加藤秀俊 著作データベース

日本人の人種差別

発行年月: 19690201
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社


 1
 新幹線の車内の案内図を見ていて、おかしなことに気がついた。
 ご存知のように、新幹線は十二輛連結で編成されており、その十二輛には、一輛おきに洗面所・便所の設備がある。ふつうの列車にくらべたら、とびきり上等の清潔な設備だ。ところが、その便所のスタイルについていうと洋式便所がついているのは七号車、すなわち一等車だけなのである。のこりの奇数号車にはそれぞれ二つづつ便所があるのだけれどそれは、ぜんぶ和式なのだ。
 おなじことは、新幹線以外の一般の列車についてもいえる。洋式便所は一等車にしかついていない。あるいは、一等車というものの存在を特徴づけるもののひとつは、洋式便所なのである。
 そんなことは、くだらない発見であって、あえて問題にするにもあたらないことかもしれない。しかし、なぜ洋式便所が一等車にしかないか、というのは、わたしのみるところでは、現代日本文化の根本にかかわる大問題とつながっているのである。
 いうまでもないことだが、日本で洋式便所を使用する人の多くは、西洋人である、もちろん、あたらしい日本の住居でも、洋式便所はかなり普及してきた。ホテルなどに泊まれば、いやでも洋式便所を使わなければならない。だが、日本人なら、ごく少数の例外者をべつとして、おおむね、和式である。すくなくとも、和洋いずれであってもよろしい。どうしても、洋式でなければ困る、というのは「洋式」ということばそのものが雄弁に物語るように、西洋人なのである。
 とすれば、事態はきわめて単純な三段論法によって、説明される。すなわち、一等車にのみ洋式便所があるのは、一等車の乗客が西洋人であるからなのである。あるいは、西洋人が日本で列車にのるときには、一等車を利用するからなのである。
 たしかに、わたしの経験からいっても、西洋人は一等車にのることが多い。その便宜を考えれば、一等車に洋式便所の設備をすることの理由はよくわかる。いや、むしろ、それが常識というものなのであろう。だが、待てよ、とわたしは思う。西洋人に親切なのは結構なことだけれども、いったい、二等車にのる西洋人はどうなるのか。
 そんなことは、よけいなお世話であるのかもしれない。日本での西洋人の手洗いの心配などするのは、それこそ植民地精神というものなのであろう。それに、新幹線は東京・大阪間、わずか三時間なのである。べつだん、列車のとごきは、大問題ではない。しかし、もしも、一等車における西洋人のために洋式便所をつける、という配慮があるなら、同時に、二等車を利用する西洋人にも、おなじ親切を発揮するのがサービスというものであろう。なぜ、その親切心がないのであろうか。
 簡単にその理由を推測するならば、こうした列車編成にあたった関係者の心のなかに、西洋人というものは、すべて一等車にのるものである、という思いこみがあったからである。西洋人が二等車にのる、などということを、関係者は考えてもみなかったのだ。およそ二等車というのは、不潔にして貧しい日本の庶民が利用するものであって、金持ちの先進文明国人たる西洋人は当然一等を利用するものである−極端にいえば、そういう論理が、当事者ばかりではない、日本国民おしなべて、そう思いこんでいるのである。
 わたしにいわせれば、これほどまちがった考え方はない。西洋人は一等車にのるもの、という思いこみには、なんの根拠もないのである。西洋人は金持ちである、という前提はいわばカンちがいの思いこみ、とでも名づけるべき性質のものであって、わたしの知るかぎり、すくなくとも西洋の庶民は、日本の庶民とおなじく、つつましい暮らしをしている。新幹線一等片道、18ドル60セント、ときいたら、ずいぶん高いなあ、と思うのが、すくなくとも、西洋のごくふつうの庶民の感覚というものだ。外国からきた、わたしの友人たちも、そいういっている。かれらも、日本の基準からして、それほどの金持ちではないのである。
