加藤秀俊 著作データベース

見えない「会社」

発行年月: 19700101
掲載  : ENERGY
発行元 : エッソ・スタンダード石油



 「カイシャ」ということばは、日本の子どもが、かなり幼い時代に学習する数すくない基礎単語のひとつなのではあるまいか、とわたしは思う。
 子どもにとって、父親が、毎朝、きまった時間にちゃんと背広を着て出かけてゆくというのは、素朴な好奇心の対象である。いったい、どこに行くのだろう?子どもは、ママにきく。そうすると、ママは、にこやかにほほえんで、パパはカイシャにいらしたのよ、と答えてくれる。ふーん、カイシャか、パパはカイシャに行っているのか−子どもは、なんとなくわかったような気になる。
 それに、カイシャというのは、すくなからず重要そうで、深刻そうで、しかも神秘的である。ときどき、パパは、二・三日、家に帰らないことがあるが、その説明をママに求めると、カイシャのおしごとでシュッチョウなの、とてもお忙しいのよ、と教えてくれる。深夜に帰宅したパパが、いやカイシャの会議が長びいてね、などとママに話していることばを子どもは、夢うつつにきいたりもする。パパみたいに立派なおとなが、おウチにも帰らず、眠いのに寝ることもできない−きっとカイシャっていうのは、すごい力をもっているんだな。子どもはそう考える。カイシャということばの印象は、きわめて鮮明なのである。
 その印象をそのまま、子どもたちは遊びの世界のなかに持ちこむ。ママごとのなかでの父親の役は、カイシャに出かけてゆく演技をその重要な部分としてふくんでいる。もっとも、子どもにとって、カイシャのなんたるかは、さっぱりわかっていないのであるから、庭先に敷いたゴザのおウチから一歩出て、その後になにをしていいのか当惑する。おおむね、ママごとの父親は、カイシャに行く、といって出かけてから、適当に庭の隅で木の枝を折ったりなんかして、時間をつぶすのである。だが、とにかく家庭のそとにカイシャというものがあって、そのカイシャというところで、男はその生活時間のすくなからぬ部分をすごすのだ、ということを子どもは幼児期に学びとるのだ。
 そこでは、大げさにいえば、カイシャということばが一種の宗教性をさえ獲得しているようなのである。カイシャ、といえば、男はなにをおいても、とび出してゆく。カイシャでぐあいのわるいことがあると、男は、まるで人生が破滅したかのような顔つきになる。カイシャってのは、とにかく、たいへんなところらしいのである。
 やがて、子ども時代がおわり、中学生、高校生、大学生になると、カイシャを見る眼はだいぶかわってくる。とりわけ、学校の社会で、歴史などを学習しはじめると、資本主義とか、組織とか、疎外とか、いろんなことばをおぼえこむ。
 そこで、カイシャは、その正体をバクロすることになる。カイシャということばのもっていた神秘性は地におちるのである。要するに、毎朝アタフタと会社にとび出してゆくウチのオヤジも、現代資本主義の搾取機械のなかでひとつの部品としての労働力を売っているだけじゃないか−若ものたちは、そう考える。そして、おしなべて、会社というものについて批判的になる。
 そういう批判精神のごときものを力づける読みものにはこと欠かない。たくさんの社会学者やいわゆる文明批評家が、いろんな本を書いている。いわく、組織と個人、いわく、大衆社会、いわく、管理社会−若ものたちはうんざりする。そんな非人間的な企業組織になんか、入ってやるものか。こういう現代の秩序は、破壊しなければならない、と彼らは考える。そして、いろんな行動をとったりもする。
 しかし、大学生も、四年生ぐらいになると、だいぶ態度がかわってくる。たしかに、企業組織というのは、あんまりうれしいものではない。だが、人間、生きてゆくためには就職しなければダメではないか。やっぱり、会社に入ろう、それが宿命なのだ。かれらはみずからにそう言いきかせたりする。昨日まで、独占資本がどうのこうのと絶叫していた手合いが、急にしおらしくなり、現代用語事典などを買いこんで、就職試験の準備に一生けんめいになる。評論家は、こうした若ものの変化を、理想主義から現実主義への転向、といったようなことばで簡単に片づける。
 カイシャについての幼児期の基本イメージは二転・三転して青年期の「現実主義」にまでたどりつくのである。しかし、この現実主義なる段階で会社のもっている疑似宗教性ないし、物神崇拝性が消滅したとはいえない。なぜなら、会社をめぐっての、あれこれの議論のすべても、これまた、しばしば、きわめて観念論的な性質のものであるからだ。しょせん、学者や評論家というのは企業のアウトサイダーであって、ひどい言い方をすれば、かなり勝手にイメージを構築している向きがないでもない。青年期における会社もまた、マイナス点を多くふくんだイメージ以外のなにものでもないのである。
 この若ものたちは、やがて、ほんとうに「会社」の一員となる。いよいよ、カイシャとはなにか、という、幼児期以後の疑問と好奇心を実地にためす時がやってきたのだ。かれらは、不安と希望のまじりあった複雑な気持ちで会社の門をくぐる。そして、まず、会社というもののもつ、物理的な力にびっくりする。
