加藤秀俊 著作データベース

新しい「仕事」への挑戦

発行年月: 19690401
掲載  : 文藝春秋
発行元 : 文藝春秋


 先日、あるアメリカのジャーナリストと雑談しているときに、現代の学生たちの就職への関心がいちじるしく減衰してきていることが話題になった。
 そのジャーナリストによると、いまアメリカの主要大学では、卒業予定者たちが、むかしとくらべて、就職というものをじつに冷ややかに眺める傾向がつよくなってきている、という。ぜんぜん就職しない、というわけではない。多くの学生は結局のところ、どこかに就職する。しかし、かつてのように、血なまこになって大企業に是が非でも就職しようと奔走する姿はほとんど絶無にちかくなり、また、仮にそういう就職気ちがいがいたとしても、それは学生仲間では軽べつの対象にしかならないというのだ。
 それとまったくおなじような兆候を、わたしは、じぶんのかぎられた経験のなかからもいうことができる。日本の学生もまた、以前にくらべて、就職というものをそれほど重大視しないようになってきているようなのだ。

 「就職はなれ」現象
 具体的に言おう。数年まえまでは、就職シーズンになると、わたしのところには何人かの学生があらわれて、ぜひ推薦状を書いてくれというのが一種の年中行事であった。その学生たちの大部分は、わたしのクラスにいた学生であったから、わたしは当然の義務として、推薦状なるものを書いた。それはきわめて空疎な経験であって、そういう空疎な形式を要求する企業社会をわたしは筆をとりながら呪うのであった。しかし、ときには、まったく未知の他大学の学生がひょっこりとあらわれて、推薦状をくれ、というのにわたしはおどろいた。知らない人物について、推薦などできた相談ではないから、お引取りねがうほかはなかったのだが、こういう非常識な方法を使ってまで、とにかく世にいう一流企業系に就職したい、というすさまじい執念のごときものが学生文化に充満していたのだ。
 そして、そのような努力にもかかわらず、就職試験に不合格になったりすると、あたかも一生の破滅であるかのごとき青ざめた表情で頭をかかえこむのであった。就職こそは人生の一大事、なにがなんでも一流企業へ、という思いつめた姿勢がそこにはあったのである。
 ところが、ここ二、三年、わたしは推薦状なるものをほとんど書いていない。企業がそれを求めなくなったのかもしれないし、わたしなどの推薦状なんか、相手にしないようになったのかもしれない。
 しかし、おしなべて、就職熱は冷えてきた。小さなグループの学生を相手に雑談をしたりしていて、わたしが就職問題をちょっと話題にしても、学生たちは素っ気ない。とにかく、就職ということに興味をあまり示さないのである。学生の精神は、すくなくともわたしの見るところでは、数年まえより、はるかに「就職ばなれ」とでも呼ぶべき特徴を示しはじめている。
 もちろん、これはすべて相対的なはなしであって、大多数の学生はできることなら一流企業に就職したい、という気持ちをもっているし、そのような希望に見合った行動様式を示す。しかし、おしなべて言うなら、現代の学生は就職不熱心の兆候を示しているようにわたしには思えるのだ。
 じっさいのところ、極端なばあい、彼らにとって、就職なんか、どうでもいいことなのである。人生の価値は就職などという世俗的なこととはなんの関係もないのである。その意味で、わたしは、わずか十数年のへだたりがもつ、大きな文化史的転換を感じる。

