加藤秀俊 著作データベース

家庭に事務器を取入れる

発行年月: 19700101
掲載  : 暮しの設計
発行元 : 中央公論社



 企業組織で「事務革命」ということばが使われはじめてから、もう、ずいぶんの年月がたった。企業にとっては、事務こそが生命であり、その効率化にむけての努力が成功するか否かに、大げさにいえば、その企業の興廃がかかっている。だから、十年まえとこんにちとをくらべてみれば、企業の事務体制はぐんと変貌している。
 そのことは、多くの会社のオフィスに一歩足をふみ入れただけですぐわかる。デスクは事務処理をスムースにおこなうことができるように配列されているし、小型の計算機はあちこちに置かれ、カードや書類のキャビネットには、必要な情報がきちんと整理されている。多くの文書活動については、処理のスピード化が進行している。ハンコが減り、いたるところで、必要な書類の複写もおこなわれている。立ちはたらく人も、キビキビしてきた。そして、コンピュータの採用も、かなり一般化したらしい。いっさい、帳簿というものをつくらず、すべての経理事務をコンピュータでやっている会社もある、という。
 しかし、そういうビジネスの世界での事務の変貌にくらべると、家庭のなかでの事務は、なんとも旧態依然、というのが実情なのではないか。いや、「家庭の事務」などといっても、いっこうにピンとこない人が多いのではないか。「事務」というのは、お役所や会社のやることであって、家庭と事務、なんてまったく関係ない−そう思っている人も意外に多いのである。
 そういう思いこみは、わたしのみるところでは、まちがいだ。すでに、わたしは家庭のなかに、おびただしい事務があるのだということをこれまでに何回も書いたことがあるので、多くを論じたくはない。だが、とにかく、現代の家庭には、たくさんの事務がある。「事務」とはなんぞや、という質問があるかもしれないが、それにたいしては、コトバや数字をあやつるしごと、というふうに答えておこう。
 たとえば、家庭で電話のベルが鳴る。メモとエンピツを手に、電話をききながら、メッセージを記録する。たとえその内容が、クラス会の通知であろうと、あるいは待合せの約束であろうと、そこではコトバが使われ、そのコトバによって人間の行動が決定されてゆく。これすなわち事務である。
 裏口のベルが鳴って、酒屋さんが集金にやってくる。請求書を見て、おカネを払う。これも事務である。郵便屋さんの配達してくれた手紙を読み、返事を書く。これも、コトバによるしごとであり、したがってひとつの事務だ。
 例をあげていったらキリがない。家庭の日常は、事務にとりまかれているのである。そして、社会ぜんたいが、いわゆる情報化時代にむかってすすんでゆくことによって、家庭の事務量はふえるいっぽうだ。
 それにもかかわらず、家庭には事務処理のための装置がほとんどない。手紙は状差しに立て、請求書や領収書は、台所のヒキ出しに乱雑にほうりこむ、そして、せいぜい、小さなソロバンひとつをもって、カチャカチャと家計簿をつける−そんなところが、現代の家庭における「事務」の実態なのだ。
 多くの主婦は、「家事」というものを、もっぱら、洗濯だの掃除だのといったしごとのこととして考えている。だが、わたしの考えでは、現代の「家事」とは、家庭に関する事務のことである。もしも、家庭における事務のための装置が貧困であるのならば、いますぐに考えてよいのは、家庭の「事務革命」だ。
 もちろん、「事務革命」といっても、家庭におけるそれは、会社におけるそれとは、規模も性質もちがう。しかし、原則的には、いくつもの点で、似たところがある。
 いったい、家庭の事務革命とはなにか。具体的には、どういうことを考えたらいいのか。


