加藤秀俊 著作データベース

日本の休日

発行年月: 19690720
掲載  : 自動車とその世界
発行元 : トヨタ自動車・広報部



 1
 かつて、アメリカの心理学者ウォルフェンシュタインは、アメリカ文化のなかにあるモチーフのひとつに、「たのしみ道徳性」(fun morality)と名づけるべき傾向があることを指摘した。
 「たのしみ道徳性」とはなにか。ひとことでいえば、たのしむ、という行為そのものが道徳的にプラスの価値をになっている、と考える思想のことだ。この考え方によれば、人間、誰しも、たのしむことを知っている。いや、たのしむことを知っているのが、そもそも人間である。うまれた以上、たのしまなければならぬ。
 だから、アメリカでは、たとえば、週末にひとびとが交わすアイサツは、
"Have a fun"
"Have a good time"
"Enjoy Your weekend"
である。要するに、「おたのしみなさい」というわけ。たんに、サヨナラではないのである。
 休みなんて、それぞれ好きなようにすごしたらいいので、よけいなお世話、と言いたくもなるのだが、アメリカ文化のなかでは、「たのしむ」ことは道徳的義務のひとつなのである。たのしむことをしない人間、いわんや、たのしむことを知らない人間などは、奇人・変人、というべきなのであり、さらにいうならば、非アメリカ的存在でさえあるのだ。そうした、たのしむことへの一種の道徳的強制−それを「たのしみ道徳性」というのである。
 そういえば、アメリカの元首たる大統領なんぞも、歴代、「たのしみ道徳性」という文化的徳目にこたえるべく、努力をかたむけてきたようである。ジョンソン前大統領は、週末には、故郷のテキサスに戻って、牧場で馬の首をたたいてニコニコしている写真などをしょっちゅう新聞に発表していたし、アイゼンハワーは、周知のように、暇さえあればゴルフをたのしんでいた。もっとも若々しく健康で、かつ、禁欲的なきびしいイメージをもっていたケネディでさえ、しばしばジャクリーヌ夫人や子どもたちと、ヨットで遊んだ。ニクソン新大統領も、例外ではない。つい、数週間前の「ライフ」誌には、南カリフォルニアの海岸の高台に別荘をあさるきわめて小市民的なニクソン夫妻のカラー写真が数ページにわたって掲載されていたのである。
 そんなふうに、大統領が週末をたのしむ人間であればこそアメリカ人は安心する。ああ、わが大統領は、ちゃんと、たのしむことを知っている、かれは正常なるアメリカ人であるというわけだ。
 日本ではどうか。わたしのみるところでは、「たのしみ道徳性」の日本での存在形態は、だいぶ微妙である。アメリカの大統領にならって、ゴルフを大ぴらにやりはじめたのは、たぶん岸信介氏以後の首相や大臣たちである。六〇年安保に先立って、アイク、岸両氏がワシントン郊外のゴルフ場で大いにたのしみ、いっしょにハダカになってシャワーを浴びたというのは有名な話しであった。そしてそれは、アメリカではあきらかに、「たのしみ道徳性」の期待にこたえるものであもあった。
 しかし、おしなべて、日本国総理大臣などが、「たのしむ」ことを、日本国国民はあんまり好意的な眼で見てはいない。佐藤栄作氏なども、週末には、ゴルフに出かけたりしておられるようであるが、それは、新聞でも、政界往来記事の片隅につつましく報ぜられる程度であって、アメリカのように、一面トップ記事にはならぬ。一国の責任者が、週末を「たのしむ」ことを、日本人は期待も希望もしていないのである。
 いや、仮に、佐藤栄作氏がゴルフ場で白球を追う写真などが、アメリカなみに一面のトップ記事で扱われたとしたら、それは、国民の反感を買う以外のなにものでもあるまい。マジメにやれ、というわけだ。日本人は、おおむね、マジメ人間なのであって、「たのしむ」ことを、タテマエ上は、あんまり認めないのである。とりわけ、政治家などが、たのしむことは、どちらかといえば悪徳なので、そこに作用しているのは、「たのしみ道徳性」というよりは、むしろ「マジメ道徳性」なのである。
 だから、日曜にゴルフをするのでなく、日曜日であるにもかかわらず、執務し、はたらいているようなすがたのほうが日本では望ましい人間像とされる。もちろん、人間、たまには息抜きというものが必要なので、たのしむのもよかろう。だが、たのしみの世界というのは、ひそやかに、こっそりと用意すべきものなので、おれはたのしんでおるぞ、などと、堂々と名乗りをあげてあきらかにすべき世界とはちがうのである。