 感動的な無欲さ
 わたしは昭和二十八年に大学を卒業した。この二十八年組というのは、いま企業での中核的世代だが、わたしじしんの卒業期のことを思い出すと、やはり二十八年組には一種の飢餓感覚のようなものがあって、就職に狂奔していたような記憶がある。就職難ではなかったが、入社試験に落ちた友人の悲しげな表情のいくつかをわたしは思いおこす。
 それにくらべて、現代の学生は、なんともあっけらかんとしている。はっきり言って、わたしは、かつての就職気ちがい時代に育った人間のひとりとして、現代の学生に一種の崇高さを感じないわけにはゆかない。わたしたちの時代と比較して、現代学生は、おどろくほど無欲なのである。入社試験に落ちても、まあいいや、といってニコニコしているし、どうするの、ときくと、大学院にでも行きましょうか、などと言っている。
 そうした無欲さに、わたしは感動する。わたしなどのほうが、どれだけ俗っぽいかを思い知らされるからだ。
 この無欲さを、世上しばしば、早合点して、いまの青年は「無気力」だ、などと判定する人がいる。わたしの意見では、その判定はまちがいだ。「気力」がないのではない。「気力」が職業生活、といった下世話な方向にむかっていないだけのことなのである。
 なぜ、「就職ばなれ」現象が起きたのか。いくつもの理由があろう。もっとも現実的な理由からいえば、ほとんど慢性化した人手不足。とにかく、求人数が求職数を上回っているのである。気むずかしいえり好みをしないかぎり、いつでも、どこかに就職しようと思えばできるのが現代というものなのだ。そのことを学生たちはよく知っている。
 狂奔しているのは、現代では企業の採用係なのであって、学生なのではない。ブラブラしていても、その気になりさえすれば、どこかに仕事はある。のんびり構えていていっこう差支えないのだし、こういう世のなかで就職に狂奔するのは、それこそナンセンスというものではないか、とかれらは考える。
 もちろん、企業間格差というのは気になるけれども、月給だけで考えたら、中堅以上の企業なら似たり寄ったりだし、じっさい、初任給でみるかぎり、一流企業よりもかえって中小企業のほうが高給で大卒をスカウトしようとしている傾向がある。どこに就職しようと大差ない。そういう割り切った計算が学生たちのあいだにはある。
 しかし、そうした労働市場の構造変化のほかに、もうひとつ、重大な理由がある。それは、そもそも、人間ひとり、生きてゆくためにはたして「就職」が必要か、という根源的疑問をかれらが抱くようになってきたという事情だ。

 ヒッピーの働かざる理由
 わたしは、かつてロンドンのトラファルガー・スクエアで、噴水のまわりでギターを枕にごろごろと寝そべり、ただぼんやりとして空を眺めていたヒッピーとの対話を思い出す。わたしは、ふとしたキッカケでかれと話しはじめたのだが、わたしが、なぜ君は働かないの、ときいたとたん、かれの方から逆に、なぜ君は働くの、と問われて、完全に返答に窮した経験がある。
 かれによると、現代という時代と、働くという行為とはあんまり関係がない。とにかく社会がゆたかであるからだ。かれは、腹が減ると、レストランの裏口にゆく。そこには正面入口からはいって、ちゃんと金を払って食事をしたお客さんの食べ残しが山積している。食べ残し、といっても、手のついていない料理がいっぱいある。どっちみち、それはゴミ箱にほうりこまれる運命にある。それを貰うのである。
 レストランの掃除係にしてみれば、どうせ捨てるものを、持って行ってくれるのだから、なんでも無造作にくれる。それで、ちゃんとこうやって元気に生きてゆけるんだし、なによりも、無駄に捨てられてゆく大英帝国の資源を食べているんだから、国益にも貢献しているわけさ−そういって、そのヒッピーはわたしに説明するのであった。
 かれは、さらにつづけていう。あんたにかぎらず、世間の人は、なぜおれたちが働かないのか、ときくけれど、働くということがそんなにいいことなのかね、おれたちは、こうして詩をつくり、宇宙を考え、ギターをひき、それで生きていることのよろこびを感じているのだよ。毎日、くたびれた顔をして、通勤列車にゆられて働く、というのがどうして幸福なのかね。
 このヒッピーの主張と質問に答えることはきわめてむずかしい。わたしじしん、それ以後なんべんも考えるのだが、依然としてこの質問に満足な答えを出すことはできない。働くことが無条件に善である、というのは、ほとんど証明不可能な命題であるようにわたしには思える。
 現代の学生をヒッピーと等置しようというつもりはない。しかし、世界と人生にたいする態度において、現代の学生の「就職ばなれ」現象と、前記のヒッピーとのあいだには、はっきりと共通のものが流れているようにわたしには思われる。就職することが、はたらくことが、はたして人生の本質なのだろうか。その根源的な問いを、現代の学生といわず、青年は抱いているのである。
 じっさいあのヒッピーのいうように、「ゆたかな社会」とは、要するに「ゆたか」なのであって、およそ、はたらく、ということと生活するということが分離できる社会なのである。はたらかなくても、生活はできるのである。すくなくとも、青年たちにとって主観的には、そう信ずることができるのである。そのかぎりで、就職すなわち生活、という在来の世俗主義は、もはや現代青年文化のなかでは通用しにくくなっている、というべきであろう。
 そういう、一種の文明史的な惑いの季節に生きる現代の若ものが、就職、というものへの関心を失いつつあるもうひとつの理由は、「組織」というものについての、事前の否定的観念が、がっちりと出来上っている、という事情である。
 
