加藤秀俊 著作データベース

野武士の消えた国

発行年月: 19690901
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 I.
 名神高速道路を使って、京都から大阪まで走ることがときどきある。大阪市内の高速道路も整備されたから、わたしの自宅から、たとえば大阪の中之島までちょうど一時間。電車を使うより、早いくらいだ。
 しかし、そうして、名神を走るたんびに、わたしはキモを冷やす。とにかく、恐ろしいのである。
 高速それじたいがこわいのではない。わたしは、アメリカの大陸横断高速道路を、時速百二十キロで連続運転といった経験もなんべんかある。車さえコントロール下においておくことができれば、まず、安全に走る自信がある。名神のような道路なら、たいしたことはない。では、なにがこわいのか。
 はっきりいって、日本のドライバーたちである。これが、まったく、無茶なのである。だいいち、車間距離についての常識がない。時速八〇キロで走っているのに、わずか、五メートルくらいうしろまで迫って、平気でくっついてくる。もしも、わたしが軽くブレーキをふめば、それだけで大追突事故になることまちがいない。一般に高速道路では、スピード十キロにつき五メートルの車間距離が必要である。時速八〇キロなら、車間距離は四〇メートル。これが、最低ギリギリである。できることなら、スピード十キロについて十メートルはほしい。わたしは、そのことを、アメリカでおぼえたし、じっさい、体験的にも、それを知っていたおかげで、カリフォルニアで命拾いをしたことさえある。車をコントロール下に置く、というのは、そういうことである。それを、残念ながら、日本のドライバーの多くは知らない。
 追越しも、言語同断である。こっちが、追越車線に出て、さて、アクセルをふみこむと、二十メートルほど先を走っている先行車が、ひょっこりといきなり追越車線に出てくる。追越しにあたって、右のサイド・ミラーを慎重に見る、という、ごくあたりまえのことさえしていないのである。こっちは、冷汗をかきながら、ブレーキをふまなければならぬ。
 じっさい、そういう経験をなんべんかくりかえしていて、わたしは、名神の事故が、よくもまあ、こんなにすくなくて、すんでいるものだね、と感心したくなってしまうのである。一日に、十件や二十件、大事故が起きたって、ふしぎではない。それほどに、日本の高速道路はめちゃくちゃな運転によって支配されているのだ。欠陥車の数なんか、じつは、日本の自動車文化を考えるにあたって、それほどだいじなことではない。だいじなのは、自動車運転について無智な人間があまりに多い、という事実の認識なのである。
 なぜ無智であるか。ひとことでいえば、教育不足であるからだ。運転者は、大きな顔をしてハンドルをにぎっているけれど、じつのところ、自動車のことなんか、なにも知っていないのである。
 というと反論されるかもしれぬ。日本では各地方自治体の公安委員会が厳しい運転免許試験をして、そのうえで免許証を発行しているのであるから、運転者が無智であるはずはない−そうおっしゃるかたもあるだろう。たしかに、形式的にいえば、そのとおりである。
 だが、わたしにいわせれば、それがじつはそうではないのだ。自動車学校だの免許試験だのというのは、じっさいの道路上での運転などと、まったくカンケイのないことについての教育機関なのであって、俗にいう、タタミの上の水練にちかいのである。
 免許証をお持ちのかたは、このことをよくご承知であろう。とにかく、免許試験というのは、一種のアクロバットなのである。たとえば、車幅ギリギリのS字型コースをバックでうごかす、あるいは、これまた、せまいT字路で切りかえしをする−そうした、曲芸のとごき操作を、公安委員会の試験係のオジさんがじっと意地悪な目つきで監視なさり、その曲芸のできた人間が、免許証を交付されるという仕掛けになっているのである。
