加藤秀俊 著作データベース

麗しき満腹感

発行年月: 19681201
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1

 さきごろ、ある会合で「共稼ぎ」ということばを使ったら、同席の人にたしなめられた。「共稼ぎ」というのは、生活苦のごときものを感じさせる悲惨なひびきをともなうので、現在では「共稼ぎ」でなく「共働き」といわなければいけない、というのである。
 どっちだって、おなじことではないのですか、とわたしは言った。要するに「稼ぐ」ために「働く」のではありませんか、少なくとも「働く」結果として「稼ぐ」ことになるのではありませんか。
 すると、わたしをたしなめた人は、理屈からいえばそうだが、労働関係の人はヤカマしいのですよ、無用の刺戟を避けるためにも、「共働き」といったほうが賢明なのですよ、といってほほえんだ。
 わたしは、何年かまえの小さな経験を思い出した。わたしが「アパート」ということばを使ったとたん、そこの住人から訂正を申し入れられたのである。その人は、これは「アパート」でなく「文化住宅」だ、というのだ。
 関東ではこの区別が明確でないようだから、念のためはっきりさせておくと、関西ではおなじ六畳ひと間の共同住宅でも、出入口が独立しているのを「文化住宅」といい、中廊下で左右に部屋がならんでいるのを「アパート」というのである。そして「文化住宅」というのは「アパート」より家賃がちょっぴり高いので、したがって、わたしの用語上のまちがいは、一種の侮辱罪を構成したものであるらしい。いや、じっさい、わたしは、このできごとによって、はじめて「文化住宅」と「アパート」のちがいを知ったので、大いに無智を恥じた。
 ほかにも、似たような経験がある。宿屋で「女中さん」といったら、「客室係でございますね」と、番頭さんに釘をさされた。いや「番頭さん」もいけない。このごろでは、「マネジャー」と呼ばなければならないのだそうだ。
 かつて、酒場の女給さん、と呼ばれていた人たちは、いまや、クラブのホステス、である。そう呼ばなければいけない、そういうことになってしまった。日本万国博では、会場の案内をするお嬢さんたちを、EXPOホステス、という名で募集したのだが、いまや女給さんすなわちホステス、というのが通念になってしまったので、この、ほんもののホステスをなんと呼んだらいいか、関係者は頭をかかえこんでいる、という。
 いろんなものの名前が、つぎつぎにかえられてゆく。
「焼酎」は「ホワイト・リカー」であり
「守衛」は「ガードマン」であり
「長屋」は「テラス・ハウス」であり
「便所」ないし「手洗い」は「おトイレ」であり
 といったぐあいに、万物、ことごとく改名してしまった。したがって、「文化住宅」の「共働き」夫婦。夫は「マネジャー」で妻は「ホステス」それが一日の仕事を終えて、しずかに「ホワイト・リカー」を汲みかわす、といったような優雅な表現が、現代日本では要求されるようになったのである。そうした、一連の名称変更を心得ておかないと、思いがけない訂正を申し入れられたり、侮辱罪に問われたりする。気をつけなければならない。
 いったい、なにがこのような名称変更の背景になっているのか。
 まず、名称変更によって、事実のツジツマをあわせる習慣が戦後日本の政治のなかでつくられてきた、という事情をあげることができるだろう。わたしは学生のころ、日本のあたらしい「軍隊」が「警察予備隊」と呼ばれ、その装備のなかにある「戦車」が「特車」と呼ばれる、ふしぎな現実を見た。「戦車」を持った「軍隊」が日本に存在することは、憲法の第九条にかかわる問題だが、「特車」を持った「警察予備隊」は違憲にはならない。そんな議論がつづけられてきたのが、戦後の政治史というものなのではなかったか。
 ということは、とりもなおさず、政府当局者のなかに、たいへんな知恵者がいた、ということにほかならない。現実はただひとつだが、その現実にどういう名前をつけるかは命名者の自由である、ということの発見。それがつぎつぎに詭弁をそだてた。
 わたしのみるところでは、政治過程でのそういった一連の唯名論が、一般の社会生活のなかに伝染した。「特車」が「戦車」でないのとおなじような論理が、以上にあげたもろもろの名称変更をつらぬいているのである。


