加藤秀俊 著作データベース

おかしなおかしな自立精神

発行年月: 19691101
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 アメリカに、「電話農業」と呼ばれる農業経営の方法がある。
 農業、と名がつく以上、小麦だのトウモロコシだの、その他もろもろの農業生産物がつくられるのだが、そこでは、農業経営者のもっている生産手段は、電話一本だけなのである。
 電話で、どうやって農業ができるのか。方法はきわめて簡単である。春先のある日、農場主は、たぶん、ヒバリの声などききながら目をさまし、そろそろ、種子蒔きの季節になったなあ、と思うと、電話をとりあげダイアルをまわして飛行場を呼び出す。おい、ジョー、そろそろ、種子を蒔いておくれ−すると間もなく、ヘリコプターが農場の上空に爆音をひびかせて飛んできて、低空飛行で種子を蒔いてゆく。見わたすかぎりの広い農場でも、一日で作業がおわってしまう。
 それが済むと、また日を見はからって電話をかける。肥料を散布してくれよ、というわけだ。再びヘリコプターがやってきて、化学肥料を一面に撒いてゆく。殺虫剤が必要になれば、また電話だ。とにかく、電話一本で、つぎつぎに必要な農作業が片づいてゆくのである。
 やがて、秋になって、収穫期を迎える。まさかとりいれまでヘリコプターというわけにはゆかないので、そのときには、巨大なとりいれ機械をチャーターする。電話をかけると、直径二メートルちかいタイアのついた、バケモノのようなトラクターがやってきて、畑のなかを走りまわり、あれよあれよという間にとりいれを完了する。
 この種のトラクターは、いわば走る農業工業であって、植物を刈りとり、クキとモミとを分離して、モミを大きな荷台に山のように積みこみながらうごきまわる。そして、クキと葉は、トラクターの底のほうできちんととりまとめ、一定の量に達すると、自動的にヒモで固くくくって、ポン、と地上に落とされてゆく。
 だから、トラクターの通ったあとには、規則正しく、立方体の干草の材料が梱包されて並んでいる。そのあとを、トラックが走ってその干草を積みこみ、納屋に運びこむ。そして、トラクターのほうは、モミをのせた荷台を、こんどは脱穀装置とむすびつけてモーターを回転させる。すると、モミガラがものすごい勢いで中空に舞い上がり、脱穀済みの穀物が滝のごとくにトラックに積みかえられるのである。
 穀物は、いったん農場の倉庫に入れられることもあろうし、また、直接に出荷されることもあろう。だが、そのばあいも、作業のすべては、電話である。これこれの数量の小麦があるんだがね、いくらで買うかね、と電話で交渉し、これこれ、と商談が成立すると、これまた巨大なトレーラーを電話で呼んで搬出する、という次第。
 だから、職業としては、いちおう、まぎれもなく「農業」なのだが、じっさいにやっていることといえば、天気の様子を窓ごしに見て、あれやこれやの、農事作業会社に電話をかけて、種子蒔きからとりいれまでの一切を発注することだけなのである。みずから、スキ、クワのたぐいを持つことはおろか、トラクターの運転さえ、しないでもよろしい。
 いや、天気ぐあいを見ることさえ、必要ではない。気象台に電話をかければ、その日が農作業に適しているか否かを教えてくれるからである。すべては、電話なのだ。そして、収穫物を売ったカネで、以上のすべての作業にたいする報酬を支払う。その差額が、この農業における利益金というものだ。
 こんなふうにして、「農業」がおこなわれうる、ということは、とりもなおさず、農業経営において、生産手段のすべてを所有するには及ばない、ということを意味する。土地と、なにがしかの資金と電話一本さえあれば、広大な農場の種子蒔きから収穫まで、すべて、できてしまうのである。あらゆる作業について、ちゃんとプロがいて、なんでも代行してくれるからだ。
 いや、この電話農業における代行の方法はさらに高度の能率化をとげることができる。すなわち、電話をかける一切の作業をプロに委託して、農業経営者おんみずからは、まったくの左ウチワで暮らす、という方法である。経営学の用語法でいえば、これ、すなわち、資本と経営の分離、というやつであり、わかりやすくいえば、現代版不在地主ということだ。ともかく、こんなふうにひとにまかせておけば、ちゃんと農業ができるのである。しかし、そこには、かつての不在地主のイメージにつらなる、貧しい小作人がいるわけではない。農業とはいうものの、実質的に、それは、サバサバした事務の問題なのである。

