加藤秀俊 著作データベース

余暇と人生の思索

発行年月: 19690205
掲載  : 若い女性の生きがい
発行元 : 主婦と生活社


 人生を「使う」
 最近の人口統計によると、現代日本の女性の平均寿命は七十二歳になった、という。昭和十年の女性の平均寿命は四十九歳だった。過去三十年ほどのあいだに、寿命は一・五倍ちかくにのびたのである。
 しかも、七十二歳というのは、平均寿命であって、平均余命をとってゆくと、人生はこれよりもさらにながくなる。たとえば、いま二十歳の女性は平均して七十四歳まで生きることになるし、二十五歳の女性は七十五歳まで生きる勘定になる。
 七十五年、といえば一世紀の四分の三である。あんまり長いから、かえって実感がないが、これを日数になおすと、二万七千日あまり、ついでに時間に換算すると、じつに六十五万七千時間。とにかく、これだけ長い時間が現代女性の「人生」というものなのだ。これだけの時間を、女性は生きることができるのだし、また生きなければならない。
 時間を語るとき、わたしたちは、しばしば時間を「使う」という表現を用いる。二時間を読書に「使う」とか、一週間を「使って」旅行をするとかいった表現がその例だ。あるいは、時間を「費す」という言い方もある。もしも、人生が六十五万時間という時の流れである、とするなら、生きる、ということは、この膨大な時間を「使う」ことである、といってよい。人生は、「使う」ものであり、あるいは「費す」ものなのである。
 「時は金なり」ということわざもあるから、もうすこし極端なたとえで考えてみよう。人生とは、神さまからあたえられた六十五万円の預金のようなものだ。そこから、百円とか、二百円とかをすこしずつ使って、最後に残高がゼロになったとき、人生はおわるのである。
 それをどう使おうと、それはそれぞれの人間の自由というものである。毎日、三時間ずつテレビを見ることに時間を「使う」ことをしてもよろしいし、おなじ三時間を読書に「使う」計画を立ててもよろしい。預金通帳から引き出したお金を遊興に使おうと、社会事業に使おうと、それが各預金者の自由であるのと事情はまったくおなじである。あとでくわしくのべるように、「時間」をどう使おうと、それは他からとやかく言うべき筋合いのものではない。
 しかし、人生というものが一種の預金のごときもので、いつかは残高がゼロになる、ということを考えておくのは、だいじなことだ。とにかく。総額は決まっているのである。むかしにくらべると、総額はぐんとふえているが、それでも、べつに利子がつくわけでもない。そして、「時間」というのは、こうしているあいだにも使われているのである。預金なら、使わずにおいておくこともできるが、人生というのは特殊預金であった、つねに、小出しに使わなければならない、という性質をもっているのだ。時間を、自由に出し入れできるタイムバンク(時間銀行)という奇想天外なアイディアは、SFにはよく出てくるが、どう考えてみても現実のものではない。なにをしていようとも、残高は刻々と減ってゆくのである。
 たとえば、いま二十五歳の女性についていうなら、彼女のもっている平均的な残高は、わたしの計算によると四十三万八千時間である。もしも、彼女がこの書物を読むために五時間を使うとするなら、残高はそのことによって、それだけ減るということになる。いやほかのことをしていても、残高はしぜんに減ってゆくのだ。
 お金を使うとき、わたしたちは計算をする。一定の金額しかないとき、それをどう使うか−できるだけ多くの満足を得るために、じょうずにお金を使うことを考える。どんな人でも、いちおう計画を立て、無駄づかいのないように、お金の使い方を配分する。家計というのはそういう合理的設計のうえに成り立っている。前後の見境なしに、やたらにお金を使ってしまう、というのは、生活不能者であり、そういう濫費はあとになって悔まれるものだ。
 お金については、わたしたちはともかくなんらかの計算をしているのである。しかし、残高の決まっている人生という「時間」をわたしたちは、あんまり計算したことがない。じっさいのところ、わたし自身にしたところで、いま、はじめて時間数を計算してみてびっくりしたのである。残高は、ぼんやりと決まっている。それを、わたしたち人間は、「使う」立場にあるのだ。
