加藤秀俊 著作データベース

求人広告の媚態

発行年月: 19690801
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 学生たちの新聞に求人広告が出る季節がやってきた。学園は、日本じゅう、おしなべて荒廃の一途をたどっているけれども、とにかく四年生は、たぶんどうにか来春卒業ということになるだろうし、昨日までゲバ棒片手に走りまわっていた青年が、おなじ手で電車の吊革にぶら下がってオフィスに通勤する風景も見られるだろう。そんなふうにして、人生も社会も、時の流れとともにかわってゆく。
 しかし、ことしの就職戦線には、ひとつの異変が発生しつつある。すでに、ジャーナリズムのうえで紹介され、論評されていることだから、あらためてここにくりかえす必要もあるまいが、要するに、一種の“モーレツ”趣味とでも呼ぶべき新傾向が企業のがわにうまれてきたのである。
 こころみに、わたしの手許にある「京都大学新聞」に出ている求人広告にざっと眼をとおしてみると、こんなキャッチフレーズが目白押しに並んでいるのだ。

 「○○ビールは創造する力を求めます」
 「アイデアで勝負する」
 「求めるフレッシュな頭脳」
 「可能性をたいせつにする人、求めます」
 「マスコミが一斉に報道した、これが猛烈会社の実体です」

 とにかく、これらの広告は青年たちにむかって、野心と創造性をフルに発揮せよ、と訴え、わが社はそれを歓迎します、と説いているのである。暴れん坊結構、バリバリやってください、というわけだ。会社によっては、ごていねいにも、「確認書」という三つの文字を大書して、入社後の待遇その他いくつかの「項目」を約束している。学園紛争で思う存分に活躍したエネルギーを、そのまま会社で生かすことができます、という「確認」である。
 そのことは、どちらかといえば、のぞましい傾向である。若ものたちは、いつの時代にもそのエネルギーをもてあまし、これまで世界になかったなにものかをみずからの手でつくり出してやろう。という気概に燃えている。もしも、そのエネルギーが、つぎの時代を形成する動力源であるとするならば、こうした広告によって若ものたちを迎える、というのは、しごく当然のことだし、そのようにして迎えられた青年たちは、たぶんその全力量をあらゆる可能性に投入して、大いに生きがいを発見するにちがいない。こんなふうにして人事採用がおこなわれるなら、採用される人間も幸福だろうし、また、各企業も繁栄の一途をたどることであろう。要するに、めでたいことなのである。
 じっさい、このところ、明治・大正生まれの経営者のかたがたなども、求人に関してはきわめて自由主義的な見解をあきらかにしておられるようである。すなわち、これらオールド・タイマーは、さいきんの若ものの無気力をなげき、人材の涸渇を憂うることしきりなのだ。そして、これらの人たちは、こんなふうにおっしゃる−
「どうも、このごろの若い者には覇気というものがない。わしの若いころには、ヘイコラ頭を下げたりしないで、上役ともずいぶんケンカしたよ。そのぐらい無鉄砲なところがなけりゃ、人間、大きく育たないのじゃないかね、アッハッハ」
 そして、かれらの嘆きは、しばしば現実によって証明される。わたしは、不幸にして実務の世界を知らないから、なんとも申し上げようがないけれども、わたしの友人にきくと、このところ、毎年、会社が迎えいれる新入社員のたよりないことおびただしい、という。
 たとえば、どんなことでも、じぶんで判断しようとしない。とにかく、上役におうかがいを立てる。どうしましょう?といってくる。なにごとも、ひとに相談するというのは美徳だけれど、ごく些細なことについても、どうしましょうといってくる。あんまり自主性がないので、そのぐらい、じぶんで判断しろ、と怒鳴りつけると、あの課長は不親切だ、などという。もう、なんとも、おハナシにならないよ、と、わたしの友人のその課長氏は苦笑いし、これも、やっぱり教育ママの過保護のせいだろうかね、といった。
 ひょっとすると、そうかもしれない。オギャーとうまれてから大学を卒業するまで、母親や先生に依存しつづけてきた人間は、いつになっても、どうしましょう?と不安げにたずねなければ、なにごともできないのであろう。そうした人間は、なんともたよりない。したがって、シビレを切らした企業のがわで、“猛烈”時代にふさわしい“猛烈”人間を求めるのは、大いに無理からぬところがある、というべきなのである。

