加藤秀俊 著作データベース

満員天国ニッポン

発行年月: 19691201
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 十月のはじめに、長野県に旅行した。中央線も信越線も夏のあいだは登山客、避暑客で超満員、ということは、よく承知している。また、冬になれば、これまたスキーヤーで満員になることも、わたしは体験的に知っている。だから、夏と冬のあいだ、しかも紅葉にはまだ早い、という、一年じゅうでもっとも閑散な時期をえらんで、ゆっくりと信濃路をたのしもう、というのがわたしのコンタンなのであった。
 ところが、じっさいに列車にのってみて、わたしはびっくりした。シーズン・オフの、しかも週日だというのに満員なのである。座席がぎっしりとつまっているのはもとよりのこと、通路にも人が立っている。超満員なのである。
 これはたいへんだ。ついこのあいだまでは、夜行列車でひと晩立ったまま、という強行軍もたいしてこたえなかったが、やはり年のせい、というやつで、何時間も立ちっぱなしだと、腰がズキズキ痛む。どうやら、すわれたので、まず安心したが、帰りのことを考えて、憂うつになった。
 だから、目的地に着いて、すぐに帰りの座席指定券をどうにか入手した。ところが、その指定車も、結局は満員になっていた。指定車ですから、指定券のない人はのれません、と車掌さんは声をからして叫ぶのだが、乗客はデッキに充満し、しだいに客車内になだれこんでくる。とにかく、通勤電車なみなのである。
 こんな季節に、こんなに混むとは思わなかった。しかし、交通公社の人などにきいてみると、いまや、シーズンなんて、あってなきがごときものですよ、とおっしゃる。行楽旅行は、シーズン・オフだとか、週日だとかにかかわりなく、満員が慢性化しているらしいのだ。
 そのことを、わたしは、乗りなれた新幹線でもイヤというほど実感している。二年ほどまえまでは、新幹線のキップは、いつでも買えた。発券の五分前くらいに出札口にかけつけて、かならずキップは買えたし、列車によっては、車内、ガラガラであった。
 ところが、いまは、そういうわけにはゆかない。増発につぐ増発で、「ひかり」は、おおむね二〇分ごとに発車するようになったが、これが全車、満員なのである。ウソだと思ったら、八重洲口の当日分のキップ売場に午後六時ごろ行ってみたらよい。本日の発売状況、という一覧表、だいたい、午後八時半の最終便まで「満員」という赤札がかかっている。
 これは困った、というので、急ぎのビジネスマンは、二千円ナリをフンパツして、グリーン券なるものを入手しようとする。だが、これなら空いているだろう、と思ったら大まちがい。グリーン車もまた、しばしば満員なのである。
 わたしじしんも、最終便まで、グリーン車をふくめてぜんぶ売切れ、という事態に何回か直面した。もちろん、発車まぎわになってキップを買おうとするからいけないので、早目に手配しておけば、キップは確実に買える。しかし、わたしなどのばあいだと、行動予定は、なかなかハッキリときめられない。しばしば、各種のハプニングが発生する。
 おまけに、仮にキップをまえもって買ってあったとしても、東京駅に行くまでの交通事情がこれまた満員で、時間にまに合うかどうかわからない。だから、あわてず、さわがず、じぶんのペースにあわせて新幹線にのるためには、駅に着いて、つぎの列車のキップを買うのが、いちばん能率的なのだ。
 ところが、右のような事情で、このごろは、スイスイとはゆかぬ。そして最終便まで売切れ、ということは、その日のうちに京都に戻ることができない、ということであるから、そういうとき、わたしは途方に暮れる。
 どうするか、まず、羽田空港に電話をかけ、大阪行の飛行機の空席がまだ残っているかどうかをたずねる。しかし、これは、あまり期待しないほうがよい。飛行機もまた、満員であることが日常化しているからである。空席があるとすれば、それは、深夜、というよりもむしろ早朝にちかい、まったく非人間的な時間に出発するムーンライト便くらいなものなのだ。

 2
 それならばやむをえん。ひと晩、東京に泊ることにするか、と考える。ところが、こいつがまた、絶望的なのである。ホテルというホテル、ことごとく満員だからだ。
