加藤秀俊 著作データベース

過剰文明論

発行年月: 19690701
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1
 五月にはいって、ちょっと汗ばむくらいの日が何日かあった。
 そんなある日、わたしはタクシーに乗って、とたんに飛び上がった。タクシーの室内が、すっかり冷え切っているのである。運転手が、はやばやとクーラーをいれていたのだ。
 たしかに、クーラーというのは文明の利器である。まるで蒸し風呂のような京都の夏など、クーラーのおかげで、どれだけすごしやすくなったかわからない。わたしは、この大発明を無条件で礼讃するにやぶさかではないのである。
 しかし、五月にはいったばかりの、夏といってもまだ初夏の日にタクシーのクーラーというのは、いささか気がはやい。外気温が27℃くらいだから、暑いといえば暑いけれども、空気は乾燥している。快適なのである。それなのに、タクシーにはクーラーが入っている。わたしは、座席にすわって、我慢しつづけた。腕は鳥肌が立ち、歯はガチガチと鳴る。いくらなんでも、これは、ひどすぎる。
 まったくおなじことを、それから数日後にこんどは新幹線の車中で経験した。ここでも、はやばやと、クーラーが入っているのである。窓ぎわの陽あたりのいいところだと、たしかに暑さを感じるのだが、まだ、クーラーをいれたりするには及ばない、と、わたしは思ったけれど、まあ、いいや、とみずからに言いきかせ、つい、うとうととした。だが、しばらくして、あまりの涼しさに眼がさめた。腰から下が、すっかり冷え切っているのである。
 列車の入口の壁に掛けてある寒暖計をみると、針は22℃を指している。この温度じたい、それほど低いとはいえない。むしろ適温である。しかし、寒暖計は、人間の肩ほどの高さのところにある。冷えた空気は、さらに下のほうに沈むものであるから、おそらく、わたしの足先のあたりは、20℃を下まわっているであろう。冷え冷えとした感じがするのも無理はない。
 涼しさ、いや、寒さを我慢しているのはどうやらわたしだけではなさそうである。乗客は上着をかぶったり、足を曲げたりしている。わたしは、車掌室のドアを叩き、温度を上げてもらった。
 座席に戻ってから、わたしは先日のタクシーのことを思い出し、また、この経験をふりかえって、大いに滑稽である、という結論に達した。
 クーラーというのは、いうまでもなく、盛夏のやり切れない高温・高湿から人間を解放するための発明品である。そして、それが適切に使われるかぎりにおいて、クーラーは、画期的な発明品でもある。しかし、あえてクーラーのカタログなど読むまでもなく、この発明品の使い方には節度というものがあるのだ。つまり、盛夏に使うとしても、クーラーが人体にとってもっとも快適かつ健康であるためには、外気温と室内気温の差は、せいぜい2℃、というのが常識なのである。
 ところが、例のタクシーにせよ列車にせよ、この常識から逸脱することはなはだしい。使いはじめの季節もえらく気が早いし、内外の気温差も、ひょっとしたら10℃ちかくあるのではないか、と思われる。要するに、その使い方が極端なのである。
 クーラーの使用の極端さは、一般にレストランだの商店だの、およそ日本の多くの公共施設にも共通の特徴であるように思われる。とにかく、店内に入ると、思わず身ぶるいするほど空気が冷え切っているのだ。日本の電気器具メーカーの技術水準が向上して、こんなに高性能の冷暖房装置が普及したことは、心からご同慶のいたり、と申し上げるべきなのであろうが、そうだからといって、こんなに冷やさなくてもよかろう。
 わたしは、ことによると、クーラーについて、あまりに神経質で、かつ冷笑的でありすぎるのかもしれない。しかし、現代日本文化におけるクーラーの使用法を一般的に観察すると、クーラーは、快適というよりもむしろ苦痛であることがしばしばだ。だから、わたしは、「冷房完備」という看板の出ているところを、おしなべて警戒する。「冷房完備」というのは、ほどほどに涼しくて気持ちがいい、ということではない、こんなに冷えてますよ、どうですか、と、冷却能力を自慢するために、極端な低温を実演してみせてくれることを意味するからなのである。

