加藤秀俊 著作データベース

分散する大衆

発行年月: 19690901
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 1 てんでバラバラの「個性」をもちはじめた人びと
 ひとりの人間存在は、独自の情報複合体としてとらえることができる。かれの内部には、幼児期に母親からあたえられた神経的刺激(情報)の痕跡がのこっているし、さらに、それにかさなりあって、たとえば、学校教育の結果だの、さまざまな体験の情報化されたものが、積みかさなっている。モデル化していうならば、生まれてからこんにちまでのすべての体験、そして経験のあれこれが、ちょうどブドウの房のように、互いにかさなりあい、つながりあって、ひとりひとりの人間の内部に蓄積されているのである。その房のかたちだの、組みあわさり方は、ひとによって、それぞれにちがう。そのちがったパターンが、いうまでもないことだが、「個性」というものだ。
 ところでそうした情報複合としての人間のつくられ方を歴史的にふりかえってみると、ひとつ、重大なことに気がつく。それは、社会的コミュニケーションが、相対的に貧困であった時代には、情報量の制約のおかげで、情報複合のパターンが、かなり相似的であった、という事実だ。

 端的な例として、文字をもたない未開社会を考えてみよう。そこでは、社会的に流通するコミュニケーションは、たとえば、神話のようなものであって、その内容は、時代を超越して、安定している。そして、そこでの情報量は、きわめてすくない。言いかえれば、その部族社会の構成員すべてが、まったくおなじ情報を、かなり相似的な仕方でその内部にパターン化しているのである。情報複合体としての人間は、互に均質的である。つまり、「個性」なるものは、貧困である。
 いや部族社会というだけではない。ついこのあいだまで、情報複合のパターンは、かなり相似的であった。たとえば、明治初期の海外新知識の輸入経路とその効果を考えてみよう。明治初期からだいたい中期にわたって、二、三冊の書物が日本の青年に多く読まれたことがある。その一つは福沢諭吉の『西洋事情』、もう一つは中村敬宇の『西国立志編』だ。それぞれの発行部数がどれだけであるかわかっていないが、しかし現在の書物の基準でいったら、おそらく百万、あるいは千万の単位で売れたほどの影響力をもったものと推測される。それら二冊の書物は明治の青年にとっては心の励みであり、それが共通の知識になって、そこを足がかりにして近代日本がつくられてきたといってよい。明治の青年は、その人生における社会的バイブルとして、これらの本をもっていたのだ。
 ところがそれに対応するものが現代社会に、はたしてあるだろうか。たしかに現代は、文運隆盛である。書物は続々とつくられ、そのうちのあるものはベストセラーになる。しかしその部数は十万単位であって、それがベストセラーになるにしても、それが日本の全青年の共有財産になるほど大きな力は持ち得ていない。しかも、その流通の持続力は弱い。それぞれの人が、接する情報は多様であり、かつ無限である。情報複合の形式はえらく多様化してきたのだ。そこではある人にとってはサルトルが主要情報であり、ある人にとってはサルトルとゲバラの結合がパターン化されている。マルクスとフロイドの結合を基本パターンにしている人がいるし、ある人は小林秀雄と太宰治がいいという。それに加えてテレビ番組、ラジオ番組、その他もろもろの情報がイヤというほど流通している。その無限の情報から、任意のコンビネーションをつくって、それぞれの人間は存在している。一人一人全く違った情報複合を形成しているのだ。要するにバラバラなのである。

 そんなふうに考えると、ここで二つのことに気がつく。その第一は、いわゆる“大衆社会論”が説く大衆、つまり、ノッペラボウの大衆は、むしろ明治中期までのものであって、現代のそれではない、ということ。すなわち無個性で、だれがだれともわからないような、標準化された情報複合としての個人の集合としての「大衆」概念は、すでに過去のものなのであって、現代社会ではそういう種類の大衆はむしろ消滅しつつあるように思えるのだ。現代こそが大衆社会状況で、その中で人間は個性を失ってゆくのだ、といわゆる大衆社会論はいうけれども、事態は全く逆なので、いまほど個人個人バラバラに「個性」を持っている時代はなかったのではないか。もちろん、身分差、地方差の消滅というかぎりで、均質化は、進行している。しかし、情報複合としての個人をミクロ的にみるならば、あきらかにわれわれがいま見ているのは、人間の「個別化」なのだ。
 第二に注意すべきことは、およそ情報流通の問題を考えるときに、情報のチャンネルが狭くて、情報内容が貧困であるときのほうが、情報通路が広くて情報内容が豊かであるときよりも、情報の単位あたりの持つ効果は大きい、ということだ。さきほどの例でいうと明治の青年はこの二冊の本だけを熱心に読んだ。それ以外に西洋を知る手だてがなかったのである。その情報量はきわめて貧弱だが、それを何べんも繰り返して読んでいるうちに、日本の国の外にある世界というもののイメージが、非常にくっきりした形で浮き上がってきたのである。一冊の書物の持っている影響力が「西洋事情」ほど大きかった本は近代日本史で他に類例を見ないとわたしは思う。
 それと対照的に現代のわれわれの場合には、情報量はきわめて豊かだ。さらに、その情報の質は「西洋事情」よりかなり高度で正確である。しかしそれがわれわれの人生を変えるほどの大きな影響力を持っているとは断定できないような気がする。ちょうど牢屋の中で一冊しかない書物を何べんも読んでいることのほうが、豊かな情報社会の中でテレビを見たり、ラジオを聞いたり、週刊誌を読んだりしているよりも、はるかに強力な影響力を持つのと同じようなものではないか。
 ということは、とりもなおさず現代における大衆というものをとらえるときに、これまで多くの文明批評家がしてきたような仕方で、画一化された、無個性的な存在としての人間というものを前提とし、あるいは結論とすることはできないだろうということである。むしろわれわれにとっての現在の問題というのは非常に多様化し、あるいは分散化したそれぞれの個人の問題なのである。それぞれの個人はいまや、まったく異なった情報の複合体なのである。現代社会での個人は分散化し、多様化しているのだ。そこでは個人の間での同意をつくることがむずかしくなっているのである。それが現代の大衆論の根本問題なのではないか。
 この点についてはすでにリースマンが『孤独な群衆』の中で、「拒否権行使集団」という言葉を使って説明している。つまりだれかが何かの事柄についてイニシアチブをとれば、必ずそれに対して異議を唱えるグループが出てくる。異議を唱えるグループが出れば、さらにそれに異議を唱えるグループが出てくるというふうに、次から次へと全体社会は部分社会に分割され、部分社会はその内部でさらに分割され、モデル的にいえば最後は個人にまで分解してしまうのだ。
 政治社会学の領域でいえば、現在ほどある種の統一原理によって社会を動かすことのむずかしい時代はかつてなかったのである。政権をどの政党がとろうと、必ず拒否権行使集団があらわれる。それが次から次へと連鎖反応を生んでいく。したがって、かつて日紡貝塚のバレーボールにあったような「おれについてこい」方式は、現在リーダーシップを持っている多くの人達にとっては理想ではあっても、現実には不可能なことなのであるといってよい。
  
