加藤秀俊 著作データベース

ジャンケン復活論

発行年月: 19691001
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 番組向上委員会なる機関があって、その機関は、さきごろ、コント55号の「裏番組をぶっとばせ!」(ぶっとばせ!だったか、ぶっつぶせ!だったか忘れた。どっちでもよろしい)についての審議をなさり、まあ、あれはあれでいいんじゃないか、という結論に達したそうである。
 テレビ文化について、あまり教養の深くないかたがたのために申しそえておくと、この番組は、その後半で、いともにぎやかなるナントカ拳を毎週やって、そこには、かならず女優さんが登場し、ナントカ拳の定めにしたがって、負けたら一枚ずつ、着ているものを脱いでゆく、という、じつに壮烈かつ、単純な番組である。もしも、読者諸賢の身辺で、二歳以上の子どもが、“ヨイ、ヨイ、ヨヨイのヨイ!”とかけ声をかけながらジャンケンをしている風景がお目にとまっているとすれば、それは、もっぱら、このコント55号の影響によるもの、とお考えいただいてさしつかえない。
 こうして、ジャンケンで着ているものを脱がせてゆくというゲームは、−もしもそれをゲームと呼ぶことができるなら−元来、江戸中期以降の芸者あそびにその端を発し、もっぱら新興のダンナ衆が、カネに飽かせてなさった好色ゲームであって、そういうお座敷のひそやかなるおアソビがその姿を変えて、こんにちテレビ文化のなかに拡大再生産された、というのは、特権階級のものを大衆へ、という、革命的民主主義の位置形態であるのかもしれず、さればこそ、番組向上委員会の良識も、この番組に、まあ、いいじゃないか、という評価を下されたのであるのかもしれぬ。
 しかし、いまさらわたしなどがいうまでもなく、「裏番組をぶっとばせ!」というタイトルが端的に示すように、べつだんこの番組の制作意図のなかには、お座敷解放といった革命的精神のあろうはずがなく、要するに、ハダカという、素朴かつ明快なる映像をアトラクションにして、より多くの視聴者をひきつけよう、という客あつめのコンタンのみがそこに作用していることは、まさに歴然としている。
 もっとも、日本国民のすくなからぬ部分が、この計略にウマウマとひっかかり、津津浦浦から、“ヨイヨイ、ヨヨイのヨイ”という叫びがホウハイとして日曜の夜に起こり、その結果、「裏番組」すなわちNHKの「天と地と」に重大なる脅威をあたえる次第になったようであるから、それはNHKにたいする民衆的反抗という、これまた、ひとつの革命的成果をおさめている、ということになるのかもしれぬ。
 しかし、そういう理屈は、もう、あんまり本気で考えないほうがよろしい。問題は、さきほど述べたごとく、より多くの視聴者を獲得するために、ハダカを登場させる、という放送局の涙ぐましい努力なのである。たしか放送には、なんとか倫理規定という、きわめて高遠な哲理にみちた条文があり、わたしなども、かつて、そんな規定をどこかで読ませてもらったことがあるのだが、このごろは、そういう規定のたぐいなんか、誰もあんまり思い出そうともしないらしい。いや、じつのところ、もしも、ヨヨイのヨイ!が圧倒的に「裏番組」を「ぶっとばす」効果をあげることになってしまったら、「天と地と」のほうも、ウカウカできないわけで、わたしなど、ひそかに、「天と地と」の川中島合戦も、ひょっとすると信玄対謙信のヨヨイのヨイで結末がつくのではないか、と思ったりもする。どっちみち、海音寺さんは、原作とちがう、とおっしゃって監修をおやめになったのだそうだから、川中島合戦をジャンケンで−といった前衛的方法を使うのも、またおもしろかろう。
 といったようなバカげたことを考えたくなってしまうのも、しょせんは、視聴者獲得戦なるものがあまりにもはげしく、日本のテレビ文化を支配しているからなのである。とにかく、視聴率を一%きざみ、いや、ときには0.一%きざみで各局シノギを削って視聴者争奪戦がくりひろげられているのだ。
