加藤秀俊 著作データベース

迷路の帝王

発行年月: 19690101
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社


 1
 うちのステレオ・アンプのぐあいがわるくなった。もう、六、七年も使ったのだから、ガタがきてもあたりまえだし、ふるい真空管式のものだから、そろそろ、買い換えてもいいころだ。わたしは、新品を買う決心をした。
 ところが、いざ買う、という決心をしてみて、とにかく、これは容易ならぬことであると気がついたのである。カタログをとりよせ、店頭で実物を見ると、あまりにも種類が多すぎるからだ。どれをえらんだらよいのか、さっぱり見当がつかない。わたしは、すっかり混乱してしまった。
 こういうときは、専門家にたよるのがなによりである。わたしは、音響・音楽関係の雑誌を二、三、とりよせて専門家の鑑定結果をしらべることにした。だが、それは、わたしの混乱をさらに助長する以外のなにものでもなかった。とにかく、えんえん数百ページにわたって、おびただしい種類のステレオ・アンプの写真がならび、それぞれに、微に入り細にわたった解説がついているのである。そして、この解説なるものが、じつにていねいすぎて、わたしを困惑させるのだ。
 解説というのは、たとえば、こんな調子である。A社のXという製品は、デザインはいいが、高音の伸びにいささか難がある。B社のYという機種においては、音の分離はよろしいが、木造の部屋で八畳以下のばあいにはその分離がかえってマイナスにはたらく。
 こんな「解説」を数十種類にわたって読まされたら、なにがどうなっているのか、さっぱりわからなくなるのが当然というものだ。わたしがカタログや店頭でしらべたアンプはせいぜい十種類くらいなものであった。ところが、なまじ、こういう専門誌を読んだおかげで、えらぶ範囲は数十種類にひろがり、しかも、判定基準はいよいよ専門的、かつ複雑怪奇なる様相を呈してきたのである。わたしの混乱は、さらに悪化するいっぽうだ。
 だいいち、この専門誌二、三というのも曲者なのである。それぞれに、書いてあることがちがう。この二、三の専門誌のどれを信頼するか−そこでも、わたしは混乱せざるをえない。もしも、世のなかに、ステレオ・アンプなるものが一種類しかないとするなら、事態はきわめて簡単である。それしかないのだから、「えらぶ」という行為はそもそも必要ではない。ところが、「ゆたかな社会」というやつは、われわれに、たくさんの種類のもののなかからひとつを「えらぶ」という苦役を課するのである。
 はなしは、なにもステレオにかぎらない。現代の商品生産は、大量生産とはいいながら、大量生産方式の許す範囲内で、一種の、多品種少量生産を開始しているのである。一種類あてがいぶち、というのでなく、いろんな種類をならべて、そのなかから、気に入ったのをどうぞおえらび下さい、というわけ。
 自動車などは、その極端な例だろう。いま自動車を買う、というのは、たいへんなことだ。経済的には、だんだんたいへんではなくなりつつあるが、どれをえらぶか、という精神的・心理的な不安がつきまとうからである。乗用車と名のつくものだけをとりあげてみても、気筒容量別に、八〇〇cc、一,〇〇〇cc、一,三〇〇cc、一,五〇〇cc、一,八〇〇cc、二,〇〇〇ccと、およそ六種類ほどあり、それをメーカー数社がそれぞれにつくっている。どの会社の、どのクラスのものをえらぶか−それで、まず、ひと苦労する。しかも、それだけでは、まだ終わらない。あるメーカーの、ある車をえらんでも、そのつぎには、ボディ・カラーの選択というやつがある。むかしは自動車といえば、黒いもの、と相場がきまっていた。それ以外の色の自動車など、考えることもできなかった。「えらぶ」などという必要がそもそもなかったのである。
 しかし、いまはちがう。赤、青、黄色、まるで、子どもの色紙みたいなもので、やたらにたくさんの色がついている。その多彩なボディ・カラーのなかから、やっとの思いでひとつをえらび出すのだが、それからがまた、たいへんだ。シートの色、タイプ、ギア・シフトはどうしましょう?ラジオはつけましょうか?FMつきにいたしましょうか?その他オプションとして、ディスク・ブレーキ、高速タイヤ、ろいろございます。自動車のセールスマンのはなしをきいていると、あたまが痛くなる。
 自動車一台、などと気軽に言うなかれ。同一車種のなかで、いろんな選択を組みあわせると、数百種類の多様性がうまれてくるのである。「ゆたかな社会」というのは、そういうものなのだ。