 リーダーシップがとれないというばかりではない。そもそもリーダーシップの基盤になるべきコンセンサス−同意−をつくることさえもが実はきわめてむずかしい。そのことは最近の大衆運動をみれば、あきらかだ。原水禁であれ、あるいは学生運動であれ、どの領域を取り上げてみても、そもそも組織のあり方についてさえコンセンサスに達することができないのだ。それがいまの社会運動の直面する大問題であることは、いうまでもない。
 これだけ多様化し、そして分散化したそれぞれの部分社会の中で、またさらに分散化し、多様化した個人−そこでの政治社会学的なリーダーシップのとり方は、今日におけるもっとも緊急な問題であると同時に、またこれほど絶望的な問題領域はないように思われる。また明治との比較でいうと、明治時代には情報ルートがきわめて狭くて、そして情報量が限られていたために、一つの国家統一原理が働き得た。したがって大衆社会的な状況を踏まえたリーダーシップは、むしろ明治以後の天皇制国家の中において、より典型的に花が開いた。それとの対比でいえばいまは大衆社会状況のいわばなれの果てなのである。あるいはこういうかたちで大衆社会は崩壊しつつあるのだ。極限的には個人個人でものごとを処理し判断しなければならない、いや、それ以外に道はない−そういう一種の実存感覚のようなものがわれわれのあいだに、顕在化しつつある。それは、もはや「大衆社会」と呼ばれるべき性質のものではない。
 別なことばでいえば、スッキリさわやかな社会的統一原理を模索することはやめたほうがいいのである。いま多くの未来学者が言う情報化社会の問題も、これと無関係ではない。情報化社会というものを、多くの人は情報センターのごときものを中心に機能する社会としてとらえている。そこではあらゆる情報が高能率で処理され、整理されて、どのような問題に対してもちゃんとコンピュータが答えてくれると、未来学者はいう。そしてそのことから、偉観論者は、これからさき、人間の知識ないし技能、あるいは脳細胞の構造自体がかなり均質化していくと判定する。
 しかし事実は、まったく逆なのである。むしろ情報センターの情報容量が無限大に大きくなればなるほど、情報複合体としての個人の多様化はさらに進行してゆくのだ。
 たしかに、われわれをとりまく物理的環境は一見したところ、あきらかに均質化をとげつつある。みんなが、おなじようにみえる。しかし、情報複合体としての個人は、じつのところ、ひとりひとり、みんなちがうのである。そのちがいが、よくわからないのは、そのすべてがそれぞれの固体内での過程であるからだ。外面的には、大衆は均質化するいっぽうだが、内面的には、おどろくべき分散化をとげているのである。その事実を確認することが、現在から将来にかけての大衆論の出発点であるようにわたしには思える。