 組織という恐怖
 ふたたびわたしの経験によって語ると、現代の学生は就職が決定したときに、ひとつの特徴的な反応を示す。むかしふうにいえば、就職決定は、無邪気によろこぶことのできる人生の転機であった。ひとは、おめでとう、といってくれるし、じぶんも有頂天になってよろこんだ。
 しかし、現代の学生は、就職が決った、というときに、一種の憂うつなる反応をしめす。その反応をひとことでいうならば、わが青春は終り、いよいよ、これからの人生は非人間的な「組織」のなかに埋もれてゆくのであるか−というあきらめ感情なのである。入社試験に合格した人間のほうが、かえって、不合格だった人間よりも、人生について、暗い感情を抱くのである。
 それは「組織」−といっても、それはこのばあい企業組織のことだが−というのについての予備知識が、あまりにも多く現代の学生のあいだにゆきわたっていることと関係する。じっさいに入社試験をうけ、就職する以前の段階で、学生たちは、およそ企業「組織」というものが「個人」にとってどのようなものであるか、についての恐怖にみちた物語を、いやというほど頭のなかに詰めこんでしまっているのである。
 そういう一種の恐怖物語にはこと欠かない。ミルスの『ホワイト・カラー』、ホワイトの『組織のなかの人間』、ジークフリードの『現代』etc、etc。そして、そうした一連の近代主義的社会学や文明批評とマルクス主義の疎外論などをまぜあわせると、とにかく、「組織」というものは戦慄的な暗黒世界としか思えないようになってしまう。
 だから、就職、ということはすなわち「自我の喪失」を意味し、「疎外」を意味し、そしてさらに「非人格的」「標準化」「画一化」その他もろもろの悪徳のなかにみずからを投入することを意味する。−そんなふうにかれらは考える。
 いささか極端な比喩を使えば、封建時代に暴力的な男に嫁ぐ娘のような、一種の悲壮感が、「組織」に足をふみ入れようとする学生たちを襲うのである。就職して、そんなひどい目にあうのがわかっている以上、就職決定なんか、ちっともうれしくないのだ。

 「生活」より「人生」を
 ヨーロッパにおける近代小説が、読者に「事前の社会化」をあたえる機能を果たした、という事情を説いた社会学者がいる。小説を読むと、そこには、たとえば上流貴族の生活が描かれており、そういう家庭で小間使の置かれた立場なども書きこまれている。それは、たとえばこれから都会に出てゆこうとする田舎の娘にとって、じぶんがこれから経験するであろうさまざまなことを、事前に教えてくれる、ひとつの社会科教科書のごときものなのである。
 銀座風俗をえがいた風俗小説やテレビ番組が、都会にあこがれる地方の青年に、あらかじめ、都会とはだのようなところであるか、について、虚実とりまぜた予備知識をあたえているのとそれは似ている。
 それとまったくおなじ機能を、前記のさまざまな社会的文明批評が果たしているとはいえないか。就職以前に、じっさいのサラリーマン以上に、学生たちの心性はサラリーマン的になってしまっているのだ。いや、そうなるのが嫌だから、はじめから就職などということにあんまり興味をもたないのである。すくなくとも、できるだけ、そんなことは考えないようにしよう、という姿勢が若ものたちのあいだには顕著に芽生えはじめている。
 これは、たいへん皮肉なことである。いまさらわたしなどがいうまでもなく、現代の産業社会は、より多くの人材を要求するようになってきている。才能ある人間は、徹底的に不足してきている。ところが、それにもかかわらず、右にみたように、才能ある人間たちは、その才能を発揮したがらないのだ。じっさい、わたしなどの見るところではよくできる人間ほど、就職ばなれ現象を示しはじめているのである。
 現在のアメリカで、いちばん立身出世主義に徹しているのは、どちらかといえば、あまりできのよくない二流学生だ、とはじめに紹介したジャーナリストはわたしに言った。そしてその結果、大企業や官庁の人的構成はすこしずつではあるが劣悪化しつつある、という印象を語り、そのことからアメリカ社会の前途にいささかの危惧をおぼえる、と結論したのであった。それとおなじ傾向が日本にもあるかどうかは、にわかに判定できないが、このジャーナリストの観察が、わたしには理解できるような気がする。
 くりかえしになるが、現代は、はたらくことと生活とが無関係化した時代である。もしも、はたらくということが、サラリーマン小説だの、あるいはまた、前記のもろもろの文明批評が説くように憂うつきわまるものであるとするならば、「生活」のためにはたらく、ということはまさしくナンセンスというべきであろう。
 したがって、若ものにとって、えらぶことのできるひとつの方法は、まったく、はたらかない、という方法だ。ヒッピーというのはそのひとつの形態であって、まえにも述べたように、その哲学を否定することは、すくなくとも、わたしなどにとってはむずかしい。しかし、多数の若ものは、ヒッピー的方法ではない生き方をえらぶ。いや、えらびたいという希望をもっている。
 それは、ひとことでいえば、はたらくこと、ないし「仕事」を「生活」とむすびつけるのでなく、「人生」にむすびつけよう、という希望だ。仕事をするなら、あるいは就職するなら、それはじぶんの人生を価値あらしめるようなものであってほしい−若ものたちは、そう考える。「生活」のために、嫌々ながらはたらくことほどおろかなことはない。それくらいなら、むしろかれらはヒッピーの道をえらぶ。

