加藤秀俊 著作データベース

旅行革命

発行年月: 19690101
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社


“歩く”時代は終ったか?

 菅江真澄の旅行記の魅力
 内田武志、宮本常一のおふたりの努力によって、「菅江真澄遊覧記」の現代語訳が刊行されたのを機会に、ひとわたり眼をとおすことができた。菅江真澄は、いうまでもなく、江戸時代中期の旅行家であり、民俗学者であり、医家であり、なによりも思想家であった希有の人物である。わたしは、真澄について、柳田先生の著作その他をつうじて、おぼろげに知っていたのだが、その「遊覧記」をまがりなりにも通読したのは、これがはじめてだ。各地に杖をひいて、鋭い観察眼で日本各地の人情風俗を記録し、興いたれば、和歌を詠み、風景を写生する。そんな真澄を、わたしは、ほんとうの旅行家だ、と思う。
 この「遊覧記」の信州旅行の部分を読んでいて、わたしは「くめじの橋」という章にぶつかった。現代語訳本を引用すると、そこには、こんな文章がある。
「犀川の岸をつたって桟があり、大きな立岩をめぐる曲り橋をわたった。この橋は、西から東に渡り、また南をさしてわたしてあり、かたちは大工の使う曲尺といったところだ。この橋をまた、久米路の橋ともいうとか。むかし、白い猿が腰に藤かつらをまとって、高い岸から水をとび越して対岸に渡り、それをたよりにつぎつぎに渡ったのがはじめで、百済の橋作りがつくったのだという。それで漢詩をたしなむ人は、白猿橋と詩文につくるということだ」
 この一節で、わたしは、思わずハッとした。なぜなら、わたしは、つい半年ほどまえこの「くめじの橋」のあたりを通ったばかりだからである。
 それは、現在の地図でいうならば、松本と長野をむすぶ国道十八号線が善光寺平に出る直前の峡谷の一部にあたる。わたしは、この十八号線をひた走りに走った。そして、偶然にも、「ドライブインくめじ」というところで車をとめ、小休止をしたのである。
 いま、この「くめじ」は、東電のダムになっていて、その水際を国道が走っている。橋は、もちろん、鉄骨のみごとなものが架けられていて、ハンドルをにぎっていると、ほとんど気がつかないうちに、橋をこえてしまっている。わたしは、このドライブインのまえのベンチに腰をおろし、ダムを眺めた。わたしのまえの国道を、まったく無表情に、トラックだの、乗用車だのが走りすぎてゆく。
 わたしは、真澄の「くめじの橋」を読みながら、そのときの風景を思い出したのである。真澄が「くめじの橋」をすぎたのは、天明四年(一七八四)の夏のことだから、もう、二百年にちかい歳月が流れている。しかし、それにしても、この変りようはどうだ。もはや、くめじには白猿の伝説のごときものはなく、ドライブインの店先にそなえつけられた拡声機から流れる水前寺清子の声がダムの湖上を渡っている。
 わたしは、旅行の変化、というものをつねに感じつづけているが、わたしじしんが見たくめじと、真澄のくめじをくらべてみるとき、その変化のもっとも劇的なものを見たような気がする。この二百年のあいだに、日本の旅行は、なにをあらたに獲得し、なにを失ったのであろうか。
 ごく陳腐なことからはじめよう。あえて、二百年とはいわない。過去五十年のもっとも重大な変化は「旅」ということと、「徒歩」ということとの完全な分離であろう。ついこのあいだまで、旅するということは、なにがしか、歩くという行為をふくんだ。いくら汽車が開通しても、汽車をおりてから、ひとは歩かなければならなかった。そして、ひとは、さらに、歩くことをたのしんだりもした。
 しかし、現代では、旅行ということは、かならずしも、歩くことをふくまない。わたしは、ある会合に出席するため、伊豆に行ったときのことを思い出す。わたしは家を出て、角でタクシーをひろい、新幹線にのり、熱海でのりかえ、またタクシーで天城山のふもとのホテルまでたどりついたのだが、考えてみると、その「旅行」で歩いたのは、駅での、乗り降りと乗りかえの階段だけだった。歩数にして五百歩も歩いていないだろう。
 わたしは、天城の宿で「伊豆の踊子」を思った。つい五十年ほどまえ、ここにはドライブ・ウェイもなかったし、ひとは、とにかく旅行とは歩くこと、と考えていた。あの青春小説は、徒歩小説である。
歩く人間の、時間と空間、それが「伊豆の踊子」の世界だ。その世界を、わたしたちは、車や電車でこえてしまう。歩く旅行は、わざわざ、ハイキング、という名前で、通常の旅行と区別されるようになってしまった。真澄にとって、歩くのがあたりまえであった道を、わたしは車で走る。車で走るのがあたりまえだ、と思っている。たまたま、国道沿いに歩いているハイカーをみると、まるで別世界の人のようにさえみえる。それほどに、現代の旅行は、「歩く」ことと、無縁になってしまっているのである。

