加藤秀俊 著作データベース

楔型文字の思想

発行年月: 19690401
掲載  : ENERGY
発行元 : エッソ・スタンダード石油


 古代オリエントの文字が、象形的な性質のものから楔形的なものに移行したのはウル第一王朝からラガジュ古王朝時代にかけてのことであった、といわれる。紀元前三〇〇〇年ころのことだ。
 ウルの楔形文字は、まだセンテンスの構造をもっておらず、こんにちのことばでいえば、メモ程度のものでしかなかったけれど、楔形文字というものをしげしげと眺めていて、わたしがすくなからず感動するのは、そうした文字の機械的な美しさである。ウル文書は、まだ絵文字的だが、ウガリトの楔形文字などになると、三角形と直線だけの組みあわせであって、一字一音のきわめて明快なものになる。三角形のスタンプと、直線のスタンプさえあれば、ウガリトの二九の文字は、誰にでもつくることができる。そして、ひとつの文字と他の文字とを混同することはない。それぞれの文字が明確な構造をもっていて、まちがいなく識別することができるからである。
 おなじような機械的な美しさは、古代ペルシャの文字にもみることができる。わたしは、古代文字についてなにも知らないけれども、こうした文字を歴史の書物の図版で見るたびに、現代のグラフィック・デザイナーの、ある種の人たちがこころみているメカニックな表現に似たものを感じないわけにはゆかないのだ。
 なぜ、こんなメカニックな文字がつくられたのか。それは、ハロルド・イニスのいうように、たぶん、それらの文字が刻まれた素材、すなわち、石や粘土の性質と関係している。こうした、鉱物質の硬い素材に、なにかを刻む、ということになると、ノミなり、あるいはヘラなりといった、これまた硬い筆記用具が必要となり、硬いものと硬いものがぶつかりあった結果、そこでつくられる文字はおおむね直線的、ないし幾何学的なメカニズム美学を必然的に背負わされることになったのである。
 ところが、おなじ古代文字でもエジプトになると、だいぶ様子がちがう。そこでの文字は、ゆるやかな曲線によって書かれており、シナイ文字などは、こんにちの速記記号を連想させる。それは、これらの文字が、パピルスだの羊皮紙だのの、やわらかい素材上に、自由な指の延長としてのやわらかいペンで書かれたことと関係している。こうしたさまざまの古代文字をうけついだフェニキア文字についてもおなじことがいえる。楔形文字のメカニックな美しさのかわりに、人間的情感のあふれる曲線美がそこにはある。そして、いうまでもないことだけれども、こんにちのアルファベットは、このフェニキア文字を原型にして成立してきた。
 フェニキア文字とウガリト文字との基本的なちがいはいったいどこにあるのか。ウガリトの楔形文字は、まえにものべたように、機械的である。機械的ということは、誰がやっても、おなじように書ける、ということである。道具が一種類で、字の構成要素が明快なのだから、そこには書き手−いや刻み手−の「個性」のごときものが介入する余地はまったくないのである。
 それにひきかえ、フェニキア文字は、やわらかい、やわらかいから、書き手のクセがおのずから文字のスタイルのうえに反映される。たとえば、アルファベットのLに対応するフェニキア文字は、もともとは、エジプトの象形文字のカギだの杖だのを単純化したものだが、書き手によっては、それは、かぎカッコの」のごとくにも書かれ、また、平がなの「し」の字のごとくにも書かれる。個人差が出てしまうのである。あるいは、文字が大いに人格的なのである。ウガリト文字に代表される、バビロニアの楔形文字の非人格性と、それはきわめて対照的なのだ。
 人類がはじめて使った文字が、この二種類にわかれていた、というのはきわめておもしろいことというべきであるが、その後の人類史は、もっぱらフェニキア文字の伝統をうけつぎ、楔形文字は、プツンと中断した。アルファベットは、紙とインクというやわらかなあたらしい素材のうえにのっかって、いよいよ個性的な手書き文字をつくりあげてゆくのである。
 おなじことは、極東の文明についてもいえる。中国では竹筒と筆があり、文字は、こんにちにいたるまで、なんらかの象形性をとどめているし、なによりも、そこでは、手書き文字は美的鑑賞の対象になってきた。文字は人なり、という人格主義は、東洋の文字文化のなかで、うごかすことのできない鉄則になった。字は個性的なものであるべきなのであって、それを機械的・没個性的なものとして経験することが極東文明では、まったくなかったのであった。