 2 異邦人意識
 このような分散化傾向の中で特に最近私が興味を持っているのは、世代の分散の問題である。異なった世代、あるは異なった年齢層に属する人間の間でのコミュニケーションが非常にむずかしくなっていると多くの文明評論家は言う。わたしも、そうだと思う。多様化、分散化というのが一番象徴的にあらわれてくるのはさまざまな年齢層のあいだでの分散なのだ。
 一つの個人的な観察体験をのべよう。現在の日本には、いわゆる青少年問題というのがある。そこにはヒッピーとか、学生運動とか、LSDとか、さまざまなものがふくまれる。そして、それはしばしば社会病理学的な問題としてわれわれの眼前にあらわれる。しかしこれと同じものをわたしは世界中どこへ行っても見ることができた。ロンドンへ行っても、アムステルダムに行っても、ニューヨークに行っても、サンフランシスコに行っても、同じような問題が表面化しているのだ。学生問題を取り上げてみても、ついこのあいだまでは日本だけのものであったかのように思われていたが、それは、アメリカにもあるし、フランス、イギリス、メキシコにも、アルゼンチンにも存在していた問題なのであった。
 そればかりではない、そうした若者達とつき合ってみると、彼らには、国籍を感じさせるところがますます少なくなってきているという印象をわたしは受ける。日本で二十代の学生を相手にし、アメリカで二十代の学生に会ってみると、日本人とアメリカ人という違いよりも、現代における二十代の青年という共通点のほうが、より多く印象づけられるのである。
 かつて立教大学の野田一夫さんは「現代の若者をどう考えるか」という経営者からの質問に対して、「彼らは日本人と思ってはいけない、彼らは外国人である」という名答弁をなさったことがある。たしかにその表現は当たっている。現代社会においては、年齢が十歳違うということは、お互いに外国人であることを意識させる以外の何ものでもないのだ。外国人であるという意識−これは分散化、あるいは多様化した個人個人すべてがひしひしと感じる実感なのである。現代社会ではすべての人が一種の外国人意識をもたざるをえないのだ。われわれは世代が違った人と会ったとき、また職業が違ったとき、地域が違うことによって外国人意識を持つ。わたしは現代社会はすべての人が互いに外国人であることを意識している社会とよんでいいのではないかと思う。
 こんにちの日本ではしきりに疎外という言葉が使われる。学生も、若い人も、ふたこと目には疎外という言葉を口にする。しかしもともと疎外という言葉は、英語でいうアリエネーション(alienation)だ。それはエイリアン(alien)という名詞のべつの名詞形である。alienは「外国人」、alienationは「外国人であること」を意味する。それをたまたまだれか哲学者が疎外と訳したために、その言葉が通用するようになり、えらくむつかしいことのようにきこえるが、じつは、なんのことはないので、世界がじぶんに対してよそよそしく思える、ということなのだ。そしてその言葉を使うならば、非常に陳腐な言い方ではあるが、私達は疎外の時代に生きていると言わざるを得ない。
 その疎外、あるいはお互いに外国人であるような感情は、ことなった世代のあいだ中でとくにいちじるしい。現代の疎外を考えるにあたって、その糸口として、わたしは世代問題に焦点をしぼってみたいと思う。その問題にアプローチするために、簡単なグラフによって、事態を図式化してみたい。
 このグラフでは縦軸と横軸を同じ目盛りにとって原点をゼロとしてある。横軸では原点ゼロを二十世紀の初め、すなわち一九〇〇年であり以下、一九一〇年、二〇年というように目盛りを打ち、一九七〇年のところまでおいてみる。横軸というのは過去七〇年の社会史である。それから縦軸に社会史とはもう一つの別の種類の歴史、すなわち個人史をとってみる。原点ゼロというのはその個人が生まれたとき、そして等間隔で十歳、二十歳と目盛りをつけていく。現在の平均寿命はだいたい男女とも七十歳前後であるから、縦軸をさしあたり七十までとってみる。
 かりにこの目盛りの上で一九〇〇年生まれの人を考えてみると、縦、横の尺度のきざみ方は同じなので、その人の場合、その人生は原点から発して四十五度の角度で右上がりにのぼっていく一本の直線としてとらえることができる。いうまでもなくこの人は現在七十歳の老人である。
 このグラフは人類学者が個人史を研究するときに使うものだが、たいへん使い道の多いグラフだ。社会史のほうには重大事件を幾くつかおいてみることができる。たとえば一九三二年に満州事変が始まった。そこから点線を上げていって、そこの交点から個人史の側を見ると、満州事変が起きたときにこの人は三十二歳であったことがわかる。このグラフは、いわば社会史と個人史の合力として、個人の軌跡を取り上げるグラフである。
 さていま一九〇〇年うまれの老人の例をとったが、次にその子供にあたる一九二五年生まれの人を取り上げてみると、その人生はちょうど二十五年の落差をもって親と平行線をとって、やや下のところで四十五度の角度で上がっていく線として示される。さらにその子供、次の一九五〇年生まれの人は、その右がわに平行線をたどる。それは現在二十の若者だ。そして七十歳、四十五歳、二十歳という三世代の断片が、一九七〇年という一番右端にならんでいる。