 旅行での「視界」が狭くなった!
 徒歩の消滅、すくなくとも、徒歩の圧倒的減少は、さまざまな変化を派生的にもたらす。第一に、わたしが考えてみたいのは、視界の変化である。
 徒歩の視界は、三六〇度である。というよりも、前後・上下・左右、ちょうど球形のまんなかに立ったような視界がそこにはある。もちろん、歩いてゆくのは前方に向けてであるから、視線はおおむね前にむけられている。しかし、知覚の心理学でいう「周辺視」の部分もそこではふくまれており、おおむね一八〇度を見ながら人間は歩く。
 そのうえ、人間のからだは、しなやかだ。首をまげ、あるいは、向きをかえることで横を見たり、空を眺めたりすることもできる。いわば、人間をとりかこむ全環境が、視野のなかにはいってくる。いや球形の全環境が人間をつつみこんでくれる。徒歩は視界の完全な自由を意味するものなのであった。菅江真澄をはじめ、ついさいきんまでの旅行者は、その自由をたのしみながら移動した。
 ところが、近代社会の用意するさまざまな乗りものは、旅人の視角をせばめる方向をとった。進行方向にむいてならぶ列車の座席は、真横のガラス窓、という視界をしか用意してくれない。要するに、列車にのっている旅行者は、ただ、横を見て移動しているだけなのである。上をみても、そこにあるのは客車の天井であって、電灯が光っているだけだし、下にあるのは、新聞紙やミカンの皮が散乱する床だけである。前方も後方もドアでさえぎられており、そのドアをあけてみてもとなりの客車の車内風景しかみえない。ガラス窓一枚、それが現代旅行の視界というものだ。目を上げて高い木の梢を眺め、視線を下に移して、路傍の野の花を見る、といったような、徒歩旅行の自由な視界は、もはや、失われてしまったのだ。窓ガラスは、全環境のごとく一部を切りとってくれるが、そのほかのところは、なんにも見えないのである。
 もちろん、視界をひろげるためのくふうがないわけではない。アメリカの大陸横断鉄道には、天井ぜんぶをガラス張りにした、ヴィスタ・ドームなる食堂車がある。ロッキー山脈をこえるとき、列車の両がわにそそりたつ山の嶺を見上げるためには、どうしても天井をガラス張りにしなければならなかったのである。
 パリの観光バスに、シティラマというのがあり、これもまた、天井ガラス張りである。わたしは、このバスの二階の一ばん前の席にすわってパリを見物した。たしかに視界はひらけていたが、ガラス張り、というのは、要するに温室のごときもので、汗びっしょりになってしまった。現代の、乗りものが視界をひろげる、というのは、よしあしなのである。
 自動車は、前後左右に窓があり、ひととおり、ひらけているように見える。しかし、自動車を運転しているときの視界は、道路の巾だけにせばめられる。ぼんやりと、「周辺視」などをたのしんでいたら、たいへんなことになる。自動車を運転する、というのは、黒い目かくしで、前方だけしか見えないようにさせられてしまった馬車馬のごとき立場にわが身を置く、ということである。かたわらに乗っている人間は、横を見たり、うしろを見たり、結構たのしんでいるが、運転者は、ただ、道路を見つめているだけだ。その視神経の集中によって、運転者は、しばしば、擬似的ムチ打ち症のごとくになってしまう。
 別言すれば、徒歩の消滅によって、視界は局限されてきたのだ。そして皮肉なことに、乗りものが高速化されればされるほど、視界は小さくなる。プロペラ飛行機は前方と左右がほとんど素通しのガラスであったが、ジェット機になったときから、ガラス窓は小さくなった。顔をぴったりと窓に寄せないかぎり、なんにもみえない。将来に開発される超音速機になると、その構造は飛行機というよりもむしろロケットにちかく、窓は、小さなのぞき窓になってしまうだろう。旅行における視界はせばまるいっぽうなのである。
 ディズニー・ランドには、円型のスクリーンでかこまれた三六〇度映画「サークラマ」というものがあり、それと類似の映写装置を使ったものは、こんどの日本万国博にもいくつか登場することになるらしい。しかし、三六〇度の視界にびっくりする、というのは、われわれがすでに、三六〇度の世界を日常の空間移動のなかで忘れてしまっていることを意味するのではないか。