 2
 それはそれでよい。しかし、わたしにとって、どうも腑におちかねるところがある。というのは、かくも派手に“猛烈”人間を求めているはずの企業が現実に社員採用にあって使っている方法が、事実上、“猛烈”派を排除するような性格のものであるからだ。
 いうまでもないことだが、人事採用にあたっては、一般に、入社試験という名の「試験」がおこなわれる。この試験の成績がよければめでたく合格ということになるし、成績がわるければ、残念ながら、アキラめて下さい、ということになる。それが、一般に試験というものであり、このようにして人間が選抜されることを、誰しも疑わない。
 だが、この入社試験なるものをじっさいにしらべてみると、おどろくべきことが判明する。すなわち、そこで試験と呼ばれているのは、たとえば、ユネスコとは何の略語であるか、とか、現在のフランスの大統領は誰であるか、とかいった、いわゆる「常識試験」というやつであることがしばしばなのである。それは、○×式試験であったりもするが、いずれにせよ、ごく通常の知識テストなのだ。要するに、週刊誌などを丹念に読んで、いろんなことをちょっとずつ知っていれば入社試験には有利なのである。だから、例年のことながら、就職シーズンになると、常識語・流行語辞典のごときものがよく売れる。
 しかし、問題は、こうした常識テストのようなものが、“猛烈”派人間をえらぶ目安になるかどうか、ということだ。なるほど、万事にソツなくやってゆくためには、ユネスコからいしだ・あゆみにいたる、あるいはアポロ計画から日本仏教にいたる、ありとあらゆる雑知識を仕込んでおくことはだいじなことなのかもしれぬ。ところが、企業が、すくなくとも求人広告のうえで求めている人材というのは、創造的にして個性ゆたかな“猛烈”人間だ。そして、そのような人間は、しばしば、常識を逸脱している人間である。ということは、とりもなおさず、企業の期待する“猛烈”人間が、皮肉なことに、その企業の用意する常識試験に際して、ふるい落される公算が高い、ということを意味する。
 わたしの知っている、ある作家は、むかし、ある団体に就職したい、と望んでいた。この男、じつは、抜群の才能があり、現在は大活躍中なのだが、残念なことに、世俗的常識、とりわけ礼儀作法のようなものに関して、まったく、うといのである。いや、うといのではなく、そういうシキタリを無視するというのが、そもそも、かれの基本姿勢なのであった。当時、そういうことばはなかったけれど、まさしく、かれは“猛烈”型だったのである。
 そんなわけで、かれは、就職試験にのぞんだのだが、その態度たるや、文字どおり傍若無人で、面接に際しては、ボカンと足を机の上にあげ、タバコをプカプカとふかし、無作法なこと、おびただしかった。それに、言うこと、ことごとく、常識外れのことばかり。試験官は、無条件でかれを不合格にした。不合格になっても、べつだんおどろかぬ。そうかね、へへへ、と笑って、かれは文筆一本で生きることにした。いまは、誰でもが知っている、ある中堅作家である。もしも、あの試験で、かれが合格していたら、その団体は、ずいぶん変ったものになっていたはずだ。
 これは、あまりに極端な一例といわねばなるまい。しかし、これに似たことは、おそらく、いっぱいあるだろう、とわたしは思う。“猛烈”人間というのは、常軌を逸した変人・奇人であることが多い。特定のことには、ほとんど狂人にちかいほどの関心と才能をもっていても、他のことについては、まったく無頓着−そういう人間なのだ。それを、あの標準的な入社試験というやつが、むざんにも、バッサリと切りおとすのである。
 巨人、大鵬、タマゴ焼き、という現代の警句がある。常識人間、平均人間というのは、そういうものだ。そして、入社試験の面接でも、まさしく、巨人、大鵬、タマゴ焼き、が好意をもってむかえられる−
 「学生運動をどう思うかね」
 「ハイ、入学後しばらく参加しましたが、不毛を感じて、やめました」
 「支持政党は」
 「はい、民社党です」
 「なぜ当社をえらんだの」
 「ハイ、この会社なら、じぶんの才能を生かせると思ったからです」
 こうした一連の問答が、合格のための秘訣なのである。“猛烈”人間というのは、風変わりであるから、学生運動に関しては、ゲバ棒組であったかもしれぬし、いっこう無関心に哲学書を読みふけっていた人間であるかもしれぬ。支持政党についていえば、共産党支持であったり、あるいはアナーキストであるかもしれぬ。入社希望の動機も、ずいぶん破天荒な性質のものでありうる。
 しかし、それではイケナイのである。そんなことを正直に言ったら、どうも人格的にぐあいが悪いのではないか、とか、あいつは、かならず組合活動をやるにちがいない、とかいった理由で、不合格にされるにきまっているのだ。ごくありふれた、平均的、かつ、中庸をえた答えをペラペラと述べるのがよろしいので、要するに、巨人、大鵬、タマゴ焼き、で押し切るのが賢明なのである。