 このグラフのうえで、若もの問題を考えてみるとどうなるか。縦軸、すなわち個人史の中でだいたい十代の半ばから二十代の初めにかけて、一つのベルトを時代を超えて考えることができる。これをかりに私達は青年期という言葉で一般によんでいる。社会史のほうの時点がどの時点であろうと、個人の歴史の上では、十代の終わりから二十代の初めにかけてというのは、かなり似た面をふくんでいるものなのだ。たとえば、さまざまな青春小説が時代を超えて読まれているのは、青年期の悩みとか、もだえとか、そういったものが時代を超えて共通であるからにほかならない。そしてどのような時代にも青年はこの時期に悩み、その時期に親に対する反抗、あるいは先行世代に対する反抗というものが生まれたりしている。
 さて、こうした青年期までの、あるいは青年期をちょっと過ぎたころまでのベルトのなかに存在する青少年にたいする、先行世代の関係、あるいは先行世代から後続世代へのコミュニケーション−それを一般にわれわれは教育という名前でよんでいる。
 その教育といういとなみは、このグラフの上では垂直線によって描くことができるだろう。さきほどの三世代を例にとると、後続世代すなわち一九二五年生まれの人が十代に達したのは一九三〇年代の後半であり、また、かれは一九四〇年ごろに義務教育を修了した。
 この世代はそれから三十年たったこんにち、今度は自分が教育する立場に立ち、現在二十代の子供を教育中である。世代交替というのは、こうした人生のサイクルのかさなりあいのことなのだ。さて、このサイクルを吟味するにあたって、第一世代から第二世代に対しての教育プロセス、これをかりにE1とよぶことにする。そひして第二世代から第三世代への教育、これをE2とよぶことにする。任意にこれから先の世代をE3、E4、E5、に至るまで教育は繰り返し行なわれていく性質のものであることはいうまでもない。
 E1とE2は、いずれも二十五年の落差をもった世代間コミュニケーションというかぎりで、まったくおなじ構造である。歴史はくりかえすのである。ついこのあいだまで、教えられる立場にあった人間が、ふと気がつくと、いつのまにか、教える立場に立たされている。そのくりかえしが、人生だ。年をとった人間が次に続いてくる世代に対してあることを教える。その限りで教育というのはかなり普遍的な人間の行為である、といってよかろう。しかしそれは、あくまでも個人史の軸に沿っての普遍性だ。視座を縦軸から横軸すなわち社会史に移してみると、E1とE2とは、かならずしもおなじではない。どこでE1とE2はちがうのか。それはそれぞれの垂直線によってあらわされるコミュニケーションのシステムと、情報内容のちがいである。E1の時代は横軸でみてあきらかなように戦争中の時代である。こんにちからみれば、バカげているが、とにかく、価値は安定していた。そこでは親が子供を見るときに、子供に与えるべき価値は、かなり自明のものであり、その構造ははっきりしていた。さらにまた、そこでは親は自分の子供を見ながら、自分の子供時代のことを振り返ることもできた。その照合の可能性が「教育」というものの、たしかさを保証する。

 3 三年ひと昔
 人間、一定の年令以上に達すると、若い世代にむかって、「このごろの若い者は」ということばを口にする。昔からのきまり文句である。しかし、「このごろの若い者は」という発想を、このグラフの上で論理化してみると、親は自分が十数年前に経験した体験−それをかりにa1と名づける−を現在子供が経験していること−それをb1と名づける−とを比較して、その異同を検討する、ということだ。そしてE1のプロセスではa1における経験とb1における経験が、少なからず似ているということが親にとっての前提でありえた。それを前提にして、第一世代は第二世代を教育した。自分の子供のころに自分の親からこれこれのことを習った、したがって同じことを自分は自分の子供に伝えることができるし、また伝えなければならない−それがE1の時点における教育というものだったのである。
 そういった信念は時代がさらにさかのぼって明治から徳川時代になればなるほど、強固なものでありえた。a1とb1が近似的であって、親が子どもであったときの経験と、現在子供が経験しつつあることの内容との間には全く差のない時代というのが、過去においては存在していたのである。いや現在でも部族社会における教育とはそういうものなのである。そこでは、b1をa1とまったくおなじものにすることが教育の目的なのだ。別言すれば、部族社会においてはそもそも社会史がないのである。そこにあるのはもっぱら同質的個人史だけであって、同じ種類の同じ人生の繰り返しによって、全く無時間的に生活は進行していく。
 落語に出てくる親子関係も、この点でおもしろい。落語のおやじさんはおおむね「おれの若いころは」というものの言い方はしない。それとは反対に「ああ、そうだろう。おれも若いころにはそういう覚えがある」という発想をとる。自分のかつての経験と、子供の現在の経験をアイデンティファイ−同一視−することができるのである。それほど極端でないにせよ、E1の段階における親の子供を見る目は安定していた。a1とb1の経験の等質性をかなり前提にすることができたからである。しかし現在の断面、すなわちE2の段階になると、子供の現在の経験であるc1と、それから親の青年期における原体験、b1との間の落差は、あまりにひどすぎる。ここで第二世代が、第三世代をみてこのごろの若い者はというときに、かれないし彼女はb1とc1をひき比べて、そのあまりの違いにただびっくりぎょうてんするのみなのである。b1、c1のちがいは何ゆえにできてきたか。同時代の社会史を振り返ってみればわかることだが、第二世代と第三世代の間をはさんでいる二十五年間には実に驚くべきことがたくさん発生している。日本社会について言うならば、戦争とその終結という社会史的大事件があったし、それから戦後の社会改革、さらにそれに続く技術革新、そうして情報量の拡大−そうしたさまざまなことが一九四〇年から七〇年までの過去三十年の間に発生した情報複合体としての第二世代は、一九二五年からいままでのこの四十五度の斜線の上で、その人格と価値体系を形成してきた。その情報複合の形成のされ方と、一九五〇年生まれの子供の存在の仕方の間には、水と油ほどのちがいがある。