 わたしのばあい、両親が東京にいるから、その点、便利といえば便利なのだが、深夜に老人を起こすのもどうかと思うし、とりわけ翌朝、一番の新幹線なり飛行機なりに乗ろうとすれば、さらに諸事万端、めんどくさい。ひとりでホテルに泊ってしまうほうが、急ぎのときにはかえってサバサバしてよろしい。そこであちこち電話をかけるのだが、フロント氏はどこのホテルでも、きわめてインギンかつドライであって、残念ですが、ぜんぶお部屋はふさがっております、とおっしゃる。
 東京のホテルというやつ、オリンピックのときに、新築・増築で巨大化したのだが、あのころは、オリンピックの外人客がたくさん来るだろう、という思惑がみごとにはずれ、閑古鳥がないていた。だから、ブラリと行くと、下にもおかぬもてなしぶりで、室料を割引してくれたり、あれこれと大サービスなのであった。
 それが、こんにちでは、満員。このまえは、いささかヤケになって、特別室というのなら空いているだろう、とカラカってみたのだが、その超豪華版らしき(わたしは、もちろんいちどものぞいたことさえないから、どんな部屋であるのかを知らない)部屋さえ、びっしりと完全に満員であるそうな。旅行も宿泊も、とにかく、身うごきができないところまでギッシリとつまっているのである。
 このあいだ、アメリカから友人がきた。京都に来たい、というので、及ばずながら、手配したのだが、京都のホテルも、この秋いっぱい、ほとんど連日、フル回転。とうとう、希望の日の予約はできなかった。かれは、結局、駅前の商人宿に泊った。もっともこれはかれにとって、思いがけない新経験で、よろこんでいたが、このときも、わたしは、ほんとうにガク然としたのである。いまや、日本は、ほんとうに満員国家になった、このままだったら、いったいどうなってゆくのか、という不安がわたしの心のなかにうまれたのである。
 そのことを、いま、わたしは個人的に、きわめて痛切に感じる理由がある。
 わたしは、来春、日本でひらかれる国際学会の事務局のしごとをひきうけている。もの好きなはなしだが、開催地が京都なのだからしかたがない。
 この会議には、全世界からおよそ百五十人の学者があつまる。国際会議としては小さなほうだし、京都のホテルは、かなり収容力が大きい。一年まえから予約しておけば大丈夫だろう、と思って旅行代理店に交渉をはじめたのがこの六月。
 ところが、はなしを持っていって、しょっぱなから、わたしはせせら笑われたのである。ずいぶんのんびりしていらっしゃいますね、来年は万博ですよ、もう、部屋なんか、ちっとも残ってやしません、まあ、ご期待に沿うよう、努力はしてみますがね。
 こまかいことを読者に報告する必要もあるまいし、報告したところで興味もおありではなかろうから、くどくどと申し上げないが、現在のところ、会議参加者は、とにかく十二のホテルにすこしづつ分宿、というきわめて変則的な方法で大部分がおちつき、まだ部屋の確保できていない人たち二十人ほどには、部屋の都合がつき次第、どうにかします、というのでお待ちいただいているのが実情だ。しかも、この予約、たんなる口約束ではない。ホテルというのは、このところ大へんな強気で、当学会事務局は、全期間にわたっての予約金をごっそりと払って、やっとここまでこぎつけたのである。
 そのことを、わたしは、ある外国のジャーナリストに話した。このジャーナリストは、たまたま万博の取材のために来日した人物であって、日本にEXPOを見にゆこう、といった記事を書くつもりでいたのだが、実情を知るに及んで、大いにハンモンしはじめた。見に行こう、なんて言ってみても、泊まるところもありはしない。むしろ、もう満員だ、ヤメたほうがいい、と書いたほうが、ジャーナリストとして忠実なのではないかね、とかれは言った。

 3
 以上にあげた、もろもろの実例は、現代日本人のごとく、なんらかのかたちで体験的に知っている事実である。とにかく、どこにいっても、満員なのだ。通勤電車も満員だし、デパートも満員、住宅も満員…日常生活のあらゆる局面で、われわれは満員状態に置かれている。
 いや、こんにちの大学問題だって、ひょっとすると、その満員効果と関係していないとはいえない。小松左京氏は、かつて、大学問題とは都市問題なり、と断定した。