 2
 たくさんのもののなかから、ひとつをえらぶことができる、というのはよろこばしいことである。すくなくとも、そこには、一種のゆたかな感覚がある。
 高級レストランのメニューなんかも、その例だ。前菜にはじまり、デザートにいたる一〇〇種類以上の料理、それが12ポイントぐらいの活字でびっしりと書きこまれている。選択の組みあわせは、天文学的である。もっともらしい顔つきをしたボーイ氏は、その巨大なメニューをお客に渡して、決心を迫る。大げさにいえば、このメニューを見るというのは一冊の雑誌を読むかのごときものであり、その読書のあと、間髪をいれず、じぶんの注文を決心するというのは、たいへんな修練を要するのである。
 いや、困惑するのは、お客のほうばかりではない。気まぐれな客の選択をきいて、それをメモするボーイ氏のほうも、かなりの訓練を必要とする。
 そうとうのレストランでも、ボーイ氏は、ときどき思いちがいをして、注文とちがったものを運んできたりする。あんなに多種類のたべものがあるのだもの、客もボーイ氏も混乱するのがあたりまえだ。
 双方、とにかく神経を酷使せざるをえないのである。
 コペンハーゲンで、わたしは、そういう多様化した料理に追いついてゆくための涙ぐましいくふうを見た。コペンハーゲンは、いうまでもなく、オープン・サンドウイッチが名物だ。ゆたかな酪農製品、海産物、なんでもお好みのままに、パンにのせてくれる。そのうえ、このパン、というのも、通常の白パンのみならず、ライあり、ビスケットありで、それをトーストするか否かで、パンの種類は数種類に達する。この組合わせは、とうてい、口頭では言い切れないし、きくほうもおぼえ切れない。
 そこで、コペンハーゲンのオープン・サンド−正式には「スモルブレ」という−の店には、一種のグラフ用紙のようなメニュー兼用の注文票が用意されている。幅二〇センチ長さ五〇センチほどのこの注文票のタテ軸にはパンの種類、ヨコ軸には、そのパンにのせる材料一覧が印刷されている。もしも、白パンのトーストに、ニシンの酢漬をのせてほしければ、横軸のニシンの酢漬−ニシンだけでも酢漬のほかに数種類ある−と、タテ軸の白パン・トーストのまじわったところにエンピツで数量を書きこむのである。
 わたしは、はじめてこの種の店に入ったとき、びっくりした。とにかく、お客は、この大きな注文票を机のうえにひろげて、エンピツ片手に、沈思黙考しているのである。こういう名物の店に足をはこぶのは、旅行者ばかりだから、なおさら沈思黙考は深刻である。わたしも、大いに考えた。まるで、これはクロスワード・パズルみたいなものではないか。乳製品も海産物も、北欧のものは、とび切りおいしい。しかし、それにありつくためには、この巨大なクロス・ワードを解かなければならないのである。
 じっさい、世間一般の文化現象のことごとくがクロス・ワードのようなものだ、とわたしは思う。商売柄、わたしは、週に一回か二回は、本屋さんをのぞく。だが、本屋さんの書棚は、クロス・ワードどころか、もう迷路にちかい。つぎつぎと送りこまれる新刊書−その背表紙を眺めて、手にとってみる。目次をパラパラと見る。それを、十冊か二十冊かについて、やってみて、これはおもしろそうだ、というのが見つかると、一、二冊買って帰ってくるのだが、じつは、わたしが手にした十冊なり二十冊なりというのは、じつは本屋さんにある書物ぜんたいから見れば、九牛の一毛なので、まったく偶然的なのである。
 じっさい、わたしが、ふだん行きつけているのは大学近辺の本屋さんなので、どちらかといえば専門書が多いのだが、たまに、街の大きな本屋さんに行って、趣味の本とか実用書などの棚のまえを歩くと、おや、こんな本があったのか、と思うことがしばしばなのだ。本と人間の出会いは、迷路のなかで偶然的出会い、とでもいうべきだろう。新刊案内だの、書評紙だのを、かなり丹念に読んでいるつもりだが、まったく、わたしは本屋さんに行くと、途方に暮れてしまうのである。
 そう考えると手あたり次第に、二十冊ほどの目次を見て本を買うというわたしの行動は、精神病理学的にいって、一種のヒステリー反応のごときものではないのか、とも思われる。どうしていいかわからない迷路のなかで、要するに、バタバタとあばれているだけのことなのである。
 よくよく反省してみると、わたしが、書物をえらび、自動車の型や色をえらび、あるいは、百種類の料理のなかから特定の品目をえらぶということには、なんらの確信はない。事態をはっきりさせるためにいうなら、それはヒステリー反応以外のなにものでもないのだ。

