加藤秀俊 著作データベース

放送教育の再検討 

発行年月: 19690710
掲載  : 番組センター
発行元 : (財)放送番組センター



 (一)レジャーの変貌
 レジャーという言葉が使われはじめてからそろそろ十年になる。そして、われわれの生活の周囲にはレジャーという名で呼ばれるさまざまな活動分野がひらけてきた。手近なところでは依然としてパチンコやマージャンが盛んだが、やや大規模化したレジャーとして旅行だのゴルフだのといった領域も活溌化しはじめているようである。
 民衆がそれぞれに自由な時間をもち、それぞれにその自由時間を楽しむことができるというのはそれ自体決して悪いことではない。いや、むしろそのことは人類の文明史の上での大きな解放作用のあらわれとして評価しなければならないだろう。ついこの間まで一日二十四時間ほとんど休むひまなく労働し続けてきた大衆がたとえ一週間に一日であれ自由時間を持つことが出来るようになったというのは明らかに進歩なのである。
 レジャーというのは個人にとっての自由時間である。だから、それをどう使おうとそれはそれぞれの人間の勝手というものだ。「国民生活白書」などをみると日本人のレジャーの中で、もっとも多いのが「ぶらぶら」「昼寝」という、しごく単純なものであって、まだ日本人はレジャーを楽しむことを知らないなどと書いてあるが、私に言わせれば、これこそおせっかいというものであって、どのようにその時間を使おうと完全に自由であるのがそもそもレジャーというものなのだ。だからこれを、どう使えといった指図がましいことには耳を傾けない方がよい。人間はそれぞれ心のおもむくままに、自分の自由時間を設計する権利があるし、またその能力も持っているのである。
 こうしたさまざまなレジャーと呼ばれるものをひとあたりながめてみると、その主流になっているのは、広い意味での遊びである。初めにあげたパチンコ・マージャン・競馬などはその代表例だが、一般的にいってわれわれは「レジャー」という言葉をしばしば「遊び」ということと同義に解釈する。さまざまなゲーム・スポットも遊びだし、また、海水浴場に出かけたり山登りに出かけたりするのも遊びだ。普段の「仕事」の世界と対照的にこのような「遊び」の時間は人間にとって楽しい。そして、だれでもが遊びかつ楽しむ権利を持っている。日本のレジャーは娯楽過剰であるという意見があるが、それはそれでよいのだと私は思う。およそレジャーについての論議の中で最も困るのはレジャーを道徳化する立場だ。遊びたければ遊べばよろしい。話しはきわめて単純なのである。
 しかし、十年間さまざまな遊びにつき合って暮してきた日本人の中には、どうやら「遊び」に飽きてきた人達も現われてきたようである。笑いさざめいた時間の後にくる一種の虚空感、それを考えると遊びというものそれ自体が、なんとなく虚ろなものにみえたりもするのだ。
 昔からよく放蕩息子の話がある。遊びという遊びことごとくに手をつけて、それを知りつくした人間が感じる虚しさの感情、それを十年間遊び続けた人間は少しづつ感じ始めているのではないか。パチンコも競馬もそれぞれに面白い。面白いけれども、それにうち興じていても、それは自分の人生にとって、何ほどの意味をもたないのではないか、といったような一種の遊びに対する懐疑主義のようなものが生まれはじめているのだ。
 もともとレジャーというのは自由な時間ということであった。それをわれわれの多くは安易に遊びということと等置してしまった。だが「自由な時間」という原点に立ち戻って考え直してみるならば、なにもレジャーは「遊び」に限定されたものではなるまい。たとえば一人静かに哲学の書物をひもとくというのも、自由な時間における人間の営みであり、明らかにレジャーの一つの形態でありうるのではないか。「遊び」がもつ一般的な虚しさを発見した人々は、人生にとってより多くの充実感をもたらすような新たなレジャーを模索し始めているように私には思える。レジャーをそのまま単純に遊びと同義語に置き替える習慣はそろそろやめにして、そもそもレジャーが人間生活に対して持っている意味を根源的に再検討する時期がきているのだ。