 2
 ひとになにかを委託し、代行してもらう方法−それが社会、生活のすべての領域で隆盛をきわめつつあるようにみえる。
 たとえば、ガス、電気、電話などの公共料金の銀行振替払いなどもその一例だ。請求書をうけとって、その金額をじぶんで用意してトコトコ窓口まで支払いにゆく、という作業のいっさいを、取引銀行に代行してもらう、というわけ。はなしをきくと、この方法で支払いをする人の数はまだ全国的にみて一部でしかない、というが、じっさいにやってみると、たいへんに能率よく、便利な方式だ。どっちみち、支払わなければならないカネである。じぶんで持ってゆこうと、はたまた、銀行にその事務を代行してもらおうと、結果においてはおなじことだ。結果においておなじなら、諸事万端、手間のかからないほうがよろしい。行動主義心理学者のいう、「最少努力の法則」とは、そういうものだ。
 もちろん、代理人すべてを委任することは、これまでにもいくつかあった。たとえば、区役所のまえなんかに軒をならべる代書屋さん。
 わたしは、むかし、「代書」というのは文字を書くことのできない人たちのための代筆業のことだ、と思いこんでいた。しかし、そうではないことを、十何年かまえに小さな不動産を取得したときに体験的に発見した。
 とにかく、登記とかなんとかいう手つづきいっさい、やたらにめんどうで、シロウトにはさっぱりわからないのである。もとより、それらの書類を熟読するならば、どこにどういうことを記載し、どこにハンコを押すべきであるのか、わかるはずだ。しかし、いきなりそんなものを見せられたって、ぜんぜん、見当もつかない。そこで「代書屋」というところに、うまれてはじめて足をふみこんだ。
 そうすると、フチなし眼鏡をかけた小がらなおじいさんが、上眼づかいにギョロリとにらみ、アゴで、机のまえのセンベイぶとんにすわれ、といい、ハイ、書類は、という。一式そろえて差出すと、パラパラとめくって、脇机の小さなヒキ出しから収入印紙を出して、ペロリと舌で舐めて馴れた手つきでしかるべきところに貼りつけて、さア、ハンコ出して、と命じ、ポンポンポンと、まるで機械仕掛けのごとく、手早くおしてくれるのであった。
 やっぱり、こればかりは、代書屋さんのお世話にならなければ、どうにもならない。わたしは、ただ唖然として代書屋のおじさんの手もとで、あれよあれよというまに完成されてゆく書類を見つめるのみなのである。本人にかわって、とにかく、すべてが代行されるのである。多少の手数料を払って、代書屋に代行を依頼するというのは、きわめて合理的・現代的な知恵というべきなのであった。シロウトが、ひとりで六法全書と首ッ引きで書類を作製する、というのは、市民主義的かもしれぬが、イライラするばかりだ。いくら本人が法律にくわしくても、こうしたばあいには、代理人にやってもらうほうがよろしい。
 おなじことは、弁護士についても、税理士、会計士などについてもいえる。たいへん皮肉でフシギなことだが、現代社会においてはわれわれ市民は、みずからの力によってその利害関係を確保することがむずかしい。たとえば日常用語で、カネを貸したの、借りたのというハナシは誰にでもできるが、いったんそれがこじれて裁判、といったようなことになり、被告、原告にわかれると、そこではもはや日常用語は通用しない。やたらにむずかしい手つづきと、法律用語を自由に駆使する能力をもった、利害の代理人、すなわち弁護士がどうしても必要なのである。
 だから、われわれは代理人を立てる。ものごとの処理いっさい、代行者に委任する。そして、おもしろいことに、人間生活のあれやこれやに関して、たいてい忠実なる代理人というのが見つかるものだ。
 ふたたびアメリカの例で申し訳ないが、アメリカで暮らしていて、交通事故その他もろもろの安全問題に関して保険会社が完全に当事者利害の代行者になっていることがよくわかった。
 たとえば、自動車どうしが、ガシャンとぶつかったとき、日本でだったら、双方の自動車の運転者が口角アワを飛ばして、おまえが悪い、いや貴様が不注意なのだ、と大ゲンカになるのだが、アメリカでは当事者双方、保険証書を見せあい、保険番号と保険会社の担当者の名前を互いにメモして、サヨナラ、ということになる。事故のあとしまつ、ことごとくは、利益代行者たる保険屋さんのしごとなのである。