 3
 こうした確信のなさは、われわれの、もろもろの「選択」につきまとう。だから、しばしば、ひとつの「選択」をしたあとに、なお迷いがつきまとう。不安なのである。
 つい、二、三日まえのことだが、わたしは駅の赤電話で、わたしのとなりの電話にしがみついているサラリーマンが、デパートの洋服売場を呼び出しているのを、ふと耳にした。わたしには盗みぎき趣味はないのだが、あんまり、一生けんめいに、かれが大声で話しているので、いやでも、かれの声は耳に入ってきてしまうのである。かれが、その洋服売場の係員に言っているのは、つい三〇分ほどまえに、背広を注文したのだが、ボタンは二つでなく、やっぱり三つにしてくれ、という、それだけのことなのだ。
 察するに、かれは、デパートの洋服売場という迷路にまよいこみ、数十種類におよぶ服地を見せられ、数十種類におよぶスタイルを見せられ、とにかく、疲労コンパイのあげく二つボタンのスタイルをえらび、金を払ってその売場を離れたのだろう。だが、それからあと、はたして、じぶんの選択が正しかったのかどうか、懐疑的になったのである。そしてあれこれ考えてやっぱり三ボタンのほうがよかったのではないか、と思いなおしたのである。
 だが、そのサラリーマンが、赤電話を離れるときの表情は、依然として憂うつそうであった。二つボタンをやめて、三ボタンにするについても、かれは、なんらの確信をもっていなかったのである。
 三ボタンにしてくれ、と注文をしなおして、ガチャンと受話機を置いたとたんに、あれでよかったのかな、やっぱり二つのほうがよかったのではないかな−そんな疑念が生じたにちがいないのだ。わたしにも、似たような経験があるから、そのへんのところの心理のうごきはよくわかる。要するに、ゆたかな社会での「選択」は「不安」と背中合わせなのだ。
 現代社会における広告というものは、わたしの見るところでは、その「不安」を治療するためのトランキライザーである。アメリカの広告業界では言い古されたことだけれども、自動車の広告をよく読む人は、これから自動車を買う人ではなく、すでに自動車を買った人だ。豪華な室内、驚異的な性能…そういった広告文は、その自動車を買った人たちを安心させる。
 広告は、これをお買いなさい、といっているのではない。むしろ、それは、あなたが当社の自動車を買った、その選択は正しかったのです、と安心させているのである。それは、選択後の心理的不安定を鎮静させているのである。
 たしかに、広告は、某々製品を選択してください、と訴える。もともと広告というものはそういう機能を果たすものであった。そしてその機能は、現代の広告にとっても一義的だろう。しかし、わたしのみるところでは、広告のより大きな機能は、右にのべたような、事後の鎮静機能である。某々社のテープ・レコーダーが、その性能とデザインをうたい上げるとき、その広告をもっとも熱心に読むのは、そのテープ・レコーダーの所有者だ。そして、その所有者にたいして、広告は、さすがにあなたの選択眼はおみごとでした、あなたは、まちがっていませんでした、ご安心下さい、という無言のメッセージを伝えるのである。
 特定の企業だの製品だのに信頼を置いて、他のものには、ほとんど目をくれない消費者というのがある。それを、広告界では「商標への忠誠度」の高い人、という。移り気な消費者は、「忠誠度」が低い、ということになる。ところが、おもしろいことに、特定商標の広告にもっとも敏感なのは、「忠誠度」の高い人だ、という。信頼していて、なんらためらうところなく、特定商標のものを常用しているのだから、広告なんか関係ない、というのはあくまで理詰めのはなしであって、じっさいには、「忠誠度」の高い人ほど、その常用品の広告を見て安心感を補強しているのである。広告は鎮静剤だが、「忠誠度」の高い人は、いわば、その鎮静剤常用による中毒症状を示しているのだ、といってもよろしい。だから、そういう人は、特定商標の広告が減ったりすると、禁断症状を示す。逆にいえば、「忠誠度」を高めるためには、中毒症状を形成させればよい、ということになろうか。
 広告文化は、迷路のなかでヒステリー化しつつある現代人を鎮静させる。有名人の推せんだの証言だのは、鎮静剤としての広告がマガイものではない、ということを教えるためのくふうだ。ありとあらゆる技術を使って、広告は選択をせまり、また、選択後の心理的アフター・サービスをしてくれる。そのおかげで、辛うじて、われわれは、ヒステリーの顕在化から救われている、といってもよいだろう。