 2

 だが、それだけではない。名前がかわることで実体がかわったかのような錯覚がつくりあげられうることを発見したのは、商業であった。ちょうど赤ん坊に名前をつけるのとおなじように、あたらしい製品ができるたびに、いろいろな名前をつけることに、商業は熱心になりはじめたのである。
 もしも名前が魅力的なら、実体がどのようなものであれ、消費者はよろこんで買ってくれる。逆に、いかに実体がすぐれていても、それにつけられる名前が野暮ったければ、消費者は見向きもしない。そのことを、商業は発見したのだ。
 じっさい、現代の消費市場では、ひとは実体をでなく、むしろ名前を買っているようにも思える。実体は、あえて問うところではないのである。
 そのいい例が、たとえば、不動産の広告である。ブルドーザーをいれて山林原野を切りひらき、そこに、朝日ケ丘、とか、若葉台、とか、いった調子の名前をつける。そこがよしんば、湿地帯であろうと急斜面であろうと、はたまた、駅まで四キロという不便なところであろうと、こうした魅惑的な名前がひとをとらえてはなさない。
 名を捨てて実をとる、のでなく、現代の人間は、ためらいなく実を捨てて名をとる。ひとことでいうなら、われわれの多くは唯名論者なのである。
 プァーステインは、この事情を、『幻影の時代』のなかで、つぎのようにいう。
「製品名財団(一九四三年設立)は一九五九年までに、全国的に広告される製品を作ったり、販売したりしている会社のうち約1,000にのぼる会社を会員として獲得した。同財団は製品名と製品名広告との利益やサービスについて、“教育プログラム”を作り、指導した。製品名はやがて、一般家庭の用語になった。
 …次の段階は“製品名”から“有名製品”への移行である。…“ネーム・ブランド”という用語は、製品ではなくて、名前のほうを関心の焦点にすえるものである」
 じっさい、現在の市場操作では、商品にどのような名前をつけるか、が、決定的要因のひとつになっているらしい。呼びやすく、おぼえやすく、そして魅惑的な「名前」。それをさがし出すことが、製品の市場での成功を左右するのである。「名前つけ」に、これほど多くの注意が払われ、おびただしい知恵とエネルギーが投入された時代は、かつてなかった。
 そこで思い出す人物がある。アメリカの広告王ラスカーだ。かれは、一九二〇年ごろにつくられたあたらしい歯磨を売るにあたって、その歯磨にふくまれている消毒薬の名前を広告に使おう、と考えた。化学者に、名前をきくと、それは硫化アルキルソーダというものだ。という答えがかえってきた。
 そんな名前では売れない。ラスカーは、三つの母音と二つの子音をもった名前をさがせと部下に命じた。さんざん苦労したあげくにアイリアム、ということばがつくられた。そして、アイリアム含有をうたい文句にした歯磨は大成功をおさめた。こんにちのペプソデント歯磨がそれである。
 このはなしには後日譚がある。ラスカーは「私はアイリアムを発明したが、それがなんであるのか、知らないのだよ」という冗談を好んで、ひとに話した、というのだ。
 売っているほうが、なんであるのか知らないのだから、買っているほうが、その実体を知っているはずがない。要するに、アイリアム、ということばがなんとなく気が利いていて、耳ざわりがよくて、意味ありげである、というだけのことなのである。それだけのことで、この歯磨は売れたのである。いや歯磨が売れたのではなく、名前が売れたのである。
 それが、文字どおりの「売名」ということになるのかもしれない。とにかく、だいじなのは、実体でなく、それにつけられた名前なのである。
 どこまで実効があるのか、わたしは知らないが、テレビ、冷蔵庫、掃除機にいたるまで「名前」がつけられている新世相もそのあらわれであろう。いわく「嵯峨」、いわく「高雄」、いわく「ボストン」、そしてついには、「風神」だの「太郎」だの、ずいぶん珍妙な名前を背負った電気製品が、続々と市場に送り出されるようになってしまったのだ。
 名前をつける、ということは、ある種のイメージをつくる、ということである。軽快な名前は軽快なイメージを形成し、そのイメージによって、ひとは、その名前を背負った製品を軽快なものとしてうけとる。
 そして、こういう唯名論の進行にともなって、日本からは、陰気な名前、不愉快な名前、下品な名前、要するにマイナスのイメージを連想させるような名前がすがたを消しはじめた。すこしでもマイナスのイメージをともなうような名前は、ためらいなく改名の道をあゆんだのであった。実体が依然として悲惨であり、危険であり、あるいは不愉快な性質のものであっても、名前の世界は、バラ色にかがやいている。そして名前の世界がバラ色であることによって、世界そのものがバラ色に輝いているかのごとくに思いこんでいるのが、われわれの時代というものなのではないか。