 いやまあ、ひでえもんだ、とかれは言った。お茶の水、神田あたり、学生が生態学的いや物理的にオーバー・フローしているんだ。教室が満員だから図書館に行く、図書館も満員だから、しかたなく、近所の喫茶店に行くんだが、これも列をつくっている。どうしても入り切れなかった連中は、あのへんのビルの入口の階段や歩道にすわって本を読んでいる。おどろいたね。
 わたしは、かれにその話をきき、じぶんで神田に行ってみた。なるほど、かれのいうとおりである。大げさにいえば、ラテン・アメリカ諸国の街頭のごとくであって、なんとなく街角ボンヤリ立っている学生、ビルの壁に背をもたせて居眠りしている学生−要するに、学生で充満しているのである。これだけ、ひとつの地区の密度が高く、押しくらまんじゅうをしているのだから、その心理的摩擦熱のようなものが当然高まって、ワッと爆発する、ということもありうるだろう。
 小松氏の観察は、たぶん、正しいのである。
 じっさい、現代日本の都市の状況をつくづく考えてみると、心理的のみならず、物理的にも、摩擦状態が発生しているかのようでもある。なにかの本で読んだのだが、東京のサラリーマンの背広の消耗率は、地方都市のそれの数倍になる、ともいう。べつに東京のサラリーマンが金持ちでおシャレだからなのではない。満員電車でイモ洗いのごとき身体と身体のぶつかりあいをくりかえす結果、センイがすり切れるからなのである。
 そうした超満員状態を日常経験とするわれわれは、いつのまにか、満員社会にふさわしい特技のあれこれを身につけたようである。前記のアメリカの友人は、日本の飲食店のテーブルの大きさ−いや、小ささ−にことのほか興味をしめした。かれによると、日本の飲食店のテーブルはまことに小さい。まるで、旅客機の機内食用のテーブルのように小さい。いったい、こんなテーブルで、満足に食事ができるのか、とさいしょは不安になったらしい。しかし、これで、ちゃんと食べられるのである。ずいぶんとせまいところで食事ができるものだな、とかれは感心していた。
 そういえば、アメリカの食堂のテーブルなんかは、ずいぶん大きい。キャフェテリアでも、三尺×六尺くらいの大テーブルが無造作にボンボン置いてある。日本人からみたら、大きすぎて、おちつかない感じをわたしは持った。それと逆の印象を、アメリカ人が日本の食堂について抱いたとしても、ふしぎではない。
 ものごとすべて、ミニチュア化するのも、ひょっとすると、満員社会の知恵というものなのかもしれない。トランジスタ・ラジオ、小型カメラ、とにかく満員社会では、あんまり大きなものを身辺に置いておくことは賢明ではないのである。なんでもかんでも、小さくしてしまうにこしたことはない。折りたたみ傘なども、大きなコウモリ傘を満員電車のなかで持ちはこびできないところから生まれた発明品であるらしい。できるだけ、摩擦がすくなくてすむように、表面積を減らすくふうが凝らされているのである。
 ヨーロッパやアメリカの学生たちが、ひとむかし前に、電話ボックスだの小型自動車だののなかに、何人詰めこむことができるか、というナンセンス競争に熱中したことがある。からだを折りまげ、足をちぢめ、たしか、フォルクスワーゲン一台に三十人だったかがつめこまれた、という記録があった。しかし、考えてみると、われわれ現代の日本人は、これに似たことを、日本列島のうえで日夜をわかたず、くりかえしているようにもみえるのである。
 写楽の絵に、「人、人をつくる」というのがある。いろんな姿勢の人体が互いにからみ合い、かさなりあって、人間の顔をつくっている、というあの図柄である。わたしは、日本ぜんたいが、あんな格好になっているのではないか、という気がする。とにかく、どこに行っても、人また人の大連続で、スキ間というものがまったくないのだ。

 4
 これは、なにもあらためて感心すべき新発見でもなんでもない。過密問題などというのは、新聞の社会面で連日トップ記事になっているし、都市の高密度化をどうするか、うんぬん、あるいは、交通地獄の解決策いかん、うんぬん、といった議論も経済雑誌や総合雑誌にしょっちゅう書いてある。話題として、ちっとも珍らしくはない。