 もちろん、お金のばあいとちがって、「時間」のほうは計算や計画が立てにくい。とりわけ、さきのことはよくわからない。だから、わたしたちの多くは、一種の投げやりな気分になったりもする。なるようにしかならない−そんなふうに考えて、のんびりと構えることもあるし、また、そんな構えで人生に対処してゆくのも、ひとつの見識というものだ。
 じっさい、もしも、これからさきに残されている何十万時間かが、ぜんぶ予定表で決まっているとしたら、わたしたちは、たぶん、うんざりしてしまうことになるだろう。明日、あさって、あるいは一週間、ひと月さきの予定は立てられているのがふつうだし、そのために、わたしたちは手帳というものを使う。だが、手帳が十年さきまで、びっしりと書きこまれているとしたら、それが、たとえどんなたのしいことで埋まっているにせよ、いいかげん、いやになってしまうにちがいないのである。
 予想もしなかったことにぶつかることのたのしみ、あるいは、漠然とした期待感のようなもの。それが、時間を「使う」わたしたちの心のなかにある。当世ふうにいえば、人生はハプニングの連続だからおもしろいのだ、と考えることもできるだろう。お金のたとえでいえば、計画的な予算・決算をともなう消費でなく、ふらりと町を歩いていて眼についたものを買う、という、いわゆるショッピングのたのしみにそれは似ている。
 しかし、そういう予測しにくい、あるいは計画の立てにくいものをふくんではいるが、この何十万時間かの時間を、ただ、なりゆきまかせで「使う」のが幸福であるかどうかといえば、かならずしもそうとは言いきれない。何十万時間のなかには、ハプニング的時間も当然、かなりふくまれることになるだろうが、せめて、何万時間、いや何千時間かは計画的に「使う」ことができるのではないか。いや、計画的であることがのぞましいのではないか。
 時間の計画的管理は、人生の初期、つまり子どものときから、思春期までは、学校という制度のなかでおこなわれてる。数字ばかりあげて恐縮だが、三年保育の幼稚園で、子どもは合計二千五百時間ほどの時間を使い、小学校六年間で八千五百ないし一万時間を使い、さらに、中学三年間で五千時間ほどを使う。つまり義務教育終了までに、ぜんぶで一万六千時間ほどが学校で使われるのである。これに高校が加われば、ぜんぶで二万二千時間、大学を加算すれば三万時間にちかい時間を、わたしたちは学校ですごしたことになる。
 学校は、「時間」を単位にしてうごく。いやでも、きめられた時間は教室にいなければならない。そして、その制度のなかで育ったわたしたちは、右に示しただけの時間をきちんと学校で生きてきた。いわば学校をつうじて、社会がわたしたちの人生の一部について、時間管理をしてくれたのである。
 そんなふうにして、はっきりと管理された時間を、わたしたちは、いくつか考えることができるだろう。もしも、十六歳のときから毎週二時間、生け花を習って、いままで七年、それをつづけてきた女性がいるとすれば、彼女は生け花に七三〇時間ほどを使った、ということになるだろう。
 そんなふうに反省して、いわば「使途」の明確な時間を「決算」してみるのはおもしろいことだ。それぞれに、決算表をつくってみたらよい。そして、そういう決算をしてみると、わたしたちの多くは、だいたい、びっくりする。なぜなら、使途のはっきりした時間というのが、おどろくほどすくないからだ。
 いま二十五歳のひとは、これまでに、およそ二十二万時間を使ってきた。その三分の一は、睡眠時間にふりあてられたとして、使途の明確な時間が、はたして、どれだけあるだろうか。おそらく、大多数の人にとって、十万時間あるいはそれ以上が「使途不明」になって、いつのまにか、かき消えているはずである。
 ふたたび、これをお金のたとえで言うなら、食費・光熱費・被服費…といった費目のあきらかな支出がきわめてすくなく、どこでどう消えたのかわからない使途不詳金がやたらに多い、ということである。
 会計管理的にいえば、ズサンきわまることである。いや、会計などといえたしろものではない。