 精神のさまよい
 だいたい、職業についての感覚がすっかり逆転しはじめているのだ。青年たちの理想からいえば、じぶんの欲求なり、才能なり、あるいは関心なりのおもむくままに行動していて、ふと気がついてみると、それが社会的には「仕事」になっていた、といったような状態こそがもっとものぞましいのである。はじめに枠のきまった「仕事」があって、そこに身をかがめてはまりこんでゆくことなど、はじめから考えてもいない。
 「仕事」を「生活」とでなく、「人生」とむすびつけることを考えるから、職業をえらぶにあたってのもっとも基本的な条件は、陳腐な言い方だが、「自由」というものであろう。つねに監視され、規則でしばられるような仕事でなく、じぶんの関心が自由に生かされるような仕事−それを学生たちは、いちおうの妥協形態としてえらぶ。
 じっさいに、内部に入ってみたとき、どこまで「自由」がゆるされているかは知らないが、たとえば新聞社・放送局といったマス・コミ機関に就職志願者が殺到していることなどもそのひとつのあらわれだろうし、「自由業」というものへの憧れがこんにちほど高い時代はかつてなかったようにわたしには思われる。かつての社会で、ほとんど社会的失格者のごとくに扱われた文士、新聞記者には家を貸すな、とさえいわれたジャーナリスト、そうした、いささか漠然とした「仕事」こそが、現代では逆に若ものにとってもっても魅力ある職業になってきているのである。
 べつなことばでいえば、現代の青年は、いかにして自我を表現しうるか、という方法を模索しているのだ。もしもかれらにとって、職業なり仕事なりがなんらかの意味をもちうるとするならば、それは、その「仕事」が自我実現の手段でありうるときにおいてのみなのである。そういう「仕事」が現代にはあまりにもすくない。いや、絶無にちかい。だから、若ものたちは、さまよっている。そのさまよいこそが、わたしのみるところでは現代日本の青年問題の根拠なのだ。
 いささか話題がそれるかもしれないが、現在の学生運動、とりわけ三派系の学生たちの行動の背景にあるのも、そうした精神のさまよいなのではないか。かれらの胸中にあるものは、いかにして自我をを実現し、いかにして自由な生命を燃焼させることができるか、というほとんど実存的な焦燥感なのである。それをうけとめる能力を、現代の日本社会はもっていない。陳腐な言い方をすれば、青年は生きがいをもとめ、社会はそれをあたえることを怠っているのだ。
 怠っている、といっては言いすぎかもしれぬ。だいたい、これまでの社会では、そんなことを考える必要がなかったからである。これまでの社会では、「生活」のために、というきわめて明快な理由によって、若ものたちは「仕事」をひとつの宿命としてうけとった。若ものが、自己存在の意義などを思索することはほとんどなかった。あったとしても、それは青春の熱病のごときもので、どちらかといえば淡い精神の体験であるにすぎなかった。しかし、いまはちがう。自己存在の意義と、自我の自由な実現への道を、青年は思いつめているのである。それは「ゆたかな社会」の逆説であり、また、「ゆたかな社会」からの深刻な挑戦というべきであろう。
 そういう青年文化の大きな変革期にあたって、このごろの若い者は式のことをいくらくりかえしても、それこそナンセンスというものであり、それはかえって、若ものたちの絶望感を深めるだけのことにしかならない。