 しかし、わたしは、この珍らしくもない満員論、過密論をあれこれいじくりまわしているうちに、ひとつのことに気がついた。それは、いまや、われわれにとって、満員こそが日常であり、それが習慣となっているために、かえって、満員を積極的に肯定するような心性、そして美学さえもが成立してしまっている、ということである。
 たとえば、写真の世界を考えてみたらよい。現代のいわゆる「社会派」のカメラマンは、好んで満員状態を題材にする。いちばんありふれたのが、東京駅や新宿駅のラッシュ・アワー。乗降階段をぎっしりと埋めつくし、ほとんど絶え間なく吐き出されてくるサラリーマンたち−その群衆場面によって、「現代」を象徴しようというわけなのだ。グラフ雑誌、カメラ雑誌、いたるところにこういう写真が使われている。テレビ番組だって、現代のナントカ、という社会番組のたぐいには、この種の写真がしばしばタイトル・バックに使われているのはご承知のとおり。
 望遠レンズで、国道にひしめくダンプ・カーを狙う、という写真も多い。団地のアパート群も、望遠効果でぐんと迫力を増し、まさしく、林立ということばがふさわしような満員状態を印画紙のうえにあきらかにする。そして、行楽シーズンともなれば、新聞社はヘリコプターをとばし、東名高速道路のインターチェンジなどの写真をとって、車満員、などというキャプションをつける。
 とにかく、日本は満員国家なのであるから、満員を被写体にするにはこと欠かない。どこにカメラをむけても満員風景が入ってくるのである。これから冬にむかっては、冬山の人出、といった写真があちこちに掲載されるだろうし、夏のあいだは、海水浴場の風景が題材になった。
 こういう一連の写真、もともとは、文明批評のためのものであった。どうにかしなければ…そういう、社会問題的な意味がこれらの写真にはこめられていた。しかし、こんにちでは、だいぶ事情がちがう。撮影者も鑑賞者も、満員状態もいいではないか、おもしろいではないか、というような気持ちになっているのである。満員は否定さるべきものでなく、肯定的になってきたのだ。
 新宿駅の西口広場などというのは、まさしく、満員の哲学によって成り立つ、あらたな空間である。なんとなく、人がたくさんいる。たくさん人がいるから、さらに人があつまる。まったく人為的に、そして自由意志によって、そこには満員状態がうまれる。顔と顔をつきあわせ、肌と肌とが接触し、わけのわからない熱気がただよう。その超満員の空間がもつ独特の雰囲気に、そこにあつまった人たちは陶酔しているのである。これ、すなわち満員の美学、とでもいうべきか。
 西口広場なんて、あれはヒッピーのものだ、とおっしゃるオジサマ族にしても、たとえば、バーだのなんだの、とにかくにぎやかに人のあつまっているところのほうが、閑散としたところよりお好きなのがふつうであるし、オバサマ族も、なんとかデパート、なんとかのパーティ、満員状態のところに、好んで足をお向けになる。
 もちろん、誰も、あからさまに、満員が好きだ、とはおっしゃらない。人ごみはイヤだね、どうして、こう、人が多いんだろう−ことばのうえでは、どちらかといえば、満員状態を非難する。しかし、そう言いながらわれわれおしなべて、ゾロゾロと、わざわざ人のいるところに行く。
 休日の国道で、交通が渋滞、えんえんと車の列がつづき、さっぱり進まない。オーナー・ドライバー諸氏は、きまりきったように首を横にふり、車がふえたなあ、やり切れないや、どうして、こう、みんなドライブに出かけるんだ、と怒ったような口調で叫ぶ。しかし、この風景こそ、滑稽だ。どうして、こんなに車が多いのか、そう言っているご本人は、じつのところ、じぶんじしんに対して問うているのである。
 満員はイヤだ、といいながら、いつしか満員のところに出かけて行かざるをえない、というわれわれは、なんとも逆説的な存在だ。満員社会に育てられたわれわれは、満員人間とでも名づけるべき、あらたなる種族なのであって、なんとかかんとかいいながら、しょせん、満員を呼吸して、どうにか生きているということになろうか。満員状態がなくなったら、満員人間、生きることができないのである。過密対策などという、結構な政策は、あんまり、本気で実現されては、かえって満員人間、迷惑なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2722