 なんでもメモすること

 まず第一に、「事務」には、その場所が要る。会社は、大きなオフィス・スペースをもち、そこに、あれこれの事務器具を置いている。家庭のばあいには、事務量は、それほど多くはない。
 だから、「事務室」などというものを、独立にもつ必要はかならずしもないし、また現在の住宅事情では、そんなことのできるはずもない。
 しかし、最低、デスクひとつを主婦は獲得すべきである。うんと小型のものでもよい。もしスペースがなければ、棚に組みこんだ、ビューロー式の製品もある。そして、そのデスクのまえにすわるのである。事務というのは、時間がかかるし、あとでみるように正確さを要求される。おちついてすわって、書類だのメモだのを処理する必要があるのだ。
 もとより、一日じゅう事務をとる、ということはあるまい。しかし、いったんデスクを獲得すると、主婦は、デスクのまえで、読書をする、というようなことを発見する。のんべんだらりとテレビを見ているだけが能ではない。事務用デスクをキッカケに、読書の習慣が身につくなら、これも結構なことではないか。
 とにかく、事務のための場所ができたとすると、つぎにしなければならないのは事務のシステム化である。あるいは、事務のための原則を考えることである。
 およそ、事務というものは、まえにものべたように、コトバや数字をあやつるしごとのことだ。したがって、事務机のまえにすわって、第一にすべきことは、コトバを処理しやすいようなかたちにつくりかえることである。すなわち、文字にすることである。人間の記憶なんて、誰もが経験的に知っているように、かなりアテにならないものだ。話しコトバで話しあって、お互い、よく理解したツモリになっていても、ツモリというのは、しょせんツモリにすぎない。時間がたったら、忘れたり、思いちがいが発生したりする。それに、話しコトバというのは、本人だけに残るものだ。人間がいないことには、どうにもならないのである。
 記憶の正しさを確保するためにも、また、本人がいなくても第三者にわかるようにするためにも、あらゆる情報は、とにかく文字にしておくのがよい。事務用品として、したがって、紙とエンピツは、主婦にとっての必携品でなければならぬ。
 なんでも、メモすること−それが家庭の事務の第一歩である。電話がかかったら、その内容をメモする。断水のお知らせ、などという広報車がまわってきたら、その日時などもメモする。
 メモというのは、忘れないように心おぼえを書きつける、ということだ。情報を正確におぼえておくためには、メモにかぎるのである。
 ジャーナリストは、どこでも、いつでもメモをとる。取材中は、一日に三冊ほどメモ帳をつかう、という人もいる。そっちは商売なのだから、格別に扱うことにしよう。しかし家庭の主婦といえども、メモをつけることを考えたい。


 便利さは安い文具で買える

 メモ用には、いろんな道具がある。一般には、いろんなところで景品にくれるメモ帳というやつがある。それを利用してもよいし、また、小型のノートを使うのもよい。より本格的には、カード・システムを採用してもよいだろう。それぞれの家庭での事務の内容だの量だのによって、そのへんのところは、使いやすいものをえらんだらいい。
 家庭内のすべての人間に共通のメモ、そして、用済みののちは不要なメモは、黒板を使ってもよい。小型の黒板なんか、安いものだ。チョークの粉が気になったりする人は、黒板ならぬ白板「ホワイト・ボード」をためしたらいいだろう。わたしは、じぶんの書斎のメモに白板を使っている。
 こうしたメモ関係の道具には、じつにいろいろな便利品がある。メモを壁にくっつけるのに、マグネットを裏にはめこんだクリップがある。マグネットだから、鉄製品にしかつかないが、たとえば台所関係のメモなど、これにはさんで冷蔵庫などにくっつけておく、という方法もある。メモのカードを整理するのには、ポケットのたくさんついたフォールダーもある。
 わたしは、商売がらもあるが、文房具店をひやかすのがたのしみで、ひと月に二、三回は、あれこれの新製品を発見する。文房具というのは、オフィス用であり、あるいは学校用のもの、とされているが、じつは、家庭で使うことのできる便利品も、たくさんある。いちいちその品目を紹介するのはやめよう。むしろ、それぞれの主婦に、一年にいちどでいいから、大きな文房具店を訪ねてみることをおすすめしたい。衣料品の小間物というのも、いろんなものがあっておもしろいが、文具の小さなものにも、ずいぶんおもしろいものがある。
 そういうおもしろいもののなかで、使えそうなものは、あれこれとためしてみるのがよい。もちろん、便利そうなものが、じっさいに便利であるかどうかは、かならずしも保証のかぎりでない。一見便利そうで、実用上、どうにもぐあいがわるい、というものもたくさんある。だが、それを見分ける能力も、文具店のひやかしをくりかえすうちに、しぜんに身にそなわってくるものなので、それぞれの個人が試行錯誤をくりかえすのがいちばんよい、とわたしは思う。どっちみち、小道具類は安いものだ。ぐあいがわるくても、おとなのオモチャと思えばいいではないか。