 まえにのべたように、お金の管理と時間の管理とはちがう。使途不明が多いのは、やむをえない。しかし、人生というかぎられた「時間」を「使う」立場からいえば、これだけのことにこれだけの時間を使いました、という決算をもとにして、これからの時間の使い方予算を立ててみることも大事なのではないか。
 どんなふうに人生を使うのがいいのか。いや、どれだけの時間が何に使えるのか、それをわたしたちは、それぞれに考えなければならないのである。

 変化した青春
 さて、この何十万時間かの「人生」だが、これは、ひとの一生のなかに、どんな色あいに分布しているだろうか。
 ある社会学者によると、現代人の人生は、大ざっぱに三期にわけて考えることができる。まず、第一期は出生から学校終了まで、あるいは就職まで、第二期は就職から引退まで、そして第三期は引退から死まで。およその年数でいうと、第一期は二十ないし二十五年間、第二期がおよそ三十年間、第三期が二十年以上。この三つが、人生における局面なのだ。そのうち、まず、第一期について考えてみよう。
 第一期、それは、ふつうに子ども時代と呼ばれる時期から青春期をふくむ時期だ。この時期の人間は、社会的にまだ自立していないのがその基本的特徴である。要するに、親がかりなのである。被保護者なのである。
 この時期の人間は、まえにみたように、学校という制度化された組織のなかで、かなりの時間数をすごす。しかし、義務教育を終えるまでの十六年間をとってみても、その十六年間の総生活時間十四万時間−睡眠時間をのぞけば九万時間−のうち、学校ですごすのは一万五千時間ほどだから、七万時間以上はなんとなくすごされている勘定になる。
 なんとなく、といっては表現がわるい。家庭での、学習、友人とのおしゃべり、そのほかそれぞれに有意義に時間はすごされているのだが、この時間の人間は、かなり自由奔放に時間を使うことができる。こうしなければならない、という拘束のようなものは、そこではほとんど作用しない。
 かつて、社会の生産性が低かった時代にはこの時期の人間たち、つまり若ものたちは社会のにない手であった。若ものたちの強い筋肉が、社会を支えていたのである。生理学者によると、人間の体力のピークは十八歳から二十五歳くらいまでのあいだだ、という。この若ものたちのエネルギーは、農業だの工業だのに動員され、あるいは兵力として使われた。社会は、もっぱら若ものの労働力によってうごいていたのである。はたらく若ものたちのいない社会は、死んだも同然であった。そういう時代がついこのあいだまでつづいていた。
 そのような歴史的文脈のうえで考えてみると、わたしたちの住む現代というのは、革命的新時代である、といわなければなるまい。なぜなら、すでにみたように、かつて、社会の中心的労働力であった若ものたちが、いまでは、だいたい被保護者であって、社会的生産と直接にかかわりあっていないからである。
 現在の日本では、中学卒業者の八〇%が高校にすすみ、また、高校卒業者の三〇%が大学に進学している、という。こうした学生たちは将来の社会ではたらくための準備をしているのだ、ともいえるが、すくなくとも学生という現在の状態でみるかぎり、社会によって養われている存在だ。彼らが社会を養っているのではない。じっさい、もしも、いまから五十年まえの日本で、これだけたくさんの若ものたちが高等教育をうけ、直接的な労働力にならいという状態があったとしたら、それは日本経済の破滅を意味したのではないかと思われる。数百万の高校生、大学生が、悠々とその青春をたのしんでいる、という現状は、まったく、最近にはじまった新世相というべきであろう。
 ということは、とりもなおさず、若ものたちの時間の使い方に、革命的な変化が発生した、ということである。かつての社会では、生まれてから二十五歳までの時間の大部分は、社会的労働に投入された。一日八時間、というのは、現在の労働基準法で決められているゆるやかな労働時間であって、ついこのあいだまで、若い労働力にたいする社会と資本の要求は、きわめて苛酷だった。
 わたしがイギリスで会った、六十五歳の老船大工は、その若いころを回想して、こう言った。
「いや、わしが十七、八のころはひどかったよ。なにしろ、朝は六時から仕事がはじまり、夜は八時になっても帰してもらえなかったのだからね。家に帰ると、靴をはいたまま眠ってしまったこともあったよ」