 道路がせまく、曲りくねった日本なのだから、こうした曲芸も必要であろう。わたしはそれを否定しようとは思わない。しかし、その曲芸ができる、ということと、現実の道路を走るということとは、まったくべつな問題である。それにもかかわらず、試験場のコースが走れた、というその事実によって、試験官は、それが高速道路をふくめて、現実の道路を走る能力である、と判定なさるのである。
 ふたたび、アメリカのはなしで恐縮だが、アメリカの免許試験は、だいぶ考え方がちがう。州によって、その方法に多少のちがいはあるけれども、アメリカの試験方法は、徹底した実地主義だ。試験官が同乗した車で、とにかく、いきなり一般道路に出るのである。混雑した市街道路での左折・右折、そして、郊外に出て高速の幹線道路で高速運転・追越し−時間もたっぷりかかるし、冷汗をかくけれども、よく考えてみれば、これこそが、自動車運転というものなのであって、これができなければ、ドライバーでござい、などといえたものではない。
 したがって、アメリカにおける運転免許はほんとうの運転免許だ。すぐに、実地に車を運転して、いささかのあぶなげもない−そういう意味での運転免許だ。それと対照的に、日本の免許は、形式上の免許である。
 形式的曲芸で、さあ、あなたも運転できます、といった資格賦与がおこなわれ、本人もその気になって、ハイウェイに出るのだが、結局のところ、それは、大いにあぶなっかしい。そういうのが、やたらに、カッコいいフリをして走っているから、わたしが冒頭にのべたような、恐怖のハイウェイが出現するのである。
 欠陥車より欠陥者のほうが問題だ、とジャーナリズムはいう。そして、ジャーナリズムが、「欠陥者」というばあい、それは、おおむね精神的に障害のある人びとのことを指す。だが、わたしのみるところでは、あの形式的なアクロバットで免許証を取得した人すべてが、じつは広義の「欠陥者」なのである。高速道路の走りかたすら知らないのだもの、これを欠陥者と言わずしてなんぞや、といわなければなるまい。
 通産省が欠陥車について甘すぎたのとおなじように、警察は、全般的に欠陥者に甘すぎるのである。不完全運転者が、日本の道路を我が者顔に走りまわっているのである。

 II.
 こうした傾向を、わたしは、日本における観念論の一形態として重要視したい。とにかく、実質よりも形式、という思想がゆきわたっているのである。じっさいの用を果たしうるか否かとは関係なく、観念上、なにかができる、ということになっていれば、それでよろしいのである。
 かつて、わたしは、日本の剣道の成立過程についてしらべたことがある。そして、そこで、わたしは、ひとつの発見をした。それは、剣術が剣道に転化した時代−およそ、寛永年間といってよい−に、重大なる堕落が発生した、という事情だ。
 いうまでもなく、剣というものは、相手をたおすことを目的としている。それは、きわめて単純明快なる目的であって、要するに必殺。エイとふりおろし、あるいは突く刀が相手を殺せばそれでよろしいのである。
 こういう、命がけの行為にあっては目的のために手段をえらんでいることなどゆるされない。しかも、相手だって、こっちを殺そうとして一生けんめいになっているんで、文字どおり、食うか食われるか、なのである。誰だって、殺されるのはイヤだし、こわい。したがって、戦国期におけるサムライが、刀をふりまわす格好なんていうものは、じつにぶざまなものであった。ヘッピリ腰で、チョイチョイと剣を突き出し、すこしずつ相手に傷をつけて弱らせて、それで殺す。映画なんかで見るとお互いに胸を張って、一刀のもとに切り捨てたりなんかしているが、あれは、あくまでも映画でのおハナシ。戦国時代にかぎっていえば、ひどいスタイルで刀をふりまわしていたというのが真実であるらしい。
 ところが、やがて、殺伐なる戦乱の時期がおわり、世は泰平の徳川時代になった。もはや、刀によって人を殺すということは実際上、おこなわれず、サムライは腰に大小をブラさげてはいるけれども、それはしょせん、ダテというやつで、それをズバリと抜くという機会がない。機会がないから、安心して歩くことができる。刀剣は、アクセサリーなのであって、もはや、実戦とはカンケイなくなったのである。