 達成感への欲求
 それでは、どうしたらいいのか。
 わたしにはまだよくわからない。わからないけれど、ひとつだけ反省しておきたいことがある。それは、ひとりひとりの青年のもっている自発性と、その存在意義をみとめることを、わたしたちはあまりしていなかったのではないか、ということだ。じっさい、日本社会が青年を扱う仕方というのは、あまりにも乱暴でありすぎるようにわたしには思えるのだ。
 企業や官庁のなかには、若い部下の仕事を、さもじぶんがやったかのように手柄顔でふんぞりかえっている管理者がいる。大学では、大学院の学生のやった仕事を臆面もなくじぶんの名前で発表する教授がいる。それは、たいへんに怪しからぬことである。怪しからぬことであるにもかかわらず、それが日本社会のあらゆる部分で横行している。そういう「組織」だの「仕事」だののなかで、青年に生きがいをもて、などというのは、無理というものではないか。
 わたしは、べつなところで「逆年功序列」という考え方を提出したことがある。技術進歩のはげしい社会では、おしなべて、若い世代のほうが古い世代より能力が高い。職制上、あるいは形式上、古い世代が若い世代を指導するような格好になっているが、実質的には、若い世代が古い世代をうごかしているのがあらゆる「組織」の現状なのではないか、というのがその趣旨である。
 たとえば、五十代の管理職はコンピュータとはなんであるか、二進法とはなんであるか、といった基本的常識すら持っていない。企業がコンピュータを導入して業績を向上させた、といったはなしはよくきく。しかし、そういう業績向上をなしえたのは、おおむね二十代、三十代の若い社員がコンピュータとその利用について深い理解をもっていたからなのであって、五十代、六十代の経営者や管理者がえらかったからなのではない。それなのに、企業の業績向上は、もっぱら古い世代の経営者・管理者への賛辞としてもてはやされるのがふつうなのである。若ものたちの存在を、社会がみとめようとしない、というのは、たとえばそういうことなのである。
 かつての社会、いや、つい昨日までの社会で若ものは卑屈であった。じぶんのやった仕事が年長者の手柄になっても、それは仕方のないことだ、と思っていた。しかし、現代の青年は自己存在をあくまでも主張する。
 青年は、じぶんの「仕事」に、達成感を求めるのだ。「組織」は、わたしのみるところではそういう達成感への欲求を無残にも阻害している。その意味では、青年の手による一種の世代革命は「理由なき反抗」ではなく、まさしく「造反有理」なのである。

 「新しい仕事」の挑戦
 なるほど、風俗的にみるかぎり、現代の日本は若もの讃美に充満しているかのようである。テレビのコマーシャルをみれば、カッコいい若ものをモデルにした男性化粧品があり、真っ赤な軽自動車のスピードがある。デパートにゆけば、そこにもまた、若もの専用の洋服売場があり、なんとかコーナーが青年にささやきかける仕掛けになっている。それはそれでよい。
 しかし、スポーツ・カーにのって、流行の服を着て、化粧品をつけて、それで若ものはその人生を幸福なものと考えることができるのか、といえば、決してそうではあるまい。すくなくとも、思慮ある青年にとって、それはむなしいものである。せいぜい、そうした一連の青年消費文化は、かりそめの充実感をしかあたえてくれない。それらは、人生の価値とは、あんまり関係のない無邪気なあそびであるにすぎないのだ。
 だいじなことは、「組織」のなかで、青年がじぶんの「人生」とのかかわりにおいて、ほんとうに生きがい、ないし達成感をおぼえることができるように「仕事」を再編成することだ。あるいは「仕事」の意味をつくりかえることだ。「ゆたかな社会」での青年問題の解決は、たぶん、そのへんのところを手がかりにすることによって、はじめて可能なのではないか。レジャーの挑戦とならんで、あたらしい意味での「仕事」の挑戦に、わたしたちは直面しているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2710