 たいへん陳腐な例だが一九二五年生まれの親にとっては、子供のころに少年雑誌、少女雑誌のたぐいには接触することがあったにしても、ラジオ、テレビとはほとんど関係がない。ちょうど生まれたときに日本でラジオ放送が始まったが、おそらく平均的な日本人をとらえてみれば、一九二五年生まれの人が初めてラジオを聞いたのは、おそらく十五歳前後のときであろう。それに比べて一九五〇年生まれの子供にとっては、生まれたときからラジオはもとよりのこと、テレビも存在している。それから学校で使った教科書の内容も,親が子供のころに使った教科書とは全く異なっている。さらに人間の住み方をとりあげてみても、一九三〇年代は人口三百万ほどの東京都が、一九五〇年にはすでに一千万都市に近くなろうとしていた。一人当たりの住居空間、そしてその空間の中での経験も全く異質のものであった。したがってb1とc1はお互いにわかち合うものをあまり持っていない。a1とb1の間にあった多少の共通点は、b1とc1のときには、ほとんど消滅していると断定せざるを得ないのである。
 こうしたことを言うと、現在ほど教育熱心な時代はかつてなかったではないかという論議が起きるかもしれない。
 教育ママという人種は明らかに現代社会の産物である。そして教育ママは一見したところ、E2という教育のきずなをしっかり握っているかのように見えるし、また握ることを目標にしているママ達であるというふうに見える。しかしわたしの見るところでは、教育ママというのは教育放棄ママと呼ばれるのがふさわしい。すなわち彼女たちはb1とc1の違いがあまりにも大き過ぎるために、そもそもE2というプロセスについて全くわからなくなっているのである。わからないからみずからの手から教育機能を他の人間に振りかえるのである。すなわちピアノを習わせたり、塾に通わせたりという仕方で、E2のプロセスを第三者に委託するのが教育ママということなのであって、したがって教育ママというのはみずから教育するのではなくて、みずからの教育権を放棄して、あるいは教育能力に疑いをいだいて、第三者に教育を任せるという意味での教育ママなのである。
 a1、b1、c1、という三つの青年期、あるいは子供時代というものを比較すれば、a1とb1の間にも多少落差はあったけれどもそれ以上に著しい落差がb1とc1の間に存在している。現在の教育の問題、あるいは世代間の問題というのは、この落差をどうやって埋めるかということに、おそらく帰着してくるであろう。こんごさらに技術革新のスピードが早くなればなるほど、世代間の経験の落差は大きくなってゆくわけだから、自分の若いころはと言う表現も、二十年たってから振り返るという、のんびりしたはなしでなく、むしろ三年ぐらいの落差でこの経験の違いを力説することも始まってきた。たとえば子供のきょうだい関係を考えてみよう。おどろくべきことだがいまや一九四七年生まれの人間は、一九五〇年生まれの弟や妹に違和感をもちはじめているようだ。ここでも、一種の縦軸関係がはたらくのだがその目盛りは、二〇年という間のびしたものでなく三年きざみなのである。その三年きざみの落差の大きさに、兄は弟を見てびっくりするという情勢が現在起きつつあるのだ。いわんや、親子がびっくりするのはあたりまえである。
 現代の世代論の中で、世代細分化が非常に進行していることもこれと関係する。ある人間が昭和十二年に生まれたか十五年に生まれたかは、しばしば決定的な世代差をお互いに感じさせる。いいかれば疎外感を相互に感じることが多いのである。現在の学生にしても二五、六歳の大学院の学生が、二十一、二歳の学生を見て、やはり戦後派はドライで困るといったようなことを言ったりしている。それが、こんにちではありふれた光景になってしまったのだ。
 ましてや親と子の間に、25年という落差が含まれると、第二世代と第三世代の間の対話は絶望的にならざるを得ない。第一世代と第二世代もお互いに外国人であるような意識を持たざるを得ない面もないではなかったが、第二世代と第三世代の間ではお互いに外国人である意識はますます濃厚になってくる。さらに社会史の変動が激しくきびしくなればなるほど、結局のところ人間は斜めの四十五度の斜線の、わずか一メモリの違いによって、相互の外国人意識を強制されることになるにちがいない。

 さらにこのグラフに即して現代の状況を考えるとき、もうひとつ大きな問題がある。それはお互いに外国人であるようなさまざまな世代、そしてお互いに外国人意識をますます強め合っているさまざまな世代が共存する期間が延びたという問題である。まえにE1、E2という二本の垂直線を論ずるに当たって、これを親と子の間の教育、あるいは教師と生徒の間の教育というふうに考えてきた。このときにE1とE2の垂直線の頂点を横にとってみると、これが三十代の後半にかかっているということに注意してほしい。それは、教育する人間の年齢なのである。そしてわたしが問題にしたいのは、この三十代後半というのが、人生のサイクルのなかで占めるトポロジカルな位置の変化なのである。
 端的に言おう。昭和五年つまり一九三〇年というところでの日本人の平均寿命をとってみると、男で四十三歳である。もちろんこれは平均の問題だから、それ以上に長生きした人もたくさんいるが、一応平均的には一九二〇年代における個人史の縦軸は四十三歳、あるいは四十代の半ばで完結している。それ以上の目盛は必要ではなかった。
 ということは、とりもなおさず親と子の間にさまざまな摩擦・葛藤が起きるとしても、その葛藤のまっ最中につまり子供が二十になったころ、親はおおむねこの世の人でなかったということである。それがいまから四十年ほど前の日本の現実というものであった。だからそのときには子供は二十歳に達し、あるいは青年期を脱出したところで、親のことをふと思い出して「孝行したいころには親はなし」とつぶやいていればそれでよかった。しかし一九六八年の平均寿命は男で六十九歳、女が七十二歳である。別のことばで言えば、個人史の終わりがいまから三十年前に比べて三十年延びたことになる。縦軸の目盛りは、四十から七十まで延長されなければならなかったのだ。ここでは「孝行したいころには親はなし」と言ってすましているわけにはいかない。さらにこの上限はますます高くなっていく一方であるから、現在E2の教育課程にかかわり合っている親と子の関係は、いまから三十年たってもそのまま維持してゆくに違いない。すなわち親が七十歳、子供が四十五歳という形で、この異なった外国人同士が、同じこの世にこれから三〇年にわたって共存し続けていかなければならないのである。
 昭和十年代には、世代間の外国人意識が希薄であった。しかも、かれに外国人意識がうまれたとしても、自然の法則に従って先行世代という外国人が一定時期の後にその世界から消滅してくれた。しかし現代社会においては、外国人意識はますます濃厚になり、しかもなおかつその異なった外国人同士が共存していかなければならないという宿命を、われわれは目の前に見はじめている。そうしてかつては静かにこの世界から姿を消していった外国人は依然として健在である。健在であるがために、その健在である部分をどうするかというので、青年問題と並んでもう一つ別に老人問題という問題領域が社会学的に出現してきた。それは、縦軸の六十から上のところを横切るもうひとつのベルトとして考えてよい。昭和の初期にははっきりいって老人が存在していなかったわけだから、老人は問題にならなかった。ところがいまや老人の大群が出現したために、老人問題が青年問題と並んで重要な問題領域になったのである。もちろん、人間にとって、長生きできるというのは、よろこばしいことである。よろこばしいことだけど、なにしろ、こんなに大衆的な長生き時代が開幕したのだからお互い戸惑っているのである。

