加藤秀俊 著作データベース

もうひとつの世界

発行年月: 19690601
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社


 1
 テレビを見ていて、ふと、あるシャンプーのコマーシャルにぶつかった。
 とにかく、このシャンプーを使うと、髪の毛はやわらかく、しなやかな輝きをもつのだそうであって、洗い上りの美しい髪の女性があらわれる。そして、この女性は、その美しい髪をそよ風になびかせながら軽やかに自転車に成り、高級住宅地とおぼしき、しずかな道を走ってゆく。すると、そこに、おあつらえ向きに、カッコいい若者が通りかかり、互いに手をふりあって、すれちがう。
 この画面には、このストーリーにふさわしい軽快な伴奏音楽がついている。要するに、このコマーシャル、一貫して、明るく、清潔で、若々しいのである。こんなにスッキリした気持ちになれるのなら、ひとつこのシャンプーを使ってみようかしら、という漠然たる意欲が、潜在的消費者たる若い女性のあいだに生まれるとしても、あえてふしぎではない。コマーシャル制作技術において、これは、よくできた作品なのだ。
 しかし、このコマーシャルを見ていて、わたしは、はてな、と首をかしげた。これ、いったい、どこのはなしなんだろう。
 もちろん、こうした美人が日本に存在することをみとめるにわたしはやぶさかではない。そして、その美人が自転車にのることも、大いにありうることだ、と思う。しかし、どうも、この風景には、おかしなとことがある。
 どこがおかしいか。それは、わずか一分間とはいえ、こうして、このお嬢さんが自転車にのって平穏に走っているからである。わたしたちが、日常に見ている風景は、こうではない。かならず、ここには、自動車が通るのである。通らなければおかしいのである。どんなに閑静な住宅地だって、いまや、自動車を避けることはできず、自転車はもとよりのこと、歩行者だって、電柱のカゲをたよりながら、辛うじて生命を保っているのである。このお嬢さんみたいに、のん気にランランラン、なんて鼻歌まじりに自転車で走ることなんか、できた相談ではない。
 現実の日本の都市というものを考えてみれば、このコマーシャルは正しくないのである。現実には、お嬢さんは、サッソウとペダルをこいで走り出したものの、たちどころに、たとえば米屋のライトバンかなにかに出くわすことになる。生垣のつづく住宅地というのは、それじたい、平和の象徴だけれど、こういう道路はおおむね道幅がせまいから、彼女は、ライトバンをさけるべく、道路わきに退避しなければなるまい。それが、もしスマートにできるなら、これに越したことはないが、だいたい、自転車というやつは大へんに無礼な存在であるから、彼女は、あっという間に生垣に押しつけられ、ひょっとするとドブの中に片足を突っこんでしまうことにあるかもしれぬ。それが、現代の実相というものだ。
 じっさい、ふと記憶をたどりながら思うのだが、たしかに昭和十年代の山の手の住宅地の風景には、こういうところがあった。春の陽光はまぶしく、空はあくまでも青く、そして、こんな上等のシャンプーはなかったにせよ、元気なお嬢さんが自転車で走ったりしていたのである。わたしは、このコマーシャルから、じぶんの幼年期の記憶を呼びおこされたのであった。だが、それは、くりかえすようだが、いまから三〇年むかしの風景であって、現代のそれではない。このコマーシャルは、三〇年まえの風景をタイム・マシーン的に再構成して、あきらかに現実の世界とちがうもうひとつの世界をわれわれの眼前に提示しているのである。