 2
 クーラーの、この極端な使われ方に似た現象は、ほかにもいっぱいころがっている。たとえば、音響装置。
 わたしは、このごろ、あまり喫茶店というところに足をはこばない。しかし、ときどき学生諸君といっしょに、喫茶店に入ることがある。そんなとき、わたしは、一歩店内に足をふみ入れて、ぎょっとして立ちどまることがすくなくない。
 なぜか。とにかく、やかましすぎるのである。そこで演奏されているレコードがクラッシックであれ、またジャズであれ、その音響はまさしく建物を震撼させるほどのものすごいボリュームであって、耳が痛くなるのである。音楽、というより、それは、音響だ。
 断っておくがわたしは音痴なのでもなく、音楽嫌いなのでもない。どちらかといえば、好きなほうである。三月ほどまえ、このシリーズにも書いたように、じぶんのステレオ部品の品定めのために、あちこちからカタログを取寄せ、何日もかかって思案する−まあ、その程度の、軽症のマニアのひとりである、と、じぶんでは考えている。
 しかし、あの、喫茶店におけるレコードの大音響には、正直なところ、耐えられない。それが、いかに名曲であり、わたしの好きな曲であっても、すこしも美しいとは思えない。大型スピーカー、大出力、そしてせまい室内−そういう種類の装置できくと、モーツァルトの室内楽でさえもが、砲兵隊の一斉射撃のごとくにきこえ、ピアノのソロも、建築工事現場のリベット打ちのごとくにきこえる。
 ここでもまた、その機械じたいがきわめて優秀であることは、みとめておかなければなるまい。カメラやオートバイとならんで、日本の電子機器の品質・性能は世界的に定評がある。ボリュームを上げても、音に歪みが生じたりすることはない。すべて、ご立派なのである。
 しかし、そのことと、大出力いっぱいに上げて高らかに鳴らされる音楽が美しいかどうかということとは別問題である。それが使われる空間の大きさ、音楽の種類、その他もろもろの条件がかさなりあって、ここにも適切な音量というものがあるはずだ。その計算を、多くの喫茶店経営者は怠っている。いや、怠っている、というよりは無関心であり、あるいは無智なのである。
 もっとも、わざわざ、ヤケクソになって、極端に大きな音をガンガン鳴らしているところも、あるらしい。東京のあるゴーゴー・バーのめちゃくちゃな音響は有名であって、そこに入ると、ジェット機のエンジンの真下にいるくらい、耳をつんざくビートが室内のあちこちからきこえてくる。ついとなりにいる人と話そうと思っても、両手を口にあて、大声でどならないときこえない。じつに、壮絶なる大音響なのである。わたしは友人たちと、その騒音に何分間耐えられるか、という耐久競争をやった。たいてい、十分くらいで、気が変になってとび出してしまう。わたしも十五分でダメになった。頭が割れそうなのである。なかにひとり、三十分たっても平気でその音響のなかでニコニコしている男がいたので、これは大人物だ、ということになったのだが、なんのことはない。この人物は、蓄膿症で、ほとんど耳がきこえないのであった。
 だいぶハナシが余談に及んでしまったが、ここにも、必要以上に機械的性能を発揮させようというふしぎな哲学がある。ちょうど、冷えすぎのクーラーが不愉快であるのとおなじように、適正なる音量をこえたステレオも不愉快であり、また苦痛なのである。過ぎたるは及ばざるが如し、とは、よくいったもので、どんなものでも、過剰というのは、気持のいいものではないし、しばしば醜悪である。
 じっさい、わたしなどの見るところでは、日本における映画産業の没落は映画館の冷暖房過剰と音響過剰によるものではあるまいか、とさえ思われるのだ。冬はムシ風呂のごとくに暑く、夏は南極のごとくに寒い館内で、耳をつんざくばかりのステレオ8トラックでジャンジャカジャーン、という音をきかされたら、たいていの人間は気ちがいになる。