 おなじようなことを、わたしは東北の村の老人からも聞いたし、淡路島の漁師からも聞いた。若ものたちは、そのエネルギーのありったけを、社会によって吸いとられてしまっていたのである。時間をどう使うか、などという、のんきなはなしは、かつての社会での若ものたちには無縁なことだった。一日に十時間、一年で三六五〇時間、それは「労働」という使途明確な、そして避けることのできないもののために投入されていたのだ。
 しかし、いまは事情がちがう。数万時間の自由時間を若ものたちは持っている。はなしは、べつだん学生たちにかぎったことではない。はたらく若ものたちのばあいだって、週四十時間、年間に二一二〇時間はたらけばよい。祝祭日などを差引けば、じっさいには二千時間ほどだ。経済学者の予測によると十年後の日本の労働者の労働時間は、年間千八百時間を割るようになる、という。はたらく若ものたちのばあいにも、時間をどう使うかが切実な問題になってきているのである。
 多くの若ものたちが、直接的な社会的労働をしないで、学校に通うようになったこの新しい状態を「延長された子ども時代」と呼ぶ学者もいる。子どもは、親の保護下に生活する。イヌやネコとちがって、人間は親によってかなりながいあいだ保護されないければ生きてゆけない。子ども時代の人間は、社会的に無力なのだ。
 だが、ひとむかしまえの子どもは、ずいぶん小さいときに親の手を離れた。ディッケンズの小説の主人公たるデヴィッド・カッパーフィールドがひとりで人生をきりひらきはじめるのは十歳になるかならぬかの幼い子ども時代のことであったし、松下幸之助さんの伝記を読むと、松下さんが親許を離れたのは十一歳のときだった、という。そのくらいの年頃から、人間はひとり歩きすることができるわけだし、むかしの基準でいえば、それがあたりまえだったのだ。子ども時代というのは、せいぜい十五歳まで、それからあとは、ひとりでやってゆくのがふつうだったのである。
 ところが、現在はちがう。大学まで進学することになると、年齢は二十二歳。もちろん、アルバイトをして自活している人もすくなくはないが、多かれすくなかれ、学生という身分は、親のすねかじり身分である。むかしの基準でいえば一人まえのおとなが、親がかりなのである。「延長された子ども時代」というのは、そういうことだ。
 ことわっておくが、わたしは、それをわるいことだといっているのではない。くどいようだが、こんなに多くの若ものたちが「延長された子ども時代」を享受していることは、それだけ社会がゆたかになり、進歩したということなので、それはそれで、よろこぶべきことなのである。
 ここで確認しておきたいことはただひとつ、若ものが社会であたえられている役割がすっかりかわってしまった、という事実なのだ。はっきり言って、現代の若ものは、時間をたっぷり持っているのである。すくなくとも、時間をどう使うか、という問題に直面しはじめているのである。それは、むかしの若ものには想像もつかない新事態なのだ。
 若ものたちは、平均して五万時間以上の時間を自由に使うことができる。学生は、寸暇を惜しんで勉強すべきだ、というたてまえになっていたが、たてまえはあくまでもたてまえなので、遊ぼうと思えば、いくらでも遊ぶことができる。ぶらぶらしていたいなら、いくらでもぶらぶらしていることができる。
 街にちょっと出かけてみるだけで、そのことはあきらかだ。とにかく、街は若ものたちがあふれているからである。なんとなく、笑いさざめいて歩いている若ものたちがいる。ぼんやりと歩道に立っている若ものがいる。スポーツ・カーで走りまわる若ものがいる。喫茶店もデパートもボーリング場も、青年男女でいっぱいだ。こんなにも、のびやかで、ひまな若ものがいるというのは、壮観というほかはない。
 ひまであるばかりでなく、お金も持っている。アメリカの社会学者は、いまや、若ものたちは、消費集団として大きな存在になった、と指摘する。女の子の例をとっていうと、アメリカの十代の女性は、年間に二千万ドル(七十二億円)にのぼる口紅、九百万ドル(三十二億円)のホーム・パーマネント材料を消費している、という。商品のメーカーや広告業者にとって、若ものたちは、いいおとくいさまだ。若もの市場、などということばもできた。青年男女を相手にして、化粧品だの服飾品だのが売り出される。値段はそう高くないが、若ものたちは、数でこなしてくれる。そしてその兆候は、日本にも、あきらかに見えはじめてきた。