 こんなふうに自動車時代のすさまじさを考えながら、べつなチャンネルにダイヤルをまわしてみたら、ちょうど、自動車のコマーシャルをやっていた。ところが、これもおかしいのである。見よ、このスタイル、この性能、このスピード、というので、えらく派手な自動車がなんとなく爽快に走り、運転席のカッコいいおにいちゃんは、一生けんめいにギア・シフトをなさっているのだが、はたして、こんなにスイスイと車を走らせている場所はいったい、どこなのだろうね。わたしは、車をじぶんでうごかして、これでそろそろ十年になるけれども、日本であんなふうに、天馬空をゆくがごとくに運転できる場所なんか、どこにまありはしない。自動車のコマーシャルに登場する道路もまた、架空なのである。
 現実には、日本の道は、どこに行っても完全に満員である。文字どおり、身うごきの余地もない。それなのに、不思議にもコマーシャルの世界での自動車は、えらくスムースに走ってくれる。こんなに気分のいいものなら、ひとつ頑張って自動車を買うことにするか−テレビの視聴者は、そう思うだろう。
 だが、じっさいは、そんなに甘いものじゃない。そのことは誰しもよく知っている。
 ビールのコマーシャルもみた。したたるばかりの新緑の下を流れる清冽な渓流、そして野鳥の声−そこに、冷たい露をいっぱいくっつけた罐入りビールが数本置かれている。そのビールに手がのびる。気持ちよさそうにそれを飲む若ものたち。
 このコマーシャルを見ていると、わたしなども、ノドがゴクンと鳴る。正直なところ、こうしたコマーシャルに刺激されて、わたしは腰をあげ、ゴソゴソと冷蔵庫のなかをさがしまわり、ビールを飲むのである。しゃくにさわるけど仕方がない。おそらく、スポンサーにとって、わたしのような視聴者は、理想の視聴者、つまり、いいカモ、ということになるだろう。
 しかし、これにも、よくよく考えてみると、大いにバカバカしいところがある。わたしは、かならずしも日本の渓谷について多くを知っているわけではないが、日本の山と谷はいま荒廃の一途をたどっており、こんなおあつらえむきのきれいな渓流なんて、そんなにたくさんあるはずがない。すくなくとも、こうした青白き若ものたちがピクニック気分で出かけてゆくことのできる渓谷は、こんなにうつくしくはない。水は濁り、そして、川底には、ラーメンやチョコレートの包み紙がへばりつき、岸には、サイダービンのガラス破片などが散乱しているのが通常の見慣れた風景なのである。コマーシャルに出てくる若ものたちは河原をハダシで歩いてビールをとりにくるのだが、そんなこと、現実には、できた相談ではない。足は、ガラスで傷だらけになってしまうにちがいないからである。

 2
 こうした例をあげてゆけばキリがない。口紅の広告は、ホテルのロビーを腕を組んで歩く男女を描くが、あんなにガラガラのホテルのロビーは東京にも大阪にも京都にも、わたしの知るかぎり実在しないし、冷蔵庫の広告に出てくる庫内の食品も、きわめて非現実的である。あんなに大きなボンレス・ハムや、ニワトリの足や、メロンがぎっしりとつめこまれた冷蔵庫なんて、どこの家庭をさがしても、見つからないのではないか。すくなくとも、わたしは、そんな家庭を見たことがない。
 さらに傑作なのは、ホーム・ドラマ仕立てのコマーシャルである。それが、カレーライスの広告であれ、あるいはルーム・クーラーの広告であれ、とにかく、ご家庭の幸福とつらなる商品の広告には、パパとママと幼児とが登場するのがふつうだけれども、その人物たちが、わたしには珍妙に見える。
 こういう広告に出るパパというのは、おおむね三〇代の、会社でいえば係長ないし課長クラスとみえる人物で、パイプかなにかくわえ、いちおうの貫禄をそなえており、子どもも、そうしたパパの地位にふさわしく、身ぎれいな格好をしている。そして、そういう父と子のいる風景のなかに、こんどは、美しいママがセーターにエプロンがけで登場していらっしゃる。
 ところが、そのママが、あまりにも若いのだ。年のころからいうと、まず二十二、三歳、うんとオマケしても二十五歳、せいぜい、そんなところなのである。もちろん、ママが若く美しい、というのは、大いに結構なことである。しかし、三十代も後半にかかろうかというパパと、このママとは、あまりにも年齢がちがいすぎる。これを論理的にいうならば、この夫婦は、夫が三十歳、妻が十八歳くらいのときに結婚し、結婚直後に子どもが生まれ、五年後の現在、子どももそろそろ学校、という年齢に達したのである、ということを意味する。