 (二)
 遊びに虚しさを感じた人が、たとえば哲学書を読むことを考え出すという一つの例を私は述べた。それはあまりに極端な例と云われるかもしれないが、遊び以外に考えることの出来る新しいレジャーの一形態は、はっきり云って学問という形態をとる。
 学問といって大袈裟でありすぎるならこれを勉強という言葉に置き替えてもよい。遊びが与えてくれる単純な情緒的刺激でなく、より高度の知的な刺激を求める営み−そういうものとしてのレジャーの世界が、今、隠然たる力になって日本の社会の中で進行中なのだ。
 たとえば野球を考えてみよう。野球というのはいうまでもなく九人の選手がグラウンドの上で展開する複雑なゲームの見物である。それはそれなりに確かに面白い。だが、現在の野球の観客は、ただゲームを見守るだけでは満足しない。彼らはどちらかといえば「研究」的であって、各選手のこれまでの打率だの、投手の防御率だのといった基礎資料を検討し、それによって、投手の投げる一つ一つのボールの意味を一つの理論体系の中に組み込むことを考える。野球評論家という人々はゲームの進行にともなって多くの解説を試るが、その解説によって野球の観客は単なる観客ではなく、アマチュア的な野球研究家に変貌してしまったのだ。
 同じことはマージャンだのつりだのについてもいえる。週刊誌はマージャン必勝法といった特集を組み、また毎週・固定欄で、マージャンの手のあれこれを科学的に究明することを読者に教えているし、またつりにしても、単なる趣味としてのつりではなく、場合によっては、それは、漁業や生物学の知識を採用した「研究」的な色彩を強くもつようになってきた。事実、レジャーのさまざまな形態の中でその領域に関する「評論」があらわれた瞬間から、遊びは研究的側面を持ち始めているのだといってよい。
 研究といい勉強といい、あるいは学問というものは、永続性のある行為である。遊びがつかのまの情緒的満足を与えるのに対して、研究は場合によっては一生打ち込むことの出来る性質のものだ。遊びのうつろいやすさを発見した人がだんだん研究タイプに移行していくのはその点で、しごくもっともなことだと言えるだろう。そして、永続性のある研究的態度の魅力にとりつかれた人は研究の対象がいくらでもあることをあらためて発見する。
 そうした人達の欲求に応えるものとして、すでにでき上ったさまざまな学問がある。もしも、学問が自分の「仕事」と関連していればそれは仕事の一部になってしまうであろうが、仕事から離れた学問研究はレジャーでありうる。たとえば電気技術者が日曜日に毎週博物館を訪ね仏像の研究をするとすれば、彼にとって仏教美術の研究は明らかにレジャーなのだ。そしてそのような種類の人々の姿をわれわれは日常的に知っている。確かに、その数は少ない。大部分の民衆は、パチンコだの競馬だのに熱中している。だが、この少数者の中に、私は次の時代に来るべき新たなレジャーの段階の前兆をみるような気がするのだ。
 ということは、とりも直さず遊びの次にくるレジャーの形態は広い意味での「教育」であるということだ。民衆はそれぞれの仕方で何かを学びたいのである。それがお茶や生け花のような伝統芸術であれ、あるいは語学だの、数学だのといった基礎教養であれ、何かを学びたいという欲求、それを民衆は潜在的に持ち始めている。全国の各地で開かれる文化講演会のたぐいが常に盛況であるという事実が、その欲求の存在を証明する材料であろう。そのような教育欲求に応えるものを日本はまだあまり多く用意していない。

 (三)教育欲求の担い手
 このような教育欲求を最も鮮明に示しつつある集団として、私は三つのグループを考えることが出来ると思う。第一のグループは主婦である。今さら云うまでもないことだが、過去十年ほどの間に日本の主婦の家事労働の時間は大幅に軽減された。確かに、育児というのは手間のかかる仕事であり、小さな子供がいるかぎり、主婦の時間は全面的に子どもを育てることに吸い取られてしまう。全く休む暇がないのである。しかし、いったん子供が小学校の中学年に達すると、主婦はその生活時間の中に少なからぬレジャーがあることを発見する。