 3

 さて、こんなふうに考えたうえで、ふたたび、はじめにあげた一連の名称変更を再検討してみると、おもしろいことに気がつく。
 それは、名称変更がもっともきわ立っているのが、従来、非特権的と考えられてきた職業名と関係している、ということだ。別言すれば、職業的な階層のなかで、どちらかといえば、下積みになっていた人びとが、より輝かしい名前に改名したのである。女給がホステスになった、ということには、そういう社会的背景があるのだ。名前をかえることで、職業集団としての心理的向上をこころみたのである。
 そのことは、べつな角度から見ると、名称の世界で一種の平等化が進行しつつある、ということなのかもしれない。お客対女給であるかぎり、その社会力学は、上下の方向にうごく。女給は客にたいして従属的なのである。しかし、お客対ホステス、ということになると、その社会関係は、より平等主義的である。すくなくとも、平等主義を連想させる。そのことによって、彼女たちは職業の上昇感覚を満足させるのだ。
 サーヴィスの提供者が、サーヴィスの受益者にたいして平等化をこころみているということは、われわれの経験に照らしてもあきらかなことだ。
 むかしの落語をきくと、たとえば、人力車の車夫などは、客にたいして完全に従属的であった。客が、オーイ、車屋、と呼べば、車屋はヘイ、と答えて、客の命ずるまま、どこにでも行った。それが、車屋の職業の本質であった。円タク時代のタクシーでもおなじである。客は、おい、運転手、と一段高い立場をとっていた。それでよかった。しかし、いまはちがう。呼びかけとしては「運転手さん」と敬称をつけなければならないし、行先の指示にあたっても、「すまないが、○○に行ってくれませんか」と懇願しなければならない。平等をとおり越して、いまや、従属的なのは客のほうなのである。
 わたしは、まえに、かわったのは名前だけで、実体はべつにかわらなくてもよい、と書いた。しかし、その「実体」が「人間」であるかぎり、名前がかわることで、実体の意識もかわってしまう。いくら「特車」と呼ばれても、その実体は「戦車」と呼ばれていたものとかわらない。しかし、人間のばあいは、名前がかわると同時に、人格も一変する。女給はホステスになったとたんに、人格がかわり、車屋は運転手さんになったとたんに、意識構造の編成が全面的にかわってしまうのだ。
 わたしは、戦時中に、米屋が「米穀配給所」と看板をかけかえたときのことを思い出す。米屋であった時代のオヤジさんは、前垂れをかけ、モミ手をして、えらく愛想がよかった。ところが、看板がかわった日から、かれは背広を着用し、奥のデスクにすわったきりうごかない。そして、区役所の窓口氏のごとく、尊大かつ無愛想になってしまったのだ。
 それとおなじことが、いま、サーヴィス業ぜんたいについて発生しつつある。改名の結果として、もろもろの職業人の人格的革命が進行したのである。もはや、サーヴィスをうける、ということは、なにごとかを命じ、なにごとかをさせる、ということではない。なにごとかを懇願し、なにごとかをしてもらう、ということなのである。
 現代日本は、唯名論の社会だが、人間についての唯名論は人格革命をともない、それはさらに社会編成ぜんたいを変えているのだ。人手不足がそれに加わるから事態はさらに深刻である。駅前のラーメン屋でラーメンを注文し、どっぷりと汁を机のうえにこぼされても、もはや、客は苦情をのべ立てたりする立場にはない。まがりなりにも、食べさせてもらったことを感謝すべきなのである。


