二十四時間などと大げさなことをいわずに、過去一時間を考えてみてもよい。
 わたしは過去一時間のあいだに新聞に目を走らせ、風呂にはいり、少し酒を飲み、そして今、この原稿を書いている。この一時間のあいだにすくなくともわたしのところに三回電話がかかってきた。わたしの生活時間じたいが、バラバラにわれているのである。われていてそれを別段、不思議とは思わない。生活の流れじたいモザイクなのだ。
 忙しい日というのは、現代社会では、その生活のモザイク性が複雑に入りくんでいる日ということを意味する。アメリカなどでは、ビジネスマンは、十五分おきに、人と面会の約束をする。第一の訪問客とは、取り引き上の話しをするかもしれないが第二の訪問客とは全く別の話題について会話を交わすかもしれない。十五分単位で生活の内容ががらりと変るのである。そして現代社会において有能であるためには十五分とか五分とかいった短い時間でつぎつぎに頭のスイッチを切り変えていく能力が要求される。一つのことに長い間、関わり合っていたのではモザイク文化には適応できない。十五分たったら、それまでのことは一応さらりと忘れて、次の異質の時間に突入し、適応していかなければならないのだ。
 電子計算機は非常に値段の高いものである。だから、利用者たちは、タイム・シェアリングという方式を開発した。つまり、同じ機械を一時間単位あるいは三十分単位で次から次へと順番に時間制で使っていくのである。人間だって、現代社会では同じような使われ方をされる。わたしも時々、そんな経験をする。一時間会議に出て、次の一時間を読書に使い、さらに、二時間を講演なり、座談会なりに、使う。いや、使っているのではなく、使われているのである。ちょうど、電算機をさまざまな利用者が、タイム・シェアリングで使っているのと同じように、私を使う人たちは時間制で私の存在、それ自身を分割している。
 電子計算機は、機械だから、二つの全く異質なプログラムがほうり込まれても、別に不平をいわない。電子計算機は冷静にスイッチを切り変え、与えられた仕事を忠実に実行する。だが、人間の場合には、必ずしもそうはいかない。切り変えが出来る人間は有能な人間には違いないが、それが出来ない人間が存在することも、また事実だし、人間が人間らしくあるためには、このタイム・シェアリング方式は、しばしば、乱暴でありすぎる。予定がぎっしり詰まっている。忙しいというのは、ちょっと、カッコいいことのように、みえるけれども本人の身になってみれば、これは大変な苦痛なのである。モザイク人間は、例外なしに、ノイローゼ寸前だ。トランキライザーが売れるのも無理はない。
 存在それ自体が、バラバラになっている。生活というものが万片の寄せ集めである以上、われわれが、おしなべて、落ち着きのない人間になっていることも当然というべきだろう。要するに、いつでも次のことを考えて、気持ちが落ち着かないのである。風呂に入りながら酒を飲むことを考え、酒を飲みながら、原稿を書くことを考え、原稿を書きながら、明日の予定を考える。つくづく反省してみると、いつも何かに、追いまわされ、追いつめられているような、あんまり、いい事ではないと考える。次の瞬間には、また別の事を考えているのだから、もう手のつけようがない。
 昔から、凶悪な殺人事件にバラバラ事件というのがあり、手だの首だの足だのを、バラバラにして、川に投げ込んだりする事件が、しばしば、新聞の社会面を賑わしたが、現代社会に住むわれわれは、多かれ少なかれ、お互いバラバラ事件の加害者であり、また被害者であるのではないか、わたしは、あれこれの仕事ですでに、バラバラに切断されている人間の一人だが、今、こうして、この文章をよんでいる読者は、これを読むという行為によって、その生活時間をバラバラにしておられるのである。わたしは被害者であると同時に加害者であるというべきだろう。いささか物騒ないい方をすれば、われわれはお互いに、ナタやノコギリを持って、相互に切りつけあい、すべての人間存在をばらばらにしているのだ。モザイク社会に対応して人間の存在形態もバラバラ事件的になっているのである。

 3
 といったようなことは別段、新しい学説でも何でもない。これまで多くの社会学者や文明批評家は現代人の「断片性」について多くを論じてきた。そして人間存在のバラバラ事件的性格について、それを大いに憂慮すべき事件として診断し、また、告発してきている。わたしも、これに似たようなことを以前に書いたことがあった。
 書いたことがあるだけではない。たとえばキカートといったような人物の学説を引用しながら私は学生に話したこともある。だが、話しながら大変な皮肉に気がついた。というのは学校教育じたい、これまたみごとなモザイクであるからだ。
 学校の先生は、わたしが前に述べたようにめまぐるしく、さまざまな番組に青少年が、接触することによって、じっくり落ち着いて物を考える習慣を失ったなどとおっしゃる。だが、よくよく考えてみよう。学校の授業というものが、小学校から大学まで、ことごとくモザイクの連続なのではないか。
 薬の広告のあとに、交通事故のニュースをみる。そして、交通事故にひき続きマンガをみる。これらは、全く、関係のないモザイクの集積だ。だが、一時間目が算数で、二時間目が国語、三時間目が体育、といった学校の時間割もまた無関係な部分の寄せ集まったモザイクなのではないか。テレビの番組表と学校の時間割と全く同じ論理の上に構築されて現代社会のモザイク性を批判したり解説したりするというのは、少し、真面目に考えれば滑稽なことなのだ。
 時間を分割し、存在を分割するという原則は、そう考えてくると現代社会をつらぬく基本的原則であるように思われる。マスコミだの、ビジネス社会だののその原則によって動いているのではなく、学校教育もまた、バラバラ人間を造るための準備手段としてタイム・シェアリング方式を、幼いうちから教え込んでいるのである。算数の次に国語といったような時間割に忠実に適応出来る子どもが、おとなになれば十五分おきに約束をつぎつぎにこなしていく能力を身につけること疑いないのである。