 ひとことでいえば、現代の青春はゆたかなのである。お金にもちょっぴり余裕はあるし、どんなふうにでも使うことのできる時間もたっぷりある。一世紀まえの人間には、辛苦にみちた青春があり、現代の人間には、バラ色の青春がある。若ものたちは、「時間」の消費者なのだ。かれらが消費しやすいように、「時間」を演出する業者がいっぱいいる。青春の意味は、すっかりかわってしまったのである。

 女性の一生
 若もの、ということばをこれまで使ってきたが、つぎに、とくに女性のばあいに焦点をしぼって考えてみることにしたい。前節にのべたように、現代の若ものたちは、おしなべて、時間をたくさんもっている。だが、女性は男性にくらべて、その時間の使い方がより自由であるという一般的特徴をもっているように思われる。
 もちろん、女性のなかにも、男性と肩をならべて職業生活に一生を賭けようとしているひともたくさんいるし、わたしも、そういう女性を何人か知っている。社会の側も、一時にくらべると、女性をうけいれる態勢ができ上がってきた。それは、よろこばしいことである。
 だが、結婚というひとつのゴールを目標にしている女性が大部分であるのも事実だし、じっさい、家庭婦人になればなったで、そこで安らかな幸福をつくることもできる。結婚して、ちんまりと暮らす人生も、わるいものではない。そして、多くの女性がそんなふうに人生を設計してるとするならば、女性の青春が、男のそれとだいぶちがった様相を呈しているとしても不思議ではない。
 男のばあいには、就職というひとつの目標がある。むかしのような、点取虫主義は相対的に消滅したが、それでも、できるだけいい成績をとって、一流会社に入りたい、と青年は考える。そうしなければ、お嫁さんももらえない、などとも考える。だから、男の青春における勉強は、就職という目的にたいする手段になりがちだ。大学生でも、三年生になったころから、そわそわしはじめる。わたしは、自分自身の体験的観察からも、そのことを知っている。
 それに反して、女性のばあいには、勉学というものを、手段化しない。べつに就職が目的なのではなく、ただ勉強したいから勉強している−そんなのんびりした自由さが女性にはある。勉強それ自体をたのしんでいるのである。就職という、きわめて世俗的な利害でコセコセした男性よりも、女性のほうがのびやかなのだ。のびやかだから、いったん勉強に興味をもちはじめた女子学生は、やたらによくできる。女子学生亡国論などという議論があったが、わたしは、それに賛成しない。
 手段化された行為は、しばしば自発性をともなわない。わかりやすくいえば、いやいやながら、やむをえずする、ということになりがちである。男の青春には、そういう手段化されたものが、たくさんある。だが、女性のばあいには、自発的に好きなことをする習慣がかなりゆきわたっている。男性はせわしないが、女性はゆったりとかまえて、書物を読んだりする。じっさい、日本でも現在出版されている文学全集などは、その読者の二分の一以上が十八歳から二十五歳までの若い女性であった、この若い女性読者がいなければ、そうした全集出版企画は成り立ちえない、というはなしをわたしはきいた。
 たっぷりある時間、それを、のびやかに「使う」チャンスに女性は男性よりもめぐまれているのだ、といってもいいだろう。
 さて、前節でわたしは、人生を三期にわけて考えた。第一期を終えて、第二期、すなわち結婚−結婚が多くの女性にとっての就職だ、などといったら叱られるかもしれないが、便宜上そういうことにしておく−後の女性はどうなるのか。
 結婚生活は忙しい。文学全集を読む暇もなくなるし、友人と喫茶店でおしゃべりする時間もなくなる。家庭での「時間」の使い方には、娘時代のような自由さがない。炊事、洗たく、掃除といった、いわゆる「家事」で女性は手いっぱいになってしまう。子どもが生まれれば、さらに時間はなくなる。主婦の自由時間はすくないのだ。