 2
 しかし、近年、日本でも、「マジメ道徳性」とならんで、「たのしみ道徳性」がすこしずつ、そのすがたをあきらかにしてきたようである。佐藤さんがゴルフをすれば、世論は冷たいけれど、名もなき平凡な人間たちのあいだでは、事情は逆であって、たとえば、三十代のサラリーマンがゴルフもマージャンもやらないとすれば、あいつは、ほんとにツキアイのわるいやつだ−なにがたのしみで生きているんだろ、といった調子の悪口をいわれるにきまっているのである。サラリーマン社会では、教務終了後に、あるいは週末にしかるべく「たのしむ」のが、ほぼ、道徳的義務になっているのであって、そのかぎりでは、あきらかに、「たのしみ道徳性」は顕在化しているとはいえないか。
 「たのしみ道徳性」は戦場での人間関係に、ひとつの強制的な力としてはたらくが、家庭生活のなかでも、大きな圧力として作用する。たまの日曜日だ、ひとつ、今日はゆっくり朝寝坊して、一日、片付けものでもするか、といった考えをおこしても、それはしばしば家庭のなかにみなぎる「たのしみ道徳性」によって呆気なく粉砕される。今日は日曜日ですよ、ふだん、あんまり子どもをかまってやっていないんだから、動物園にでも行ってやってくださいな、と細君がいう。子どもは子どもで、そうだよ、ケンちゃんも、アキラちゃんも、先週、動物園に行ったんだってさ、ボクも行きたいや−などという。
 そこで、亭主も、なるほど、と思う。そういえば、坂田君も、日曜日は家庭サービスだ、といっていたな。日曜日におけるパパとは、そうあらねばならないのかもしれないな。一人まえのパパであるために、それじゃ、動物園にでも行ってみるか−かれは、一種の強迫観念におそわれ、結局のところ一日を動物園の雑踏のなかですごすことになる。
 連休とか夏休みとかいうことになると、事情はさらに強迫的になる。河野さんのところも江田さんのところも、ことしの夏は家族旅行だそうだわよ、うちも、ことしぐらいは、どうにかしましょうよ。そうだな、と亭主は答える。とにかく現代日本における標準的平均的な家族は旅行をするものであるらしいな。ケチだと思われるのもシャクだし、家族に肩身のせまい思いをさせるのもかわいそうだ。それじゃ、出かけてみることにするか。−そんなふうにして、満員列車にブラ下り一家そろっての家族旅行がはじまる。
 そして、そのような一家があると、それが、こんどは、隣近所に連鎖反応を起す。あのお宅じゃ、山にいらっしたらしいわ、といった井戸端会議のゴシップがつぎからつぎへとつたわり、某々家が家族旅行に出かけた、という事実が無言の圧迫になって、近所の人たちを旅行にかり立てる。
 その社会心理的な力学は、「たのしみ道徳性」のそれである。ひとは、たのしまなければならぬ。とりわけ、休日には日本国じゅう、誰であろうと、たのしむのが、「義務」というものなのであって、休日に、仏頂面をしてゴロゴロしているなど、言語道断−そんな変人は、仲間はずれにしてしまおう。大げさにいえば、そういうことになってしまっているのである。
 大げさついでに、さらに事態を極端にいうならば、「たのしむ」ことは至上命令であり、あるいは、あらたなる信仰の対象なのである。ひとは、「たのしみ」という価値にむかって、忠誠宣言をしなければならない。忠義を誓わなければならない。この信仰対象に背を向ける人間は、背徳者なのである。そして、じぶんがこの価値に忠実であることを立証するためには、なによりも行動によって示さなければならぬ。とにかくやってますよ、ということを示さなければならぬ。信仰というのはそういうものだ。
 したがって、よくよく考えてみると、「たのしむ」ことは、人間、本然の欲求のごとくにもみえるのだが、現代社会においては、「たのしむ」のは、一種の強制であることがしばしばなのだ。
 ある会社の新任課長さんが、しみじみと述懐していた。とにかく、ゴルフというものができないと、しごとが勤まりませんのでね。もともと不器用なほうですから、イヤで仕方がないのですが、そうも言ってられませんから、猛練習ですよ。ハタ眼には呑気にみえるでしょうが、正直、もう、イヤになりました。
 信仰もきびしいが、信仰をよそおうことは、さらに、大きな苦痛をともなうのである。

 3
 「たのしみ」が信仰であるかぎりにおいて、それは、自発性よりも、むしろ他律性をその原理とするものにならざるをえない。そして、他律的であるがゆえに、その忠誠の表現形態は、さまざまに変動しうる。もっとはっきりいえば、「たのしみ道徳性」の支配する社会では、「たのしみ」の形態は、社会的流行の一部でありうる。
