加藤秀俊 著作データベース

世代間戦争の終結案

発行年月: 19690901
掲載  : 諸君!
発行元 : 文藝春秋社



 一 
 若ものを見る眼
 明治四十二年十一月号の『中央公論』に、田中穂積(経済学者・昭和六〜十九年まで早大総長)の「現代の青年」という論文があり、それには、つぎのように書かれている。
 「予の見る所によれば、今の学生は次第に晩熟になりぬ、常識の発達遅くなりぬ、何は扨て措き第一に意志の力薄弱となりぬ、此事は実に争ふべからざる事実なりと信ず、晩熟といふも、若しその晩熟にして所謂大器晩成、晩年に至りて大器を成就するものならば甚だ可なるも、如何せん今日の青年は意志の力甚だ弱きが為に十分に成熟することなくして巳むの憂いあり」
 田中は、この文章につづけて「現代の青年」を「維新前」の青年とくらべ「維新前には、大いに品性の陶冶、人格の修養」に力がそそがれていたのに、現代では「単に知識の修得」のみに専念している、といい、そのことのなかに、「現代の青年」の問題がある、と論じたのであった。
 こんな古い切抜きをもち出したのは、ほかでもない、これとまったく似た趣旨の発言がこんにちのジャーナリズムのうえでもくりかえされているからである。とくに実例はあげないが、要するに、いまの青年は教育ママのおかげで、いつまでも一人前になれない、依存心がつよい、常識に欠けている−といった青年論あるいは学生論は枚挙にいとまがないのだ。田中は「維新前」と「現代」を比較しているけれども、この「維新前」を「戦前」に置きかえてみれば、それは、ぴったりと、現在の多くの青年論の論旨と符合しているのだ。
 そして皮肉なことに、いま、「このごろの青年は」などと発言する、もっとも頑固な六十代・七十代の老人たち、そして、ときには現在の青年問題についての政策決定に参与している老人たちこそ、じつは、六十年まえに田中によって「常識の発達遅く」「意志の力薄弱」である、と断定された世代、およびそれにつづく世代にぞくする人びとなのであった。
 歴史はくりかえす、という陳腐なことばを使いたくはない。使いたくはないけれども、明治以来のさまざまな青年論に眼をとおしてみると、いつの時代にも、老人たちはおなじせりふをくりかえしていることがわかる。読んでいて、うんざりする。
 このごろの若いものは、といって青年を批判あるいは非難し、そして、おれの若いころは、といって自慢話をする老人は、いつの世の中にもいる。元禄武士を叱った大久保彦左衛門のごとき人物はその原型のひとつであろうし、また、その傾向は日本だけでなく、ほとんど全人類文化に共通の、人生における業のひとつなのかもしれぬ。じっさい、エジプトの、あるミイラといっしょに埋葬されていた文章を解読してみたら、「このごろの若いものは」という、型どおりの、老いの繰り言が書かれていた、というはなしもある。一定の年齢に達したとき、じぶんの若き日を美化し、それにひきかえ、このごろの…と言いたくなるのは、人情というものだろうし、また、それを口にしたくなったとき、人間はその青年期を終えたのだ、と考えてもよいだろう。
 しかし、時代と場所をこえて、老人たちが青年を見る眼はいっこうにかわらず、いつもおなじ文句しかいわないにしても、そのような青年論が生み出す社会的効果は、いちじるしく変ってきたように思う。それをひとことでいうなら、こういう老人の訓戒的批判にたいして、当の青年たちが、まったく無反応になってきたのである。
 講談にえがかれた、物語であるから、どこまで本当であるかは不たしかだが、大久保彦左衛門が初陣のはなしなどを若侍をあつめて熱弁をふるうとき、若侍たちは心中では、またはじまった、といいかげん退屈しながらもおもて向きは神妙な顔をして、その手垢のついた軍談に耳をかたむけていたものであったらしい。それが、老人にたいする若ものたちの伝統的儀礼というものなのであった。
 そのような対応の仕方は、たぶん、明治・大正にもうけつがれていた。すくなくとも、先行世代の言うことを礼儀正しくきき、多くのばあい、そこになにほどかの教訓を学びとることを、若ものたちはこころみていた。「青年論」は、多かれ少なかれ、青年にたいして効果をもったのである。