 もちろん、映画館のほうは、最新の設備投資をした、ということをお客さんに周知徹底させたいわけで、そのご自慢のサービス精神には、ただ感激のほかないのだけれど、これすなわち、じつのところ、過剰サービスというやつで、お客のほうは、敬遠せざるをえないのである。
 そうした過剰サービスの実例をいくらあげてもきりがない。読者もそれぞれに似た経験をどこかでお持ちのはずである。だから、これ以上の例示はしない。現代文明は、そういうさまざまな過剰の精神によって成り立っているのではないか、というのが、わたしのひとつの仮説なのである。

 3
 ものごとは、ほどほどであるのがよろしい、というと、茶道の精神のごとくにきこえるかもしれないが、そう言いたくなるような事象はいっぱいある。
 学生諸君のデモは、このところ、はげしさを加えるいっぽうであって、わたしも、このところ、毎日、ゲバ部隊を眼前数尺のところに見る生活をつづけているのだが、彼らが街頭に出たときの機動隊の警備もまた、冷えすぎのクーラーを思い出させる。しばしば、機動隊は、圧倒的多数の過剰警備態勢でデモ取締りにのぞむのである。
 このあいだ、わたしが見たデモなどは、すさまじかった。デモそれじしんは三十人、せいぜい五十人ほどなのだが、それをとりまく機動隊員は二百人。上から見ると、あたかもアンパンを輪切りにしたごとくであって、ごくわづかのデモ隊というアンコが、パンでぎっしりととりまかれているのである。アンパンとのちがいは、パンが黒いヘルメット、アンコが赤や白のヘルメット、という、色わけのちがいであるにすぎない。
 もちろん、警察のほうのご苦労も、重々わかるのである。いつどこで何が起きるかわからない、というのが当今のご時勢なのであるから、三十人にたいして、二百人を配備するというのも、慎重な上にも慎重な態度のあらわれ、と見るべきなのかもしれぬ。
 しかし、そういうアンパンのごときデモをそとがわから見ている野次馬連のなかからは、アンコにたいする一種の同情に似た声があがるのである。そんなにたくさん出なくたっていいじゃないか、過剰防衛だぞ−ごくふつうの見物人から、そういう弥次が飛ぶのを、わたしはきいた。
 デモの話しから一足とびに、国際関係に飛躍するが、こんにちの世界における防衛体制などというのも、これと似た構造をもっているのではないか。いうまでもないことだが、現代世界におけるさまざまな国家は、それぞれ外国からの侵略にそなえる、という大義名分のもとに、軍備充実につとめている。それはそれで、仕方ない。人間の知恵なんて、じっさいには、それほど進歩したものではないので、二十世紀中葉のこんにちに至っても、それぞれ、ちっぽけな「国家」のなかにとじこもり、他国からの武力侵略におびえているのである。
 しかし、攻撃にそなえて防衛するのだ、という。しごくもっともにきこえる議論からみちびき出されてくる現実の防衛体制なるものは、しばしば、あきらかに過剰防衛になってしまう。プエプロ号事件なんかにしてみても防衛のための情報蒐集にしては、ちょっと度をすごしてはいないか。
 さきごろ、ある専門家にきいたのだが、現在、米ソが保有している核兵器は、人類をみなごろしにするに足る破壊力の数十倍に達しているそうだ。つまり、地球を数十個、完全に破壊するだけの力を、現在の人類は持っている勘定になる。地球みなごろし、というのは、あんまり気の利いた話しではないけれど、そのために必要な核兵器にも、じつは限度があるはずなので、その必要の数十倍にあたる破壊力を用意するなどというのは、これすなわち、過剰破壊力としか言いようがない。
 だいたい、核時代における防衛というやつが、われわれシロウトから見ると、喜劇的である。核ミサイルによる攻撃にそなえて、そいつを途中でつかまえる迎撃ミサイルなるものが発明されると、こんどは、その迎撃ミサイルを迎撃する、一枚うわ手のミサイルが登場する。こうした、二重、三重のミサイル合戦がつづいて、いったい、どうなるというのか。ミサイルどうしが、ベーリング海峡かどこかでぶつかりあい、オレのほうが高性能だぞ、と自慢しあう風景など、考えてみればマンガ的で、すくなからず愉快だけれど、そのミサイル合戦の下界に住んでいる人間にとっては、迷惑千万な話し、といわなければなるまい。