 だから、日本に長期にわたって滞在している西洋人で、事情のよくわかっている人たちは、一等にのる、といったバカなことはしない。二等にのっている。それが、和洋を問わず健全なる常識というものなので、西洋人なら一等にのるはず、という思いこみこそ、きわめて非常識なことといわなければなるまい。ほんとうに、日本の鉄道が、外国からのお客さんにサービスしよう、というのだったら、片道10ドルの二等の存在を周知徹底せしめ、かつ、二等車にも洋式便所をつけるべきである、とわたしは考える。
 べつなことばでいえば、洋式便所が一等車にしかない、ということは、日本人が西洋人を見る目において歪んでいる、ということのひとつのあらわれなのだ。

 2
 じっさい、もろもろの旅行代理店などが、西洋の観光団を案内するときの方法にも問題がある。相手が日本人の団体なら、原則的に交通機関は二等、という旅行日程を組むのに西洋人相手のときには無条件に一等で日程をつくる。なんたる非常識であるか。
 わたしの知るかぎりにおいて、日本の旅行施設、たとえば列車・ホテルなどは、世界でもっとも清潔なもののひとつであって、べつに一等デラックスでなければ…という必然的理由はどこにもない。お客さんにことわりなしに、早合点で最高にカネのかかる旅行日程をつくり、そのあげくに、日本はやたらに物価が高い、などと苦情をいわれているのが日本の観光産業の実態なのである。
 わたしは、べつだん、国鉄や旅行代理店の批判をしようとしているのではない。こうした具体的事実のなかに、日本人が西洋人をみるにあたって、いかに偏見にみちた態度をとっているか、を考えたいのである。はっきりいって、それは偏見である。あるいは、人種差別である。皮膚の色が白い、というそれだけの理由によって、日本にくる、あるいは、日本にいる西洋人は、あきらかに「差別」されているのである。日本人が「差別」しているのである。
 一般に、人種差別というのは、たとえばアメリカにおける白人の多くがニグロを差別する、といったふうに、主観的優越者が、その優越感を満たすために、他を劣等者と見なし、それをはじき出す行為を意味することが多いものだ。だから、日本人が西洋人に「偏見」を抱き、西洋人を「差別」している、などといったら、多くの人は反対するだろう。決して差別なんかしてしていない、というだろう。
 しかし、日本人が西洋人を無理やりに一等車にのせ、二等車にのる西洋人に洋式便所の便宜をあたえない、というのも、「差別」ではないか、とわたしは思う。アメリカにおける白人の黒人にたいする差別が白人がわの優越意識に根ざしているのと反対に、日本人の西洋人にたいする差別が一種の劣等意識に根ざしているというちがいがあるだけだ。問題は、「差別」がプラス方向かマイナス方向かというだけのちがいであって、ともにひどい人種「差別」であることにおいて、すこしもかわらない。
 じっさい、日本人の西洋人にたいする人種差別はひどい、とわたしなどは考える。西洋人は、一等車にのり、一流ホテルに泊り、英語をしゃべり、ほとんど無尽蔵ともみえる分厚い財布をポケットにいれ、日光や京都を見物してワンダフルと叫び、一個十万円の真珠などをポンと買うからこそ、西洋人なのである、と多くの日本人は思っている。そんなふうな西洋人の理想像のごときものを勝手につくりあげているのである。
 それはちょうど、アメリカの白人が、ニグロというのは、不潔で好色で、知能指数が低く、勤労意欲などこれっぱかしも持っていない危険な存在だ、と思いこんでいるのと似ている。日本における人種差別と、アメリカのそれとちがうのは、評価の方向だけの問題なので、いずれのばあいも、根拠のない思いこみ、すなわち偏見をその前提にしている。われら日本人はおしなべて人種差別主義なのである。その差別主義が、二等車から洋式便所を奪ったのである。
 じじつ、日本人は、じぶんたちが勝手に構築した理想像的西洋人とちがった行動をする西洋人−たとえば、二等車にのり木賃宿に泊り、上手な日本語をはなし、街角でタコ焼きを食べ、といったような行動様式をしめす西洋人−を、「ヘンな外人」と呼んだりする。なにが、ヘンなものか。誰だって、生活は安上りなほうがのぞましい。ヘンなのは、むしろ、それをヘンとみる日本人のほうなのだ。
 日本で、ごくあたりまえの人間として行動しようとする西洋人は、きわめて悲惨である。うどん屋に入っても、パチンコをしても、「ヘンな外人」として、うさんくさい目で見られる。かれらは、日本社会のなかで、真正なる意味における行動の自由を奪われているのだ。その悲惨は、アメリカのニグロの悲惨と、本質的にかわるところがない。