 しかし、いまさらいうのも陳腐なはなしだけれども、家庭の主婦の「時間」は、電化製品その他の合理化の工夫によって、じつはむかしとくらべものにならないほど、自由になってきているのである。忙しいことは忙しい。だが、生活時間調査によると、主婦は平均一日に三時間あまりの自由時間をもっている、という。
 そして、その自由時間は、子どもが小学校の中学年になったとたんに顕在化する。わたしの友人の調べたおもしろい資料がある。彼によると、女性がPTAで活溌にうごきはじめるのは三十八歳からだ、というのだ。三十八歳になると、末の子が学校に入って、もう手がかからなくなる。それまでは、つい子どもにかまけて、忙しい、忙しい、といっていたのだが、三十八歳で、突如として自由時間の存在に気がつく。それがPTA活動というかたちであらわれてくるのだ。
 三十八歳からあと−そこでは、「時間」がふたたび、ふんだんに女性のまえに立ちあらわれてくる。要するにひまなのである。いや、ひまをもつことができるのである。とくに、子どもがそれぞれに自由な活動をはじめるようになると、主婦の時間は、どのようにでも使えるようになってくるのだ。この時期を、さきほどの三区分でいうと、女性の一生における第三期と名づけてもよい。
 現代の若い女性には、あまりなじみのないことばかもしれないが、むかし、「有閑マダム」ということばがあった。上流社会の婦人たちで、ひまをもてあましている人たちのことである。家事は女中さんがやってくれるし、もっぱらひまつぶしにデパートを歩いたり、劇場に行ったり、という毎日を彼女たちはすごした。
「今日は帝劇、明日は三越」という広告文も、そういう有閑マダムむけにつくられた。大正末期のことである。そして、それは有閑マダム連が要するに特権的な少数グループであることをも象徴した。
 しかし、よく考えてみると、この「今日は帝劇、明日は三越」的な生活様式は、現在ではほとんどすべての家庭婦人にあてはまるようになっているのではないか。前節でわたしは、街に若ものたちがあふれている、と書いたが、主婦たちもまた、街にあふれている。週日の昼間のデパートを歩いてみたらいい。ただなんとなく、売場を歩きまわっている家庭婦人の大群に、圧倒されてしまうのである。じっさい、デパートの調査というのをみると、デパートの入場者のうち最高を占めるのは三十代から四十代の主婦なのだ。
 そういう、ひまな時代が死ぬまでつづく。それが、現代における女性の一生というものなのではないか。『女性の一生』のイメージは、いまや、過去のものとなりつつある。もし、「女性の一生」が、依然としてかなしいものであるとするなら、それはおそるべき量の時間をもてあましていることのかなしさなのである。
 すでにみたように、第一期の女性は、男性とくらべて人生にたいする態度において、よりのびやかであった。主婦業も、むかしにくらべれば、ひまにみちているし、ある年齢以降の主婦は、完全にひまの連続である。いささか極端な言い方をすれば、現代の「女性の一生」は、ひまな一生、ということになるのではないだろうか。
 そして、なによりもおもしろく、かつ重要なことは、女性のばあい、こうした一生の「時間」が、かなりの程度まで連続性をもっている、ということである。女性にとって、人生という「時間」はほとんど断絶をふくまない。ゆるやかに時間は流れてゆくのである。
 男のばあいだと、人生には断絶感がある。仕事の世界に突入すると同時に、「時間」の性質がガラリとかわってしまう。第一期と第二期のあいだには大きな飛躍があり、そして第二期は、かなり長期にわたる。なによりも「仕事」は男にとっての、生きがいのひとつでありうる。人生の意味は、「仕事」のなかにある、と考える男たちがたくさんいる。そして、その男たちが、定年になって、第三期にはいるときの変化も、劇的な断絶感をともなう。
 定年に達した男たちのなかには、その翌日から、信じられないほど老いこんでしまうひとがいる。つい昨日までは、「仕事」というものがあったのに、それが突然、ふっと消えて、眼前にはどうしてよいかわからない大量の「時間」がある。仕事熱心なひとにかぎって、あまり趣味というものをもっていない。だから、どんなふうに、これを使ったらいいのかわからないのである。いわば、仕事熱心な男の第三期は、いきなり大気圏外にほうり出されるほどの心理的ショックをともなうのだ。