 そういう夫婦、そういう家庭が存在しない、とはいわない。だが、わたしなどが考えてみて、これは、あんまりありそうにもない組みあわせであり、かつ状況設定である。これも、大いにおかしい。
 こうしたコマーシャルの、社会的論理的矛盾は、暇つぶしにはもってこいの材料で、わたしなど、たのしみつづけているのだけれど、前記のビールの例のごとく、ついうかうかとこちらもその感染呪術にひっかかってしまうことがあるのだから、じつに複雑怪奇であり、また、そのことは、およそ人間なんて、高級なことを考えているようにみえて、内実いいかげんなものだ、ということを教える。そして、広告文化というのは、そういう人間性をじつにみごとにとらえている、とわたしは感嘆するのである。
 じっさい、これまで列挙したもろもろのコマーシャルのたぐいは、現実に存在しない、「もうひとつの世界」をつくりあげているのではないか、とわたしには思えるのだ。現実の冷蔵庫にはイワシが三匹、寒々と並んでいるだけなのに、この「もうひとつの世界」の冷蔵庫には、ハム、ソーセージは言うに及ばず、伊勢エビのイキのいいやつまでが、びっちりとつめこまれているのである。現実の道路は、自動車でいっぱいなのに、「もうひとつの世界」の道路はガラガラなのである。現実の世界での2DKは、安ぶしんで、床もガタピシしているのだが、「もうひとつの世界」での2DKは、清潔でひろびろとしている。現実の主婦は、生活にくたびれ果てて髪ふり乱し、手はアカギレだらけなのに、「もうひとつの世界」での主婦は、いつまでたっても二十三歳の、つやつやした美人であって、いつも、美容院に行ったばかりのような艶やかな髪で、にこやかにほほえんでいる。
 そして、コマーシャル、あるいは広告というものが、生活用品ならびにサービスのすべてについておこなわれている以上、「もうひとつの世界」というのは、ひとつの独立した完結的な世界なのである。そこでは、インスタント・コーヒーから住宅にいたるすべてのものが、現実のわれわれの見慣れた世界とはちがった文脈のうえで、ちがった意味をになって、光輝いているのである。
 われわれは、広告に接触しているかぎりにおいて、「もうひとつの世界」の住人だ。あるいは現実の世界に住みながら、ときとして「もうひとつの世界」にも住む能力をもっているのである。現実の世界は貧しくても、「もうひとつの世界」はゆたかであり、現実の世界は醜悪でも、「もうひとつの世界」は美しい。そのふたつの世界を往復しながら、われわれは生きている。
 こうしたことのすべては、じつは、ブァーステインが『幻影の時代』のなかで指摘していることであって、とりたてて、わたしなどが、いま、くりかえすには及ばないことだ。すべては、巧妙につくられた幻影なのであって、それは、現実とはなんのかかわりもない。われわれには、現実感というものがあるから、そのことがよくわかっている。いや、わかっているから、ともかくも、こうやって生きているのである。そのかぎりで、人間は健全だ。

 3
 事実、歴史をふりかえってみれば、「もうひとつの世界」の出現は、べつだん新しいことではない。むかしから、人間は「もうひとつの世界」を構築する知恵を身につけていた。心理学者は、それを白昼夢と名づけ幻想と名づけあるいは妄想と名づけるかもしれぬ。現実にないものを夢想して、そのなかにみずからを置いて、しばし現実感覚から離脱するのは、ひょっとすると、人間の本性なのかもしれぬ。いちばん古いところでは神話、そして説話。
 そのような「もうひとつの世界」の構築は、近代世界では、小説というかたちで定着した。人間が、それぞれの願望や不安を投影しながら、現実にないもの、しかし、ありそうなものを、作家は小説という文学の形式のなかに結晶させたのである。