 4 世代別独立国の共存
 このようにみてくると現在の大衆社会、あるいは現代日本の社会というものを考えるに当たって解決しなければならない問題点は、だんだんはっきりしてきたような気がする。すなわちさまざまな種類の外国人が共存していく方法をどのように設計するかという課題がそれである。一般に言われている大衆社会論では、一つの社会は大衆化するに従って均質化し、相互に似てくるということになっているが、いまわたしが述べていることは全く逆だ。大衆社会というのは異質化が進行する社会なのである。異質化し尽くして相互に外国人である社会である。課題はこの共存の方法いかんというところにかかわってくるのではないか。
 共存の方法に関しては、おそらくその原型になるものはアメリカ合衆国の社会組織ではあるまいかと思われる。アメリカ合衆国の社会組織というのは、言うまでもなく多民族国家、連邦国家の方式である。そこではさまざまな国籍、さまざまな文化的背景をもった人々が、多くの摩擦や衝突をはらみながら共存していこうという知恵がふんだんい駆使されている。そしてそこでの異民族の共存を設計する方法として、極端な地方分権思想というのがアメリカにゆきわたっている。もしも各世代が互いに外国人であるとするならば、個々で採用されなければいけない方法、あるいは採用されてそれが効果的であるような方法は、日本文化全体の中でさまざまな世代にそれぞれ独立権を認めるということだろう。もちろん、国土分割といったラジカルなことはいわないが、各世代の相対的な独立権を認めるということがかんがえられてよい。たとえば、一九〇〇年、明治時代の終わりに生まれた人々は大体第一世代だが、その第一世代の周辺前後五年ぐらいをぼやっとした線で囲んで、その世代をひとつの独立国として考えA国と名づける。それから一九二五年生まれ、前後五年ぐらいの幅でもう一つの独立国を考え、これをB国とする。さらに第三世代たる一九五〇年生まれ、前後五年をとってもう一つの独立国すなわちC国を考える。いわば、ここには三つの国が斜めに三本の太いしまになて共存している状態を想定することができるのだ。そしてそのようにドライに位置づけることで、はじめて他の世代との関係、かかわり合いの仕方というものの設計ができてくるようにわたしは思う。くどいようだがそれぞれ三本のしまは独立国で、独立国が現代日本に共存しているのである。共存してゆくためには、そこではまず第一に外交関係を結ばなければいけない。外交関係は大使を派遣するという方法によっても行われるし、あるいは通訳を使うという方法であってもよい。お互いにその国の主権を侵さない程度に、相互に学び合い、刺激し合いながら三つの国家が存在しているような、そういう状態の世代共存をつくってゆくことは決して不可能なことではない。いわばそれは三つ四つの異なった世代による連邦国家の構想といってもよい。

 このように連邦国家、いわばアメリカ合衆国のようなものをつくるにあたって、だいじなことは、その統合機能である。つまり、ワシントンにある連邦政府がそれだ。しかしこれをつくるに当たっての原則というのは、各州の人口に按分比例した比例代表制である。その比例代表制という考えを世代連合国家にあてはめると三つの国家がそれぞれ選出することができる代議員の数の比率はおのずから明らかになってくる。すなわち明治生まれが現在全人口の中で占めている比率は8%である。昭和生まれは70%以上を占めている。もしも日本国というのがこの三つの独立国家の連合体として存在しているならば、比例代表制の原則にてらして、明治生まれの人が日本国の議会に占めることのできる議席数は、全議席数の10%、そして昭和生まれが70%というふうにならなければおかしい。それでこそ連邦国家の政治形態は整うので、その比例按分による代表選出というものが、わたしのみるところでは現在の急務なのである。
 しかるに現実を考えてみると、この比例按分制というのは逆転していて、日本の明治生まれの人口は圧倒的に少ないのに政治その他社会全般にわたって、明治生まれの人が持っている権力は、80%をこえている。いわば不当に少数の人間が不当のたくさんの権力を独占していることによって、この連邦国家はいびつになっているのである。世代的反逆がおきるのもムリはない。
 こうした按分比例制を一つの解決方法とすれば、もう一つの解決方法は、三年違いの兄と弟の関係でふれたことだが、きわめて年齢の接近した場面での世代間の交渉というものをさらに刺激することである。先ほどのグラフの中で教育というものを、わたしはE1・E2というように二十五年ないし三十年の落差を持った垂直線として描いた。過去の教育の歴史を考えるときにも明らかにE1・E2の長さは、二〇年以上であるのがふつうだった。しかし現在の日本の教育問題を考えるときに、わたしはE1・E2、すなわちいずれの場合にも線の長さが二十五ないし三〇年というのは不当に長過ぎるような気がする。なぜならば、社会変化あるいは技術革新のスピードが速ければ速いほど、第二世代と第三世代の間の落差は大きくなるばかりだからである。少なくとも相互に通訳なしで話し合える場面を考える限り、教育に必要な年齢差というのは、ますますせばまってゆくのが理の当然というものだ。もちろん、まえにみたように兄は弟に対してたとえ三年の違いであっても世代の差を感じるに違いない。兄と弟は明らかに外国人である。しかしこの外国人であるというあり方というのは、いわばイギリス人がアメリカ人に対して感じる外国人意識のようなものであって、言語的にも共通の面が多いし、また皮膚の色、文化的習慣、その他についてもその違いはそれほど大きなものではない。それに対して親と子の間の外国人意識というのはおそらくエスキモー対ホッテントットぐらいの開きがある。これは、もはや救いようがない。それにくらべれば兄・弟の関係というのはまだ多くの救い得る点を持っている。