 女性のばあいにはそういう種類の断絶がない。結婚がひとつの断絶をつくるかもしれないが、それは人生という時の流れのなかで考えれば、そんなに大きな断絶ではない。かりに、それがまったく第一期と異質なものであっても、そのあたらしい状態に適応してゆく過程はゆるやかなものでありうる。そして、第二期と第三期の境目は、女性のばあい、あんまりはっきりしていない。だいたい、境目などという感覚すらないのがふつうなのである。いつのまにかずるずると時間は経過してゆくのである。
 現代の「女性の一生」は、連続的な自由時間の流れなのである。主婦業で忙しい、といっても、実質的にそれはせいぜい十年あまりのことだし、その忙しさにしたところで、しばしば本人がそう思っていることだけということであったりもする。じっさい忙しいはずの日本の主婦は、一日平均二時間三十七分にわたってテレビを見ている、という数字もある。「女性の一生」は、数十万時間の自由時間なのだ。

 余暇とプライバシー
 さて、ここで、はなしははじめに戻る。
「時間」を「使う」はなしである。
 もしも、これまでわたしがのべてきたことが、多少の誇張はあるにせよ、現代女性の人生についてあてはまるものであるとするならば、女性がいま真剣に考えなければならないのは、人生という「時間」をいかに有効に「使う」か、という問題だろうとわたしは思う。 くどいようだが、むかしとくらべて、現代では、男も女も、自由に「使う」ことのできる時間を、たくさんもっている。朝六時から夜八時まで、他人によって拘束されていた、五十年まえの人間たちとちがって、わたしたちは、自分で好きなように使える時間を、ふんだんにもっているのだ。お金のたとえでいえば、食費に相当するような、必要やむをえない時間の比率が減って、どうにでも使えるおこづかいのようなものが、やたらにふえているのである。
 フランスの経済学者フーラスティエは、近い将来における人間の一生を計算して、おどろくべき結論に達した。つまり、彼によると、十年後のフランス人のばあい、「仕事」という必要やむをえない「時間」の支出は合計四万時間にすぎない、というのである。これを、最初にあげた、人生の総時間と対比してみるとおもしろい。わたしの計算では、人生は六十万時間である。睡眠時間にその三分の一をとるとして四十万時間、そのうち「仕事」はわずか四万時間。人生の一割にすぎないではないか!
 残りの九割、すなわち三十六万時間の自由時間、それをわたしたちは、通常、レジャーあるいは「余暇」ということばで呼ぶ。世間では、このことばについて誤解することが多く、レジャーといえば、あそびのことだ、と考えているひとがすくなくないが、正しくいえば、レジャーとは、自由に使うことのできる時間のことだ。べつに、あそばなくたってよろしいのである。なんでも、好きなことをしたら、それでよい。げんに、いま、あなたはこの本を読んでいる。それもまた、あなたのレジャーの一部であり、あなたはこの本を読むことをあなたの自由な意志で選択したのである。
 レジャーとは、要するに、それぞれの個人が心のおもむくままに使うことのできる「時間」のことなのだ。それは、私的な時間である、といってもよい。誰にも制約されず、干渉されず、勝手に使える時間なのである。それをわたしたちは、十万時間という単位でもっているのだ。
 いわゆるレジャーを考えるにあたって、大事なのは、まさしくこの点だとわたしは思う。レジャーは、これまでくどくどしく論じてきたように、個人の自由時間である。自由というのは、自由ということなのであった、誰からも指図されるものであってはならない。レジャーは、こんなふうに使いなさい、などという、一見、親切じみた助言には、あんまりおつきあいしないほうがよい。要は、自分の人生が、自分にとって、もっとも満足のゆくようなものであるように、自分自身で時間の使い方を設計することなのである。