 文具のいろいろ

 さて、メモを中心とする道具立てはこのくらいにして、「事務」の本題にはいろう。わたしは、事務にあたって、ひとつの原則は標準化ということだ、と考えている。
 標準化、ということばは、なんとなく味気ないひびきをもつかもしれないが、たとえば、家庭用文具のなかで、ハンコというのは、標準化のすばらしい事例である。なんべん押してもおなじ文字が浮き上がる。子どもが押しても、おとなが押しても、ハンコの文字はかわらない。
 このハンコの応用展開として、わたしは、スタンプを各種、手許においている。郵便用の「速達」だの「書留」のハンコ。これらのハンコには、さいきん、インクの自動浸透式というのが登場した。印肉もスタンプ台も要らないから、ミトメ印などに使っても便利である。日付印も、郵便物の記録などに使える。
 ハンコ屋さんで、わたしは、大きなアルファベットのゴム印を発見した。わたしは、さまざまなパンフレット類を箱に入れて整理している。中身に入っているのがなにか、を箱の背に表示しなければならぬ。従来は、マジックインキで書いていたが、手書きの文字というのは、なかなか統一がとれない。見た目にも、いくつもの箱が、それぞれに歪んだ手書き文字を背に書きこまれたまま重ねられている、というのは、いささか見苦しい。
 わたしは、アルファベットのゴム印で、見出しをつけることにした。ゴム印を使えば、気分だの環境だのに関係なく、いつでもおなじ字を押すことができる。ローマ字化したことですべての見出しに統一がとれた。
 見出し紙のほうも、さがしてみれば、バカバカしいほど安い。ノート類につける見出し紙など百枚で十円だ。また、アルファベット・スタンプもひとそろい、三百円くらいのものである。家庭の衣装箱なども、こうして標準化されたスタンプで表示したら、ずいぶんすっきりとおさまるだろう。
 住所氏名、それに電話番号などを別注でゴム印にすることは、ずいぶん一般化しているから、あえてその効用はのべない。いちいち封筒に手書きで差出人を書くのは、手間のかかることだ。スタンプでポン、のほうが能率的なのである。こういうゴム印も安い。わたしの家では、子どもたちも、じぶんの名前のゴム印をもっている。持ちものにペタン、と押すためである。もとより、子どもは、字を書き、名前を書くことをおぼえなければならぬが、それは、学校でじゅうぶんやっているし、ほうっておいても、書くようになる。事務的にすむことは、事務的にすませる−その訓練のためにも、これはいいことだ、と思う。
 名前の表示についていえば、さいきん、ビニールの色テープの上に、カチンカチンと白文字を浮き上らせ、ウラ紙をとって、なににでも貼りつけることのできる新機械が登場した。商標名としては、ダイモ、そのほか何種類かあるが、これも家庭用文具としていろんな使いみちがある。文字を標準化するために、さまざまなメーカがさまざまなくふうを凝らしているのである。
 文具とりわけ紙製品における標準化は、印刷の利用によってさらに高度化する。郵便物に、住所・氏名のスタンプを押すことは、右にみたように、すでに一般化しているが、もしも、郵便物の差出し量が多いなら、思い切って、封筒のウラに、住所・氏名を活版で印刷してしまったらいい。
 手書き文字は達筆すぎて読めない、といった弊害をともなう。しかし、活字は、誰の目にも一目瞭然だ。わたしは、白封筒を五百枚ないし千枚、いちどにまとめて買って、住所・氏名を活版印刷することにしている。そして、じっさいにこれをやってみると、安いのである。ふつう、封筒は十枚ずつ包装されているのだが、五百枚となると、卸値にちかくなるから、印刷しても、単価は、バラで十枚買ったときとトントンになる。どうせ、封筒なんかは、いつも使うものなのだから、まとめて買うのは得策なのだ。
 もしも、紙製品に凝りたいなら、名入りの便箋やメモやカードをつくるのもよかろう。千枚以上つくるなら、単価は、ほとんど無視していいくらいの安い値段ですむ。
 じっさい、名刺だのハガキだのの小物印刷をやっている町の小さな印刷屋さんは、こういうしごとを、いとわずにひきうけてくれる。
 名入りの便箋、といった、ちょっと趣味的な文具も、その気になりさえすれば、すぐにできるのだ。これも、家庭の事務を考えるときの、たのしみのひとつであろう。