 たとえば、さきほどから何回も例示してきたゴルフを考えてみよう。
 いま、日本には、何百人かのゴルフ人口がいる。もちろん、その大部分は、練習場でクラブをふりまわしている人たちであって、日曜ごとにコースに出ている、といった人はかならずしもそんなに多くはないし、いわんや、何十万円もの入会金を払って、なんとかカントリー・クラブの会員になったりしている人は、ごくひとにぎりの少数派であるにすぎない。しかし、とにかくゴルフをやっている人間の数はおびただしい。なぜ、こんなに、ゴルフをやる人がふえたのか。
 簡潔にいえば、要するに流行なのである。おやりになっているかたがたにうかがうと、体のためにいいからだとか、ストレス解消にはこれが一番だとか、いろいろ理由を教えてくださる。しかし、それは、あとになって考え出した理屈というものであって、最大の動機は、ひとがやっているから、あるいは、ひとにさそわれたから、という他律的な動機なのだ。はやりなのである。たとえ、それが中小企業であっても管理職という肩書きがついている人間は、ゴルフぐらい、多少、心得がないと、格好がつかないのである。
 だから、もしも、どこかでゴルフ熱が冷えはじめれば、それは全ゴルフ人口にマンエンして、日本からゴルフが消滅することだってありうる。ゴルフをやっている、ということが一種の、身分証明のようなものであるのだから、もともとあんまり本気でないのだ。流行の傾向がかわれば、身分証明書の記載内容もかわる。いや、本気でないから、そもそも、たのしみの形態に流行現象が存在しうるのである。いわゆる「レジャー産業」なるものが成立するゆえんである。
 じっさい、つぎからつぎへと出てくるさまざまな「たのしみ」におつきあいしていたら、あんまり目まぐるしくて、からだがもたない。
 夏のたのしみを例にとってみただけでも、そのことはあきらかだ。以前だと、たとえば縁台、夕涼み、といった種類のささやかなたのしみが夏の庶民のためにくふうされていたのだが、明治二十年代から、海水浴が流行しはじめた。その伝統は、こんにちまでつづき、湘南海岸のあの気狂いじみた雑踏を現出させている。泳ぎたいから行くのではない。行くことが流行だから、行くのである。
 海水浴場でやることにも流行がある。以前だと、せいぜい貸ボートであそぶくらいのことであったのに、現在では、モーター・ボートがあり、サーフィンがあり、そして、アクアラングをつけての海底遊びがある。そうした最新流行の「たのしみ」におくれないようにあれこれと技術を身につけるのがカッコいいのである。
 海水浴場に行くのに、電車は混んで困る、クルマで行くのが当世風なのだ、ということになると、誰もがクルマで行く。クルマが際限なくつづくから、海岸は満員になる。だがそれが流行なのだから、しかたがない。汗をかきかき、ハンドルをにぎる。ことしは、それに加えて、キャンプが流行であるらしい。いったい、どうなるのか、と思うほど、「たのしみ」はエスカレートしてゆく。
 それは、たとえば、イギリス人などが、人生の問題として自発的に追求する「たのしみ」と対照的である。わたしは、イギリス人の趣味生活について、他のところでなんべんも書いたから、ここでくりかえしはしないけれども、かれらにとって、「たのしみ」とは、個人が内発的に探求するなにものか、である。だから、ある人は、チョウの採集を一生の「たのしみ」とし、ある人は、模型飛行機の制作を、その人生をつらぬくホビーと考える。六十歳の老人が、模型飛行機つくりに熱中するなんて、大いに奇異にもみえようが、そうやって、没入していることが、人生における恍惚境であり、それこそが「たのしみ」なのだ。とイギリス人は考えるのである。そこには、流行の介在する余地はない。
 もちろん、そのようなイギリス文化にも、「たのしみ道徳性」のモチーフがあきらかに生きている。だが、イギリスでは、その道徳性は個人主義とむすびついた。日本では、おなじ「たのしみ道徳性」が、流行と結合して、いわゆる、レジャー・ブームなるものを出現させた。およそ、ブーム、というのは気まぐれである。つぎに、なにが流行するのか、誰にもわからない。わからないけれど、いったん流行したら、それについてゆかなければならぬ。そこで、マージャンをする、ゴルフをする、釣りをする、キャンプに出かける、ホンコンに買物にゆく−まあ、なんとも、忙しい話しになってしまうのだ。

 4