 それは、厳密な意味でのプライバシーにぞくすることである。ということもできよう。自分の時間は、自分のものであり、その使い方も自分でつくればよいのである。ひとに見せびらかす必要もないし、ひとにのぞき見させるべきものでもない。うたかたのごとく消えてゆく、七十年あまりの人生、それが本人にとって充実したものであればそれでよいので、人間、生まれるときもひとり、死ぬときもひとりなのである。そのひとりひとりの人生の奥深くにあるものは、誰にもうかがい知ることができない。レジャーとは、そういう個人の人生の深部にふれる問題なのだ。他から、とやかく言うべき筋合いのものではない。 そう考えると、わたしたちは、ひとつ反省をしなければならないように思われる。というのは、現在のいわゆる「レジャー」なるものが、おおむね皮相的であり、うつろいやすいものであるからだ。スキーが流行すれば、誰もがスキー熱に浮かされる。ボーリングといえば、みんながボーリングに熱中する。ギターがいいというと、何百万という若ものたちがギターをいじくりまわす。そういう流行にまきこまれることがすなわち「レジャー」だ、と思いこんでいるひとが、あまりにも多いのではないか。
 ギターが好きならそれもよろしい。文学が好きなら、それもよかろう。しかし、わずか二年、三年という短い期間の流行におつきあいすることと、かけがえのない人生とのあいだには、あんまり関係がない。
 ギターが好きなら、ツメから血を流し、一年かかって、この楽器のもっている無限の可能性を追求するのがほんとうのレジャーであり、文学が好きなら、これまた一年がかりで書物を読み、文学のよろこびを味わいつくすには人生があまりにも短いことを知るのがレジャーというものだろう。レジャーとは、それぞれのひとが自分の人生の意味を追求しつづける行為のことなのである。それ以外のものではない。世間でいわれる「レジャー」なるものは、真正なるレジャーとは、なんの関係もないのだ
 レジャーは、窮極のところ、個人の生きがい発見の場面である。その生きがいが、いかに奇嬌なものであっても、いっこうに差支えない。友人に聞いたはなしだが、ノミの蒐集に人生を賭けているひとが、イギリスにいるそうだ。あらゆる動物につく、あらゆる種類のノミを熱心にあつめるのである。ひとからみたら、気ちがいにしか見えないが、本人にとってはその行為に生の情熱のすべてが投入されているわけだし、そのことで人生が充実しているのだから、それでよいのである。
 ひとなみ、ありきたり、世間体−そういう常識的基準をはずれることができるのが、レジャーの本質なのである。なんでもいい。思い切って、人生の全力投球をすることが大事なのだ。
 このことは、とくに人生の第三期にたいする準備として考えるとき、決定的な重要性をもつ。第一期、第二期はからだも元気だし、なにかと気のまぎれることもあるから、時間つぶしにこと欠かない。ワイワイとさわいでいるうちに、どうにか時間は経ってゆく。しかし、第三期はちがう。そこでは、人間は完全に自由で、しかも孤独な時間を「使う技術」をもっていなければ、退屈でしかたがないのだ。
 よくひきあいに出される例だが、平均寿命が長く、しかも、社会福祉政策の行き届いた北欧で老人の自殺率が高いというのも、こんなところと関係しているのではあるまいかと思われる。ふんだんにあるレジャー、それを使い切ることができないとき、あるいはそのゆたかな「時間」を無意味と感じたとき、ひとは死を選びたくなったりもするのである。
 しかし、考えようによっては、第三期こそ、世俗的なもろもろのことにわずらわされることなく、人間の精神がもっとも自由に活動しうる時期なのではないか。この時期を使い切れない、あるいは、それをどう使っていいかわからないというのは、人生にとって最大の悲劇なのではないか。
 第三期、つまり従来の用語を使えば、「老後」にそなえて、お金の準備をするということは、多くの人が考えている。しかし、それとおなじくらい、あるいはそれ以上に大事なのは、「時間」の使い方の準備なのではないだろうか、とわたしは考える。現在、人生の第一期を生きている若ものたちが、数十年さきの第三期のことを考えるというのは、いささか滑稽なことにきこえるけれども、それは自分が一生つきあってゆけるなにものかを探求する、ということなのだ。人生の設計を、早いうちにはじめておくことは、決して無意味なことではない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2707