 4

 日本社会は、もともと、気づかいのこまやかな社会である。誰もが、人間関係に気をつかっている。乱暴な人間関係は、日本では、あまり発生しない。
 そういう下地のあるところに、以上にのべたような唯名論革命が進展した。その結果として、社会関係は、より柔和に、より平等主義的に、そして、よりアイマイになってきているように、わたしには思える。
 企業ではたらいている友人のはなしをきくと、ひとを「使う」ことは、もはや絶望的にむずかしい、という。女事務員が「BG」と改名し、さらにそれでも満足せずに「OL」と改名した結果、そこでも一種の変身作用が進行し、ちょうど「運転手さん」に「おねがい」するのと似たコツが要求されるようになっている、というのである。すまないが、これこれのことをしてくれないかね、いや、忙しければいいのだよ、式の語法を使わないと、OL諸嬢は働いてくれないのだそうだ。
 なによりも困るのは、叱る、ということができないことである、とその友人はいう。叱れば、すぐに、じゃあ、やめさせていただきます、とくる。OLだけではなく、男の社員のばあいでも、そういうことがしばしば発生するらしい。企業で、ひとを「使う」ことは、すでに事実上、おこなわれていないのである。管理者が、もしひとを「使う」ことをしているとすれば、それは、われわれが「運転手さん」を「使う」のとおなじような意味で「使う」ことをしているのであって、要するに、なだめ、すかし、おだて、の連続なのである。
 できるだけ緊張状態をつくらないように、ひとを怒らせないように、−それが、じつは現代の管理者の基本的な心性なのではないのか。もしもなにかの緊張が発生しそうなら、それを中和し、軟化させることが至上命令なのである。ミスがあったから、といって「叱責」してはいけない。叱るのでなく、むしろ慰めるくらいのつもりでなければならない。「叱責」の言語というのは、もはや日本語の辞書のなかには存在していないのである。
 いや、それだけではない。客観的に通用してきた言語であっても、その言語によってなにがしか傷つく人があるなら、その言語は廃棄しなければならない。「BG」と呼ばれることがイヤだ、とご本人がいう以上、ご本人の満足のゆくように「OL」と呼びなおしてさし上げるべきなのだろう。そして、そういう目まぐるしい名称変更をいちいち正確におぼえておかなければ、現代をおだやかに生きてゆくことはむずかしいのだ。
 学生問題をふくめて、現代の若もの文化の問題も、以上にのべてきたことと無関係ではあるまい。教育の場で、はたして「叱責」の言語があるか。いや、「叱責」という行為があるか。わたしの見るところでは、「叱責」はすでに消滅している。教師が生徒や学生を相手にする方法というのも、社会力学的にいえば、管理者がOLを相手にする方法に似てきているのである。「叱責」によってうまれる緊張をおそれるがゆえに、なだめ、すかしの方法で若ものは育てられているのである。
 そして、それをとりまくシンボル環境もまた、唯名論につらぬかれている。いわく「自由」、いわく「自治」、いわく「最高学府」、いわく「真理」…
 それらは、まことに美しい名前である。尊厳な名前である。その名前だけで、ひとは圧倒され、萎縮さえする。しかし、唯名論社会では、もっぱら名前と名目だけが自動運動を展開するがゆえに、誰もその実体に注意を払うことをしない。名前がひとを眩惑し、名前の操作によって緊張回避がはかられることの累積−それが、こんにちの教育問題の根底にあるのではないか。

 世界は、魅力的な名前にみちている。おびただしい商品群は、競って魅惑的な名前で登場し、またおびただしい職業人たちも、それぞれに、美しい名前によって、美しい名前の行動をつづけている。日本は「美名」によって充満しているのだ。名前の世界だけを見ていれば、まるで日本は花園なのである。
 むかし仙人は、カスミを食べて生きた、という。
 漠、という名の動物は、夢を食べる、という。
 そして、われわれは、たぶん、もろもろの「名前」を精神の食品として生きている動物なのである。それをむなしい、とする実体論は、こんにちの社会では異端の思想だ。名前がよければそれでよい−そういう唯名論が、現代の状況をつくり、うごかしているようにわたしには思えてならないのだが、どんなものであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2702