 家事整理も事務革命から

 文具のほうは、このくらいにして、つぎに家庭における事務機械のことを考えたい。文具の小物とくらべると、機械のほうは、いささか値が張る。しかし、いますぐでなくても、将来、家庭の事務革命をになうような機械がいくつかある、とわたしは思う。
 第一は、卓上計算機である。家計簿をつけるのに計算機とは大げさな、とおっしゃる方もあろう。たしかに、家計簿というのは、おおむね三ケタ、多くて四ケタか五ケタの数字をいじるだけのことだから、十ケタほどの計算能力をもった計算機を家庭に置くのはナンセンスかともみえる。
 だが、これが、じつは、たいへんに便利なのだ。なによりも、まちがいがない。正確なのである。ソロバンもいいけれど、誰にでもまちがいというものがある。家計簿の帳尻をあわせてみて、どうにも数字が合わない。どこかに計算のまちがいがあったはずだ−そう考えて、何回も計算をやりなおした経験をたいていの主婦はお持ちのはずなのである。とくに潔癖な人だったら、ちゃんと数字が合うまで寝ることもできない。
 人間にはまちがいがあるが、機械にはまちがいがない。そのことを計算機は教えてくれる。ボタンを押せば、加算、減算が、カチカチと瞬時に進行するし、数値がマイナスになると、即座に赤字でその旨を示してくれる。癪にさわるほど、正確で、忠実なのである。 卓上計算機には、いろんな種類がある。大きくわけて、手動と電動があり、電動のなかでも、機械式(歯車の運動によるもの)と、電子回路を使ったものがある。電子回路のものは計算能力が高いが、家庭用には、こんなものは必要でない。家庭では、機械式のやつで、計算の経過が印字で出てくるのがよろしい。わたしの家でも、それを使っている。
 というと、えらくむつかしそうにきこえるが、要するに、商店などで使っている小型の加算機なのである。使い方は、ほんとうに簡単だ。数字のキイを押し、足し算ならプラス、引き算ならマイナスのキイを押せば、それでよい。値段は四万円ほどするから大きな買物だが、幸いなことに、この種の事務機械は技術革新がはげしく、商店などでの買換えがさかんだから、セールスマンにたのんでおくと、下取り中古品が格安で手に入ることがある。
 そしてじっさい、計算機を使ってみると、これは家計簿以外に、ずいぶん利用できるものだ、ということがわかる。ヤード、メートル、キロ、ポンドなどの換算にも使えるし、ガス、電気の使用量計算、なんでもすぐにできる。いや、計算機を使ってみて、はじめてなんと家庭には計算事務があることかということに気がつくのである。
 計算機のもうひとつの効用。それは子どもの算数の検算などに威力を発揮する。はじめから、宿題を計算機でやらせたら、これはインチキだし、教育的にもよくないが、まず自力でやってみて、答があっているかどうかを計算機でたしかめるのは、かえっていいことだろう、とわたしは思う。どっちみち、現在の子どもたちは、コンピュータを自由に使いこなすことになるだろうし、コンピュータにくらべたら、ママの家計計算機なんて、オモチャみたいなものなのだ。
 計算機のほかにも、家庭の事務のための機械・器具は、いろいろある。タイプライターというものを思い切って使ってみることも、あたらしいこころみになるだろうし、また、本格的にカード・キャビネットをそなえることも、かならず、家庭の事務とはこういうものでありうるのか、という反省と自己認識をもたらしてくれるだろう。
 整理のこまかい道具立てについては、これまで、本誌で何回かとりあげられてきたし、わたしじしんも、くりかえし、似たことを発言してきた。わたしは、むしろ、読者のそれぞれがみずからの知恵によって、家庭の事務革命のための設計をこころみられることを期待したいのである。以上にのべてきたのは、その設計のための、いくつかのヒントにすぎないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2723