 しかし、現在は、だいぶ様子がちがう。若ものは、儀礼的に老人のことばに耳をかたむけることすらしない。むしろ、意識的にそれを遮断する。遮断するだけではない。反抗する。反抗して、先行世代のワケ知り顔の偽善を暴露する。痛快、といいたくなるほど徹底的に暴露する。エジプト以来、老人たち、あるいは先行世代がくりかえしてきた青年論、そして青年観にたいして、青年みずからの手による反逆がはじまったのだ。

 二 反抗の系譜
 日本でこの反抗が顕在的にはじまったのは戦後のことにぞくする。その第一弾は、敗戦直後に三十代であった荒正人によって放たれた。かれは、かれの先行世代である当時の四十代・五十代に、「反抗」する、というよりも、むしろ彼らを告発した。かれはいう。
 「四十代の人びと、ことに左翼の思想をへてきたものの共通の特徴は、思想と肉体の乖離であると思う…思想は思想、肉体は肉体とつかいわけをして、その矛盾になんの苦悶も感じないで、天気晴朗な顔をしているのである」
 こんな調子で、かれが『近代文学』に連載した一連のエッセイは、被告人たる先行世代にすくなからぬショックをあたえたものであったらしい。昭和二十三年八月号の『文藝春秋』には、「近頃の若い人は!」という座談会があり、そこには当時四十代であった河盛好蔵が出席していて、こんなふうにのべているのである。
 「三十代の人は、自分たちはいわゆる暗い谷間を通ってきた。それに比べると四十代はエゴイストで無節操で怪しからんと言ってわれわれを大いに槍玉に上げるんです」
 後続世代が、あからさまに先行世代を「槍玉に上げ」、糾弾する、という、果敢な作業がはじまったのだ。そして、糾弾されたがわはとくに開き直って、これに反論する、ということもなかった。むしろ、姿勢としては、うなだれてその批判を甘んじて受けたのである。老人が青年を叱るのでなく、逆に青年が老人を叱る、というパターンが、このようにしてでき上った。
 そのパターンをうけつぐのが、日高六郎の命名する「第二次戦後派」である。この「第二次戦後派」のなかには、わたしじしんもひきあいに出されているので、あまり多くを語りたくはないが、このグループの象徴である石原慎太郎は、あの「太陽の季節」で、ワケ知りのおとなたちに強烈な不信任状をたたきつけた。静かでしめやかなるべき葬儀の場に、この小説の主人公は乱入して祭壇をこわし、「あんたたちには何もわかっちゃいないんだ!」と叫ぶ。その反逆は、荒の反逆より、はるかに衝動的であり、また行動的である。そして、ここでもまた、「何もわかっちゃいないんだ!」といわれたおとなたち、老人たちは、怯えた眼差しで、この若ものを凝視するのみだったのだ。
 第二次戦後派の特徴は、おそらく、この主人公のことばが生き生きとしめすように、青年が先行世代を無視するようになった、という事実にある。あなたたちは老人だ、あなたたちは、あなたたちの生き方があるでしょう、しかし、わたしたちはそれとは無縁の新種生物です、勝手にやらせてもらいますよ−簡単にいえば、この世代は先行世代にたいして、そういう独立宣言をこころみたのである。荒によって代表される第一次戦後派が、戦時中の怨念から、徹底的に先行世代にからまりついて執拗に攻撃をくりかえしたのと対照的に、第二次戦後派は、あっさり、すっきりと先行世代から離脱したのである。
 しかし、その反逆の内容がどのようにちがおうと、ともかく、後続世代が、こうもあからさまに先行世代を批判し、あるいは無視するというのは、大げさにいえば、日本の思想史における一大偉観というべき性質のものであった。それが偉観であったからこそ、ここに「世代」が問題になり、そして「世代論」が立てられるようになってきたのである。われわれの現在も、その延長線のうえにあり、つぎつぎにあらわれる新世代は、それぞれに先行世代への不信任状や、袂別状をたたきつけている。そのことを、誰もが、いま経験的に知っている。
 そして、因果はめぐるのである。いいだ・ももによると、現在の青年は、三十以上のやつは信用するな!という合言葉によって考え、行動してる、という。ということは、とりもなおさず荒の世代はもちろんのこと、石原やわたしの世代もまた、すでに後続世代から不信任状を突きつけられる役まわりに立たされている、ということを意味する。じぶんがかつて先行世代を無視することによって人生をえらんだ以上、こんどは、じぶんが後続世代によって無視されることを、当然の論理的帰結として甘受すべきだ、とわたしは思う。永遠の青年、などということばのかくれミノに逃げこんで、後続世代の不信任状をアイマイに処理することは、したくない。