 その主婦の自由時間をねらって、たとえばテレビにおけるモーニング・ショーのようなものが成立した。また午後の連続映画の番組なども、そうした主婦の自由時間にくい込むものとして、編成されているようである。そしてそれらのテレビ番組は、家庭に縛りつけられている主婦にとっての最も手軽で簡便なレジャー活動として、かなりの成功をおさめたようだ。
 しかし、それで主婦が満足しているかといえばかならずしもそうではない。確かに初期の段階では、それは多くの主婦の心をとらえるものでありえただろうが、三年も五年もモーニング・ショーや午後のよろめきドラマを見続けていれば、番組の方もマンネリズム化してくるし、視聴者の方も、それを見続けたことによって何ら人格的成長もなかった、ということを発見するようになるのが当然というものだ。自由な時間はある。何かをしたい。しかしもうワイドショーや帯ドラマには飽き飽きしてしまった。−そういう主婦が日本には沢山いる。その主婦たちにとって、新しいレジャーは教育というものだ。
 現在日本の各地方自治体は、婦人を対象にした社会教育講座を行っている。もちろんそれはこれまでも行われてきたものだが、ここ一、二年その内容には大きな変化があった。それは、従来の婦人講座がおおむね一回ポッキリの教養講座であったのに対して、現在行われ始めている婦人講座は、より体系的に一定の学問分野についての連続講義の形式をとり始めているということである。一回ポッキリの教養講座にすでに飽き飽きしてきたのだ。まとまった知識を系統的に学習することで、知的な充実感を体験することに一種の生きがいのようなものを感じたいと、彼女達は考え始めたのであった。
 とりわけ現在、三十代から四十代にかけての主婦は青春期を学徒動員で失ってしまっている。もっとも知的な要求が高く、学習能力も盛んであった時代を、彼女達はもっていなかったのだ。したがって、その時に充たされなかったものを二十年以上たった今日、再び、再現させようという意欲も旺盛である。主婦だからというので、家政学のような実用的学習のみに興味をもっていると考えたら大間違いなのであって、彼女たちはしばしば物理、化学、数学といった基礎学力を身につけることにも深い関心を示し始めているのである。
 第二のグループとしてあげることが出来るのは老人達である。云うまでもないことだが戦後の日本社会ではさまざまな条件から平均寿命が著しく延長された。一九六八年現在、女子は七十二才、男子は六十九才というのが平均寿命である。戦前には男子、女子共に平均寿命が四十代であったのに比べて三十年近い人生の余裕が出来たと云ってもよい。
 男子の場合、一般の企業組織や官庁の定年は五十五才である。もちろん、五十五才の定年を迎えて、そのまま引退するという人口はそれほど多くはない。経済的理由から多くの人々は働きつづけなければならないし、また経済的に安定していても何らかの仕方で社会的に参加している事実が老人達を力づける。
 だからしばしば六十才を過ぎても、男達は働き続ける。
 しかし、同時に一定の年齢を越えた老人達はかなりヒマなのである。社会的に参加するといっても体力の側に限界があるし、壮年期におけるような多忙な生活の中に身をゆだねることは出来ない。また、そのような激務がかりに用意されているとしても老人達はそれをさけるだろう。悠々自適という言葉があるが適度に働いて、残りの時間は趣味生活にふりあてるというのが理想の老人の生活設計なのだ。
 そのような趣味生活は、日本文化の伝統の中ではたとえば盆栽であるとか、あるいは俳句短歌といった文芸活動であるとか、定型化されてきているが、現代の大衆化された高等教育は、あらたな老人のレジャー活動でありうることが、あちこちで証明されてきた。昔から、六十の手習いということわざがあるが、定年退職後に大学に入学した老人の話だの、家庭で、ラジオ・テレビの教育番組を聴きながら語学を学習している老人だのの話は、しばしば新聞などにも報道されているのである。これらの老人達もまた、教育欲求の担い手として無視することの出来ない勢力になり始めている。