 立ちどまろうとしない現代人
 視界がせまくなったこと、そして、しかも旅行のスピードが上がったこと−そのことは、さらにいうならば、旅行における「発見」の消滅とも関係する。
 ふたたび、菅江真澄をひきあいに出そう。真澄は信州を歩き、また、みちのくを歩きながら、いろんなものを発見した。それは、まことに「発見」の名にふさわしい。ふと神社をを見つけて、それをしらべ、野草を見つけ、また、はじめてきく、土地の俗謡に耳をかたむけ、といったふうに、真澄はおのれの好奇心のおもむくままに、人間と事物のすべてを「発見」し、そして記録した。おや、こんなものが、こんなところに−というおどろき、そして、よろこび。真澄の旅心は、そうした感動にみちあふれている。球形の環境は、旅人の好奇心をいざなったのだ。
 とりわけ、こうした徒歩の旅人は、気ままでありえた。もちろん、一夜をどこですごすかについて、いちおうの心づもりをしておく必要はある。しかし、ぶらりぶらりと歩いていて、ふとおもしろいものを発見したら、そこで立ちどまることができる。立ちどまるだけではなく、気のおもむくままに、逗留することもできる。ひとことでいえば、旅行の精神は自由であり、その自由のなかに、「発見」のよろこびが用意されていたのであった。
 その気ままさ、ないし自由さは、しかしながら、徒歩の消滅とともに、旅行文化のなかから姿を消す。車窓から、ふとおもしろいものを見つけても、列車は、そういう旅行者の好奇心とは無関係に、ただひたすらに走りつづける。立ちどまることなど、とうていできた相談ではないのだ。
 わたしはかつて、釧路から網走まで、釧網本線で旅したときのことを思い出す。この沿線、浜小清水のあたりの海岸には有名な原生花園がある。わたしが乗っていたのは急行列車だったが、それが、この原生花園で、時速一〇キロほどの低速になった。なにごとか、と思っていたら、車掌さんが車内アナウンスでこの花園を紹介し、しばらく低速で走りますから、ゆっくりごらんください、と乗客に案内してくれた。その時間、わずか二、三分だったけれど、わたしは、この心づかいをうれしく思った。花園で立ちどまってくれるという、優雅な列車は、世界ひろしといえどもこの列車くらいなものだろう。この列車には、徒歩旅行における、立ちどまり精神が生きている。
 しかし、これも釧網本線のような、ゆとりをもった線なればこそ可能であったので、過密ダイヤでうごいている幹線では、列車が立ちどまってくれることなど、ありえない。一瞬見えた風景は、つぎの瞬間には、あとかたもなく消えてしまっている。
 もちろん、その一瞬の風景に好奇心を定着させ、なにかを発見することも不可能なわけではない。わたしじしんが、とぼしい想像力を使って「車窓から見た日本」でこころみたのも、まさしく、一瞬の風景のなかに、じぶんの心を立ちどまらせてみることなのであった。それはわれわれ、現代の旅行者がもつことのできる唯一の低徊趣味のごときものであるのかもしれぬ。
 そのうえ、「発見」などというようなことに、現代の旅行者はあまり趣味をもたなくなった。じぶんでなにかを「発見」するまえに、他人の「発見」で心理的武装を完了しているからである。アメリカの文明評論家ブァースティンが言うように、こんにちの旅行者は、旅行に先立って、名所・旧蹟のたぐいを、絵葉書によって、ちゃんと知っている。その現場に行って、その風景が絵葉書とおなじであることをたしかめて、現代の旅行者は、はじめて満足するのだ。そして、もし、現実の風景が絵葉書とちがうとすれば、絵葉書とちがうではないか、といって腹を立てたりする。
 べつなことばでいえば、現代の旅行では、およそ「問題」があってはならないのである。すべてが絵葉書のとおりで、なんら心理的抵抗をともなわずに旅行できるとき、旅行はたのしかった、と現代人はいう。予想と食いちがっていたり、予定表とズレたり、という、ハプニング的旅行は、現代人を不安におとしいれるだけなのだ。
 徒歩旅行にあった、立ちどまる精神は、すでにない。さらに真澄のように、気ままにうごく精神もない。わかれ道で杖をたおし、たおれたほうに道をとってゆく、というおもしろさも、われわれはすでに見失っている。小さな窓によって切りとられるお仕着せの風景−それが現代における「風景」というものだ。
 そして、ハイカーもまた、その心性において、かつての徒歩とはちがう文化を形成した。行先は、たとえば尾瀬であり、あるいは中禅寺湖であり、そこでハイカーが期待するものも、また、絵葉書なのである。