 4
 わたしの友人に、競馬の好きな男がいる。かれも、ながいあいだ、予想屋の選択について悩んでいた。競馬場に行くと、あちこちで声高に予想屋がその予想を売っている。どれをえらんだらよいか、わからない。しかし、結局、かれは、すべてを賭けの精神でやることに決心した。家を出るときに、まず、小型ルーレットをまわす。そして、その数によって予想屋をえらぶことにするのである。もしも3の目が出たら、入口から三番目の予想屋、15だったら十五番目、というふうに、ルーレットの偶然にすべてをまかせるのだ。それは、選択につきまとう、もろもろの不安、悩みをすっきりと解決してくれるというのである。
 それが科学的かどうか、はわからない。だが、そんなことを言っていたら、およそ現代の商品社会のすべてについての選択が科学的などということと、あんまり関係のないものではないか、とかれは言う。赤色のきれいなカラー・テレビと、白の美しさをうたい文句にするカラー・テレビと、どちらをえらぶか、などというのは、べつだん科学的判定の問題ではない。
 カタログをとりよせて、赤か白か、を研究するといったようなことは、かれに言わせれば、滑稽なことであり、時間の浪費なのである。そんな苦労をするよりも、サイコロをふって決めたらよろしい。現代産業社会の製品には、相互にそれほど大きな品質の差はないのだから、サイコロで片づけるほうがサバサバしている、とかれは言うのだ。
 いまさら言うのも陳腐なことだが、ハプニングというものがある。わたしは、サイコロによる選択は、ハプニングの精神につながるものではないか、と思った。臆病にして善良な伝統的市民は、迷路のなかで身うごきがとれなくなり、ヒステリー症状におちいっている。しかし、そもそも、ヒステリーになるのは、この迷路のどこかに「正しい」出口がある、と思いこんでいるからなのであって、もしも、この迷路には出口がなく、どの道をえらんでも大してちがいはないのだ、と思えばサイコロをふるなり、クツをほうり出してその裏表を見るなり、要するにその場その場で偶然の命ずるままに行動したらよい、ということになろう。ハプニングというのは、そういうもので、それぞれの瞬時の偶然によって、人生と環境をたえず再編成してゆこうという思想なのだ、とわたしは思う。それは、現代という迷路のなかで、あぐらをかいた姿勢であって、その姿勢をとった瞬間に、不安なんか、どこかにかき消えてしまう。
 自称ハプニング、ないし商業的ハプニングは、それを規格化された現代への反抗、だなどと説明するが、わたしは、それは、はなしがちがうのではないか、と思う。むしろ、はなしは逆なのだ。
 わたしの理解するハプニングとは、多様化し、迷路化した現代をとらえ、そのなかで生きてゆくための哲学なのである。合理論的推論は捨てて、迷路のあちこちの曲り角で、偶然と鉢合わせする、その鉢合わせに積極的評価をあたえよう−それがハプニングの精神なのではないか。広告文化は、不安を鎮静するが、ハプニングは、そもそも不安をつくらないのである。
 わたしは、ハプニングというものをその意味で評価する。すべてが必然的因果律でむすびあわされている、という伝統的な秩序感が前提であるからこそ、「選択」は「不安」を生み、それは荘厳化されて実存主義への道をひらくが、すべてが偶然だと思えば、世界像はガラリとかわるだろう。
 じっさい、わたしは、アンプをえらぶにあたって、候補を六つ以内にしぼり、そのうえでサイコロをふってやろうか、と思う。どれがえらばれても、たいしたちがいがない以上、これは偶然の女神にすべてを委託したほうが賢明なのではなかろうか。すくなくとも、音響雑誌数冊をならべて、苦悩するなどというのは、大いに滑稽であって、背広のボタンを二つにするか三つにするかが、男子の大問題でないのと同様に、ちっとも深刻な問題ではないのである。
 かつて、−そしていまも−ご婦人たちは反物をあれこれひっくりかえし、あれにしようかしら、これもいいわね、式の「選択」の苦悩とよろこびを経験していたものだが、いまや、それは、現代人すべての共有経験になった。
 くりかえしていうが、それがゆたかな社会というものである。だが、それに、マジメにつきあうのが賢明なのか、それとも、もっぱらハプニング方式で処理してゆくのがよいのか、それはにわかに速断はできない。そこにわれわれの、基本的「選択」というものがありそうに、わたしには思える。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2704