 3
 つまり、ここには、企業が人を求めるにあたっての大矛盾が露呈しているのだ。
 正直なところ、企業は、秩序維持派を求めているのである。ひとなみの常識をもち、適度に進歩的で、物わかりのいい人間−それが企業の期待する人間像なのであって、それが“猛烈”タイプである公算は、きわめて低いのである。そのくせ、求人広告のうえでは、「可能性」だとか「野獣のような人間」だとか、大いにカッコいい文句をならべる。そこには、一種の偽りがある、とわたしは思う。
 経営者諸氏の不満も、こう考えてくると、いささか身勝手の気味がある。いっぽうでは、“オレの若いころは”式の懐旧談を織りまぜて、ファイトなある若者よ来たれ、といったことをおっしゃりながら、他方では、常識試験プラスあたりさわりのない退屈な問答によって、ほんとうにファイトのある青年を排除なさっているのだ。常識は円満でなくても、なにかひとつのことに熱中できる本格的“猛烈”派は、おとされているのである。それをおとしておいて、どうも、このごろの若いやつは無気力だ、などといっているのだから、それは滑稽という以外のなにものでもない。
 タテマエ上は、企業は、型破りの人間を求める。すくなくとも、そういうポーズをとる。しかし、現実に採用するのは、型にはまった人間なのである。どうしても、型にはまった人間のほうが、なにかにつけて有利ということになるのである。
 そのことは、たんに入社試験のみならず、およそ、試験というものぜんたいにあてはまるように思われる。現代社会における「試験」とは、おしなべて平均点主義で、とにかく、まんべんなく、ふつうにできる人間がトクをする仕掛けになっているのだ。
 わたしは、ある大学の理論物理学の先生にきいたはなしを思い出す。この先生によると、ここ一、二年、理論物理の首席卒業生は、女子学生であったのだそうな。わたしは、いよいよ、キューリー夫人のごとき女流物理学者誕生であるか、と感動したのだが、いや、そうではないのだよ、と、その先生は首をヨコに振った。
 とにかく、女子学生というのは、平均点がいいのである。専門の物理も80点だし、英語も、東洋史も、社会学も、すべて80点なのである。平均をとると、たいへんに成績がいいのだ。しかし、そのことは、この首席卒業生が、ノーベル賞級の大物理学者になるであろう、ということにはならない。専門の理論物理で100点をとり、あるいは、教授がびっくりするほどの新学説を立てるくらいの学生でなければ、世界的物理学者にはなれない。80点ではダメなのである。
 いったい、それでは、ノーベル賞候補の新進学徒はいないのですか、ときくと、先生は笑って、いや、いるんだよ、優秀なのが二、三人いる。しかし、その連中は成績序列では中以下なのだ、とおっしゃるのであった。この二、三人は、専門科目では、しばしば、教授をギューといわせるほどの鋭い才能をもっている。もちろん、専門の成績は100点だ。ところが、こういう天才的人物にかぎって、ムラが多いのである。なるほど、物理こそ100点だが、たとえば歴史が60点であり。体育が40点で不合格である。三課目平均すると70点以下になってしまう。したがって、卒業成績、ということになると、この種の人物、すっかりカスんでしまうのだ。
 もちろん、物理をやる人間が東洋史についてもひとかどの見識をもち、かつ、同時に健康なスポーツマンでもある、ということは、のぞましいことにちがいはない。  
 しかし、なかなか、そうはゆかないのである。歴史やら体育やらの勉強に費す時間があるなら、むしろ、ひとつの方程式を考えつづけていたい−それが“猛烈”物理学者というものなのである。むかしから、「学者かならず間抜け面」ということわざもある。なにかに熱中している人間は、どこかが抜けているものなのだ。