 モーニング・ショウなんかも、その適例というべきであろう。木島さん、長谷川さん、小林さん、その他モロモロのタレント名を冠したこのモーニング・ショウなる形式、ご存じのように栄枯盛衰はなはだしいのであるが、その栄枯盛衰よってきたるユエンをひとことでいうならば、これが視聴率というやつなのである。司会者がそれぞれに知恵をかたむけ、趣向を凝らしてあれこれと番組内容をお考えになるのだが、なかなか、視聴者は食いついてくれない。その成績がカンバシクないと、局のほうは容赦なく、ダメ、やめてもらおう、と宣言なさる。とにかく、問題は、数なのである。その番組内容がハダカだろうとチャンバラだろうと、なんでもかまわないのである。視聴者の絶対数が多く、そして相対値としての視聴率が高ければ、それで放送関係者は満足なさり、高視聴率を約束してくれそうなタレント(たとえばコント55号)の出演料は、幾何級数的に上昇する、という仕掛けになっている。放送文化というのは、そういうものだ。そこでは、視聴率、という名の数字が、すべてに優先するのである。

 2
 もちろん、こうしたすべてのことを、放送関係者はアカラサマにはおっしゃらない、放送人は、いちおう、タテマエ上は、放送の文化的役割について責任と自覚をおもちになっているわけなので、そとにむかっては、アレコレと大義名分に即したことを宣言なさるのである。たとえば、例の「裏番組を…」でも、ハダカになった出演者の腕時計からクツ下にいたるさまざまな品物を即売して、これぞ慈善番組、社会奉仕番組というカッコウをつけていらっしゃるのであって、その社会的使命感たるや、ただ感動的なのだ。
 しかし、その社会的・文化的・教育的使命感は、わたしのみるところでは、タテマエであるにすぎないのである。文化やら教育やらは、だいじです、とおっしゃるそのおなじ口で、しかし、視聴率が低くてはねェ、とおっしゃるのである。したがって、日本の放送文化のなかでは、教養・教育番組のクイズが、まったく相手にされないのである。商売というのは、キビシいものなのですよ、−それでチョン、なのである。
 わたしは、そのようなはなしをきくたんびに、なるほどねえ、と思う。だが、同時に、疑問を抱く。たしかに、視聴者一%というのは、サンタンたる数字かもしれぬ。しかし、日本には、いまおよそ二千万台のテレビがある。二千万台の一%といえば、二十万台ということではないか。その二十万台のテレビのまえに、すくなくともひとりの人間がいるわけだから、二十万人がその番組を見ている勘定になる。そして、二十万人、というのは、じつは、おどろくべき数字なのである。わかりやすく言おう。日本の総合雑誌で二十万部以上の発行部数をもっているものは、一、二しかない。新書ブーム、というけれど、二十万部を売った新書は、これまた、かぞえるほどしかない。いや二十万の発行部数をもつ新書というのは、誰でもが知っているようなベスト・セラーということである。他のマス・コミ媒体からみれば、二十万というのは、たいへんな偉業なのだ。それが、テレビ文化では、最低もいいとこ、なのである。百分比でいうと一%でも、絶対数は二十万、その二十万じゃ、商売にならない、というのだから、テレビというのはふしぎなものだ。これが疑問の第一点。
 第二の疑問。それは、よしんば視聴率が五〇%という高率であったとしても、その五〇%がはたして、テレビ・コマーシャルの目的たる商品購買者でありうるか、という疑問だ。
 有名なはなしだが、アメリカでむかし高視聴率を誇る番組があった。スポンサーも、放送局も、代理店も、その数字にいたく満足していた。しかし、よくしらべてみたら、この高視聴率番組の「視聴者」なるものの九割は、小学校三年生以下の子どもたちであることがわかった。そして、なんと、この番組のスポンサーは、ある電気器具メーカーで、コマーシャルにはルーム・クーラーが扱われていたのである。いくら、このごろの子どもがマセていて、しかも、いささかの購買力をもっているにしても、まさか、子どもがルーム・クーラーの購入者であるはずはあるまい。視聴率、というのは、こんなふうに、しばしば間の抜けた性質のものなのだ。
 だが、そんなことにはおかまいなしに、とにかく、放送文化では視聴率とい名の、数字がオールマイティなのである。たとえ、数千万の子どもがルーム・クーラーの広告を見る、というトンチンカンがその実質であっても、数字というやつがすべてを制するのである。だいじなのは、数なのだ。
 数、というのは量ということである。その量を構成するものがなんであろうと、それは問うところではない。量が多ければ、それが無条件に価値なのである。力なのである。そういう思想が、視聴率信仰−これは、信仰という名がふさわしいところまで、絶対的価値を担ってしまっている−を支えているのだ。

 3
 だが、数量が多いことそれじたいを価値とする立場、すなわち数量主義の立場は、べつだん放送関係者のみがおちいっている特殊症状なのではない。日本国じゅう、どこに行っても、ものごとを、数ではかり、数によって価値を決定するふうがさかんなのである。