 そうした小説は、いみじくもフィクションと呼ばれた。フィクションとは、すなわち、つくりもの、ということである。実在しないものを、あたかも実在であるかのごとくに、つくりあげたもの、それがフィクションなのである。自然主義文学、ないしリアリズムの文学が出現するまで、小説というのはフィクションだったのである。
 小説の時代につづいて、他のさまざまなつくりもののジャンルがひらけてきた。たとえば映画。人類学者のパウダーメーカーは、ハリウッドを「夢の工場」と名づけたけれども、まさしく映画は、白昼夢をつぎからつぎへとつくり出し、その夢の世界に人びとをさそいこんだのだ。そして、いわゆる大衆芸術というものは、おおむね、そのような効果と機能を果たしてきたのであった。
 ところが、いま、小説はもとよりのこと、映画も、あまり人気がない。伝統的なフィクションの諸形式は、わたしのみるところでは、崩壊期にさしかかっているのである。もちろん、世界文学全集のたぐいは売れている。週刊誌の小説も、よく読まれているらしい。しかし、かつて、日本にみちあふれていた文学青年たちは、いつの間にかその影をひそめた。小説によって、人生を想像し、また模索する読者群は大幅に減少したのである。映画にいたっては、ご存じのようなていたらくで、もはや誰も相手にしてくれない。伝統的フィクションの形式は、もう破局状態をむかえているのだ。
 いや、そうではない、という人たちもる。小説だの映画だのといった芸術の生命を絶やしてなるものか、という義務感のごときものも、強力にはたらいている。そのことを、わたしは否定しない。しかし、フィクションへの欲求はいちじるしく低下している。
 なぜか。世のなかの全般にセチ辛くなって、人間おしなべて現実主義的になったからだ、ともいえるだろうし、また単純な絵空ごとに人びとが愛想をつかしたのだ、ともいえるだろう。だが、わたしは、ふと、小説がなくても映画がなくても、コマーシャルをはじめとする広告文化が、ちゃんとみごとな大フィクションの体系をいまや樹立してしまったのではないか、と思うのだ。かつての人間たちが小説や映画によってあたえられていたものを、現代人は、広告によってあたえられている。広告というフィクション、すなわち「もうひとつの世界」をひとつのクッションにして、現実を生きているのがわれわれなのではないのか。
 この「もうひとつの世界」は、これまでの伝統的フィクションより、はるかに計算されつくされており、かつ強力である。小説や映画のばあいには、それに接するにあたって、いっぽうで現実感覚が醒めた状態にあり、したがって、夢と現実、彼岸と此岸の区別がはっきりしていたが、広告というフィクションにあっては、その区別がさだかでない。いや、その区別をはっきりさせないのが、そもそも広告というものなのだ。われわれは現実と「もうひとつの世界」という二元論に立って、ふたつの世界を往復しているのではなく、ふたつの世界のいずれともわからないところを彷徨しつづけているのだ。
 シェパード・ミードのSF『X・Pで幸福を』という書物には、たんなる視聴覚的フィクションのみならず、触覚から内蔵感覚にいたるすべての感覚をフィクションの世界にひきずりこむような、奇想天外な新媒体が惹きおこす大混乱についての、痛快なフウシがあったが、よく考えてみると、現在のわれわれも、すでに、そのX・P時代の前兆のなかに生きているかのごとくである。広告を笑ってはいけない。広告こそ、わたしのみるところでは、現代の最高の、そしてもっとも洗練されたフィクションであり、また芸術形式なのだ。
 もっとも『X・Pで幸福を』では、全感覚を動員した広告が、あまりにも精巧かつ完全であるために肝心の商品が売れなくなったというオチがついていた。幸か不幸か、われわれはまだその段階にいたっていない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2712