「高貴なるものの義務」(Nobless Oblige)ということばがある。身分の高い人間は、それにふさわしい振舞いをすべきであって、たとえ本心はタコ焼きが食いたくても、もっぱら歯を食いしばって、一流料亭で食事をしなければならない、といったような意味のことだ。落語の「目黒のサンマ」などは、この「高貴なるものの義務」のひとつの展開である。そして、現代日本における西洋人への偏見と差別は、じつは、「高貴なるものの義務」を、日本人が西洋人に押しつけている、ということにほかならない。「ヘンな外人」といわれないためには、日本人の差別主義を甘んじてうけいれ、西洋人らしく、札ビラを切っていなければならないのである。

 3
 なぜ日本で西洋人が「差別」され、「高貴なるものの義務」のごときものを背負わされているのか。その理由、ないし背景は簡単といえば簡単である。すなわち、いまさらいうのも野暮なことだが、要するに、日本人の劣等意識というやつだ。
 とにかく、相手が西洋人ということになると、完全に日本人は弱腰になってしまうのである。
 かつて、アメリカからある学者が日本にきて、わたしの家の近くに一年ほど住んでいたことがあった。アメリカの中産階級というのは−ヨーロッパもそうだが−きわめて倹約家であって、しばしば、おどろき呆れるのだが、この学者もつつましい人物であった。その人物が、ある日、わたしを訪ねてきて、たのみがひとつある、という。なんだ、ときくと、ズボンの胴まわりが小さくなってしまったので2センチほど太くしたい、ついては洋服屋を紹介してはくれまいか−そういって、風呂敷包みのなかからズボンをとり出した。すっかり、すり切れたオンボロである。
 わたしは答えた。日本の洋服屋も、当節はなかなか忙しいし、だいたい、修繕なんてことは、あまりよろこばない。おそらく、きみがこのズボンを持って行ったら、あたらしいのをつくれ、といって追い返されるのが関の山だよ。わたしは、あえて紹介もしなかったし、紹介すべき洋服屋も知らなかった。
 しかし、数日経って、かれは、意気揚々とあらわれた。おまえの推測はまちがってたぞ、とかれは言う。とにかく、持って行ったら、ニコニコして、ちゃんと直してくれた、ほれ、このとおり。店の名前をきいておどろいた。一流の高級洋服店なのである。わたしは、このアメリカ人を祝福するよりも、むしろ、無性に腹が立った。もしも、古ズボンを持ちこんだのが「西洋人」でなく、たとえばわたしのような日本人であったなら、たぶんこの高級洋服店の主人や店員は、わたしを嘲笑の眼差しで眺めたにちがいないからである。うちは、古着の修繕屋じゃありませんよ−そういって、ピシャンと断られたはずなのである。 相手が「西洋人」となると、まあ仕方ないや、「外人」さんだものな、という論理がはたらき、たいての無理が通ってしまう。そして、あとになって、「外人」てえのはひどいやつだ、などと悪口をいったりしている。それなら、さいしょから、無理をきかなければいいではないか、とわたしなどは言いたくなる。
 じっさい、「外人」であることそれじしんによって、かれらは、かなりの勝手を許される。「高貴なるものの義務」は、やがて「高貴なるものの特権」に転化する。そして、日本では、たいていのわがままが通用するのだということを発見した「外人」は、「不良外人」というやつになってゆく。「ヘンな外人」という観念をつくったのも日本人だったが、「不良外人」をそだてたのもまた、日本人だったのである。親に甘やかされすぎた息子が非行に走るのと、それは似ている。
 明治以来、百年間の日本人の態度というのは、その点でほとんどかわっていない。日本人は「外人」を甘やかし、「外人」を差別し、特別扱いしすぎてきたのである。おそらく、列車における一等車の問題にしても、その起源は明治初期にさかのぼることができるのではないか。後進国日本と先進国欧米、−そういう暗黙の前提のもとに、「外人」は特別の存在としてとりあつかわれていたのだ。たぶん、明治初年に、日本人の「外人」にたいする差別主義は、確立されてしまっていたのである。
 そして、それをさらに決定的にしたのは、第二次大戦における日本の敗北、そして、それにつづく占領時代である。日本人の「外人」にたいする差別は、さらに深化した。とにかく「外人」は差別しておくのが無難なのだ、という考え方が一般に定着したのだ。