 たとえば、人気投票というやつ。週刊誌が表紙の美人写真を毎号ならべて、ハガキで投票を求め、それによって、日本一の美人を決定したり、また、デパートのネクタイ売場が、あれやこれやのネクタイを陳列し、通りすがりのお客さんにアンケート用紙をわたして好きな色柄を投票させて順位を決めたり、というのがその実例である。ふたたび放送文化に例を求めていうならば、あまたの流行歌、ポピュラー音楽についてその好みを視聴者にハガキで投票させる、などという番組もある。
 ここでもまた、数の多い順に、一位、二位、三位と格付けがおこなわれ、それによってヒット曲なるものがうまれてゆくことになる。
 べつに、わたしは、それら一連の現象に異を立てようというわけではない。たとえ美人投票の一位が、チンチクリンの女性になろうと、ネクタイの色柄の好みの一位が、赤と黄色のダンダラ縞に決定されようと、はたまた、ヒット・パレードの最上位が、ただやかましいだけのガシャガシャ音楽であろうと、とにかく、多数者がそう決めたのなら仕方あるまい。民の声は神の声、という、便利なコトワザもある。民主主義とは、そういうものなのだろう。
 しかし、ここにも、じつはトリックがある。人気投票というやつは、ハガキなり、投票用紙なりの量ではかられる。要するに量は量であって、そのハガキなり投票用紙なりを誰が投じたのか、わからない。したがって、そこには、あまたのインチキが介入する余地がある。たとえば、歌手某々のナントカカントカなる曲をヒット・パレードの上位に入れることは、数千枚のハガキを送りさえすれば、易々たることだ。したがって親戚、知己、一族郎党を総動員して、それぞれが数十枚におよぶハガキにナントカカントカと記入することによって、人気歌手誕生、ということに相成るのである。わたしはツマびラカにしないけれど、芸能界における「人気」というやつは、おおむね、そんなふうにしてつくられてゆくものであるらしい。人気が数できまるなら、この方式に誰も文句は言えないのである。 数がすべてを決める。これが、現代日本の基本思想だ。そして多数ということは、その多数が真・善・美のことごとくについて決定権をもつ、ということだ。どんな色柄であろうと、人気投票によってえらばれたネクタイは美しいもの、とされなければならぬし、シロウト丸出しであっても、ある歌手に多くの投票があつまったのであれば、その歌手こそ名歌手と定義されねばならぬ。
 ひとことでいえば、現代社会において、もろもろの価値を決定するものは数なのである。量なのである。数が決定したものこそが正しいのである。質は、そこでは、べつだん問題ではないのだ。
 議会における採決なんかも、その例外ではない。とにかく、多数派は、多数のゆえに、無条件に強いのである。なんのかんのと、議論をするというのが、これまたタテマエになっているから、あれこれといそがしく、一生けんめいに討論がつづけられているような格好をしてはいるものの、じつのところ、最終的にどういうことになるか、は、さいしょから判然としている。それを、あまりにもハッキリと見せつけると、強行採決と呼ばれるから、ふだんは、ちょっといいカッコをととのえてあるのだけれど、数量が、いや、数量だけがすべてを決定するような社会では、その経過はともかく、帰結は、つねにわかりきっている。数量が勝つのである。数量的に上位ということは、そのことじたいによって、善なのである。
 自動車の格付けなんかも、現代日本社会における数量主義哲学をマザマザと示すものであるようにわたしには思える。ご存知のように、日本には気筒容量三六〇tの軽自動車から二〇〇〇tの乗用車にいたるまで、数段階の自動車があるのだが、ここでも、八〇〇tの車の持主は三六〇tの持主にたいして優越感を抱き、一一〇〇tの車は八〇〇tよりよいとされ、また一五〇〇tは一一〇〇tよりも上等だが二〇〇〇tより劣る、とされる。気筒容量、という数が、車格を決めているのである。
 だが、これにも、じつは根拠はないのである。気筒容量が大きければ、それだけ馬力が大きいというのは事実だけれど、わが国のふつうの道路を走行することに関して、とくに二〇〇〇tの車が、無条件に最高、と断定することはできないからだ。それが最高とされるのは、数量神話が日本を支配しているからにほかならぬ。そんなわけで、五〇〇〇tの外国車を運転し、ガソリンを道路上にまき散らしている人たちもすくなくない。

 4