 三 世代のケルン
 しかしいったい、なぜ、このような世代の分断が発生したのか。第一次、第二次戦後派のばあい、とりわけ第一次戦後派のばあいには、戦争と敗戦という大きな社会変動が、先行世代への不信感を決定的なものにした、という事情がある。しかし、それにつづく世代、つまり昭和ふたケタ、とくに昭和二十年以後に生まれた世代のばあい、なにが世代を分断しているのであろうか。
 わたしは、それにたいして、ひとことで答えることができない。P・グッドマンがその著書『おかしな成長』で述べているような社会環境の急激な諸変化もその一因だろうし、また、D・リースマンの一連の論文が指摘するように、「豊かさ」の逆説的産物としての一種のアノミー状態も考慮されなければならない要因であろう。技術革新、都市化、その他もろもろの社会変化が、あちこちで屈折しながら、つねにあたらしい世代のあたらしい価値体系をつくっているのだ−せいぜい、そのくらいのことしか言えない。さらにジャーナリズムが、「世代論」をくりかえした結果、世代の分断がないと格好がつかない、というような皮肉な説明をつけ加えてもよい。
 しかし、とにかく、「世代」は分断に分断をかさねている。もともと、英語でゼネレイションというのは、およそ三十年を区切り目にした年代わけのことなのだが、現在の「世代」は、そんなに悠長なものではない。荒が三十代の人間として四十代を叱ったように、それは十年きざみであり、さらに、さいきんでは、「世代」は五年きざみ、あるいは三年・二年と、えらく小きざみになってきた。以前だと、世代の問題というのは、たとえば五十代のひとが、二十代の青年をみて、どうもあいつらの考えはよくわからん、といった、世代の断層についての感懐を洩らしたものであったが、現在では、四十代が三十代をわからん、というだけでなく、三十五歳の人間が三十二歳の人間をわからん、という。学生たちにきくと、入学年度が二年ちがうと、お互い、わからない、というし、ほんとかどうか知らないが、中学一年生の男の子が、小学校五年生の弟の行動をみて、どうも、このごろの若いやつのやることはわからん、と深刻に考えこんでしまった、というはなしをきいたこともある。
 まえにのべたように、ある世代−というよりも、このばあいは「年齢集団」とでも名づけるほうが適切かもしれないが−は、先行世代に不信任状をたたきつけ、同時に後続世代から不信状をたたきつけられる。ということは、そのことによって、その世代が前後の世代から孤立する、ということだ。
 そして、不信任状のやりとりが、無限に再生産され、くりかえされる、ということは、すべての世代、あるいは年齢集団が孤立しつつある、ということだ。それぞれの世代は、ひとつの完結した社会であって、先行世代とも後続世代とも切れている、という実感−それが、われわれのあいだに、多かれすくなかれある。
 そう考えると、野田一夫が、新入社員を迎えようとする財界人に、これらの青年を日本人だと思ったらまちがいだ、彼らは外国人である、外国人だと思って接したらうまくゆく、という警句を吐いたのは正しい。ひとつの世代は、その世代だけの共通の理解のうえに立ってひとつの社会をつくり、他の世代はべつな社会をつくっているのである。社会がちがうのだから、それは、お互い、異邦人だ。「焼け跡派」と呼ばれるわれわれの世代の社会と、いわゆる「戦無派」社会とのあいだには、ひょっとしたら、ニューギニアとアメリカぐらいのちがいがあるのかもしれない。
 それぞれの世代が、それぞれに孤立国であれば、それだけに、同世代人が相寄り相求めて、それぞれの結合を強めよう、というのも無理からぬはなしである。人口の15%という少数派の大正生まれの政財界人は、「大正会」なる団体をつくったし、昭和五、六年生まれの人間をあつめた団体をつくろう、といううごきがあるかにもきいた。
 かつての日本社会には、郷党閥というものがあり、そして、それが「県人会」なるものをつくった。だが、ひょっとすると、こんなふうに世代の孤立化が進行してゆくと、将来、時間軸に沿って同世代人をあつめた「世代会」のごときものが、空間的地域的なものを基盤にした県人会にかわって登場し、機能するようになるかもしれぬ。

 四 失われた輪
 こんなふうにしてそれぞれの年代層が、それぞれの孤立国のなかに閉じこもっている状態は、文明史的にも思想史的にもきわめておもしろい。