 そうやって、流行の「たのしみ」をつぎつぎに消化しているのが、日本の休日の現状というものだけれど、それぞれの流行が、あんまり持続しないままに残るから、その結果、日本の休日文化は、中途半端な「たのしみ」の雑居状態を呈するようになる。特定の「たのしみ」のジャンルを徹底的に追求するのでなく、あれも、これも、すこしずつ、という休日生活が日本人を支配するのである。
 ひとりの人間をとりあげてみても、そのことはあきらかだ。ある特定の「たのしみ」形態についてのプロの数が、あんまり多くないのが日本の休日の特色なのである。ゴルフは大流行だけれど、すべてを入れあげてゴルフ場通い、という人はたいへん少なく、むしろ、ゴルフもちょっと、釣りもちょっと、マージャンも多少、といった、多面人間が大多数であるように思えるのだ。
 それは、日本文化にゆきわたっている「詰めあわせ」主義のひとつの展開形態と呼んでもいいだろう。ちょうど、駅弁の折詰のなかに、カマボコ、玉子焼、タクアンなど、各種各様の食べものが一片ずつ入っているように、あるいは、お中元のギフト・セットなるもののなかに、コーヒー、紅茶、ジャム、コンデンス・ミルク、などのカン詰めがひとつずつ入っているように、休日の「たのしみ」も、あれこれとりまぜて、詰めあわせ、なのである。
 ゴルフにこだわるようだが、ゴルフは、日本文化のなかでは、それだけ独立した「たのしみ」にはならない。ゴルフに附随して、たとえば温泉があれば宴会がある。そして、さらに、ドライブ旅行がくっついたり、史蹟めぐりのごときものがおこなわれたり、要するに、日本の休日は、多種目競技的な構造になってゆくのだ。
 一品主義を日本文化は、あんまり好かない。あれも、これも、ちょっぴりずつ取りあわせて、それで一セットにしたがるのである。どんな山間の旅館に泊っても、エビ・フライが食膳のあれこれの料理のなかの一品になっていることなどもその例証だ。山でエビがとれるはずがない。しかし、エビがないと、旅館らしくないのである。セットとしてととのっていないのである。日本の休日文化のなかにある詰めあわせ主義、セット主義なども、それに似たものなのかもしれぬ。
 そのことは、たんにわれわれが移り気である、というだけでなく、同時に、かなり器用である、ということを意味する。日本が器用であることは、つとに定評のあるところであって、お互い、ずいぶんいろんなことののみこみが早く、わずかの期間で、たいていのことは、こなしてしまう能力をもっている。そこにもってきて、凝り性というやつで、飽きっぽいクセに、短期間にやたらに精を出す。マージャンをぜんぜん知らない男が、三日連続の徹夜マージャンで、完全にゲームをマスターしたという悲壮な実話をわたしは知っているし、やるとなったら、苦痛をこらえてなんとかサマになる努力をかたむける傾向は、一般的にいって、われわれの心性のなかに共通している。滑稽といえば滑稽だけれど、それが日本人の修業方法なのだ。
 しかし、あれもこれも、と、がむしゃらに勉強して、その結果うまれるものはなにか、といえば、要するに器用貧乏というやつにほかならない。すべて、モノにならないのである。「たのしみ」の諸ジャンルに、すこしずつ足をふみこんで、結局は不毛におわる。すくなくとも、人生のよろこばしき充実感にはほど遠い中途半端なものにしかならないのである。
 なぜこんなことになるのか。すでにみたところからあきらかなように、それは、われわれが、つぎつぎにあらわれる「たのしみ」の流行におつきあいして、右往左往しているからだ。
 そして、ここまで考えて、わたしは重大なことに気がつく。というのは、こうした流行へのおつきあいにあたってのわれわれの態度がきわめてマジメであるからだ。ゴルフが流行ということになると、手を血だらけにしてクラブをにぎり、マージャンをやらなければ、というと、三晩徹夜という超人的大学習をおこなう。「たのしみ」をマスターするについて、われわれはマジメなのである。すなわち、われわれは、たのしんでいるかにみえて、本質的にマジメ人間なのである。「たのしむ」人間を非難するのはマジメ人間だが、さまざまの「たのしみ」を、一種の強迫観念としてうけとり、とにかく、頑張って勉強しているのもマジメ人間だ。しょせん、日本文化の構成員は、ことごとく、マジメなのではないか。それが、日本の休日についてのわたしの仮説なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2715