 第三のグループ、それは現役の社会人、とりわけ中高年のサラリーマン層である。云うまでもないことだが、この人達は忙しい。忙しいからかならずしもレジャーに恵まれているとは云えない。しかし、仕事の世界が多忙であればあるほど、そのレジャーは安息に満ちたものであってほしいと彼らは願っている。NHKのコンピューター講座のテキストが七十万部売れたという週刊誌の記事があったが、この階層の人々は、一方では仕事との関係で新知識を学習する必要があり、また他方では、仕事を離れた頭脳の刺激として現代科学の達成した新しい技術や思想を身につけることを真剣に考え始めているのだ。一日の仕事が忙しかったからこそ、ゆっくりした時間の中でものを考えてみたいという欲求を、彼らは持ち始めているのである。それを、酒だのマージャンだので紛らすといった解消法は依然として強力だけれど、同時にこのような動きが一つづつ現われているという事実にわれわれは注意すべきであろう。

 (四)
 こうした一連の新しい動きをみるならば、今後の日本文化の中で、放送が果しうる役割というのは明らかであるように思われる。
 一般に放送というものは、過去二十年に関するかぎり、娯楽の提供者であった。放送関係の法規を見れば、教育局、準教育局などの指定があり、教養番組あるいは教育番組の放送が義務づけられてはいるけれども、ごく概括的に言うならば、それらの番組指定は事実上何ら実を結んでいない。極端な場合にはプロ野球の放送までもが、教養番組として、編成上分類されている例があるという話も私はきいた。放送、とりわけテレビは、はっきりいって娯楽機関であり続けてきたのである。
 それにはもちろん十分な理由がある。教養番組とか教育番組とかいう地味な番組は、視聴者が少ない。視聴者が少ないということはとりも直さず、民間放送の場合広告効果が少ないということだ。したがってスポンサーがつかない。スポンサーがつかなければ放送局としては、収益を期待することが出来ないから、編成上、これらの番組は冷遇されることになる。
 そんなわけで、私のみるところでは現在の日本の放送文化の中には、教育放送と呼ばれるのにふさわしいのは、NHKの教育テレビを除いて全く実在していない。存在していたとしても、その時間帯は隅っこにおいやられているし、その番組内容もしばしばおざなりである。娯楽番組には数百万の製作費がかけられるのに、教育番組にふりあてられる予算はその数十分の一にも充たない。だから、内容が空疎になるのは当然というものだ。いずれにせよ、日本における教育放送の内容は、現在のところ一般に空疎なのである。
 これまでに述べた教育欲求の出現は、くり返しになるが、あくまでも前兆として存在しているにすぎない。これが実体化されるには、まだ十年ほどの時間がかかるだろう。だが、放送の視聴者が、放送の娯楽性にいつまでも安住しつづけるということは、誰も断言出来ない。むしろ、娯楽万能の放送のあり方に対する批判的な動きが、今後顕在化してくるであろうことを、私などは予想する。教育欲求が開発されれば、教育番組への期待は益々高まってくるだろうし、それにこたえるための努力を放送局は要求されているのだ。
 現在のところ、はっきり云って、教育放送は商業的にひき合わない。要するに儲からないのである。そして教育番組という時、放送局の関係者は、それをやむをえない強制として考えたりもする。だが将来の教育放送は、そのようなものではない。NHKの教育放送番組のいくつかがすでに実証しているように民間放送が教育番組によって商業的に採算をとることも、おそらく不可能ではないのだ。視聴率がかりに一パーセントであるとしても視聴者の絶対数は二十万人である。二十万人という規模の大学は日本には存在していない。もっと少ない視聴者グループでさえ、日本における最大の教育機関でありうるのだ。教育哲学的ないし道徳的立場からの教育放送論ではなく、採算ペースにのった放送教育を設計することを、そろそろ考えることの出来る時代が近づきつつあると、私などは思うのだが、どうだろうか。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2714