 しかし、おもしろい、といって、よろこんで見ているだけでは仕方がない。いくら技術革新のスピードが早く、その結果、いわゆる世代の断絶ができたとしても、それぞれの世代が、完全な孤立国を維持することは、現実的に不可能である。さまざまな世代グループが日本の国土を分割して、たとえば、大正十年組が全員長野県に住み、昭和五年組が静岡県をとり、といったぐあいに割拠するようになれば、孤立国は名実ともにそなわったものとなるだろうし、それは人類の住み方として興味ある実験でもありうるだろうが、そういうラジカルな実験もできそうにはない。
 当面、われわれの置かれている状況というのは、さまざまな「国籍」をもった、さまざまな異邦人たちの雑居状態なのである。いわば合衆国なのである。語る言語がちがっても、すくなくとも異邦人たちは相互につきあわなければならない。不信任状を出すことは容易だけれども、不信任状を出したから、といって、それで完全な絶縁状態をつくることはできないのだ。不信任関係、あるいは敵対関係が存在していることを承知で、なお、異邦人たちは、一種の外交関係をむすばなければやってゆけないのだ。
 だから、と世の識者たちはいう。「世代の断絶」を埋めるために、いまこそ「対話」が必要なのだ、と。わたしも、その説に異存はない。たしかに、「対話」は必要である。その場を、つくらなければならない。
 しかし、この、「世代の断層」というもののとらえ方にひとつの問題があるようにわたしは思う。なぜなら多くの人びとにとって、「世代」というものは、まえにのべたような、三十年をひと区切りにした観念であることが多く、「世代間の対話」というばあい、それは、たとえば明治生まれの老人と昭和生まれの青年とのあいだの「対話」のようなものがおおむね想定されているからである。
 それは、具体的な場面でいうならば、五十代の管理職と二十代の新入社員の「対話」であり、また、五十代の教師と十代の生徒・学生との「対話」である。管理する者とされる者、教える者と教えられる者とのあいだには二十年、あるいは三十年のちがいた存在しているのだ。
 その原型は、わたしの見るところでは、親子の関係である。じじつ、日本の社会では、その関係は容易に擬制化され、「親分・子分」関係をいたるところでつくり出してきた。管理者や教師は、「慈父」のごとくあることをその理想像とし、社員や生徒は従順な子のごとくあることが期待されていたのであった。そして、こんなことは、じつは、あらためてこんなところで力みかえる必要もないことで、すでに二十年ほどまえに、川島武宣が「日本社会の家族主義的構成」のなかでみごとに分析したところである。そして、いま、われわれが眼前に見ている「世代の断層」は、ある意味で、そうした擬似的親子関係がガラガラと音をたてて崩壊しつつあることのあざやかな表現であるのかもしれない。
 しかし、前節までにみたところによれば、これは、もともと、あたりまえのはなしなのである。現代社会での三十年の世代のあいだには、直接に外交関係をむすぶにはあまりにもへだたりすぎた落差がありすぎる。三十年、という、ゆるやかな区切りで「世代」をわけること、あるいは親子関係に「世代」間コミュニケイションの原型をもとめることは、現代社会ではもはや適切ではないのだ。
 わたしの意見によると、「世代の断層」を埋める方法は、ひとつしかない。それは、世代の原型を親子関係にもとめることをやめて、強いていうならば、きょうだい関係にもとめることである。三十年のちがいのある孤立国どうしの外交関係ではなく、三年ちがいの孤立国をむすぶ方法を設計することである。うんと大げさな言い方をするなら、サルと人間をむすぶのでなく、その進化の連鎖における「失われた輪」をさぐり出し、こまやかな連鎖としての世代間関係を整備することである。
 そのことを、わたしは「同世代教育」と名づけて他のところで論じたから、ここではくりかえさない。また、この問題を、川喜田二郎は組織論のがわからとらえて「順次指導制」を提唱している。それは、すくなくとも理論的には、大衆社会における人間的組織の回復の方法でもありうる。
 もちろん、三年ちがいで、互いにわからない、というのも事実だが、そのわからなさは、たとえていえばゲルマン語族のなかでの言語の差のようなものであって、三十年ちがいの相互のわからなさにくらべれば、はるかに外交関係をむすびやすいのだ。

 五 組織と連合