 実戦とカンケイないから、刀剣の扱いは趣味化の方向をたどることになる。メキキと称する人間が、正宗だとか備前長船だとか、銘柄ランキングを決めてみたり、サムライはサムライで、刀のツバだとか、サヤのこしらえだおか、そういう末梢的なことを自慢してみたり、すべてがアクセサリー化しはじめるのだ。
 だが、ただ、そんな趣味的なことに耽溺していてはサマにならないので、いちおう、チャンバラもできます、という格好をつけようという努力をサムライはかたむける。どっちみち、実戦で人を斬る、などという物騒なことは、毛頭考えてもいないので、そうなれば、チャンバラは真似ごとであっていっこう差しつかえない。
 どうせ、真似ごとであるなら、カッコいいにこしたことはない。斬られる心配がなければ、ヘッピリ腰である必要はないから、堂々と腰を前に出し、臍下丹田に力をこめて、青眼の構え、という、えらくカッコいいスタイルができ上ってくる。ここに及んで、剣術は剣道になる。
 じっさい、わたしなど、むかし、少年講談で柳生流の話を読み、荒木股右衛門が、奉書一本で柳生但馬の真剣に対決した、などというクダリにおよぶと、ほんとかね、と素朴な疑問を抱いたおぼえがある。いかに荒木が剣豪であっても、手に持っているのは、紙を巻いただけのものではないか。真剣をふりかざした柳生但馬が、荒木を斬ろうと思えば斬れないはずがない。それなのに、荒木の奉書を前にして、但馬が一歩も進めず、油汗をタラタラ流した−そんなバカなはなしがあるものか。剣道、というやつは、そこまで形而上学化し、ないしは神学化してしまっていたのである。すくなくとも講釈師が、そのように仕立て上げても、ふしぎでないほど、サムライのチャンバラにたいする関係は観念化していたのである。
 剣術は、人を斬る、という実質主義によって存立していた。どんなにカッコわるくても、斬ればそれでいいじゃないか、文句があるか!−それが剣術というものであった。それに反して、剣道の哲学は形式主義である。実戦で人を斬れるかどうか、そんなことは、剣道にとっては問題ではないのである。剣道が問題にするのは、カッコよさのみ。そして、そのカッコよさによって、道場での序列がきまる。
 それは、観念論である。やれりゃいいんだろ、という、実質とは関係のない、観念の世界での、勝手な秩序形成である。はじめにあげた、自動車運転についての日本人の考え方なども、これと似ている。教習所で教えているのは、いわば、道場で教えられる剣道なのであって、実戦の場における剣術なのではない。いや、ひょっとすると、S字コースをバックで、なんていうのは、剣道における抜き胴みたいのもので、やたらとカッコいいが、それだけ、という、一種の見世物のごときものではないのか。いわば、日本の道路を走っている運転者の大部分は、道場で手ほどきをうけた若ザムライなので、したがって、実地の戦争では、お互い、あぶなっかしくて仕方ないのである。
 もちろん、カッコよくて、しかも同時に実質もそなわっている、というのがいちばんよろしい。しかし、人間というのはふしぎなもので、カッコだけととのえれば、どうにか世間さまが満足してくださるものだから、万事簡便に、カッコだけで済ませようとする。
 本誌の前号で、わたしは、入社試験なるもののインチキ、ないし逆説を論じたが、じつは、あの話には後日譚がある。というのは、一流企業の入社試験の問題集を、ことし大学に入ったばかり−ということは、とりもなおさず、入学後、授業なるものが一回もなく、ただ撫然と毎日をすごしているということだが−の学生たちが、スラスラと解いて、へへえ、会社って、やさしいんだな、と嘆声をあげたのをわたしはこの眼で見たからである。
 かれらによれば、日本の一流企業の入社試験というのは、大学の入試より、ずっとやさしい。受験英語の実力をもってすれば、某々社のごとき、日本の大企業の入社試験なんかお茶の子サイサイなのである。もしも、企業が実力本位で若ものを採用しようというのなら、べつに大学卒業生をさがさなくたってよろしい。むしろ、高卒のほうが、よくできる。
 じっさい、おなじ試験問題をまえにして、来年大学を卒業しようとする先輩は、ややタジタジなのであった。かれらのひとりは、いみじくも言った。四年まえには、もっと英語も数学もできなのになあ。

 III.