 別の言い方をすれば今日の社会における教育とは、モザイク人間による、モザイク人間の再生産のようなものだろう。講義のあい間の休み時間に教室から教室に走りまわる学生は知識のモザイクを大学の中で身につける。そして先生もまた時間のモザイクの中で、教師という職業を作り上げている。モザイクであり、バラバラなのだから、よく言われるように、大学が知識の「切り売り」をしているという、表現は大いにあたっている。だが、「切り売り」出来るのは、よく考えてみれば、買い手が、あるからなので、「切り売り」を批判する学生自身がそのバラバラな知識の消費者なのである。わたしはそのことを考えるたびにやりきれない気持ちになる。
 そればかりではない。前にも示唆したように、バラバラ人間的性格は、われわれの人格の一部になってしまっているから、バラバラでないと、かえって不安になってしまう。たっぷりと連続した時間だの体験だのが与えられるとそれを使いこなすことが出来ないのだ。
 どこかに、書いたことが、あったが、学者の研究によると放送文化は現代の子供たちに十五分きざみのリズムを作ってしまったという。番組が十五分単位だから十五分を切れ目にして、異質な体験に突入しないことには、たいくつしてしまう、というのだ。要するに、長続きしないのである。したがって、一時間とか二時間にわたる講演などは、現代人にとって、耐えられない程、たいくつであることが、しばしばだ。ちょうど十五分に一度ぐらいコマーシャルが入るのと同じように、講演などにあたっても上手な話し手は、十五分に一度ぐらい段落をつけたり、冗談を、さしはさんだりして現代人の持っている心理的リズムに合わせることを試みる。まとまりのある体験は、もはや、現代のわれわれは忘れかけているのだ。
 小説にしても長篇小説を読破しようという人の数は、昔に比べると減っている。そのかわり、短篇小説そして、ショート・ショート・ショート、という形式が大流行だ。ひとつの話を読むのに十五分、そこで、段落がついて、次に全く異質な十五分、そのモザイクが、われわれの平均的経験の形式になってしまっているのである。
 旅行が盛んだが、旅行にあたってもバラバラの原則が賞讃されている。一つの場所に三日も五日も長い間滞在してぼんやり静養するということをわれわれは忘れてしまった。そういうのびやかな体験は、むしろたいくつで耐えられないのである、現代の旅行は観光バスに乗って十五分きざみで、無関係なものを見物することによって成り立っている。バラバラ人間であることをやめることはわれわれにとって、もはや絶望的というべきなのであろう。

 4
 いわば、われわれにとって、モザイク的人生、モザイク的世界こそ、正常なのである。バラバラであることが、むしろ、美的でさえあるのだ。
 万国博では、マルチ・スクリーンというのが、いくつも公開される。マルチ・スクリーンというのは、全く無関係な映像が、数十個同時に、映写されるしかけのことだ。しかも、その数十個が、めまぐるしく、転換する。バラバラな世界の、それは象徴的表現なのだ。
 そして、わたしのみるところでは、その方式は、現代における一つの美学をつくり上げている。
 バラバラだから、それをこまったことだという文明批評の立場とは全く反対な、こうした試みは、バラバラこそが真実だという、あらたな哲学の宣言であるようにも思われる。無関係なものをポンポンと並べることによってそれを面白いと感じる心性−それは、ひょっとすると、最も未来的な考え方なのであるかもしれない。
 現代が、あまりにも「断片化」しすぎているから、そこに何らかの「統一」を回復しようというのは、きわめて、もっともな考え方である。もっともだけれど、それは、わたしの考えでは、どちらかといえば、保守主義の思想だ。第一そんなことは、もはや、できっこない。歴史は不可逆的なものであって、人里離れた僧院で、外界との接触を断って、瞑想生活にふけるならともかく、現代の都市生活の中で連続した時間を体験しようなどということが、そもそも非現実的なのである。われわれはモザイク人間にふさわしく、あらたなモザイク哲学をつくり上げなければならない。
 もっとも、この点で、日本人はかなり有利な伝統を背負っている。というのは、日本の世界観が元来、バラバラ主義を前提として構築されていたからである。
 たとえば日本の神様を考えてみよう。西洋の神様と違って、日本の神様は、複数である。単に複数というだけではない。その複数はほとんど無限大の複数である。日本人の世界観の中では、世界全体の統一のシンボルになるような絶対神は存在しない。むしろ、われわれは、世界の無数の神々がバラバラ分割し相互に分業体制を作り上げているものとして知覚している。「統一」という観念は、日本にはどちらかといえば、希薄なのだ。
 出雲に行った時わたしはそのことに気がついた。出雲大社の本殿の裏には、八百万の神神の団地のごとき、長屋があって、そこには、ずらりと、さまざまな神様が、ならんでいらっしゃるのである。その神々のあいだには、必ずしも必然的な関係はない。ちょうど、コマーシャルとニュースが並び、算数と国語が並んでいるのと同じような仕方で、いろんな神様が、同じ棟の中に、壁一枚へだてて、モザイク的に共存していらっしゃるのである。
 絶対神を、前提とする西洋社会の人たちは、バラバラ社会、バラバラ人間という新時代に適応していくことに、懐疑と、ためらいを少なからず感じるに違いあるまいが、日本人はその点、あまり抵抗なく現代に適応しているように、わたしには思えるのだ。そして、ひよっとするとそのようなメンタリティーが日本の高度成長の社会心理学的背景となっているかもしれないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2727