 5 順次指導制
 この問題に関して私は最近同時代教育ということばを使って何回か論じたことがあるから、くわしくは再説しない。しかし、手短かにいうとこういうことになる。すなわち現在の教育を考えるときに、先生と生徒、あるいは親と子という教育関係はむしろつけたしであって、実質的な教育は三歳あるいは五歳きざみのものであるべきなのである。それは川喜田二郎氏が順次指導制ということばで呼んだシステム工学と対応することになるであろう。お互いに外国人であっても、なお文化的には類似点の多い外国人同士である方が、類似点のまったくない外国人同士のつき合いよりも、はるかに生産的な結果を生むに違いないからである。
 川喜田さんの説によると、現在の高校生は大学生が教えればよろしい。大学生は大学院生が教える。大学院生は若い教師が教える。若い教師を中年の教師が教えるというふうにピラミッド方式で教育を再編成しようということだが、確かにその三年、五年きざみの同世代人による交渉のほうが、三十年、四十年の時間的な隔たりをおいた異なった世代、あるいは外国人同士の交渉よりもはるかにスムーズであり得ると考える。その原型になっているものの一つは、薩摩藩における郷中教育というものだ。郷中教育というのは薩摩藩の藩士であるさむらいの子供たちの教育方法で、そこでは六歳からの男の子が入って、六歳の子供は十歳の子供が指導し、十歳の子供は十三歳の子供が指導するというふうに、一つの完結した同世代教育のグループができ上がっていた、一説によると、その鹿児島藩の青少年教育を観察したイギリス人が、そのシステムに深く感銘を受け、その方式をイギリスで展開してボーイスカウトができたともいわれている。
 ところが戦後の教育の歴史を振り返ってみると、この点では明らかに逆コースをたどってきたようだ。第一にかつてあった同世代教育の幾つかの伝統が、戦後の教育の中ですっかり消滅してしまった。一つの卑近な例をあげるなら、青少年期における学校の寄宿舎制度が消滅してしまった。旧制高校の全寮制についてはさまざまな議論があるが、旧制高校における全寮制というのは、まさしくこの三年きざみの同世代教育の場所であった。それはある意味では農村共同体における若者組の一つの延長ともとれるが、三年きざみ、五年きざみで先輩と後輩とが接触する場所としての寄宿舎学校、それが戦後の食料難、住宅難、その他もろもろの事情から、現在ではほとんど皆無に近くなっているのである。
 またさらに、先輩後輩の関係というものが、すなわち封建的なものとして退けられる風潮が一般的にあって、そのために子供から青年期にかけて数年の年齢差をもった仲間が組まれることが減少してきた。それは都市問題などとも深くかかわりあいのあることだが、子供の時代に近所の遊び仲間と遊ぶという習慣も現在では消滅している。もっぱらあるのは、全く同年代の同級生とのつき合い、いわば一年きざみの板が何枚も重なった形で、現在の日本社会はえらく、よそよそしくなってしまっているのだ。

 そのうえ先ほど述べた平均寿命の延長と関係して、親あるいは教師の年齢がますます上がってきたという現象もある。もしも小学校の生徒が二十代の先生に教わっているなら、教育としてあらわされる垂直線はかなり短いものであり得る。小学校の高学年と二十の先生との間の落差は十年ぐらいのものだから、そこではほぼ同世代教育に接近した学校教育が行われるかも知れない。しかし一般に日本人は健康になり、長生きをするようになった。したがってしばしば五十代、場合によっては六十代、あるいは大学教育の場合だと七十代、八十代の先生が、十代、二十代の学生に接するという事情も戦後現象として生まれてきている。理論的に考えれば、教育のプロセスはさらに微分化され、細分化され、同世代教育に近づいていかなければならない時期に、現実の社会は教育という垂直線をますます延長する方向にしか動いていないのだ。そこで起きるのはまったく言語の通じない二つの外国人グループが、互いに戦闘的なしかたでぶつかり合う、悲劇的な場面以外の何ものでもないのである。日本の各世代は、共存の道をでなく、戦争の道をえらんでしまったのだ。