 しかし、それだけでは問題が解決しない。仮に、「同世代教育」の連鎖としての社会が設計され、「順次指導制」(つまり、簡単にいえば、学生を大学院生が、大学院生を助手が、といったふうな有機的システム)が実現したとしても、その世代の連鎖の首根っこをおさえている者が老人であるとするなら、結局のところ、それは、老人支配を強化する、という皮肉な結果をもたらすものでしかない。
 たとえば、新入社員を二年先輩が指導し、それを係長が、係長を課長が、課長を部長が、といった連鎖がびっしりとつくられ、その頂点に六十代・七十代の社長が君臨していたとすれば、それは、社長にとって、このうえない支配強化の方法である。また、大学における「順次指導制」の頂点が主任教授であるなら、それこそ講座制ギルド以外のなにものをももたらさないだろう。そういうことになるのなら、世代の連鎖を設計することはやめたほうがいい。むしろ、無言のまま、三十年の世代の差をもった年齢集団どうしが、対決し、あるいは互いを無視して一種の「世代戦争」をはじめたほうが、はるかにましである。
 だいじなのは、この世代の連鎖のどこに支配力をあたえるか、という問題なのだ。あるいは、老人たちが、大幅の権限移譲をおこなうかどうか、という問題なのだ。
 新聞記事によると、いま、日本の人口のうち明治生まれは12%、そのうち8%は勇退して、4%が活躍中であり、その4%が、日本の各界の長老としてばらまかれている、という。べつなことばでいえば、この4%が、日本のいわゆる「実力者」なのである。
 明治生まれを、わたしは軽蔑しているのでもなく、また非難しているわけでもない。しかし、この4%の大部分が、通じあうことばさえもたずに、十代、二十代という圧倒的多数の日本人にたいして強い支配力をもっている、という事実に一種の奇怪な風景を感じないわけにはゆかないのだ。
 それが文字以前の未開社会でなら、はなしはわかる。しかし、はっきり言って、これだけはげしい社会革新・技術革新のつづいている社会では、一般的に、老人は若ものより無知であることが多い、とわたしは思う。青年たちが老人を信頼しないのには根拠がある。はじめに引用した田中穂積をはじめ、老人たちは、このごろの若い者は知識ばかり肥大している、と口ぐせのようにいうが、それは、知識についての老人の敗北宣言のようにもきこえる。その「知識」さえもっていない、いや、もつことができない、というのが、老人の宿命というものなのではないか。
 ということは、とりもなおさず、逆に、老人が青年にたいして抱く不信感には根拠がない、ということである。まったく無根拠の権力−いささか言いすぎかもしれぬが、それが老人支配を支えているのである。
 社会効率の観点からみて、いま日本に必要なのは、老人たちが、その権限を大幅に後続世代にゆずりわたすことである。そして、ぐんと若い世代に、自由にしごとをする機会をあたえることである。極端な架空の例をあげれば、部長以上がいないほうが、企業はその実績をあげることができるかもしれないのだ。連鎖的な若い世代の「連合」のほうが、古い世代を頂点に置いた「組織」より、効率が高いはずなのである。じぶんたちを若ものが信頼してくれない、と老人はいう。しかし、老人にとって、だいじなのは、若ものを信頼することだ。信頼して、権限移譲をおこなうことだ。そのことによってのみ、若ものは老人を信頼するようになるだろう。
 この春、日本にきたノルウェーのJ・ガルトウングは、日本未来学会の研究集会で講演をおこない、そのなかで、こんにちの「大学問題」を多くの人は「学生問題」だと考えているが、それはまちがいで、「大学問題」とはじつは「教授問題」なのだ、と発言し、さらにつづけて、大学教授は、四十五歳で引退し、その後は自由な研究者として読書三昧にふけるなり、おしゃべりをしたかったら、ラジオのディスク・ジョッキーになるなりしたらよろしい、という提案をした。
 わたしはこの提案に賛成だ。大学だけでなく、日本のさまざまな組織が、こうした仕方で編成替えされるなら、日本の様子は、だいぶわかるだろう。
 わたしが、世代の連鎖の設計をいうのは、このような編成替えを目標としてのはなしなのである。伝統的な年齢階梯制を前提とした世代連合なら、くどいようだけれども、つくらないほうがよろしい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2718