 4
 現在、世間一般におこなわれている、もろもろの試験というやつは、こんなふうにして、真の人材を選抜しえないのである。この物理学徒のばあいには、主任教授が、ながいあいだにわたっての個人的接触のなかで人物と才能を鑑定していてくれるから、平均点が悪くても、しかるべく研究者としての人生を歩むことができようが、もしも、事情を知らない第三者が判定するということになれば、たぶん、その劣悪なる平均点のゆえに、社会的失格を宣言されてしまうにちがいないのだ。
 ○×式試験、あるいは、平均的テストというものには、それなりの意味がある。わたしは、あえて、それを否定しようとは思わぬ。とりわけ、こんにちのように、お互い、誰が誰やら、まったく判定のつかない大衆社会的状況のなかでは、さしあたり、○×式で、大ざっぱに人間を識別し、ふるい分けるというのが、やむをえざる方式であるのかもしれぬ。そして、その方式を採用することによって、いちおう常識円満にして、アブナ気のない人間を選抜することは可能なのである。
 しかし、くどいようだが、ほんとうの才能人は、そういう方式では選抜できない。かれらは、常識人というよりは、むしろ非常識人であり、円満具足というよりは、むしろ、知識や才能の特定部分が突出した一種の異常人なのである。
 異常人であるからこそ、かれらは、先ず、常識を疑い、あらたなアイデアを出し、そこからなにものかを創造しようとする。
 既存の常識を平均点でためす、という、一般の「試験」は、かれらにとって、有効ではないのだ。ほんとうに、社会が独創的な才能を求めるのなら、まず、そのことを念頭におかなければならない。
 しかるに、入社試験のみならず、だいたい幼稚園の入園試験からして、人間の選抜は平均点主義である。平均点主義で育てられる人間は、平均人間である。
 万事ソツがないが、ちっともおもしろくない。ましてや、創造的ではありえない。
 そして、そういう試験が、日本における人生の成功と失敗をわかつものである以上、成功者、すなわち、日本におけるエリートという人種が、おおむね、さっぱりおもしろくもない人間のあつまりになってしまうのは、当然の論理的帰結というべきなのである。
 その例をいまさら列挙するには及ぶまい。優等生の官僚などが、その代表であって、官庁街に行けばゾロゾロと歩いている。
 はじめに述べたように、すくなくとも求人広告に関して、企業が型破りの人材を要求しはじめている、というのは、たいへん結構な新傾向である。しかし、もしも、本気でそれを考え、ほんとうにそういう人材を採用したい、と考えているなら、さしあたり、なすべきことは、在来の一般的、平均的な試験方法を廃止して、まったくあらたな基準で人間を評価することなのではなかろうか。試験のほうはいっこうに変えずに、口先だけカッコいいポーズをとっても、なんにもならないのである。イワシをとる方法で、タイを釣るのはムリなのである。タイは、それにふさわしい釣り方で釣らなければならない。
 とくに、きたるべき新時代を考えるならば、社会的に要求される才能は、ますます多様化してゆく。常識円満もよろしいが、ほんとうは、常識的同時代人をヒンシュクさせるような人間が社会のあちこちで活躍することこそのぞましい。そうした人間配置のためには、およそ、「試験」と名のつくもの、すべての再検討が必要ではないのか。

 さいきん、きいたはなしだが、ある会社の面接試験でこんな問答があったそうだ。
「キミは、当社でどんなふうに働きたいと思いますか」
「ハイ、“猛烈”社員になって、企画かなんかをバリバリやりたいと思います」
 試験官は、この答えにいたく満足し、この受験者は採用決定になった、というが、わたしのみるところまでは、ほんとうの“猛烈”人間は、こんな歯の浮くようなセリフは口にしないものだ。“猛烈”を口にするのは、現在にあっては、すでに“常識”の一部分なのだ。タイを釣るのはむずかしい。釣師も、マキ餌をするだけでなく、よほど腕をみがく必要があろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2716