 都市のまんなかにそそり立つ巨大なビル。ピカピカに磨きあげられた床。広い窓。機能的な事務機器の列−それらは、学生時代には、ついぞおめにかかったことのない舞台装置だ。社員食堂にしたって、学生食堂の基準でみたら、高級レストランとしか言いようがない。とにかく、すべてが、ゼイタクかつ快適なのである。それに、受付嬢だのタイピストだの、若くてきれいな女性が会社のあちこちでほほえんでくれている。そう悪くはないじゃないか、と新入社員は考える。
 そのうえ、会社というのは、ずいぶんいろんなことをしてくれる、ということがだんだんわかってくる。月給をくれるのはもちろんのことだが、そのほかに、野球場やテニス・コートなどもあるし、夏になると山の家、海の家などという厚生施設をタダ同然の安い料金で使用させてくれたりもする。また、会社は、これまた、世間の常識からみて、信ずることのできないほど安い家賃で社宅に住まわせてくれるし、何年か勤務すると住宅を購入する資金を低金利で貸してくれる。
 月給は安いけれど、とにかく従業員にあれこれと気をつかってくれるのである。会社というのは、案外、いいところではないか、と新入社員は考える。
 もっとすばらしいことがある。会社の名前を刷りこんだ名刺が、おどろくべき魔術的効果を発揮することしばしばなのである。とくに、大企業と呼ばれる大きな会社の名前が名刺の右肩に輝いていれば、借金も簡単だし、銀行での個人融資などもすぐにできる。バーや、一ぱい飲み屋でも、その名刺さえあればツケがきく。とにかく、社会的信用が、ぐんと上がるのである。
 課長さんや部長さんになると、もっとスゴイ。お客さんを接待するのに高級料亭やクラブなどに出入りするときには、すべて勘定を会社のツケにすることができる。会社のほうへ、とひとこといえば、ハイ、かしこまりました。と、どこでも大歓迎してくれる。
 そういういくつかの事実を見ているうちに、若く、かつ純真なる社員の胸中には、幼児期の記憶がよみがえるかもしれぬ。とにかく、会社、ということばを口にすると、不可能とみえることが可能になり、いっぽう、なにかの不始末で会社から叱られたりすると、もう、世界の終末であるかのように思われたりするのである。
 会社、というのは、そう考えるかぎりにおいて、あきらかにひとつの神格である。会社がひとつの方針をきめれば、サラリーマンはその方針にしたがうし、会社がいけない、といったことはしないのである。ちょうど、未開社会の人びとが、神秘的な霊性をもったふしぎな力を信じ、その神話のままに行動したのとおなじように、現代の組織のなかの人びとは、会社という神を信じているかのようにさえみえるのだ。
 クラレンス・ランダルが「経営の民俗学」(Randall, C. B. ; The Folklore of Management)で論じているのも、まさしくこのようなあたらしい信仰と無関係ではない。会社、というものは、人間の生活、そしてその人生を支配するあれこれの神話にみちあふれているのである。
 ところで、いったい、会社とは何なのか。幼児期から成年までのライフ・サイクルのうえで、会社というもののイメージをこれまで簡単にスケッチしてきたわけだが、依然として、会社とは何であるのか、いっこうにわからない。すくなくとも、会社は、その実体をなかなかあきらかにしてくれないのだ。
 いや、会社が実体概念であるのかどうかも、じつのところよくわからない。これが会社だ、という「実物」は、どこにも存在していないようなのである。たしかに、会社は、多くのばあい、なんらかの建物をもっている。すくなくとも建物のなかに収容されている。しかし、建物は会社ではない。会社に実体はないのである。実体はないけれど、とにかく会社は存在し機能している。
 してみると会社というのは、007すなわち、ジェイムズ・ボンドにとっての「M」のごときものなのであろうか。すがたは見えないが、とにかく、機能的に存在し、そのなかに個人はまきこまれているのである。そして、その、見えない会社のために、よろこんではたらいているのである。
 わたしは、だんだん、わからなくなる。会社というのは、ひょっとすると、われわれが存在していると信じているから存在しているといった、一種の主観的観念論の生み出した幻想なのかもしれない。会社は、イメージなのだ。イメージ以外の実体として会社を探求することは、わたしにとって、むつかしい。
 会社というのは、株主であり、あるいはその代表としての社長である、と考える立場があるかもしれぬ。だが、株主は日々刻々とかわっているし、社長も何年か経てばかわる。そして、社員も、つぎつぎに交替してゆく。それでも、なおかつ、「会社」はある。人間が死んでも会社はうごいている。
 会社というのは、人間どうしが、ある約束のもとにおこなっている行動の過程なのだろう。眼を凝らしても、それは見えない。その見えない会社が、人間を保護したり、おびやかしたりする。そして、現代のわれわれは、生まれてから死ぬまで、なんべんもカイシャということばを使い、その神格的威力を信じつづけているらしいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2724