 わたしは、べつに、鉄道や洋服屋のことだけをいっているのではない。日本の外交政策といったような、高度の国際関係の次元でも似たようなことが発生してきているのではないか。わたしが、たとえば、日米外交について知っているのは、新聞報道をつうじてでしかないけれども、しばしば、前記の洋服屋的心性が、日本がわにあるように思えて仕方がないのだ。どうみても、これは無茶だとしか考えようのないようなはなしが、「外国」から持ち出されても、それを、呆気ないほどすんなりと、日本がわはうけいれる。うけいれてから、あとで、ブツブツいっている。それは、あんまり感心したことではない。

 4
 差別というのはよくないことだ。
 白人が黒人を差別することも許せないが、「西洋人」を差別するわれわれみずからをも許してはならない。差別の方向が、プラスであるとマイナスであるとを問わず、差別ということ、それじたいが、よくないことなのである。
 差別とは、ひとことでいえば、人間がお互いを平等のものとしてみとめないということである。おまえは、おれより劣等である、というのも不平等主義だし、逆に、あなたさまは、わたくしなどより優越していらっしゃいます、というのも不平等主義だ。いささかなりとも不平等主義のあるところ、人間どうしのさわやかなつきあいなど存在しえない。
 不平等主義は、人間軽視の思想である。お互い、おなじ人間なのだもの、どこにも差別する根拠なんかありはしない。なるほど、皮膚の色がちがったり、生活様式がちがったりすることによって、人間どうし、互いにちがったところは気になるものだ。しかし、わたしのみるところでは、そんなちがいは、ほとんど無視してさしつかえないほどの、ちっぽけなものというべきである。そんなことを気にしていたら、これからの世界はひらけてゆかない。
 われわれ日本人は、アメリカの黒人問題について、たいへん「理解のある」立場をとっている。差別主義は怪しからん、などという。それはそれでよい。しかし、はたして、われわれじしんのなかに、差別がないのか、というと、以上にみたように、われわれもまた、おしなべて差別主義者なのである。そのことに、気がついていない、というだけのことなのだ。
 じっさい、わたしじしん、これまで何回かべつなところで指摘しつづけてきたことだがはたして、われわれ日本人は、たとえば朝鮮人にたいして、人間として平等な心と態度で接してゆくことができているだろうか。わたしは、たいへん心もとないのである。どっちの方向をむくにせよ、われわれ日本人は、他の人種や民族とみずからのあいだを、なんらかの上下序列関係によって位置づけないと気がすまないという奇習をもっている。朝鮮人フランス人、メキシコ人、その他もろもろの人種・民族集団をぜんぶ同位的なものとして横にならべ、人間としてまじわってゆくことをあまり考えたことがない。特定の国の「外人」である、という事実によって、やたらに親切にしすぎたり、日本人なら誰でもがゆるされていることを許さなかったり(たとえば、朝鮮人にたいする職業差別)ということをくりかえしているのが、われわれの率直な実情というものではないのか。
 いま、地球は、さまざまな人間たちがはげしくうごきまわる時代に突入している。黒人問題ひとつとりあげてみても、それは、もはやアメリカだけの問題ではなく、たとえばヨーロッパの問題にもなってきた。予測によると、いまから十年以内に、イギリスにおける黒人の白人にたいする人口比は、こんにちのアメリカのそれとおなじ率に達するだろう、という。
 そして、わたしのみるところでは、日本も遠からぬ将来に、おなじような事態を迎えることになりそうである。日本の労働力不足はことによると、アジア、アフリカ地域からの移民を迎えいれることになるかもしれない。そうでないにしても、人間が地球上でいりまじるスピードは加速度的である。その時代のことを考えれば考えるほど、わたしは、われわれじしんのなかにある差別主義が気になるのだ。
 世界じゅうの誰にたいしても、まったく平等で、曇りのない心でつきあってゆく精神を設計すること−わたしには、それが、今世紀ののこり三分の一にとっての最大の課題であるように思える。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2706