加藤秀俊 著作データベース

仙幼第四十八期生の面々

発行年月: 19690401
掲載  : 「同級生交歓第三集」
発行元 : あすなろ社


 仙台陸軍幼年学校は、仙台のひとつ南の長町という駅から、秋保温泉行きの軽便鉄道で約三キロほど西に入った丘陵地、通称「三神峰」と呼ばれるところにあった。戦後しばらくは、旧制二高の寮に転用されていたが、現在は住宅地になっている、という。
 三神峰から東をみると、仙台湾がひろがってみえた。朝日の昇るときなど、海面が金色に輝いているのが、とりわけ美しかった。わたしたちは、その幼年学校に、昭和十九年の四月に入学した第四十八期生である。
 たいへん、うかつなことだが、四十八期生がぜんぶで何人いたのか、くわしい数字はおぼえていない。しかし、いま東京で辯護士事務所をひらいて活躍している宮本佐文氏などの努力でつくられた「仙幼会名簿」というので見ると、およそ二百人くらいだったのではないかと思われる。
 この二百人の同期生は、四つの「訓育班」にわけられ、その訓育班は、さらに十二、三名に細分割されて、それぞれ五つの「寝室」に収容された。一般の軍隊でいうと、それは内務班に相当するものでそれぞれの寝室には、二期上の四十六期生がひとりづつ、指導生徒として配属されていた。そして、五つの寝室を出たところに、共通の学習室があり、ひとりにひとりづつ、立派な−と、すくなくとも当時のわたしには思えた−学習机があたえられていた。大いにぜいたくな環境なのである。
 わたしは、第三訓育班第五寝室−略して三訓五寝−のメンバーのひとりだった。そして、この五寝で、わたしの寝台のとなりにいたのが今泉(いづみ・たく)である。かなり縁が深いのである。ところが、今泉は、入学後間もなく病気になって、幼年学校生徒という身分のまま、転地療養ということになった。もし、わたしの記憶にまちがいがなければ、かれは、鳴子温泉で療養にはげんでいたはずである。大いにあこがれて幼年学校に入ったものの、毎日の授業や体育にアゴを出しかけていた同期生は、はやく元気になって戻ってこいよ、とかなんとかいいながら、心中、今泉の境遇をうらやましく思っていたようである。わたしにも、そんな記憶がある。
 言い忘れたが、念のため申し上げておくと、幼年学校は中学の一・二年で受験する学校であった。当時のわれわれは、十三才ないし十四才なのである。いま考えてみると、よくもあんなことができたものだ、と思う。上級生は、軽々と鉄棒にとびついて大車輪をやっていたのだが、かれらも、せいぜい十五六才の少年である。訓練しだいで、人間、どうにでもなるものだ。
 堀内(なだいなだ)は、一訓の人間である。訓育班はそれぞれに一つの小自治体であり、訓育班相互のあいだには、一種の競争原理がはたらいていたから、正直なところ、かれについてのはっきりした記憶はない。もちろん、わずか二百人ほどの少年が起居をともにしていたのだから、名前と顔ぐらいはおぼえている。しかし、おなじ訓育班にいた人間ほど印象はあざやかではない。むしろ、わたしにとっては、幼年学校生徒、堀内秀よりも作家・詩人・かつ精神医学者なだいなだ、のほうがくっきりした輪郭をもっている。そして、おなじことは、現在のいずみ・たくについてもいえる。
 たまたまここに登場したのは三人だが、いま名簿をひっくりかえしてみると、ずいぶんいろんな人物がいる。三訓の人間で思い出す人びととしては、たとえば国土地理院の金窪敏知、銀行づとめの入江克郎や星健、民放連の須藤忠昭、などという人物が、すぐに瞼に浮んでくる。日経新聞の松田浩にも、このまえ放送関係のシンポジウムでばったりと顔をあわせた。
 因縁というのはおかしなもので、いま東大の新聞研究所にいる竹内郁郎は、わたしたちの一年先輩、四十七期生である。職業上、竹内氏とは、ときどき会うことがあるが、なんとなく、おかしな気分になる。
 同窓である、ということは、人生にとって、ふしぎな縁だ。とりわけ、幼年学校生活を一年以上もいっしょにすごしたことは、すくなくともわたしにとって多くの忘れがたい人びとをあたえてくれた。
 その思い出をいっそう強くするのは、たぶん、仙台という土地柄であろう。生まれてから親許をはなれたこともない少年たちにとって、このみちのくの森の都があたえてくれた感動は新鮮であった。冬は磐梯山でスキーを習い、夏は夜行列車で山形県との県境にある大東嶽に登った。そうした経験のいくつかは、いまもなお、わたしの脳裏に新鮮である。 同期生は、いまも年にいちど、あつまって旧交をあたためている。わたしは、いろんなことにとりまぎれ、ついごぶさたしてしまっているが、いつの日か、なつかしい顔に再会したいものだと思っている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2708