 こういったはなしをすると、そうだそうだ、とおっしゃる方がこれまた、すくなくない。 国会での多数党の強行採決はケシからん、これこそ、数の暴力だ、−いろんな人がそういう。野党は、口をきわめて、与党の多数による支配をののしる。せめてもの抵抗は、牛歩戦術その他による引きのばししかない、という説明も、わたしは、もっともだと思う。
 しかし、である。仮に現在、野党である甲・乙・丙・丁の各党が、なにかのハズミで多数党になったとしたら、いったい、どういうことになるのであろうか。少数派であるこれら諸党は、少数党たる現在であればこそ、慎重審議を唱え、少数意見の尊重を切々と訴えているのだが、わたしのみるところでは、いったん多数派になってしまえば、現在の与党とおなじく、数で勝負なさることになるのではないか。数量に対しては数量−そういう明快なる哲学がすべてをうごかしているので、そこに議会制民主主義の危機、という、当今の世相の根源がある。
 そこで、わたしが思い出すのは、R・ベネディクトが、敗戦後の日本人について論じたつぎのような所説だ。すなわち、ベネディクトによれば、戦争中の日本人は、精神力によって、アメリカの「物量」に勝てるのだ、と言いつづけていたのに、戦争に負けたとたん、やっぱり「物量」にはかなわない、と言いはじめた、というのである。たしかに、その観察は当たっている。物量に負けた−敗戦の前後から、われわれは、そう言った。そう反省した。そして、その経験的事実から、ひょっとすると、日本人のこんにちの物量主義はアメリカによっておしえられたものかもしれない、と考えたくもなる。物量主義、多数決主義…なるほど、みんなアメリカからの輸入思想のごとくにみえるのだ。
 しかし、わたしの考えでは、敗戦によって日本人が精神主義から物量主義に鞍替えした、とみるのは、あまりにも皮相的なのである。わたしなどにいわせれば、日本人はもともと物量主義だったのだ。
 もしも、日本人が心底からマジメに精神主義であったのなら、敗戦に際して反省すべきは、精神力の不足であるべきなので、アメリカの物量に敗けました、などとは、口が曲がっても言うべきはずがないのである。それなのに、アッサリと、物量に敗れた、と認識したのは、こっちも物量主義だったからなのであった。
 そういう素地があたところに、さらにアメリカ的数量主義が補強作業をしてくれたものだから、われわれ、おしなべて数をたより、数を力と考えるようになってしまった。さきほどから列挙してきたさまざまな事例はもとよりのこと、よく観察してみれば、われわれの生活のほとんどの分野は、数の原理でスパスパと切られているようなのである。
 株式会社は、その資本金額と従業員数、という量で格付けされる。サンショは小粒で…という会社も、あるにはあるが、世間おしなべて、寄らば大樹のカゲという思想にナビいてしまっている。いや、チョコレートのごときちっぽけな消費物資にしてからが、「大きいことはいいことだ」というコマーシャルで売り出したではないか。
 数で押しよせてくる論理は、それがチョコレートの広告であろうとあるいは国会の採決であろうと、あんまりユカイなものではない。
 俗にいう、巨人・大鵬・タマゴ焼き、のタグイで、あまりにも多数派であることがハッキリしすぎていると、わたしなど、それだけでイヤになる。イヤになるけれど、多数が勝つのが世のナライなので、しかたがない。
 じっさい、しばしば、わたしは納得がゆかないのである。かつて、コペルニクスが地動説をとなえたとき、当時の圧倒的多数派は天動説に固執し、ために、コペルニクスはその身の安全をさえおびやかされた。
 はたして、そのような多数決を民主的といえるか。どう考えてみても怪しい。多数は、力であるかもしれぬが、正しいとはかぎらないのだ。
 かといって、少数派がつねにコペルニクスである。などという無茶な理論を立てることもできないわけで、したがって、このへんのところで、思案投首、というのが正直なところ、こんにちの多くの日本人の偽らざる状態、というべきであろう。
 そしてそう考えると、わたしは、はじめにあげた、ヨヨイのヨイ!が以外に深遠であるような気がする。数だけでゴリ押しに無茶が通用する世の中であればこそ、ジャンケンという確率論的にフェアな勝負に魅力がうまれてくるのが道理というものだ。
 ひとつ、国会だの、あれやこれやの団交だの、ヨヨイのヨイ!方式に切りかえてみるのもおもしろいかもしれぬ。わかりきった数量主義の方法より、この方法のほうがスリル満点であることは、すくなくともたしかなことだからである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2720