 そこから、書道がうまれた。「書」は、そこではひとつの芸術のジャンルにまで高められ、書かれていることの意味内容よりも、むしろ文字じたいの上手・下手が問われることになったりもした。くだらない内容であっても字が上手ならそれによって評価されたり、という風潮もあった。字は下手だが内容がよろしい、といった評価はあたえられないのがふつうだったのである。
 いや、それは過去のはなしではない。現代の日本だって、おなじことだ。たとえば、就職にさいしての履歴書などというものは、まず第一に「本人自筆」でなければならず、その履歴書を見る求人側の試験官は、文字がきれいに楷書で書かれているかどうか、を選考のポイントにしたりする。
 学生のレポートや論文にしたってそうだ。採点にあたる先生たちは極力否定なさるけれど、字の下手な人間は、まさしく悪筆という事実によって採点時にずいぶんソンをするのである極端な言い方をすれば、字の上手・下手は日本人の一生を左右する要因のひとつにかぞえられている、と考えてもいだろう。
 そんなわけで、日本人は、文字を書くことについて一種の恐怖感に似たものを共通にもっている。いいことを考えていても、それを文字にしたとき、あいつの字はなんだ、といわれたのでは仕方がない。だから、われわれは、あまり文字を書かない。ビジネスのうえで、たとえば手帖に予定を書きこむ、というようなことはあっても、それは要するにじぶんだけのためのメモであって、しばしば符諜のごときものであったりする。それは、はじめに述べたウルクの石刻文字のごとき性質のもので、センテンスの構造さえ欠いている。
 文字が人格とむすびつき、「個性」をもつというのは、よしあしなのだ。じっさい、日本の文字文化は、その「個性」のおかげで、どれだけ不自由な状態に置かれているかわからないのである。そして文字文化が、現代文明の根幹であるとするならば、日本文明は、その「個性的」文字によって、ずいぶんその進歩を阻害されているのである。
 日本だけではない。フェニキア文字の伝統をひく西欧文明も、ついこのあいだまで、個性あふれる手書き文字によって、まったくおなじ問題に直面していた。書き手のいかんによって、おなじ文字がちがったふうに書かれるのだから、ばあいによっては判読することさえむつかしい。さらにわるいことに、日本の草書体とおなじような「筆記体」のつづけ字がつくられ、それがサラサラと書き流されるようになると、さっぱりわからなくなってしまう。書いている本人は、サラサラで、いい気持ちだろうけれど、読む立場に立ってみると、たとえばmとnとwとvとuの識別はむづかしい。文脈から判定する以外、方法はないのである。書き手がサラサラと名筆をふるえばふるうほど、読み手は、それをスラスラと読むことができなくなってしまうのだ。
 その問題を解決する方法は、ひとつしかない。すなわち、楔形文字のもっていた機械的な文字の哲学と形式を復活することである。誰が書いても、おなじ文字になるという、没個性的な文字をつくることである。文字が没個性的になる、ということは、その文字によってあらわされる文章の内容とはまったく無関係なことだ。文字の「個性」に執着するのはナンセンスなのであって、文字を使う人間にとって基本的にたいせつなのは、文字を媒介にした情報なり、思想なりの「個性」であるべきなのである。とするなら、文字を機械的なものにすることには、なんら問題はないはずだ。
 文字の機械化−それは、近代の機械文明によって容易におこなわれた。すなわち「活字」の発明である。「活字」には「個性」というものがない。もちろん、その字母をつくった人の書体がひとつひとつの活字に反映されているというのは事実である。しかし、誰が書いた文章であろうと、文字のうえでは、すべてが機械的に表現される。文字文化は「活字」の発明によって、フェニキア的文字観からウガリト的文字観へ、という展開をとげたのであった。「活字」は、近代社会の生んだ、あらたな楔形文字なのである。
 活字の歴史について、いまここであらためてふりかえる必要もないし、またその余裕もない。しかし、だいじなことは、あらたな楔形文字としての活字を、誰でもが使えるものにしよう、という努力がこれまで西洋文明のなかでつみかさねられてきた、という事実である。それは、二十世紀にはいってから、タイプライターという小型の機械を生み出した。人びとは、ペンを捨てて、タイプライターのキイをたたくことを学習しはじめた。かつての楔形文字を石に刻みこむときに、ノミを使う技術が必要であったのとおなじような意味で、タイプライターが出現したのだ、といってもよい。