 もちろん、英語や数学の問題をスラスラと解く能力それじしんが一流企業における新入社員の十分な条件である、などとはいわない。しかし、それを目安にするかぎり、高卒も大卒も、たいして、力量の差がない。乱暴な言い方をすれば、大学における四年間というのは、無意味な時間であり、さらに極言すれば、その四年間で、試験学力は低下しているのである。
 それにもかかわらず、企業は、そのかわりばえしない大学卒に、高卒よりも高い初任給をあたえ、より有利な条件を用意する。なぜか。それは、大学卒、という証書をもっているからである。形式がととのっているからである。そしてそのことは、その人間が実質的に有能であるかどうかとは、まったくカンケイない。
 能力にカンケイなく、誰でも、大学卒の証書さえあれば有利な就職ができる、という仕掛けになっているから、みんな大学に行きたがる。これも、形式である。人間すべて、形式で処理されるのが現代というものなのだ。現代社会では、ひとは、あまり、実質に注目しない。ひとが満足するのは、形式であり、レッテルであり、見てくれである。
 ウィスキーの銘柄で、ジョニー・ウォーカー、とりわけ黒ラベルが、気ちがいじみた値段で売られていることなども、その観点からすると、きわめて興味深い文化現象であるようにわたしには思える。
 わたしは、ジョニー・ウォーカーにケチをつけるつもりは毛頭ない。たしかに、いいウィスキーであることにちがいはない。しかし、スコッチのなかで、あれだけがズバ抜けていいとは思わない。たとえば、ヘイグ・アンド・ヘイグのディンプル、などというのも絶佳であるし、バランタインもいい。わたしじしんの好みからいえば、ジョニー・ウォーカーより、ヘイグ・アンド・ヘイグが本格的な味のように思えるし、軽く飲むにはカティ・サークがいちばんおいしい。
 いや、話は、あらぬかたにそれてしまったけれど、ジョニー・ウォーカーだけが天下の銘酒なのではない。だが。それにもかかわらず、日本では、ジョニー・ウォーカーが魔力に似たなにものかを背負ってのし歩いている。それを飲んで陶然とするメキキが多いからではない。実質なんか、どうでもいいのである。要は、レッテルなのである。もしも、われわれが、実質によってウィスキーを選択するなら、もっといろんな銘柄が飲まれてよい。ところがそうはならない。日本人、ことごとくが、ジョニー・ウォーカーのレッテルを信仰し、ジョニー・ウォーカーに献金しているのである。
 じっさい、ホノルルの空港の無税売店でウィスキー売場に言ったら、売子は、ものも言わず、ジョニ黒を包みはじめた。コレだろう、とはじめから決めているのである。わたしは、それをおしとどめ、ディンプルを、といった。彼女はふしぎそうな顔をして、あなたは、日本人らしくないわね、日本人は、ジョニー・ウォーカーが好きなんでしょ、というのであった。
 こんな話はキザである。キザなことは言いたくない。言いたくないけれど、わが同胞がウィスキー一本買うについても、形式的判断基準をしかもっていない、という事実をわたしは大いに悲しむ。せめて、酒を飲むときぐらい、自由に、のびやかに、それぞれ、好みの味を実質的にえらぼうじゃないか。
 だいじなのは実質であって形式ではない−その単純なる原則、それをタタミこんでおくことができるなら、ずいぶん、われわれの環境はすがすがしくなるのではないか。大学卒の、なんとか株式会社のナントカ課長の、といった肩書きやら、形式なりにおツキあいしているから、世のなかすべて、バカらしくみえる。それは、ナントカ流の道場で、カッコの修業をした人間であるにすぎないので、実戦に強い人間、ということではない。実戦に強い人間は、肩書きやらカッコやらを無視して、それなりの我流でも、結構、ちゃんと人を斬るものだ。そういう、野武士が、日本に不足している。すくなくとも、野武士的思考方法が欠乏している。
 もちろん、寛永以後の泰平期において剣道が発達したことからも推測できるように、泰平の時代には、もっぱら、ものごとは形式主義におもむく傾向があり、また、世間一般、形式主義でムニャムニャとゴマ化すほうが便利であることを発見するのであって、こんにちの日本における形式主義の隆盛は、まさしく、天下泰平の一指標というべきであるのかもしれぬ。野武士のガサツな心性は、世のヒンシュクを買うのみなのである。
 しかし、これからわれわれが直面する、いわゆる国際化時代というのは、一種の乱世である。乱世とは、野武士の時代だ、肩書きだの、手つづきだの、さよう、しからば式の事大主義が通用しなくなる時代である。いささか極端な予測をこころみるなら、道場のカッコいい訓練をうけて得意になっている若ザムライが、バッタバッタとなぎたおされることも、大いに考えられるのである。ある者は、ハイウェイにたおれ、ある者は、いわゆるエリート・コース半ばにしてたおれる。非常なようだが、しかたがない。そして、その乱世でどれだけの力を発揮できるかが、日本のホンモノの実力というものの見せどころであろう。そして、どこからともなく、野武士があらわれてくるであろうことを、わたしは、漠然とした予感として抱いている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2717