 6 混沌の美学
 ところで連邦国家の原型として、わたしはアメリカ合衆国を一つの例としてあげた。アメリカ合衆国は明らかに連邦国家で、主権国家であるが、そこにある基本精神、すくなくとも伝統的精神というのは共通項をさがすことではなかった。共通項として人類はさまざまな価値をおいてきた。その価値は国家である場合もあったし、平和という言葉であった場合もあった。さまざまなシンボルを使って、人間社会はつぎつぎに共通目標を設定し、そのために殉ずるような姿勢をいままでとり続けてきた。しかし、そのような、共通価値による統合の時代は、そろそろ、おわりかけているのではないか。現代の社会は、これだけ個人が細分化され、微分化され、場合によっては実存的なところまで追い込まれてしまった。わたしがいう共存とは、そうした分散を事実的前提として、なおかつ共存していく知恵の模索のことである。そこでの共通の了解事項というのは、アナーキズムのようなものだろう。さまざまなものが共存していることを不整合とみるのでなく、そこに社会と人間存在の実相をみる立場をわれわれは要求されているのだ。それはあらたな社会的美学の問題であるといってもよい。均整と調和の美学でなく、混沌の美学。まえにみたように「おれについてこい」という方式は、現在では成り立たない。かりにそれを成り立たせることができたとしても、それはきわめて反動的な役割をしか担わない。スッキリ、さわやかというのは、どちらかといえば、危険なのである。世界はますます拡散し、混乱してゆく。そのような世界での人間の能力と資質をはかるメルクマールは、どこまで混乱に耐え得るかという耐久度であろう、とわたしは思う。じっさいアメリカ社会ではどこまで混乱に耐え得るかということが、どこまでアメリカ人であり得るかということと同義であり、その耐久度の高い人間が、ほんとうのアメリカ人なのだ。片方で海水パンツ一つではだしで道を歩いているのもいるし、その隣りでミンクのコートを着ているやつもいる。そして、それを互いに怪しまない。それがアメリカ精神のいちばんいいところだ。異なった世代の共存、さまざまな外国人の雑居の場所としての日本社会、あるいは人類社会を考えるときのひとつのモデルがそこにある。
 ある国が自らの尺度をもって他の国を律しようとしたときそれは悲劇以外の何ものをももたらさない。一つの国はパンタロンを制服にするかも知れない。他の国はイブニングドレスを標準の服装にするかも知れない。そのとき、パンタロンがイブニングドレスをあざ笑い、またその逆をするということは、共存の原理にもとることだ。さまざまな生活スタイルが同時にごちゃごちゃとある状態−それは従来の美学からみるとたいへん汚ならしいものということになろうが、それを美しいと思うことができるかどうかによって、これからのわれわれの社会観が試されるのではないか。
 そのような混沌たる分散社会での組織とはどのようなものであるのか。いささか挑発的なものの言い方をするならば、これから必要なのは「八方美人」の積極的評価であるとわたしは思う。すなわち、ある種の統一原理によりかかって、それによって人々を指導していこうという組織論は、もはや通用しないし、そういう種類の指導者は存在し得ない。現在における指導者の資格とは、各方面の了解を取りまとめる能力である。あるいは調整能力である。そこでは全員から60点の点数をもらえるということが、とりもなおさず最高の指導者である。ということを意味する。従来なら、ある一部のところから百点をもらい、ほかからは零点しかもらえないのが英雄というものだった。しかし、それと対照的に、こんにちではすべての人から60点をもらうというのは、別な言葉でいえば「八方美人」ということである。それがこんにちにおける理想の管理者というものなのだろう。管理者はいろいろな服装をした人間が雑居している状態の中でそのあいだを滑り抜け、相互の調整をつける。すべての人に「タキシードを着なければいけない」ということは、タキシード派から点数をかせぐことになろうが、それは他の派との対立を深めることにしかならない。そこで起きてくるのはたいへん悲劇的な摩擦だけである。いま必要なのはそういう「見えない管理者」なのだ。現代アメリカの大統領のなかでいちばん結果的にみて、いい仕事をしたのはアイゼンハワーであった、という意見がある。かれは、みずからなんの政策も待たずなにもしなかった。なにもしないのに、かれの存在それじしんがクッションになって対立するさまざまな力が中和されたのである!「お国のためなんだから」などと、一つに忠義だてしたときに、あらゆるリーダーシップはあえて腐敗堕落とはいわないが、すくなくとも失敗への道を歩むことになるのだ。
 放送の場合では、一つの番組において八方美人になることはできない。しかし、固いニュースがあったあとで、コント55号があって、そのあとにチャンバラがあって、それからニュース解説があり、天気予報がありといった雑居性を確立している。いわば大衆の雑居性はそのままテレビ番組における雑居性に反映されているし、また、テレビの雑居性が大衆の雑居精神を力づける。雑居はいけないとか、もっとすっきり一本筋を通せという意見では、こんにちの放送文化をうごかすことにならないだろう。
 さらに、これまで述べたことと、放送文化とをつなげて、もうひとつ論点を提出しておこう。
 わたしのみるところでは放送界が、現実の日本の政治、経済、社会を先取りしているところがひとつある。それは年齢的な比例代表制がテレビの番組では貫徹されているということだ。テレビのコマーシャルを取り上げてみると、テレビのコマーシャルの70%以上は昭和生まれのためにつくられている。明治生まれのためのコマーシャルは一つもない。だから、テレビ番組における世代の按分比例は正確である。むしろ現実の政治社会がそれに気がついていないのか、気がついていても、意図的におおい隠しているか、それが問題なのだ。放送というものはその意味で、分散化しつつある日本、雑居地としての日本にむかっての、無政府主義的尖兵のように、わたしには思えるのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2719