 すべて予約を強要される今日
 立ちどまる精神、といい、あるいは気ままな旅行という。くどいようだがそういう旅行が、ついこのあいだまであった。しかし、いまや、そもそも、気まま、ということと旅行とは、相容れない。現代旅行は、すべてにわたって、計画の問題なのである。
 われわれが、旅に出るにあたって、まずしなければならないことは、「予約」である。切符も予約だし、宿も予約だ。ふとした気まぐれで、出かけてゆくことは、ほとんど不可能にちかい。現代、という大衆旅行時代には、予約をしておかないかぎり、乗物も旅館も、つねに満員なのである。ふと気がかわって行先を変えたり、一日のつもりのところを二日にのばしたり、ということは許されない。旅行文化は、秩序整然と予約文明によって運営されているのであって、そこでは、ハプニング的旅行は、邪魔ものであり、反乱者であり、秩序の破壊者なのである。
 旅行がもっぱら徒歩によるものであった時代には旅人は、その日、あるいはその翌日になにが起こるか、予想することができなかった。予想できないなにものかの存在−それが旅愁というものであり、また旅のよろこびでもあった。しかし、徒歩消滅のこんにち、われわれは、予定表をもってうごく。いや予定表と寸分たがわぬうごきしかできない。だから、じぶんがいつ、どこで、なにをするか、という見とおし、ないし予想がちゃんとついているのである。
 京都にいて、たとえば清水寺だの金閣寺だの、いわゆる名所に行くたびに、わたしは、これは一種のコンベア・ベルトだ、と思う。バスが着くたびに、何十人かのお客さんが駐車場に吐き出され、紫やら黄色やらの旗をもったガイドさんのあとを、ゾロゾロとくっついて、きっかり十五分後にバスに戻ってくる。たまたま、そういうお客のなかに、いささか気まぐれな人がいて、枯山水のまえで腕を組んだりしていると、ほかの人の迷惑です、早くきて下さい、とガイドさんが注意する。ほかの人の迷惑−それは、ひとりの気まぐれ者のおかげで、バスの発車が一分おくれるということだ。一分の気まぐれもゆるされないのが現代旅行というものなのである。
 そこまで予定化され、組織化された現代の旅行を好まない人も多い。旅は気まぐれで、自由でありたい、と多くの人が考える。そして、そういう人たちは、「ひとり旅」を考えつく。ひとりなら、気ままにうごけるからだ。しかし、ひとり旅といえども、予約文明からのがれることはできない。予約、ということばが、現代の旅行者の頭のなかでは、つねにガンガンとひびきつづけているのである。
 じっさい、わたしの経験からいっても、現代における予約文化は、かなり極端である。スキー場など、秋になって予約しようとしても、鼻先でせせら笑われる。はなしによると確実にスキー場のホテルを確保するためには、前年の冬に予約をいれておかなければならないのだそうだ。一年まえから、きちんと日を決めて予約する−それはきわめて滑稽なことだし、だいたい、一年さきのことまで決めて行動するなどというのは、常人にとって、たいへんな心理的苦痛をともなう。だが、それがあたりまえになりつつあるのが現代なのであるらしい。気まぐれ、ハプニングの旅行は、もう、実質的に不可能なのだ。
 そうした旅行文化の変貌を、わたしは、いま、菅江真澄の書物を読みながらあらためて感じさせられる。徒歩旅行の消滅によって、いま、われわれは、旅行文化の大きな革命期に立たされている。たしかに、旅行は便利になり、そして、その便利さは、大衆のものになった。旅行は、あきらかに進歩し、すくなくとも進化したのである。
 だが、ここにのべたように、徒歩の消滅と旅行の機械化は、伝統的な「旅」のもっていたさまざまな特質を失わせることになった。わたしは、そのことを、ここでは、やや否定的に書いてきたが、それは、歴史の歩みというものなのであって、われわれはその変化を事実としてみとめなければならないだろう。そしてなによりもだいじなのは、この新事態における、あたらしい旅の文化をつくってゆくことなのだ。そのつくり手は、われわれ以外のなにものでもないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2705