 もとより、事故における責任の判定などはきわめてむずかしい。したがって、ケンカせざるをえないこともあろう。しかし、そのケンカの苦痛をも、保険会社がぜんぶ請負ってくれるのである。いやそれが保険会社の義務というものなのだ。調停代行のみならず、ケンカまで代行する機関として、保険会社は存立しうる−わたしは、すっかり感心してしまった。

 3
 極端なばあいには、およそ、会社なんていうものも、ことごとくその機能は代行機関に分散してやってゆけるのではないか。農業でさえ、電話でできる世のなかである。機能的に、高度の発達をとげた一般事務を主とする会社は、じつは、「社員」など、なくたってちゃんとやってゆける性質のものなのだ。
 たとえば、会社の経理部門、というのは、会計士に全面的に委託すればよろしい。とりわけ、こんにちのように、コンピューターという高性能の事務機器が一般化した社会では、電算機を一時的に使用料を払って使えば、会計管理のための人手なんか、ひとりふたりいればそれでじゅうぶんである。
 調査部、などというのも不要だ。どのような種類の調査であれ、調査資料や情報が必要なら、調査会社に依頼すればよろしい。ちゃんと依頼人の注文に応じて、調査会社は調査をやってくれる。
 広告・宣伝については、むかしから代理店制度というやつができあがっている。スポンサーたる会社は、予算だけポンと決めればそれでよろしいので、あとはそれをしかるべく配分し、もっとも効果的な広告戦略を代理店が設計し、かつ、実行してくれるのである。
 といったふうに、各部門は、たいてい、代行機関にその業務をふりかえることができる。したがって、理屈のうえでは、社員数人で、数百人ぶんの企業活動をつづけることも可能、と考えるべきだろう。いやしくも会社だから、というので人間のアタマ数をそろえることのみにいっしょうけんめいになるのは、あんまり意味のあることではない。いや、アタマ数をそろえることに熱中して失敗した会社もある。
 たとえば、初期の民放会社がそうであった。とにかく、放送局なのである。モデルをNHKにもとめて、組織図をつくってみたら、社員数百人、という大企業になってしまった。そして、とりあえず、それだけのあたま数をそろえた。しかし、じっさいに放送をはじめてみたら、すべて代行で済むし、そのほうが能率的だ、ということがだんだんわかってきた。番組なんかは、外部のプロダクションに委託する。スタジオも、必要なときに貸スタジオを使えばよい。なんでも、代行で間に合うのである。だが、そう気がついたときはもう、時すでに遅く、雇傭関係をむすんだ数百人の社員が組合を結成している、という次第で、不要だからクビだ、などという無責任なこともできず、ズルズルべったりにぼう大な人件費をかかえて立往生ということになってしまう。
 代行業がこれだけ発達・隆盛をきわめている現代社会では、たいていのことは代行できる。ちょっと趣はちがうが、リース業などというのも、一種の代行機関とみてよい。工作機械だろうが、オフィスの計器だろうが、リース業は、一定の契約期間のあいだ貸付けてくれる。会計士やコンピューター・サーヴィスも、会社の機能分担をしてくれるわけだが、リース業も、庶務だの管理だのの機能を全面的に代行してくれるのである。ちょうど、電話農業とおなじことで、ひとりの経営者があちこちの代行会社と契約し、それを相互に調整してゆけば、工業生産だろうが流通業務だろうが、しごく円滑にうごくものなのだ。
 代行システムをとっておけば、諸事万端、事務的に進行する。相互的に期間を区切っての契約だから、都合によって解約することもできるし、また、契約の相手を変更することも自由だ。もしもAという広告代理店がその業務遂行においてあんまりパッとしない、ということであれば、スポンサーたるもの、バッサリとAとの契約を打切り、あらたにBという広告代理店に鞍替えすることもできる。代行システムはおおむねドライで、サバサバしているのである。