 タイプライターの文字は、没個性的である。それは文字どおり、あらかじめ「タイプ」化され、標準化された活字によって、ものを書く機械なのである。赤ん坊がたたいても、大物理学者がたたいても、そこに打たれて出てくる文字はおんなじだ。とくに、さいきんの電動タイプの出現によって、旧来のタイプライターにあったタッチの個性すら消滅した。 誰がやっても、おなじ文字がつくられる−それは、まさしく楔形文字の思想というべきであろう。じっさい、キイを「たたく」といい、また文字を「打つ」という表現じたいが、タイプライターの文字と楔形文字の親近性を物語るものではないか。
 文字が没個性化することによってもたらされる効果はいくつもあげることができるが、基本的効用は、おそらく、読み手のがわの読みやすさであろう。mかwかわからないような手書き文字を「判読」する苦労にくらべたら、活字になった文字は、呆気ないほど読みやすい。スピードも、ぜんぜんちがうのである。
 そのことをアメリカの大学で教えていたときの学生のレポートと、日本の大学におけるそれとを比較してみてわたしは体験的に痛感する。アメリカの学生のレポートはタイプライター文字で綴られている。だから、すべてスラスラと読める。採点も内容本位でおこなうことができる。ところが、日本の学生のレポートの文字は、それぞれにあまりに個性的でありすぎて、なんとも読みにくいのだ。前述のとおり、字がきれいで読みやすいレポートに、いささか好意的にならざるをえなくなってしまうことも仕方がない。それではいけない、ということを百も承知のうえで、やっぱり、字の乱雑なレポートには、なかなか本気でつきあえないのである。
 もうひとつの例をあげよう。タイプライターを学術研究上の必需品としている西洋の学者は、論文をタイプで打つ。タイプで打ってコピーをとり、そのコピーを同僚に配り、批判を求める。その批判をうけ、あらためて最終稿を練り上げる。いわば、個々の研究者がきわめて零細な自家出版を常時おこなっている、というのが、西洋の学者・研究者というものなのだ。
 ところが、日本のばあいには、だいぶ事情がちがう。論文は手書きで、しかも、コピーをとる、などという習慣がない。すべては密室作業ということになる。外国の書物の序文には、えんえんと書物の草稿を読んで批評してくれた人名を列挙した謝辞があるのがふつうだが、日本の書物には、めったにそういうことがない。手書き文字が日本文明の進歩を阻害している、とわたしは書いたが、それは誇張ではないのである。
 タイプライターという現代の機械的文字を大幅に採用した西洋文化と、いまだに書道精神によって文字の個性に執着している日本文化−それは、楔形文字とフェニキア文字の対照の現代版といってさしつかえあるまい。そして、わたしのみるところでは、軍配はあきらかに楔形文字のがわにあがった。手書き文字は、芸術のジャンルとしてはおもしろかろうが、実用的文字としては、もはや現代文明に適応できないのである。
 タイプライターの文字、あるいは「活字」を現代の楔形文字と呼ぶことには異論があるかもしれない。しかし、いま、コンピューターに入れることのできる標準型の新活字などをしげしげと眺めるとき、わたしなどが連想するのはまずヘブライ文字、ペルシャ文字のたぐいであり、そして楔形文字なのだ。在来のアルファベットや数字がもっていた曲線部分はかなりガチガチと直線化されてしまっているのである。いまや、文字を「読む」のは人間だけでなく、光電管でもあるのだから、そのあたらしい「読み手」にまちがいなく文字を読みとってもらうためには、皮肉なことに、人類は原初にかえって、明快なる楔形文字をふたたび使うことを考えざるをえなくなったのだ、といってもよかろう。
 おそらく、われわれ日本人にとっての大きな課題は、いかにして日本の文字を機械的な文字につくりかえてゆくか、ということである。われわれの文字文化の主流は、依然として手書き文字であって、機械的・非人格的な文字は生活のなかに存在していないのだ。
 もちろん、新聞・雑誌・書物など、という媒介物をつうじて、あきらかにわれわれのまわりには「活字」が氾濫している。しかし、手紙だの、論文だの、ビラだの、小さな範囲に流通する文字に関して、われわれは決して「活字的」であるなどとはいえない。われわれは、ひとつの文字が「い」であるか「り」であるかを判読しながら、手書き文字のなかで憂うつなる日々を送っているのである。楔形文字の世界と、われわれとはまったく思想的に切れているのだ。
 マクルーハンの「グーテンベルグ銀河系」は、「活字人間」についての考察だが、かりそめにも、われわれはみずからを「活字的人間」だ、などと思わないほうがよい。われわれ日本人は本質的に「手書き文字人間」なのであって、本格的な「活字人間」になるためにはまだまだ、多くの思想的・技術的な自己変革を必要としているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2709