 ところが、このマンガ的なる風景を、マジメになって設計している軍人だの技術者だのが存在していることもまた事実なのである。そして彼らは、それこそが、人類を破滅から救う道である、と本気になって考えている。その心性は、必要限度以上にクーラーを利かせ、必要以上の音響装置を鳴らす映画館主の心性と、たいしてことなったものではない、とわたしは思う。
 くどいようだが、すべて、ものごとは程度問題だ。一定の限度をこえると、本来たのしかるべきものは不快となり、美しかるべきものは醜悪となり、論理的であるべきはずのものは非論理的になる。まことに過ぎたるは、及ばざるが如きなのである。

 4
 子ども文化における過保護なども、こうした一連の過剰文明と無関係ではあるまい。冬の日になると、子どもが風邪をひかないように、というので、何枚も下着をブクブクと着せ、栄養不足になるといけない、というのでやたらにいろんなものを食べさせ、交通事故にあったら困る、というので、戸外に出さず、もっぱら室内にとじこめる。その結果として、虚弱なる肥満児がうまれるのは、動物学的に理の当然というべきなのだ。
 教育ママなる人物も、そのかぎりで、核防衛に血眼になっている戦略家などとどこかで親近性をわかちあっている。とにかく、彼女にとっては、家庭こそが、社会のもろもろの悪徳から子どもを守る防衛線なのであるから、俗悪なるマンガもいけない、ピンキラのテレビ番組もいけない、という禁欲を子どもたちに強いるのである。
 世のなかのこと、すべて、彼女にとっては敵なので、母性愛といえばキコエがいいが、そとから客観的にみると、彼女は、見えざる敵の幻想に迷わされて狂奔する、過剰防衛の戦略家としか思えない。
 そうした過保護家庭に育った子どもが、けたたましい過剰音響の充満するゴーゴー喫茶で踊っている風景など、まさに現代の象徴というべきであろう。とにかく、あんまり常識的ではないのである。極端なのである。
 なぜ、こうした過剰文明が成立したのであるか。おそらく、それは、社会が、「ゆたかさ」ということばで形容される段階を突破して、つぎの段階にさしかかりつつあることの前兆である。
 社会は、たんに「ゆたか」なのではなく、「過剰」なのである。すべてのものごとが、必要以上に生産され、流通しているのである。もはや、ものごとを、「適正」とか「必要」とかいった原理で考えることのできる時代は去った。すべては、「オーバー」でなければならないのである。「オーバー」にして、なおかつ、使い切れないほど、消費すべき文化は、ふんだんにわれわれをとりまいているのである。
 じっさいには、時速80q以上の走行能力をふつうの自動車は要求されていないのに、スピード・メーターには200qまでの時速が刻まれている。
 じっさいには、せいぜい、八畳の部屋で、しずかにきくべきステレオの出力が30wであって、一里四方に鳴りひびくだけの高性能をもっている。
 いずれも、「必要」ないし「適正」の原理からいえばあきらかに「オーバー」なのである。「必要」ではないのである。
 しかし、現代文明の趨勢は、こうした一連の過剰哲学の方向にむかっている。
 放送局か鉄道関係者なら、秒の単位まで時間を正確に表示する時計が必要だろうが、われわれ、ふつうの生活人には、秒の単位は、まったく必要でない。それなのに、現在市販されている時計は、すべて、秒の表示をしている。これも過剰である。
 カメラにしたって、プロならレンズの明るさ1.8などというのが必要だろうが、昨今では、はじめてカメラを手にする人さえもが1.8のレンズをつけている。これも過剰である。じっさいのところ、アマチュアむきには、かえって、5.6くらいのほうが、失敗なく写真がとれるのに、なまじ、レンズが明るすぎるものだから、露出の失敗による「オーバー」な写真、まっ白な写真ができ上ってしまったりもする。
* * *
 三たび、あえておなじ格言を引用する。
 「過ぎたるは及ばざるが如し」


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2713