 だから、賢明なる人物は、もっぱら、みずから手を下さずに、他人に代行を任せることを考える。西洋の小説をみると、金持はじぶんの資産管理をことごとく信託事務所などに委託しているようである。管理人は依頼人の利益を考え、株式だの不動産だのに有利な投資をおこない、資産運営によってもたらされた利益を依頼人に渡す。いわば、依頼人は代理人から月給を貰っているようなもので、なんにもしないで左ウチワ、というわけ、代行も、ここまでゆくと、ひとつの哲学でさえある。

 4
 しかし、代行システムというのは危険なツナ渡りでもある。はやいはなし、前記の資産管理人にしたところで、それが善人で、誠心誠意、依頼人の利害を代表する、という前提のもとでこそはじめて管理者として成立しうるのであって、かれが悪人であれば、本人対代理人の関係はメチャクチャになる。およそ代行者、という役割は、その気になりさえすれば、ずいぶん悪事をはたらくこともできる立場なのだ。
 したがって、代行システムが円滑に進行するためには、よほどの信頼関係が存在していなければならぬ。
 いや、じっさい、講談本などを読むと、お家騒動というやつは、おしなべて代行制の腐敗から発生しているようなのだ。
 すなわち、お家騒動は、殿さまというのがお人好しで暗愚で怠惰であって、家老にすべてを任せているときに発生するのである。万事、よきに計らえ、といって、腰元を相手に酒なんかを飲んでいるうちに、悪家老がチョコチョコとよからぬことをたくらみ、そのため、大さわぎになる、というわけ。代行者の人格が高潔でないときは、代行システムは悪の温床なのである。
 じじつ、わたしは、まえにのべたように、代書屋にすべてを委任して、ささやかなる不動産の所有者になったのだけれど、例のおじいさんから、ハイ、ハンコを出して、と命ぜられたときには、いささか不安な気分におそわれたのであった。もしもこのおじいさんが悪人であって、へんてこな書類にわたしのハンコを押せば、わたしの立場はどうなるかわからない。不動産詐欺などというのが横行する世の中である。ひょっとして−と思うとハンコを渡すのが、多少ためらわれたのだ。
 とりわけ、日本の現代は、いまさらいうまでもなく、大いにセチがらい。あなたのための忠実なる代理人、などとニコニコしている人物が、イザというときにガラリと態度を変える、といったこともザラである。保険屋さんにしたところで、契約にこごつけるまでは、こうすればおトクであります、とか、有利であります、とか、ニコニコとモミ手で接近していらっしゃるのだが、いったん事故、ということになると、さっぱりたよりにならぬ。アメリカの保険業とは、だいぶちがうのである。
 そんな事情も手つだって、わが国では、代行システムは、あんまりはやらない。一種の自前主義、とでも名づけるべき自立精神が一般に濃厚なのである。ほかでも書いたことがあるが、たとえば、日本人は、秘書というものを使いこなす能力をもっていない。ひとに、ある種の事務を任せる、ということを知らない。なんでも、じぶんでやらないと気がすまないのである。
 そして、おびただしい量の事務をひとりでさばくことなんかできっこないから、結局、事務は停滞し、ご本人はノイローゼになるのみなのである。ひとに任せることができない、というのは、悲しいことだ。
 しかし、いっぽう、任されるほうも、任されることをあんまり好まない。なにしろ、失敗すれば責任を問われることになるのだから、へたに、へんなことを委任されるのは迷惑だ。じっさい、現代日本においては、しばしば、委任ということは、責任のなすりつけ、ということを意味する。
 不正支出などで責任を問われる代議士センセイなんぞも、事件が発覚すると、アッハッハ、と笑い、いや、そんなこととは知らなんだ、すべて、秘書まかせにしておるのでね、と異口同音におっしゃるのである。したがって、なにかを委任される、というのは、信頼あつきことの象徴ともみえるが、ひっくりかえると、すべての責任がなすりつけられるということでもありうる。誰だって、尻ごみするのが当然というものだ。
 日本の大学では、代行が全盛である。しかし、そのよってきたるゆえんも、また、その文化的意味も、右にみてきたような事情に照らしてみるとき、きわめて複雑なメカニズムをもっているかのようである。
 いずれにせよ、代行文明は、日本では、大いに不安定だ、と思うのだが、いかがなものか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2721